佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月27日(木)の献立
  • 4月の終わりに・・・ »

◆4月27日(木)の子ども達

2017年04月27日 木曜日

◆はじめての (つぼみ)

写真

 

 

 今日はミッキー体操後、園庭とテラスに出て過ごしました。
お部屋で泣いていた子もお外に出ると不思議とピタッ。あたりをよーく見渡しています。視覚・聴覚をたくさん使って楽しそうなものをキャッチしているようです。

昨日、砂場近くで子どもたちが楽しそうによーく遊んでいたので今日も行ってみました。
型の中に砂を入れてみたり、砂をにぎにぎ触ってやわらかい砂の感触を楽しんだり、スコップを手に取り地面を叩いてみたり。時折不思議そうにしながらも、手足を動かして楽しさを表現してくれました。

近くにきたお姉さんのことをじっくり観察していた〇ちゃん。お皿やカップがいろんな使い方に変化していくのを見て、急にお茶を飲むような素振りをした〇ちゃん。顔を上げるとニッコニコ。たまに保育士にコップを差し出してもくれるのです。何度も何度もやりとりを繰り返し真似をしていました。
なんでも模倣から。どんどん変化していくこれからの姿が楽しみです。

そして、今日は遊んでいる途中に地震・火災の避難訓練がありました。
つぼみ組のみんなにとっては初めての経験です。
放送の音にキョトン顔の子どもたちでしたが、怖がって泣くこともなく、保育士と共に園庭の中央へ避難できました。
いろんな『はじめて』を育子園で経験しているつぼみ組の子どもたちです。
S.S

写真
避難訓練にも初めての参加です。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな一緒にかけっこ、避難訓練 (ふじ)

写真
今年度初めての避難訓練にお散歩カーで参加しました。
 園庭に出てすぐにタタキノの所で「よーい、どん」と言って走りだすと、そばにいた子がみんな一緒に走りだします。ケラケラ笑いながら走っているのを見ると、1人2人と加わっていき、大人数でドドド・・・と走り抜けていきます。 はじまで行くと、また後ろを向いて「よーい、どん」何回往復したことかわからなくなるまでケラケラ笑いながらの「よーい、どん」は続きました。気持ち良く晴れた青空のもと、元気いっぱいに走りました。  
 そんな楽しいひと時を過ごしていると、サイレンが鳴り放送が入り避難訓練なりました。地震が起こり集まり、解除されて再び園庭に解放されたら、火事の訓練になり再び園庭の真ん中に集まりました。 泣く子もほとんどいなかったのには驚きましたが、集まるためにお散歩カーにのせたのが幸いして、楽しそうに乗っていました。逆に避難訓練が終わったので降ろそうとしたら、降りないと怒り出す子も数人居て、これからお散歩に行けるものと思ったようです。 仕方なく、お散歩カー置き場までほんのちょっとのお散歩に出かけ、そんなちょっとでも満足してみんな下りてきました。  
 ちょっとのことでも満たされて満足する姿がとてもかわいかったです。そしてまた園庭に飛び散っていきました。色々な経験をしながらふじ組みんなで楽しんでいます。M.K
写真
よーいドン
写真
◆盛り沢山な1日 (きく)
写真
初めての避難訓練!泣かずに頑張りました!

 

 

今日は、とっても忙しい一日でした。
朝の集まりの後、シール遊びのコーナーでは、先日作ったこいのぼりの仕上げに目を貼ることにしました。

様々なシールを用意して、子どもたちが感じるままにシールを貼って完成させていきます。
見本を真似て、大きいシールを1つ貼る子もいれば、小さなシールをたくさん並べたりと、個性豊かなこいのぼりに仕上がりました。

始めにやっていた子が完成したすぐ後に、突然の放送・・・。
4月の避難訓練のアナウンスです。
きく組がスタートして初めての避難訓練でしたが、新入園児も落ち着いていて、「集まって」の声にちゃんと遊びを切り上げて、保育士の周りにあつまってきてくれる姿に、「さすが!きくぐみ!」と思ってしまいました。

避難訓練で園庭に避難していったので、園長先生のお話の後、そのまま園庭で遊ぶことにしました。
小さいお友だちに気を付けながら、プールサイドを走ってかくれんぼをしたり、ボールを蹴ってサッカーをしたり、高い所によじ登ったりして、とっても元気いっぱいでした。

盛りだくさんの一日で疲れたのか、給食中には疲れて眠ってしまう子もいたほど・・・。
しかし、子どもの対応力にはアッパレです。
これからも、園行事など、子どもたちにとって特別なことなどがたくさん出てくると思います。

そのたびに、子ども達と一緒に私たちも成長し、成長を感じて行けるような関わりをしていきたいと思いました。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆個性豊かなたんぽぽ組 (たんぽぽ)

写真
わ~すごーい!
始まったばかりだと思っていた4月ももう終わりを迎えようとしています。
そんな今日は子ども達の手形足型をとる事にしました。その為室内で遊びながら順次やっていこうと考えていましたが、子ども達の興味はもう保育士が用意してくれた絵具一直線。 「順番に呼ぶから遊んでていいよ」と声を掛けても「次は私!」とやる気がみなぎっていました。
手形足型を見ると形や大きさなど違っていて、そこでも子ども達一人ひとりがそれぞれの持ち味(個性)があるんだなと改めて感じました。
個性豊かなたんぽぽ組ですが、友だちと一緒にごっこ遊びをしたり一緒に何かを楽しんだりという瞬間が多く見られるようになりました。仲良く遊んでいてもぶつかることも多くなってきました。 ○ちゃん「それ○ちゃん(自分)が使ってたのに~」 △ちゃん「だってさ~○○でさ~」 と説明しようとする△ちゃん。 時間が経ち、△ちゃんに「あのね、これは~だから待っててね」と声を掛けている○ちゃんに、△ちゃんは「わかってるよ」と言っているかのように軽く一発。 主張し合えるようになってきたことも成長ですが、「こうだったからこうなった」ということやこうしたらこうなるということなども含めいろんなことを少しずつ知っていけたらいいなと感じます。 遊ぶことも楽しんで、集団生活でしか体験できないこともたくさん経験し成長していってほしいなと思います。 1か月の子ども達の変化もたくさんあり、今年一年の成長が楽しみです。 (K.E)
写真
みてみて!
◆「あれ作ってみる」 (うみグループ)
写真
「みて!たかーい!」

 

 

今日は、室内、園庭遊びを行いました。

お部屋では、ブロックや折り紙、世界地図パズル…園庭では、鬼ごっこやサッカー、おままごとが人気です。
子どもたちは、思い思いの遊びを選択し満足するまで楽しんでいました。

子どもの日が近いということもあり、こいのぼり制作を行う子もいました。

様々なことに主体的に取り組む子どもたち。
子どもたちの笑顔、期待、意欲に満ち溢れた姿を見ていると嬉しい気持ちにさせられます。

カプラで遊ぶ年少の〇〇くん。
普段あまりカプラをしませんが、今日は、集中し高く高く積み上げていました。
「みてー」と嬉しそうに微笑む〇〇くん。〇〇くんの喜びに共感しながら何を作ったのか聞いてみると「あれ作ってみたくなったのー」と壁に貼ってあるカプラの見本写真を指さしました。
一枚の写真が〇〇くんの「やってみよう」という自発性につながったようです。

子ども自ら自発的、主体的に働きかけていける環境設定の大切さ…改めて〇〇くんから教えていただきました。

今日、今年度初の避難訓練がありました。
皆、とても上手に避難することができました。
(T.N)

写真
集中し世界地図パズル。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鯉のぼり (にじグループ)

写真
今日は朝の集まりで昨日の帰りの集まりで話していた鯉のぼりについて、また共有していきました。 なんで鯉のぼりを飾るのか…他の魚ではなく、なんで「鯉」なのかを話していきました。
中国にある竜門と言われる滝を登るため、いろんな魚が挑戦しましたが、最後まで登り切れたのが「鯉」だったのです。生命力の高い鯉。だから、子どもたちのこれからの健康を願って飾っているのです。 そんな話をしながら、今日はもも組で鯉のぼり製作を行いました。 昨日大きな模造紙にはじき絵をし、絵の具を改めて体験したので、今日も使い方、約束事を確認して行いました。
 始めたところで、避難訓練の放送が流れ、中断・・・。 避難訓練は、よく保育士の話を聞きながら、無事に避難することができました。 戻ってきて、気を取り直してまた取り組み始めました。 今回の鯉のぼりで体験する技法は、以前ひまわり・ゆり組がやったのと同じ「デカルコマニー」というものです。 子どもたちは、絵の具をすることをとても喜んでいました。 いろんな色を使って塗っていたり、一色を真剣に塗っていたりと楽しんでいました。 楽しくてたくさん塗っていくうちに画用紙に穴を開けてしまった子も。でも、塗り過ぎると破けてしまうことを感じられたかと思います。 塗り終わり、半分に折ったあと、ゆっくりと剥がしていくと、とてもきれいに反対側にも写っています。 「わぁー」「きれいだね」と目を輝かせる子どもたち。 お友だちがやったのを一緒に観て、剥がした瞬間に思わず拍手をする姿も。 デカルコマニーの楽しさを味わえたようで、よかったです。 でき上がりを楽しみにしていてください。 (H.K)
写真
写真
ゆり・ひまわり組は目をつけました。しっかりお片付けまでやっていました。
◆つながり (そらグループ)
写真

 

 

今日は、避難訓練が行われました。朝の集まりが終わった後保育室で遊んでいる際、サイレンが鳴りました。震災の訓練のあと火災訓練をしました。遊びをやめてすぐに机の下に潜る児、戸惑う児、机の下に潜ることを嫌がる児などさまざまな姿が見られました。遊んでいる時、友だちと喧嘩している時などどんな状況であっても机の下に潜って頭を守らなければなりません。

『切り替える』ということが大切で、すぐにはできないかもしれませんが、毎月の訓練を通して身に着けていけたらいいなと思います。

今年度初めての避難訓練だったため、避難する際にとても大切な
『お(おさない)
か(かけない)
し(しゃべらない)
も(もどらない)』
について確認しました。

分かっていても、本当に震災や火災が起こったら動揺してしまうものだと思います。
どんなときも落ち着いて行動できるよう繰り返し伝えていきたいと思います。

先日ザリガニのメドリーが亡くなってしまったので、皆で園庭の端にお墓を作って埋めにいきました。沢山の子ども達が携わったのですが、○ちゃんが
「お花をあげたい。」と提案し、子ども達がお花を摘みにいきました。
その中でプランターに植えてあるお花を摘んできた児がいたため、皆でとっても良い花ととってはいけない花の違いについて確認してみました。

とってはいけない花はプランターに植えてあるもの、とってもいい花は種を植えていないのにかってにはえてくるものと話してみました。
今日は草花をとって、図鑑と照らし合わせたり押し花をつくったりしました。ザリガニの死をきっかけにまた新たな生き物の大切さを感じられるような関わりをしていけたらと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.