◆6月13日(火)の子ども達
2017年06月13日 火曜日
◆気になる場所へ (つぼみ)

今日は健康診断がありました。毎月、0歳児検診もあるのでいつもと同じ医師の診断で安心しているのか全く動じず診断をしてくれている医師を大きな瞳でじ~と見ている〇くん。
また☆ちゃんは診察台に座るまでは大丈夫でしたが診察台に寝かされて突然雰囲気が変わって普段見慣れない人(診断に来てくれた医師や看護師)顔を合わせた途端にびっくりしたのか大泣きしていました。
静かにじっと診断を受けたり色々な反応がありましたがみんな初めての健康診断を頑張っていました。
健康診断が終わると今日はお休みの子が多かったのでお部屋でのんびりと遊びました。仕切りの向こう、窓の向こう側が気になるようで◇ちゃんは自らお隣のふじ組の仕切りを動かして隣の部屋にハイハイで移動していました。その時◇ちゃんが自分で作った通路が抜け道のように見えました。自分の好きな玩具を手にした◇ちゃんとても嬉しそうに何とも言えない笑顔であそんでいました。
△ちゃんはベランダに出る準備をしている保育者の動きに窓越しに注目していました。ベランダに出ると靴箱の靴を全部出してみたりふじ組のシャボン玉遊びを一緒に見たり色々な場所の探索を楽しんでいました。
子ども達はベランダが大好きです。これからの時期はベランダで遊ぶことが増えていきます。雨の日やプール開きが来れば天気のいい日もベランダで水遊びをしたりもします。ベランダでいろいろ工夫して楽しく過ごせるようにしていきたいと思いました。y.n

◆雨の中でも活発な子どもたち (ふじ)

今日は雨ですっきりしない天気でしたので、お部屋での活動が多かったです。
今日は、健康診断を行いました。園での健康診断でお医者さんを目の前にして、びっくりして「えーん」と泣き出す子が沢山いました。中には泣かずにできた子もいました。
どの子も皆頑張って受けることができたので、すばらしかったです。健康診断が終わるとそれぞれのクラスに分かれて、違う活動を行いました。
ふじ1組はベランダに出てシャボン玉で遊んだり、室内でボール遊びをしました。
保育士がシャボン玉を吹くと、子どもたちは夢中で追いかけたり、触ったりして嬉しそうにする子がいました。室内でのボール遊びでは、「ポーン」と言いボールを投げたりお腹の中に入れたりして、笑いながらお友達と楽しそうに活動していました。
ふじ2組は、ベランダでシャボン玉で遊んだり、雨が止んだタイミングを見て園庭に出で、保育士と追いかけっこをして元気よく走り回って体を動かしながら園庭を満喫している様子でした。
ふじ3組は、朝の集まりをした後に、子どもたちは、お部屋の廊下で車遊びを行いました。廊下に出るとさっそく車に乗り、自分の足で力強く蹴って遊んでいました。廊下を行ったり来たりと沢山動き回りました。
室内で元気いっぱいに活動する子どもたちでした。(T・S)


◆一緒につかお (きく)

肌寒い日でした。「今日はさむいよね」という言葉も聞こえてきました。子どもたちなりに感じていることに驚きます。
今日は健康診断でした。朝の集まりの際に、医師が来るこをい伝えておいては見たものの実際に、その時になるとやっぱりドキドキするものです。一番初めの子が受診している時にはみんなで目を丸くして見つめていました。
ソワソワした気持ちをおもちゃの箱を頭にかぶってみたりいつもはしないいたずらをしてみたりしている姿が、自分の気持ちを落ち着かせようと頑張っているんだろうなと感じ愛らしく思えました。
ドキドキしながらも健康診断が終わり保育室でゆっくり過ごしました。おはじきでできた、ぽっとん落としは人気の玩具の一つです。◎ちゃんがぽっとん落としで楽しんでいました。△くんもやって見たくて側にやってきます。「まっててね~」何度か△くんに伝えましたが「やりたい!やりたい!」と主張していました。◎ちゃんは、少し待って「いっしょにやろっか」とおもちゃを二人の真ん中に置きました。
そして、二人で楽しみ始めていました。生活の中で、「僕が!」「いまつかってる!」と主張する場面はたくさんありますがそんな時に、子どもたちの仲介することも多いですが子どもたちの優しい心が引き出せるような関わりに心がけていきたいです。U・A

◆上手に「あ~ん」って出来ました (たんぽぽ)

今日は、健康診断。
昨年で、経験済みの児も多かったのですが、朝の会で「お医者さんがみんなの身体が元気かなって見に来てくれるんだよ」と伝えてみました。
「いたくない?」「こわくない?」と急に顔の表情が変わる〇ちゃんと△ちゃん。
「おなかをモシモシしてもらう」「口をあ~んと大きくあけ見てもらう」事も伝え、みんなで、くちを「あ~ん」と開ける練習をして、いざ本番を待ちました。
洋服を脱ぎ、オムツやパンツ1枚になり医師の前へ。緊張して固まってしまう児、早く自分がやりたいとどんどん前に進み出てくる児、怖くないと言われてもやっぱり怖くて怖くて泣いてしまう児。さまざまでした。
緊張しても、泣いてしまっても、練習した大きな口を「あ~ん」と開けることはみんなとても上手でした。
泣いてしまった☆ちゃん。「怖かったの。ちょっと泣いちゃったけど、あ~ん出来たよ」と誇らしげでした。
いろいろな経験をします。楽しいことも、ドキドキすることも、ちょっぴり怖いことも。
いろいろな経験を通して、心も体も成長していく子どもたちです(M.C)


◆気遣い (うみグループ)

今日の朝の共有の時間でも「もしいけたら、園庭で〇〇したいです」と発表してくれる児が多く、身体を動かして元気いっぱい遊ぶのが大好きなうみグループの子どもたち。
残念ながら雨が降り始めてしまいましたが、発表したことや園庭のことなどは忘れているかのように室内でも自分の好きな遊びを見つけている児が多くいました。
先週から始まった「まんだらぬり絵」は、とても真剣に取り組んでいます。
レベルが上がるごとに、はみ出している所や白い所などがないかなど見る目も少し厳しめです。
はみだしている所が多い児は、もう1度同じものを取り組むこともあるのですが、「え~」などと言う児はおらず、何度も真剣に取り組んでいます。
今日は年少児が1人レベル1からスタートし始めました。
まだ上手く塗れていなかったのですが、大きな声で「〇くん、上手だね」と褒めてくれる年長児がいました。
その後すぐに小さな声で保育士に「本当はぐちゃぐちゃだけど、〇くんにしては上手なんだよね」と言いました。
対等にケンカをする時もあれば、自分よりも小さなお友達だから気遣いや優しさが見られたり、その時々の子どもたちの心の変化が見られます。
今日の関わりでは、素敵な気遣いがとても可愛らしく、こちらも笑顔にさせてくれました。(B・K)

◆街づくり (にじグループ)

今日の集まりでは子どもたちにあるものを持ってきました。
それはパスポートです。
以前お泊まり保育の会話に出てきたこともあり、実際に持っている子どもたちの話も踏まえて話すと興味を示して、話を聞きます。
子どもたちは釘付けの様子です。
「せんせいはインドにいったんだよね」
とそこから食べ物の話につながっていきました。
インドは「インドカレー」「カレー」
アメリカは「ハンバーガー」「アメリカンドックはアメリカがつくからアメリカでしょ」「マクドナルド」
と話ました。
今年のテーマも『世界』子どもたちと世界の食べ物をスタートに広げられたらと思いました。
室内遊びでは制作に取り組む子どもたちもいました。
他に牛乳パックで作った電車ゾーンが現在、お家ゾーンに変わったため少し不満を漏らす子どもたちがいました。
そのため今度は電車だけに絞らず、街という大きなくくりで子どもたちと作ることにしました。
すぐさま準備にとりかかります。
今回は大きな紙に家やマンション、ビルなどをくっつけ、移動できるようにと提案しました。「そうしよう」と子どもたちで一致しました。
前回があってからか、こうしよう、それいいね、それはちがうとすぐに取り組める姿も見られました。
他に「看板がひつようだね」「止まれの標識も」「信号ここね」「こまないようにずっと青ね」「埼玉の信号機は短かったんだよ」「笹塚もだよ」と会話を楽しみながらとても楽しそうです。
年少児の子どもたちも興味を示して、来てくれました。
「これ、やりたい」「いいよ」「あっそこ切らないで」「あっそこ描かないで」
と優しい声かけをしてくれました。
(A,Y)

◆寿命 (そらグループ)

今日は室内遊びをしました。
先日カブトムシとカエルが死んでしまい子供達とカエルは川に繋がる秘密の通り道に流し、カブトムシは本日園庭にてお墓を作り埋葬しました。
どうして死んでしまったのか?子供たちと話し合いました。
お世話しなかったから。
餌をあげなかったから。
人が触りすぎたから。
長いツノを引っ張ったから。
子供達は目に見える現象を口々に言っていました。
それと共に目に見えない「寿命」の話をしました。
寿命はもともと決まっている事、伸ばす事も縮める事も出来る事、同じ生き物でも仲間でも長さが違う事など哲学的な話をしました。
人間の寿命と虫の寿命の違いや、一ヶ月は30日、4週間、1日が30回などの数の話もしました。
普段の日常の中で当たり前に感じる事も噛み砕いていくと子供達と楽しく考えられる時間となります。
カブトムシを埋葬する際お墓に何が必要か?子供たちと考えていくと「お花!」「葉っぱ」「綺麗な葉っぱ」「ハートの葉っぱ」などが出ました。
意見をくれた子供達と一緒に行きたいという思いのある子供達と園庭にでました。
園庭に出て真っ先に「メドリーちゃんのお墓」を見に行った子供達でした。
ここならいいんじゃない?メドリーちゃんと近くて!と隣に埋め皆んなで土をかぶせ思いを込めます。
そして、園庭中を探し回り葉っぱや花をたくさん手向けておりました。
途中にでてきたミミズやナメクジに興奮しだしてそれどころではなくなったのは割愛します。
室内では絵の具遊びをしました。
朝の呼びかけにどれほど反応があるか見て見ましたが。10人以上の子供達が集まり大きな模造紙での絵画遊びとなりました。
今日のテーマは雨です。
自分達の好きな色の傘を貼り、柄の部分を描き、雨をビー玉の絵の具でコロコロと転がして表現しました。
紙が破れるハプニングはありましたが、楽しそうに絵の具まみれになって遊んでいました。
絵の具遊びをして衣服が汚れている子供達がいます。
お手数おかけ致します。
汚れたぶん楽しんでいたのは確かです。
k★y


Posted in 園のこだわり