佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月10日(水)の献立
  • 5月の誕生会 »

◆5月10日(水)の子ども達

2017年05月10日 水曜日

◆ただ今、色々体験中です。 (つぼみ)

写真
友だちが気になります。触ってみようかな。

 

 

今日は、雨上がりだったのでお部屋でのんびりと過ごしました。

2回目の身体測定では、何が起こるかと様子を見ている子どもたち。
色々見ながら感じるようで、不安な気持ちもしっかり表出してくれ、今回もドキドキしながら測定できました。

着替えが終わるとホッとしたようですんなり遊び始めます。
切り替えがとても上手な子たちばかりです。

好きな玩具に手を伸ばし遊びだしたり、寝ていたりと個々のペースで過ごしていると、鏡の前に座っていた〇ちゃんが笑っていました。 

鏡に映る姿が自分という認識がまだないようですが、目に入ってきた笑顔の人に笑顔でお返しと可愛らしい姿をみせてくれました。

他の子たちも側にいる友だちや玩具にさかんに手を伸ばしています。

力の加減が出来ないため、引っ張ってしまうことも多々ありますが、目の前にあるものに触れてみたい感じてみたいと積極的に動く姿もよく見えます。

関わり方や遊び方を様々な距離感で見ながら感じているようです。


また、離乳食を食べる子も増え、食べ物が口に入るとにっこり笑って幸せそうな姿を見せてくれます。

今までと違う角度から見える景色も新鮮なようで高い椅子に座り満足そうな△くん。

このまま、食事の楽しさを感じてもらえたらと思います。

                            (N.Y)

 
写真
ごはんをパックと頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいこといっぱい (ふじ)

写真
お絵かき、こんなに大きな紙に描いたよ。
 お部屋でお絵かきを楽しみました。クレパスを1箱ずつと画用紙を貰い、張り切って描きだしました。色々な色を使って描く子もいれば、1,2色だけで楽しむ子とそれぞれでしたが、ふじぐみになって初めてのお絵かきは、伸び伸びと描いていました。 クレパスが気に入って、いっぱい握りしめている子や並べてみたりする子もおり、クレパスとも仲良くなりました。
 廊下では、車をたくさん出し、元気いっぱいに廊下を行ったり来たり、時々渋滞になり動かなくなることもあり本格的な道路状況でした。そのうち布団庫に入り込んでいたり、絵本コーナーに座り込んで、絵本を取り出して見ている子もいました。
 
 おひさま広場では、ボールをたくさん出して遊びました。大きいボールを抱きかかえていたり、小さいボールを両手に持って楽しんでいたり、カゴにボールをいっぱい入れてザ~ッとあけて楽しんだりもしました。  
 いろいろな所でそれぞれの楽しみ方をし、たくさんのお友だちとも関わりみんな今日は満足したようです。M.K
写真
おひさま広場は、ボールがいっぱい、ポ~ンと投げられるよ。取りに行くのも楽しい。
◆自分のペースで遊ぶ (きく)
写真

 

 

5月の誕生会がありました。
きく組にも誕生児がいたので大盛り上がりで、おめでとうの歌も元気いっぱいに歌うことが出来ました。

誕生児の○くんも、少し緊張気味な表情ではありましたが、ちゃんとみんなの前に立ち、保育士の質問にもしっかり答えていました。

お楽しみのアトラクションはエプロンシアター。
様々な大きさのたまごから、お友だちが誕生してくるお話で、たまごが出てくるたびに、「でておいで!!」「次は何かな??」と食い入るように見ていました。

その後は、きく・たんぽぽ両方の保育室を開放し、廊下にも体を動かせるものを用意して、自分の好きなところで遊ぶことにしました。
普段、朝保育でしか行かないたんぽぽ組の集中すると思っていたのですが、以外にもきく組保育室で過ごす子が多く、パズルやおままごとで集中して遊んでいました。

また、テーブルではシール遊びを用意し、コップの絵の中に○シールを貼って、世界に一つだけのジュースが完成していきました。
自分だけのジュースが出来上がるのは嬉しいようで、「見て!!」「○○ジュースなの!」と笑顔で店に来てくれました。

身体を動かすことが大好きなきく組の子ども達ですが、たまには室内で自分の行きたい場所でやりたいことをやってじっくり遊ぶのも大事な経験だと思います。
これからも、子どもたちの様子を見ながら、時々はこういう時間も設けていきたいと感じました。
(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆展開していく (たんぽぽ)

元気も良くなかったので今日は一日室内遊び。そして今日は5月の誕生会でした。
 4月の誕生会の時お休みだった○ちゃんは昨日から楽しみにしていて、朝から「○ちゃん今日お~めでとするんだよ」と瞳を輝かせていました。 誕生会ではたんぽぽ組の子4人が呼ばれました。保育士が好きな動物を聞き質問に対して「ゾウさん」などとしっかりと答えれるようになった子ども達の姿を見て頼もしく感じました。
 アトラクションでは卵から出てきた動物や生き物が誕生日のプレゼントをもらうというようなお話だったのですが、いろんな動物が出てくる中、今タイムリーなおたまじゃくしの登場に子ども達も嬉しそうでした。 おたまじゃくしがカエルに変身するのも大興奮の子ども達でした。
 誕生会が終わった後□くんや△くんがすぐにたんぽぽのおたまじゃくしを見に行き「じゃあさがしてみよう」と何かを探しに行った先は本棚の絵本。絵本の中におたまじゃくしやカエルがいないか探していたのです。 残念ながら絵本の中にはなかったのですが、絵本から探してみようとする△くんと□くんの発想力はすごいなと感じました。 そうやって次から次へといろんなものへ繋がっていくのが楽しみです。
 後半は久しぶりにきく・たんぽぽ・廊下を開放し遊びました。シール遊びも設定し、子ども達もそれぞれ好きな遊びに没頭していました。 (K.E)
写真
◆5月誕生会 (うみグループ)
写真

 

 

 今日は5月の誕生会がありました。
うみグループからは一人だけだったのですが、しっかりお祝いする気持ち持って楽しく参加していました。

いつものように歌をうたい、拍手でお祝いするのですが、もも組の子どもたちはホールでの誕生会は2回目で、まだまだ新鮮な気持ちで目を光らせて見つめているのがわかりました。
〇くんは、お祝いのお歌を一人ひとりへ向けて歌い出すと共に、飛び跳ねて喜んでいました。

アトラクションは、にじグループの年長児による「赤ずきんちゃん」の劇でした。
とても立派な姿に、見ていた子どもたちも静かに見つめ、終わると共に大きな拍手を送ってくれました。

グループや学年を超えて、お祝いしたり、喜びを一緒に分かち合えたりする事ができ、とても素敵な育子園の仲間なのだなと改めて感じられてた誕生会となりました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あかずきんちゃん  (にじグループ)

写真
今日は5月のお誕生日会がありました。 にじグループの5月の誕生児は一人です。 しっかりお祝いすること、お祝いされる側も感謝する気持ちが大切なこと、共有していきました。
 10時になると、ホールに向かいました。 拍手をすること・お歌を歌うこと、お祝いをする姿が見られました。 また年長児の○くんは「足バタバタさせてるね」と誕生児の子どもたちを指摘する姿がありました。 緊張してるんだね、と話すと「そっか」と言ってくれました。 バタバタすること、ふざけることはいけないことでもありますが、舞台の上で緊張してしまい、紛らわすこともあると○くんと共有することができました。 「△ちゃんは緊張してるからか、むーってくちしてるね」という会話もありました。
 今月のお楽しみアトラクションはにじグループ担当で、年長児で劇を披露しました。 以前から集まりで行なっていた『あかずきんちゃん』です。 昨日、ホールで練習すると、楽しくなって笑いながらセリフを言ったり、手振りをしたりでしたが、去年の年長児の劇をみんなと思い出しました。 去年の年長児は笑うことなく、観客を『泣かせたい』という気持ちで劇を行なっていました。 それを思い出した子どもたちは、「かっこよかった」「すごかった」と教えてくれました。 連休もあったため、今日に至るまで十分な練習時間は得られなかったものの、一人一人の気持ちや去年の年長児を見ていた子どもたちは「難しいかもしれないけど、やってみる」と心が一つになったと感じました。
そのこともあってか、ふざけてしまう子どももおらず、素晴らしい演技・セリフを行うことができました。 終わった後に感想を聞いてみると、「緊張した」「頑張ったから汗かいた」「楽しかった」と笑顔で意見を言い合う姿がありました。 達成感を年長児の子どもたちは味わえたように感じました。
 誕生会後は室内と園庭に分かれました。 園庭では昨日仲間入りした、おたまじゃくしの陸地になるように石や枯れ木集めをしました。 図鑑に足が生え始めたら水を減らし、石などで上陸するための陸地を作ることが書いてありました。 実際に入れて様子をみると、「みて、枝にたくさんおたまじゃくしくっついてる」「たべてるのかな」「4ひきもくっついてる」「枝を食べてカエルになるのかな」「そうなのかな」と楽しい会話が聞こえます。
昨日の哲学の時間を通して、餌をあげ忘れることがあるということもあり、給食当番とおやつ当番の仕事にすることになりました。 また、図鑑をみていた子どもたちが「せんせいたいへん」と驚いた表情で呼んでくれました。 どうしたの、と聞くと「げんごろうとやごはオタマジャクシとメダカたべる」と大騒ぎ。「やだ、やだ」と新たな発見をしました。 にじグループの子どもたちと生き物を大切に飼育していきたいと思います。 (A,Y)
写真
写真
◆ありがとう (そらグループ)
写真

 

 

今日はホールにて誕生会が行われました。
そらグループには誕生児が6名おり、朝の集まりで練習してみました。誕生児は感謝の気持ちを込めてお礼を言うこと、その他のお友達はお祝いすることの大切さを伝えました。

挨拶(お礼)をすることはなぜ大切なのか尋ねてみると、○ちゃんが
「挨拶をすると、その後楽しい気持ちでいられるから。」と手を挙げて発言してくれました。○ちゃんの言う通り、挨拶はする方もされる方も良い気分でいられるのだと思います。
『ありがとう』を言葉にすることの大切さを繰り返し子ども達に伝えていきたいと思います。

もも組の子ども達はホールで大勢のお友達からお祝いされる経験は初めてでしたが、幕が開くまでの間舞台裏ではうきうきしながら冠を被り、とても嬉しそうな表情をしていました。特別な経験をすることが出来てまたこれからの子ども達の成長が楽しみだなと思いました。

今日、登園するなり母の日に向けてお母さんに手紙を書いている児がいたので、集まりの時間に共有してみました。『母の日』とは何か尋ねると、
「ママにありがとうする日」と答えていました。更に掘り下げて、どんなことがありがとうなのか尋ねてみると、

・いつもご飯をつくってくれる
・皆がご飯を食べ終わった後皆の分の食器を洗ってくれる
・お洗濯をしてくれる
・頑張ってお仕事をしてくれている
などが挙がりました。

そんなありがとうの気持ちを込めて、何かプレゼントするのはどうかと提案してみました。
折り紙を折ってお花を作ってみたいと数名の子ども達が集まったのですが、お花と言っても年齢によって難易度が違います。一人ひとりが自分にできるレベルの作品を作りました。

自分の力で最後までやり遂げようとする児、自分の分を作りながら年下のお友達にも教えてあげる児、分からなくなったら保育士に尋ねにくる児などさまざまでしたが、誕生会や母の日を通して『ありがとう』の気持ちを持ち、伝えていくことの大切さが子ども達の心に培われていくといいなと感じています。(K.Y)

写真
アトラクションは、にじグループの年長児が「あかずきん」の劇を披露してくれました。
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.