佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 朝のあいさつ
  • ☆5月23日(火)の献立 »

◆5月23日(火)の子ども達

2017年05月23日 火曜日

◆たのしいうれしい (つぼみ)

写真
朝おやつを食べ終えた〇くんと△ちゃん、お部屋に戻ってくるとかわいいニコニコ笑顔。△ちゃんが近くにあったクルクルチャイム用の玉を両手に1個ずつ持ち、カチカチと音を鳴らし始めると、〇くんも同じように両手に持ち、二人でカチカチカチ・・。
音が更に重なり合うのが楽しいのか、心地良さそうに二人で楽しんでいました。 音の共鳴だけでなくふたりの気持ちもそれとなく共鳴しているようにも感じました。 たのしいことを一緒にして、自然と微笑んでいたり、たまに相手の音の行方を気にするように手をジッと見つめたり。 最後は手からポトッと転がり落ちた玉がコロコロと転がっていくことに面白さを見つけた二人でした。
そして今日も園庭に出ました。 場所や人にもだいぶ慣れ、園庭でゆったりと過ごす時間がとても心地よさそうな子どもたち。お兄さんお姉さんの元気な動きに目を丸くしながら目で追い、じっくり観察もしています。 「かわいいね」と頭を優しくなでてくれるたくさんの関わりにも嬉しそうな笑みがこぼれるほど。 いろんな場面で関わり合うことの楽しさを感じてくれています。 S.S
写真
写真
                   
  ◆遊びが広がってきています (ふじ)
写真
みんなで車に乗って、ドライブの前にコンビニに行ってお買い物に出かける所です。

 

 

 ふじ1組の子ども達が、慣れてきて色々と探索し始めています。門のカギをガチャガチャするのに夢中、他の子が来ても負けじと鍵の所を手放さずに遊んでいました。砂場の囲いがまたげなくても何回も手を着きながら乗り越え色々な場所に出かけていきました。

 ふじ2組は、今日も外でミッキー体操を張り切ってやっていました。デッキの上で大きく動き、伸び伸びと体を動かす姿がありました。

 ふじ3組は、いつもは保育士から帽子を貰って園庭に行くのですが、今日は靴下を履くと自分のロッカーの所に行って、帽子を取ってかぶってから外に出ました。「ロッカーから持ってきて」というひとことでみんな持ってきて被っていました。

 フープで電車ごっこをしたり、鉄棒でぶら下がりを楽しんだり、砂場でも座り込んで遊んでいる姿がありました。フッと見ると、トンネルから砂煙をたてながら出てくる子どもたちの顔ぶれはクラスに関係なくみんなで通り抜け、顔を見合せて楽しむ姿でした。

 ふじ組だけでなく、他の学年の子どもたちにも混ざり色々な遊びを見て知ってきているところです。これからどんな遊びをし始めるのか楽しみです。 M.k

写真
朝から元気いっぱいだったのでミッキー体操を園庭でしてそのまま園庭で遊びました。砂場が大人気で築山から車やバスも見て手を振る子ども達でした。
写真
今日は、園庭に出るなり、トランポリンを目指した◎ちゃん。上に登れなくて、うわーと泣いてアピール。保育士に乗せてもらうと、ころっと笑顔に変わります。上手にジャンプができるお友だちの揺れで気持ちよさそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宝物見つけたよ! (きく)

写真
大門側のトンネルのすべり台に集まっていたきく組の子どもたち。 その中で、〇ちゃんは足元にたくさんの赤い実が落ちていることを発見しました。 小さいのですが形がイチゴみたいなので、「ほら、イチゴが落ちてるよ!」と保育士に教えてくれました。
 その声を聞いた他の子たちは「どこ?」「まだある?」と〇ちゃんの周りを探し始めました。 〇ちゃんも一緒に赤い実を集めますが、他の子に先を越されてしまい、なかなか手に入りません。
 そこで、「赤い実はどこから落ちたんだろう??」と保育士が声をかけると、今度は足元ではなく上を見上げて、一生懸命探します。 すると、赤い実が沢山なっている所を見つけ、「あった!!」と嬉しそうに教えてくれました。
 しかし、手を伸ばしただけでは届かず諦めかけたとき、◇くんが丸太の上に登って赤い実に手を伸ばしました。 保育士が少しだけ枝を下に向けてあげることで、見事に実を採ることができました。 それを見ていた〇ちゃんも「〇ちゃんも採る!」と同じように丸太によじ登り、見事に赤い実を採ることができました。 その後も、〇ちゃん・◇くんだけでなく、他の子も丸太に登ったり、すべり台の山の方に登ったりと子どもたちなりに届く場所を探し、届かない子には少し枝を持ってあげたり、「ここだよ」と声をかけるなどして、たくさんの実を集めることができました。
 子どもたちなりに考えて採った赤い実は、本当に宝物のようで、他の遊びに移っていく時も片手には赤い実が…。 「持っててあげようか?」と声をかけても、「大丈夫!」とお断りされてしまう程でした。 保育士のちょっとの助言から、子どもたち同士で協力し合えるようななる姿を見ると、子どもたちの成長を感じます。 子どもたちの最近の口癖は「もうお姉さん、お兄さんだから!」ですが、その言葉が本当だなと実感します。 赤い実と同じくらい、お友だちと助け合う心を大事にして、無理せず、頑張り過ぎず、お兄さん・お姉さんになってもらえたらなと思います。(E.Y)
写真
                     
◆2歳児の関わり (たんぽぽ)

今日は園庭で遊ぶことにしました。行く前は「外暑くて嫌だな~」と思ってしまう大人の考えとは裏腹に子ども達は「園庭行く」と勢いよく飛び出します。その勢いも飛び越え子ども達には全てが楽しいと感じることのようです。

朝、保育室の中を走り回る子ども達の姿を見て何度か「お部屋の中は走らないよ」と言ってみるものの、走るのをやめない子ども達。「楽しいんだよね」と思っても走って転んでぶつけたりということを考えると、楽しい気持ちは分かっていても止めざるを得ない事が多いと思います。

そしてその楽しいが時には「イタズラ」でやってくるのです。「~は~だからしてはいけない」と丁寧に伝えることも大切になってくるこの時期ですが、それを使い分ける事も難題です。

子ども達の気持ちを尊重し、しっかりと受け止めながらも、伝えていかなければならないことも伝えていけるようにしていきたいなと感じました。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たくさんなりきる。  (もも)

写真
今日の音楽クラブはたくさん動物や虫になりきって楽しみました。 初めは『あり』です。 園庭にいる身近な『あり』のため「こうだよね」と自信満々。 ありはお菓子を見つけるため、お散歩にいきます。 「なにがあった?」との問いに「アイス」「ケーキ」「チョコ」「クッキー」などなど、みんなの大好きなお菓子が短時間のお散歩で大量に発見。 食べる仕草をしながら歩く可愛らしい姿も伺えました。
次は森の中へ電車に乗って出発。 2両編成の電車もあれば、8両編成の電車とさまざまで、上り坂は力を入れて急いだり、狼が寝ているから静かにゆっくり進みます。 表情も真剣です。 森へ着くとたくさんの動物たちがいました。 うさぎ・くま・ちょうちょ。 どうすれば、うさぎになるかな、と問いかけると手を頭に上手に変身する子どもたちでした。
また『あおくんときいろちゃん』という絵本を見ました。 青い丸と、黄色い丸は仲良しでくっつくと緑になるというお話です。 子どもたちはたくさん体を動かしたため、少し休憩。 そのあともみんなで風船になりきって遊びました。 風船はふわふわ動くよね、と講師の声に「こう動く」と体で表現。 そうだね、みんなでやってみよう、みんなで風船になると、早く進む風船も現れ、「早いよ」と声を掛け合う姿も見られました。 カラスがきた、しゃがむ子どもたち。 割れちゃった、「ぱっん」と音を立てて横になる子どもたち。 子どもたちは体で一生懸命表現する姿で最初は真剣。 動く時はとても楽しそうに表現するのが印象的でした。 初め気分が乗らないお友達も何人かいましたが、気づいたら笑顔で体を動かしていました。 (A,Y)
写真
                   
  ◆表現してみる (ゆり)
写真

 

 

今日は音楽クラブがありました。
前回に引き続き、「ハレルヤ」の歌でスタートです。

今日は特別にホールに絨毯が敷いてあったため、『じゅうたんの森』をみんなで探検することになりました。「何に乗っていこうか?」という講師の問いかけに「電車!」と応えるゆり組の子どもたち。ピアノの音に合わせて歩いたり止まったり、電車で回ります。
途中にトンネルをくぐるときには、女の子と男の子に分かれてお互いにトンネルを通りました。

じゅうたんの森には、たくさんの動物が登場しました。リス、クマ、オオカミ、アリ、ダンゴムシ、ウサギ。子どもたちは、思い思いに身体で登場する動物を表現していました。

ボートにも乗りました。二人組になり、速く進むボートや、ゆったりと進むボートなどさまざまです。そして、魚、カニ、ウミヘビ、海のギャングと海の中にもたくさんの生き物が登場しました。ウミヘビでは、お尻をフリフリと振ってみたり、「海のギャングって何?」と子どもたちは一つひとつの生き物になりきっていました。

大人が決めた表現ではなく、子どもたちが自分なりに表現してみる楽しさを味わえた時間になったと思います。これからも、子どもたち一人ひとりの表現する楽しさを大切にしていきたいと感じました。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ひまわり組)

写真

今日は、ホールに敷いてあった赤い絨毯を使い、「ど・れ・み・ふぁ・そ」の音階を聞き分けたり、音符のリズムを聞き分けて、その音や音符が置いてある絨毯の場所を移動する遊びをしました。

最初は順番に「ど・れ・み・・」と鳴るピアノに合わせて、隣へ移動するのですが、変則的に「ど・れ・ど・み・・・」などと鳴る時にはよく聞いていないと無意識に隣へと足が進んでしまいます。
だいぶ音楽クラブのやり方にも慣れた年長児は、そのような変化にも瞬時に動ける児が多く、間違えてしまってもすぐに「あ!そうだった」と気づいて考えながら動くことができていました。

最後は、「2拍子・3拍子・4拍子」と手と足の動きを組み合わせた少し難しいものも学びました。
5線を引いての説明の時にもとても集中して聞いています。
説明だけでなく、それに動きがつくと身体で覚えており、最後には身についてきていました。

他の活動とはまた違った年長児だけの活動では、子どもたちの表情も少し変化し、真剣な姿が見られました。
真剣に取り組む時には、子どもたちの本当の力が発揮されたように見え、驚かされます。(B・K)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.