佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月9日(火)の献立
  • この人は大丈夫! »

◆5月9日(火)の子ども達

2017年05月09日 火曜日

◆ クワの実(つぼみ)

写真
テラスに出て気持ちがよかったようでご機嫌でした。
   
 今日は昨日とは打って変わってとても涼しく過ごしやすい天気になりました。お部屋は少し蒸し暑く、子ども達の中には泣いている子もいましたが、テラスに出ると気持ちよさそうに園庭を眺めていました。  
 柵につかまらせてあげて立たせてあげると〇くんはとてもご機嫌で体を上下にゆすっていました。そんなご機嫌な〇くんを見ていると空中菜園にさつまいもの苗を植えたのを思い出し一緒に見に行くことにしました。
 その後、すべり台がある築山のクワの実を見に行くと、興味を持ってくれたようでクワの葉をギュウっと握っていました。まだ青いクワの実を指さして教えてあげると腕を伸ばして触ろうとしていました。
 しかし〇くんの興味を誘ったのはよく見ると保育者の持つカメラのストラップだったようで紐を掴もうと一生懸命腕を伸ばして捕まえようとしていました。色々なものに興味を示して楽しんでいる〇くんとても頼もしく見えました。
 砂場の近くまで来て降ろしてあげると、〇くんの周りに☆ちゃんも近づいてきて、思い思いに砂を触ったり小枝を拾ったりと二人で楽しそうに遊んでいました。y.n
写真
葉っぱに興味津々
写真
園庭での遊びを楽しんでました。
◆ 興味津々 (ふじ)
写真

 

 

 GWが明けて二日目が経ちました。朝のミッキー体操の音楽が流れると、自然とリズムに合わせて体を動かす子、保育者の動きを見ながら上手に真似をする子と様々です。

最近は、意思表示が出来る子も増えてきたので、泣くこと以外にも自分の気持ちを伝えられるようになりとても成長しているなと感じました。

 今日は、ふじ組の皆で、お散歩カーに乗って電車を見に行きました。中には保育者やお友達と手を繋いで、自分の足でたくましく一生懸命に歩いている子もいました。
お散歩カーに乗るのもだいぶ慣れてきたようで、外の景色や走っている車を指さし保育者に教えてくれる子もいました。

電車が来ると、最初は泣いていた子も興味津々に電車を指さし、「あっ」と声を出したり、何度もバイバイと手を上手に振る〇ちゃんの姿がありました。初めての電車に、皆大興奮でした。
これからも育子園で様々な初めてを体験していってほしいです。
(T.S)

写真
お友だちと手を繋いで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆信じて、見守って・・・(きく)

今日は、保育室にバランスを養う力を育む玩具を用意してみました。高さはありませんが少しずつ傾斜がかかっているので大人がやってみても落ちないように踏ん張ることがあります。 新年度になって初めて用意したのでもの珍しさからかたくさんの子がやりたいと玩具を囲んでいます。 横からやってみたり、子どもたちなりにスタート地点とゴール地点を作っていいたりしていました。
そんな風に、展開していたのでとりあえず遊んでいる子たちにスタート地点とゴール地点は』伝えておきました。 それでも、当然ですが横から入ってみたり前の子を押してみたり・・・順番がよく分からなかったり・・・でも、子どもたちは、しっかりいい顔で楽しんでいます。困ったときは、ちゃんと相手に伝えていました。言われた子も、その姿をちゃんと見つめて反応して。子どもたちだけで意思疎通することは難しいですが、気持ちを伝える姿や耳を傾けていく姿。思い通りにならないことも、受け止めようとする自発的な姿はとても頼もしく感じました。
 子どもたちの関係や状況に大人の主観で入り込み過ぎず本当に必要な大人の援助が出来るように、見守っていきたいと感じています  U・A
写真
出来る事はやってみよう
◆ 夢中になること (たんぽぽ)
写真
おたまじゃくしの観察

 

 

 園庭の砂場の玩具が新しくなりました。
色鮮やかなシリーズで、スコップの柄が子どもの手の大きさにぴったりなやや細いグリップです。
そんなお楽しみのせいか、みんなに「今日どうする?」って聞くとほぼ皆が「園庭。」と言いました。
迷わず園庭遊びに出発です。

みんなそれぞれの目当ての場所にスタンバイし始めました。
オレンジのバケツを寄せ集めて砂を満杯に入れておままごとが始まりました。
満杯の砂を青や緑のカップによそって手渡してくれました。
何か聞いてみると、アイスクリームだそうです。
とろんとろんととけそうな仕草で美味しそうにいただきました。

次の子が作ってくれたのはおだんごです。  カップ入りのおだんごで、おすすめはきなこ味でした。ぱくっと一口でいただきました。
新しい砂場の玩具はあちらこちらで遊びを盛り上げています。

密着しながら子どもたちの世界にお邪魔しみると、いろんな言葉が飛び交っていることに気づきます。言葉での関わりがお互いの気持ちや考えを深め合っています。
園庭に出る前に読んだ『ありがとう  どういたしまして』の絵本のように、「ありがとう」と素敵な言葉も聞こえてきました。

お部屋では理科の時間が始まっているところです。
昨日からたんぽぽ組の仲間入りをしている『おたまじゃくし』
図鑑等で飼育方法を調べてみると、肺呼吸をするカエルになるまで約2か月かかることがわかりました。
2か月、ちゃんと飼育できるかしら・・・期待をこめて個別に言葉をかけてます。
今のところエサはめだかのエサと同じです。
ぱらぱらぱらと少量を水槽に入れる体験を順番にしていきます。
ゆっくり落ちていくエセをぱくっと食べる様子をじっと見てます。
思わず水槽を持ち上げて下から覗き込む姿もみられます。
扱い方も伝えながら、めだかにつづく水生動物に興味をつなげているところです。

もうひとつ。これはたまたまお片付けの最中に見せることができたのですが、磁石でくっつけて遊ぶ玩具をここのところ机に取り付けた棚にくっつけている子がいます
今日も鈴なりにくっついていたので片づけていたところ、NとN  SとS  はじきあったのです。
カーブしている磁石の先に近づけるとプイっと動くのです。あれれ・・・?
何度もやってみせると不思議そうだった顔が面白いって顔になってきました。
電車遊びをしている子は連結の時に感じている感触と同じです。

子どもの発見に一緒に楽しく参加して、次の発展を考えていこうと思います。(N・S)

写真
理科の実験…思わず爆笑
写真
いらっしゃいませ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 考える (うみグループ)

写真

 

 

 朝の会で「これはなんだと思う?」と白い画用紙が入ったものを保育士が見せると、「んー、絵本?」「紙芝居だ」「違うよ。なんだろう」と考え込む子どもたち。「正解は…白い紙でした」というと「えー、白い紙かー」「たくさんはいってる」と分厚い理由も子どもたちの中で解決したようです。「これはみんながクレヨンでお絵かきをするときに使う画用紙なんだよ。クレヨンで描いてみたいというお友だちがいたらこの紙を渡すからいってね」と言うと、「後でやりたい」と言う声が続出です。

ミッキー体操が終わり、保育士が色鉛筆の近くにあるクレヨンを取っただけで「クレヨンするの?やりたい」とすぐさま2つのテーブルが満席になるほどの子どもたちが来ました。
「何描くの?」と子どもたちが聞いてきます。「なんでもいいよ」と保育士が伝えると「よっしゃー。なに描こうかな」と嬉しそうにクレヨンを持っていました。

様々な色のクレヨンを沢山使い、考えながら「これは宇宙人なんだよ」「リンゴだよ」「先生のお家にあるバナナだってー」と描いたりする子もいたり、思うままに描いてから「これは〇〇だよ」と何を描いたか決めたりする子もいて、個性豊かな自由画がたくさんできました。

園庭では砂遊びに夢中になり、「先生、靴脱いでいいですか?」と素足で泥や砂の感触を楽しもうと、靴を自分の下駄箱に入れてから園庭に出てきてはみずたまりの中に入ったり、築山を登ったりして今日も素敵な笑顔が溢れています。

(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆生と死  (にじグループ)

写真
今日の朝の集まりは集中して遊び込む姿があったため、少し遅らせて行いました。 最初に紙芝居を読み、ご挨拶をして今日の話と明日の誕生会の話を子どもたちと共有していきました。
 
ご挨拶の仕方、ピアノがなったら立つこと、ご挨拶する方に身体を傾けること、座ること、話を聞くこと、話を話すこと、たくさんやることがありますが、上手になったことをとても実感しました。 以前までピアノに興味があり、ピアノを開けるたびにならしに来てくれた年少児の子どもたちも、「上手にピッて立ってるよ、かっこいいでしょ」と声を掛けてくれるようになりました。
 集まりを終えると、年長児だけで哲学の時間を設けました。 まず、哲学とはという意味を説明しました。 みんなで考えて自分の意見を話すこと、自分が思ったこと・感じたことを話すことです。そのため、これは『違う』『それは間違い』ということはない、ということを伝えました。
テーマは『生と死』と設定し、まず『なぜにじグループに生き物がいるか』というところから話し合いを進めていきました。 「生き物を○先生が捕まえてきてくれたから」 「ケースがあるから」 「外にはご飯がないから」 「保育園にはキャベツやにんじん、卵の殻があるから」(卵の殻を食べるとカタツムリの貝は強度を増すことを飼育を通して学びました) 「外は危険だから」 とお友達が言ったことも踏まえて自分の考えを膨らませて発言してくれました。 そこでにじグループでも餌はあるが、死んでしまった生き物もいることを話し、なぜ死んでしまったのか聞いてみました。 「ごはんをあげすぎたから」 「1日一回あげなかったから」 「ごはんをあげれなかった」 「共食いをしてしまったから」 「ごはんをあげても食べなかった」 去年飼っていたカエルは餌をあげても食べてくれなかったこともありました。 子どもたちの記憶力には改めて素晴らしいと感じます。
次に『死とはなにか』という話を聞きました。 「少なくなる」「空っぽ」「おはか」「おはかにいけばあえる」「おはかにいって水をかけてきれいにする」「天国」「動かない」
では、『生きるとはなにか』を聞きました。 「さんぽする」「しゃべる」「りょこうにいける」「はしる」「おみずをのむ」「目と目をあわせられる」「じっとしていられる」「先生とあいさつができる」「まだいるってこと」「おふろにはいる」「せがのびる」 と今まで難しいと表情が険しかった子どもたちも発言ができるようになり、全員が自分の考えを教えてくれました。 時折顔を覗かせる年少児・年中児にも「こっちだめだよ」「年長だけなんだよ」と言っていた姿もなくなり、最後まで集中して話をしてくれました。
園庭では、氷鬼やボール遊びのほか、新しくなった砂場では料理をする子どもたち・水を山のてっぺんから流して川や海を作って楽しむ子どもたちの姿が見られました。 これからも、生き物の大切さを子どもたちと共に考えていきたいと思います。 (A.Y)
写真
写真
哲学の時間のあとにホールで赤ずきんちゃんの劇をしました。
◆輪に (そらグループ)
写真

 

 

今日は朝の集まりで「もうじゅうがりごっこ」と「じゃんけんれっしゃ」を行いました。
「もうじゅうがりごっこ」が初めての子ども達もいましたが年上の子どもたちがリードしている姿が見られました。動物の名前の数だけチームを作り、輪になり座るというゲームです。

「ねこ」「たぬき」「しまうま」「いぼいのしし」などこの動物は何文字だっけ?と子ども同士で考えて手を取り合っていました。その中で、「君はあっちでつないで!」「こっちにきて!!」と声が聞こえる中、大人数で輪になっているチームがありました。

様子をみてみると自分の所に集まってきてくれた子ども達に「あっちにいってくれる?」と言えずにいた年長女児のグループでした。みんなうれしそうに輪になってくれているけど・・・5人だけなの・・・でも、嬉しそうだし・・・。そんな心の声が聞こえてきました。
「いぼいのししししししししし」13人の輪になっていました。

じゃんけん列車では二人組のじゃんけんは行えるものの、勝ち組同士でじゃんけんをしていく流れが難しかったようです。曲が止まったら近くの友達とじゃんけんをするという声掛けに対し、曲が止まったら再度二人組(勝った子どもが後ろを振り返り)になり収拾がつかない形になることもありましたが、回数を重ねるとコツが分かってきているようでした。

全年齢入り混じったじゃんけんでしたがとても楽しそうに行っていました。
園生活の一日の中で唯一全園児が集まる場(顔を合わせる場)を重要な時間となるような配慮を引き続き行っていければと思います。

園庭では泥遊びや虫探し、砂場遊びを楽しんでいる子どもがおりました。
好きな友達と遊ぶ姿と、好きな場所が一致した子ども達と遊ぶ姿が印象的で違うクラスの子ども同士、異年齢で楽しめる空間が心地よさそうに感じます。

小さいクラスの子どもの手を引いて、援助してあげたり、クラスに連れて行ってあげたりする子どももおりました。

子「ハワイ行った事ある?」(GW気分はまだ抜けていないようです)
子「ハワイは一回行ったことあって、ハワイアンズは二回行ったよ!」(似ています)
子「ハワイアンズはパパ疲れないんだよ!バスだから!」(きっと運転が大変だということを理解しているのだと思います)
子「ママが小さいころオーストラリアに行ったことあるんだって」(ワニいる?と心配していました)

子ども達との会話は本当に楽しいです。

k☆y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.