佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « テントウムシはどこ?
  • 6月7日(水)の献立 »

◆6月7日(水)の子ども達

2017年06月07日 水曜日

◆階段 (つぼみ)

写真
 階段の上り下りを楽しんでいました。

 

 

つぼみの部屋から出て自分でハイハイし、最初に着く遊具がすべり台です。自然とすべり台に着くとつかまり立ちをしてみたりすべり台の上に登ったりします。次に気づくのは手すりの付いた階段です。

 少し前からこの階段に興味を持った☆ちゃん今日も滑る方ではなく手すりをしっかり持って階段を上がっていきます。ゆっくりと一歩一歩確かめるように登っていきます。まだ不安定で左右にグラッと揺れたり目が離せませんが、しっかりと一段一段登って一番上まで着きました。くるっと向きを180度変えとても満足そうな顔を見せてくれました。

またくるりとまわって今度は階段を慎重にお尻から下りてきます。下りるとまた階段を上がるを何度か繰り返していました。すべり台は全く滑る気配はありませんでしたが、最終的には自信が持てたのか階段を上がり階段を下りるのを止めて台の上、屋根の下でしばらく遊んでいました。

小さな小窓を覗いてみたり壁につかまって立てみたりして最後には自らすべり台に向かってゆっくりとすべっていました。とても満足そうな☆ちゃんの顔が印象的でした。

 ハイハイがとても上手になった〇くんは行動力が増したように感じました。どんどんすべり台を通り越して保育者の顔を見ながら(ぼくはもっと先まで行けるよとばかりに)どんどん自分の興味のある場所に行き花壇のお花を触っていました。

保育者の周りで楽しく遊んでいたのにどんどん行動範囲が広がっていくのにもびっくりするとともに色々なことに興味を持ち自分で移動できることにとても成長を感じました。y.n

写真
 
もっと遠くへ
写真
 
室内でも色々なものに興味津々。視線の先はとなりのふじ組さんがミッキー体操をしているのを真剣に見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さいものから大きいものまで・・ (ふじ)

写真
あっ、ちょうちょ、いた!シロツメクサの色を同化して、見つけるのがちょっと難しいんです。

 

 

 朝からミッキー体操を元気に踊るふじぐみの子どもたち。みんなや保育士が楽しく踊る姿を、つぼみぐみの赤ちゃんたちも、釘づけで見ていました。

体操の後は、散歩に行くことにしました。「帽子をかぶってー、靴下履いてー。」と身振りをつけながら話すと、子どもたちも自分の靴下を持ってきたり、帽子を頭に乗せてみたりと、大好きな外に行くために必要なことを、自分でやってみようとする姿があります。せっかくできても、帽子の後ろ前が反対だったり、靴が左右反対だったり。。それでも、子どもたちは、自分でできた誇らしさで得意げにしているのが、とても微笑ましいです。


今日の行先は、本五ふれあい公園。公園に着くと、たくさんいるちょうちょを追って走り出す子どもたち。「あーっ!」と声をあげ、指さしながら、ちょうちょを追います。
カエルさんのエサを探す保育士にくっついて、「いないねえ。」「いないねえ。」と言いながら、一緒に葉っぱの中を覗き込んでいる子もいます。アブラムシはなかなか見つかりませんが、ダンゴ虫を見つけました。数人でしゃがみこんで、頭を寄せ合って観察します。

その上のあじさいの葉っぱには、テントウムシ。こちらも頭を寄せ合って、小さなテントウムシを観察。。「アリさん!アリさん!。」と、〇くんが小さなアリの大群を見つけました。子どもたちの協力もあり(?)、今日のカエんのエサは、アリに決まりました。

お散歩している犬に寄っていった△くんは、「ワン!」と吠えられ、ダッシュで退散。鳩が気になる□くんは、ニコニコ笑顔で後を追いかけては、飛び立つ鳩にちょっと驚いて「あ!」と声をあげます。ちいさな虫から犬まで、様々な生き物を発見した今日のお散歩。お馴染みの公園を今日もあっちこっちと動き回り、今は布団の中・・・。パワーを充電中の子どもたちです。
(T.M)

写真
はとぽっぽを追いかけています。前に鳩がいるの、見えますか??
写真
葉っぱを拾ったの。あげるね。はいどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう  (きく)

写真

 

 

 今日は、6月生まれのお友だちの誕生日会を行いました。その時の、子どもたちの様子を写真に撮りました。
 1枚目の写真は、◎くんが3歳になったので、みんなで「おめでとうのうた」をうたってお祝いしている所を撮りました。みんなから、「おめでとう」と言ってもらったり、拍手をしてもらうと、嬉し恥ずかしかった◎くんでした。そして、保育士からは、「どんな動物が好きですか」と聞かれると、「3歳だよ。魚が良い」と言って、お友だちに3歳になったことを言葉で伝えていました。お魚の大好きな◎くん、「トビウオとマンボウと・・・」と知っているお魚を教えてくれました。

 2枚目の写真では、エプロンシアターを見て楽しんでいる様子を撮りました。CDの歌を流しながら、エプロンに付いた動物を手遊びもしながら、楽しみました。アヒルやウシ、ひよこになって手を動かして遊びました。

  3枚目の写真では、CDの歌に合わせて「お風呂屋さんのうた」をうたいながら、踊って楽しんでいる所を撮りました。頭、顔、身体を洗う真似をして楽しみました。子どもたちからは、「お風呂屋さんでピッカピカになったよ」と嬉しそうに教えてくれました。

 子どもたちは、また一つお兄さん・お姉さんになって成長しました。お誕生日を迎えた子どもたちからは「3歳はお兄さんだよ」と言っていました。◎くんの中でも、2歳と3歳は違うように感じたようです。

着替える時や靴を履く時には、「お兄さん(お姉さん)だから、自分でできるよ」と言って、いろいろなことにチャレンジしている姿もたくさん見ることができています。その姿に、保育士はとても元気をたくさん頂いています。これからも、子どもたちの思いに寄り添いながら、楽しく過ごし、成長を見守っていきたいと感じました。(K・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊び出すきっかけ (たんぽぽ)

写真
みほとけさまにご挨拶。とっても上手です

 

 

 今日は、6月の誕生会。たんぽぽ組には誕生児はいませんでしたが、きく組の誕生児のお祝いをしました。たんぽぽ組になり、3回目の誕生会。場所、雰囲気、内容もだいぶ分かってきている子ども達は、一段と嬉しそうでした。

みほとけ様へのご挨拶も上手です。誕生児が前に出ると大きな声でお祝いしてあげることも上手です。いつか自分の番が・・・と楽しみにしている子が多い誕生会。特別な日にしてあげたいと思います。

園庭でも遊びました。その前に・・・昨日の夕方種まきをしたはつか大根、ぐんぐん成長している枝豆などの水やりも忘れませんでした。「おおきくなってねぇ」と言いながら水やりをする〇君と▽ちゃん。自分で育て、収穫し、味わうをたくさん経験して欲しいと思います

園庭に出るなり、ウッドデッキにごろんと横になり「ねむい」と☆ちゃん。
保育士にぴったりとくっついている◎くん。2人とも自分からお友だちと一緒に遊び出すということが、まだ難しい日もあります。
遊び出してしまうと自然に保育士から離れ、お友だちと関わりながら楽しむ事が出来る姿を見ると、まだまだきっかけを作ってあげることも必要だなと感じます。

築山では●君と☆君が協力しながら登ったり、降りたり。「お~い、ひっぱって」「いいよ」と気持ちを伝え合いながら楽しんでいました。

一人でじっくりと遊ぶことも多い子ども達ですが、友達と関わって遊ぶことも増え、おしゃべりしたり、相談したり。これからますます、賑やかになりそうです。(M.C)

写真
そ~っと、気を付けて降りています
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう&だれ? (うみグループ)

写真
だれですか?
 今日は6月の誕生会がありました。 朝の会でどんな気持ちで参加したらいいかやどんな姿で話を聞いたらいいかなどをみんなで考えてから誕生会に参加しました。 うみグループでは5人のお友達が舞台に座り自分の番は今か今かとソワソワして待っていました。
 自分の番になってアーチの所に立つと★くんはハキハキと質問に答えたり、「ありがとうございました」も大きな声で言ってひまわり組さんのかっこいい姿をみせてくれました。 舞台に立つと緊張してしまう子が多いのですがもも組の◇ちゃん、◎くんも初めて舞台に立つと恥ずかしがることなく堂々とした姿を見せてくれました。
 お祝いする子どもたちも歌を歌う時、拍手をするときに気持ちを込めていました。 最後にみんなから歌をプレゼントをしてもらうと改めて誕生日を迎えた事を満面の笑みで表現してくれました。
 さて、みんなが待ち遠しかったアトラクションの時間です。 アトラクションではマジックショーが披露されましたが、マジックを披露した人は仮面をつけ、声も聴いたことがない声でしたがシルエットが☆保育者そっくりです。最初子どもたちは「☆先生だよね…?」と少し自信はありませんでしたがマジックを見ていくうちに☆保育士が前に披露してくれたマジックもあったので「やっぱり☆先生だ」と自信満々に言っていました。 箱の中から出てくるイリュージョンのマジックでは途中、中に入ってる保育士が見えてしまうハプニングがあり、「□先生いたよ」と嬉しそうに子どもたち同士で話している姿もありました。 マジックを通して子どもたちのたくさんの笑顔が咲き、園庭に出て遊ぶ時にも「あれ☆先生だったよね?」「違うよ。チョモランマ3世だよ」とマジックの余韻に浸るほど子どもたちの心に刻みこまれたようです。
 園庭では、引き続きひまわり組を中心に鉄棒に挑戦する子が多く、今日もひまわり組の〇ちゃんが逆上がりを見せるとゆり・もも組さんも負けじと「これ出来るよ」と豚の丸焼き、前周りをやって技を磨こうと切磋琢磨しています。出来なくても何度も何度も挑戦しようとする姿が素晴らしいと思いました。 (K.H)
写真
これだったらできるもん
                   
◆いっしょに給食を食べたい。(にじグループ)
写真

今日は6月の誕生会でした。
にじグループの誕生児は5名いました。
誕生会が始まり、舞台に上がる誕生児は少し緊張していた様子でしたが、幕が開き、みんなからの拍手と歓声で迎えられると、とても嬉しそうな表情に変わり、満面の笑みでした。

誕生児は一人ずつ呼ばれお花のアーチの中に立ち、お祝いされます。みんなからのお歌でのお祝いに「ありがとうございました」と言ったり、質問にもしっかりと答えていました。
以前お部屋でお祝いしたときにドキドキしていたもも組の◎くんも答えることができ、みんなも拍手していました。
見ていた子どもたちは、拍手をしたり、お歌を歌ってお祝いしてあげていました。

誕生会のあとは、アトラクションです。
今日は手品師(保育士)が来てくれました。
子どもたちは興味津々でとても魅入っていました。
手品に驚き、また友達と笑い合って楽しさを共有し、楽しい時間でした。

その後は園庭で遊びました。
あまり一緒にいるところを見たことのない、もも組の◇くんとひまわり組の▽ちゃんが手をつないで遊んでいました。◇くんが▽ちゃんに遊ぼうと言ったそうです。
◇くんは▽ちゃんを求め、▽ちゃんはやさしく遊んであげていました。
お部屋へ戻った後も、◇くんの着替えを「じょうずだね」などと言いながら見守り、手伝ってくれていました。

◇くんは▽ちゃんの隣で給食を食べたい一心で、とても早く着替え終えていました。
◇くんは無事に▽ちゃんの隣で給食を食べることができ、満足気でした。
保育士との関わりではなく、お姉さんとの関わりだったから、この◇くんの姿があったのだと感じ、異年齢保育の良さをまた改めて垣間見られた瞬間でした。
(H.K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆6月誕生会 (そらグループ)

写真

 

 

 今日はホールにて6月の誕生会が行われました。
そらグループからは6月の誕生児2名と4月の誕生児1名が舞台に上がりました。

朝、誕生児が登園してくると
「☆ちゃんお誕生日おめでとうー。」
とお祝いされた児はきょとんとしてましたが、誕生会があることがわかると照れながらも「ありがとう。」と応えていました。

朝の会で誕生会の練習もしてみました。
歌を歌ってお祝いしたり、誕生児は舞台に上がった時に質問に答えられるように練習もしました。
ホールに移動し、いよいよ幕が開くと誕生児は緊張しながらもみんなが見えると笑顔になって嬉しそうでした。お祝いする側の子ども達も一生懸命に手を振っていつものように楽しそうに参加していました。

アトラクションは、チョモランマ三世によるイリュージョンショー。
一つ一つのマジックに「おー。すごいねー。」と子どもも大人も釘づけでした。

グループや学年の枠を超えて、みんなで一緒にお祝いしたり、楽しい事を共有することの大切さを改めて感じました。(O.Y)

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.