◆5月2日(火)の子ども達
2017年05月02日 火曜日
◆落ち着く場所へ (つぼみ)










もうすでに休みに入っている子もいますが、明日から大型連休を迎えます。たんぽぽぐみは14人元気に登園しました。
たんぽぽの部屋になってから子どもたちはパズルに興味を持ち、集中して取り組んでいる姿が良く見られるようになりました。少ないピースのものから30ピースのものまでいくつかあるのですが、毎日取り組んでいる子達はもうすでに30ピースもコンプリートしています。
以前よりいろんなものの形や色などの違い、これとこれは同じというようなことが分かってきたので、少し違ったパズル(型はめのようなもの)を提供してみました。昨日の夕方やっていたのを覚えていた○ちゃんですが、○ちゃんは隣で見ていただけでした。
朝挑戦してみると、少し苦戦していましたが保育士が「こうやったらいいかな?」とヒントをあげると、次からはもうできるようになっていて、○ちゃんは昨日の友だちがやっていた様子と保育士からのヒントで学んでいたようです。ただ見ているだけでも色んな情報を得ているんだなと感じました。
いつの間にか「こんなことが出来るようになったんだ」と子ども達にはいつも驚かされます。
今日も天気が良かったので園庭に行きました。園庭では保育士が園庭の整備をしていて、たくさんの土を運んでいました。本物の工事現場を見ているかのように子ども達の目が光ります。近くで見ていた△くんは砂場のスコップやバケツをもち、保育士と同じように土を運んでいました。
大人のスコップ・土を運ぶ一輪車、子ども達の憧れのまなざしがとてもキラキラして見えました。
そして運んだ土で泥遊びもしました。
たくさんの知らないことがある子ども達ですが色んな物に触れていってほしいなと感じます。
連休は家族で楽しい時間を過ごしてください。
(K.E)


◆音楽クラブ (もも)



今日は音楽クラブの日。
ゆり組は「ハレルヤ」の歌から始まりました。
「今日〇〇食べてきた人?」などの歌の呼びかけに、そうだったら「ハレルヤ」と歌います。
何でも歌ってしまう子もいましたが、もう一度説明されるとよくわかり歌っていました。
朝の歌を作ろうと講師から提案がありました。
まずは朝のあいさつ「おはよう」そして「げんきに」「みんなでなかよく」「あそぼ」などと会話をしながら声が上がり、歌詞ができました。
その歌詞に今度は音符をつけ、リズムをつけていきました。
まずはそのリズムを歌いながら手で叩いてみます。次に振りつけをして踊ってみました。
その後はタンバリンを持ち、また叩いていきました。
女の子、男の子に分かれて叩き、最後にみんなで叩きました。
次は足でも同じリズムで歩きながら、タンバリンを叩いていきました。
だんだん難しくなってきたかと思いますが、段階を踏んでやっていたからか、よくできていました。
今度は「くろ音符(四分音符)」は男の子、「はた音符(八分音符)」は女の子、「しろ音符(二分音符)」はみんな、と分かれてピアノの音楽を聞いて自分の音符のときにタンバリンを叩いて歩きます。
男の子が、女の子につられて一緒にやる姿もありましたが、しっかり聞いていた子どもたちもいて、音楽をよく聞きながら判断し、動いていました。
自分の音符が何かということ、音楽を聞いて何音符かがわかり判断するということ、音符のリズムに合わせて動くということ・・・たくさんのことを判断しながら動いています。
これから何度もやって経験を重ねていくことで、また姿も変わってくるのではと思うと、楽しみになります。
最後はやきいもグーチーパーで締めくくり。
勝った子は本当に喜び、負けた子も勝った子への応援に徹します。
そんな子どもたちの姿が素晴らしいなと感じました。
(H.K)


◆音楽クラブ (ひまわり)

今日は、以前に教そわった5線を引いて、音符の読み方をおさらいから始まりました。
今まで取り組んできたものをしっかりと覚えている児が多く驚きました。
そして、新しく習ったのが「わおん」です。
「どみそ」「どふぁら」「しれそ」の重なった音を聞き分けながら動きます。
ひざ・肩・頭を音が変わるごとに触れる場所を変化させたり、女の子・男の子・全員と自分が動く音と休む音も聞き分けながら考えて動きます。
とても集中して取り組み、時にはお友達につられてしまう事もありながらも、自分でしっかり考えて行動できる児が多くいました。
回数を重ねるごとにそういう児が増えていき、先生に褒められ皆の前で「チャンピョンです」と言われる児がたくさんいました。
最後はピアノの前に並び、音当てクイズをして正解した児からお部屋に戻っていきました。
最後まで集中する姿や、そのことを楽しむ子どもたちの目はとても生きいきとして素敵でした。(B・K)


Posted in 園のこだわり