◆5月25日(木)の子ども達
2017年05月25日 木曜日
◆おとなりさんへ (つぼみ)

今日は朝から天気が悪かったのでのんびりと室内で過ごしました。おもちゃで遊んでいる子、寝ている子など個々のリズムで過ごしていました。ミッキー体操の曲が流れ始めると☆ちゃんはとても喜んで座った体制でリズムに合わせて楽しそうに体を左右に動かしていました。保育者も体操をはじめると嬉しそうにニコニコして体を上下に動かしていました。
隣りでおもちゃで遊んでいた◇ちゃんも一緒になって曲に合わせて体を動かして楽しそうに笑っていました。そんな賑やかな中でも眠そうな〇くんは保育者に抱っこしてもらって今にも寝そうです。ミッキー体操が終わる頃にはとても気持ちよさそうに眠っていました。
ミッキー体操が終わってからお隣のお部屋との仕切りを外して開放して遊びました。日頃から遊びに行っているので慣れている子は自分からお隣のクラスに遊びに行きました。
しばらくは、ふじ組も一緒に遊んでいたのですがふじ組は廊下などに遊びに行きました。するとふじ組で遊んでいたつぼみの子ども達の行動が急に活発になったように感じられました。今までかたまって保育者の側にいたのですが積極的に動き出し自分の興味を持ったおもちゃを持ってきて遊んでいました。
おままごとのおもちゃを見つけテーブルを囲んでおもちゃを触ったり棚からおもちゃを出したりして興味津々でした。その中からコップを持ってきた◇ちゃんチェーンが落ちているのに気付くと拾って出したり入れたりを繰り返して楽しそうに遊んでいました。
火災訓練にも参加しました。ちょうど雨も止んでいて気持ちの良い風も吹いていたので怖がることなく参加できました。気分転換もできたようで外に出れて気持ちよさそうにしていました。y.n


◆朝の集まり (ふじ)

進級児は前からやっていた朝の集まり。1くみ、2くみでも、様子を見ながら、少しずつ始めています。いつものミッキー体操が終わり、ふと見ると、1、2、3くみそれぞれで、一か所に集まって朝の集まりをする姿がありました。保育士と一緒に手遊びをしたり、絵本を見たり、紙芝居を見たり・・・。まだまだ興味がなくて、玩具で遊びながらも時々ちらっとこちらを見る子、隣のお部屋の集まりを棚越しに覗き込んでいる子など、様々な姿が見られますが、みんなで顔を合わせる時間、みんなで一緒のものを楽しむことでお友だちの存在を意識する時間になっていくといいなあと思います。
朝の集まりのあとは、3か所に分かれて遊びました。1くみは廊下で車、2くみは広場で新聞紙遊び、3くみはホールで身体を動かしたり、楽器遊びです。人数が多くなりすぎないように分かれましたが、保育士同士声をかけ合い、思い切り身体を動かしたそうな子はホールに混ぜてもらったり、車に乗りたくなった子は廊下に出てきたりと、クラスにこだわることない環境になるようにしています。
1くみから、ホールに遊びに行った◎くんは、自然に遊びの中に入っていき、太鼓のバチを手
に持ってニコニコ。ドーンドーンを太鼓を思いきり叩いていました。
車で遊んだチームは、廊下で伸び伸びドライブ。やっと床につくくらいの足で、一生懸命床を蹴り、すこーしずつすこーしずつ前に進み・・・、と思ったら、後ろに戻り、3歩進んで2歩下がるとはこのことです。途中で、広場チームと場所交代。たくさん散らばった新聞紙に、始めはなんだこりゃ?!という反応でしたが、徐々に新聞紙の中に座り込んで、ガサガサと触ってみたり、保育士と一緒に破ってみたりと、新聞紙遊びも少し楽しみました。最後は、ソフト滑り台も出して、またまたハッスル。先日も書きましたが、声がたくさん出るようになってきて、「あー!」「キャー!」「ギャー!」と声をあげながら、遊んでいました。「ギャー」の中には、友達との争いによる「ギャー」もたくさん出てきて、これも園の生活に慣れてきたからこその姿かなと、嬉しく見ています。
(T.M)

◆子ども同士が楽しいね (きく)

小雨の降る朝でした。今日は保育室と廊下を楽しんでいます。たんぽぽ組の子どもたちも一緒です。廊下のロフトの中では、「いらっしゃいませ~」とお店屋さんごっこが自然に始まっていました。そして、その声に子どもたちが何人か集まって来ます。とてもいい雰囲気です。
たくさんの子どもたちで過ごしているように見えていましたが、実はそれぞれでちゃんと好きな事をして楽しんでいます。たんぽぽぐみも一緒に過ごしているので、おもちゃが足りなくなるかなと思いきや、お世話遊びが大好きな〇ちゃん。ちゃんと、自分のお気に入りの玩具は手にしてました。
そしてそのうちに、自分の身にまとうものもどんどん増えて、それを見ていて他の子も一緒に遊び始めて・・玩具がたくさんあることだけが楽しいことではないんだなと感じました。そこにいる子たちで、一緒に使いながらやり取りしたり時に気持ちがぶつかり合ったりしながもちゃんと楽しいを見つけていました。子どもたちはとても逞しくとても上手でした。
日々の中でも、子どもたち同士の関わりや自分で見つける事を大切に出来る援助をしていきたいと感じました U・A

◆外は雨 (たんぽぽ)
ミッキー体操が終わるとみんな自然と椅子に座ってお話を聞くスタイルが少しずつ定着してきています。
これはのちのち「朝の会」という集まりの活動になるのですが、今日の予定とか、お休みのお友だちは誰かな?とか、絵本や紙芝居を観たりしています。
今日は天気の話から始めました。
雨です。 だからお外では遊べません。
傘さしてきたよ カッパ着てきよ それぞれに報告があったので、傘をさしてお外に行くのもいいかもと思うので今後考えていこうかと思います。
雨が降っているのでプランターの水やりのお手伝いは今日はありません。
おたまじゃくしが昨日までお水の中をスーイスイスイ泳いでいたのに、今日は石の上によじ登っているよ・・・脚が大きくなって、手もはえてきたからね~
この前みんなで種をパラパラ~って撒いたスプラウトから、小さな葉っぱがでてきたよー
そんなお話をしました。
みんなびっくりするくらいよく聞いています。
自分たちで体験していることなので、どの子にとっても興味があるようです。
今日の活動もよく聞いていました。
今日は、廊下に楽しい物を準備していますよ。きく組のお部屋も遊べるよ。
そんな話もちゃんと聞いています。
そんな中、「走っちゃいけないよね、歩いてだよね。」と発言がありました。
その通りです。お部屋の中は走りません。
本当にみんなよくわかっています。
楽しくあそんでいるところに、ジリジリジリジリーーとベルの音。
「訓練火事です。訓練火事です。」の放送が聞こえてきました。
廊下にいる子たちはちゃんと集まれるかしら・・・きく組であそんでいる子はたんぽぽ組まで行ってしまわないかしら・・・とあれこれ心配しましたが、みんなちゃんと担任3にんのいる場所めがけて集まってこれました。
雨が降って、いつもは出来ない経験ができました。(N・S)

◆実現力 (うみグループ)

今日は朝から小雨が降っていて、お部屋で過ごすことになりました。
思い思いに保育室にあるおもちゃで遊ぶ子どもたち。
いつの間にかカプラ、チビブロック・ラキュー、ぬり絵・お絵かき、カードゲーム、粘土の遊びに分かれていました。
粘土で遊んでいる子の中にはよく家で食べるお菓子を粘土で作ったり、ドーナツやお団子、どら焼きなどの洋・和菓子をつくってみたりとどんどん実物のものの形に近づいてきているように感じるほど形が整ってきていました。
★ちゃんはお団子とお茶のセット、◇くんは顔の形をしたかおまんじゅう、〇ちゃんはハイチュウ、ドーナツ、どら焼き、お茶のセットを作っては「先生見て」「~ちゃん見て」と保育士やお友達に見せていました。
そして、〇ちゃんが粘土を細くして丸くし、どんどん上に重ねていきます。
この形は去年見たことがあるので「なにをつくっているの?」と〇ちゃんに聞くと「コップ」と教えてくれました。去年年長さんが卒園記念で作っていたときを思い出し、同じように粘土をこねて細くし、重ねていきコップを作っている姿に驚きました。そのコップもきちんと形になっていて子どもたちの実現力に改めて驚かされた今日でした。
自分で考えた、思いついた事を表現することは大人にとっても難しいことですが、子どもたちは毎日遊ぶ中でどうしたら出来るかと言う事を考え、模索しながら遊んでいます。子どもたちのその表現しようとする姿を大切に見守っていきたいと思いました。
(K.H)


◆緑のとまと (にじグループ)

今日は小雨の天気でしたが、子どもたちは元気に登園してくれました。
朝、ブロックで遊ぶ子どもたち。
昨日飾っていたブロックでお友達も揃い、遊びを続けていましたが、別のお友達に誤って壊されてしまいました。
わざと壊したと感じた子どもたちは泣いたり、怒ったりとそのお友達とぶつかります。
泣き声を聞いて現れたのは年長児でした。
「どうしたの」「壊されちゃったんだ」「いやだったね」「なんでこわしたの」「気をつけようね」と声をかけてくれました。
周りの子どもたちは泣いている子どもの頭を撫でてあげたり、お水をもってきてくれる子どもたちと心温まるシーンがありました。
一人の泣いてる子どもに対して、三人の子どもがお水を運ぶ姿には、口を挟みませんでした。
また集まりで園庭に植えてある『トマト』の話もしました。
「みどりだよね」「ままとみたよ」と口々に教えてくれました。
緑のトマトは食べてはいけないか、そんな質問をすると、「だめ」という声が半数以上。
しかしどんな味かわからない、もしかしたらおいしいかも、まずいかも、そんな話にもなりました。
園庭に出ると、トマトに釘付けのになる子どもたちと、虫探しに夢中の子どもたちと二通りに分かれました。
「ちょっと食べてみたい」どうしても熟すまでまてないのか、集まりでの話が気になって食べたいのか、緑のトマトの味は果たしてどんな味か、実際に食べてみました。
結果、「苦い」「すっぱい」と表情はみんな同じ顔。
皮が硬く、甘さもさほどありませんでした。
熟すまで待とうと、話がまとまった日になりました。
今日は避難訓練もありました。
放送がなると、机に潜る子どもたちでしたが、火災訓練のため防災頭巾をかぶって園庭へ避難です。
保育者の話を聞き、上手に避難できたのが印象的でした。
(A,Y)


◆いのちを大切に (そらグループ)

今日は避難訓練がありました。今までは地震と火災、二つの訓練をすることが多かったのですが、今日は火災訓練のみでした。
警報が鳴ると、放送を聞く前に子どもたちは一斉に机の下へもぐりこみました。近くの机にしっかりと頭を入れて身を守ったり、「ちょっと入れて。」と声をかけたり。あまりにも窮屈で入れないときは相手いる机がないか探して瞬時に移動していました。
素早い行動はすごいことですが…。今回の訓練は火災です。保育士が地震ではなく火事だということを伝えると、防災頭巾を受け取ったり並んだりすることがいつもより慌てている様子でした。放送や大人の話をよく聞くということの大切さを改めて知ることができました。
防災頭巾を被っていざ保育室を出ようとした時、虫かごの中に入っていたテントウムシを取り出し一緒に避難しようとしていた児が数名いました。きっと大切だからこそ助けたいと思ったのでしょうが、まずは自分のいのちを守るということを子どもたちに伝えたいと思いました。
その後室内と園庭にて遊びました。避難訓練で園庭へ出た際、カタツムリを見つけたという○くん。身支度を急いで済ませ、園庭へ出ると走って見つけに行きました。そろそろ梅雨の時期に入るので、集まりの時間に「カタツムリ」や「あめふりくまのこ」、「かえるの歌」などを歌っています。
園庭へ出て遊べないことが増えるかもしれませんが、お部屋でじっくりと集中出来ること、身体を動かして発散できることなど楽しいあそびを沢山提供していけたらと思います。(K.Y)

Posted in 園のこだわり