佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 心地よい風   
  • ☆4月21日(金)の献立 »

◆4月21日(金)の子どもたち

2017年04月21日 金曜日

◆足型、手形スタンプ (つぼみ)

 

 

今日は手形足型のスタンピングをしました。もちろん、寝ている子もいたりする中、起きている子から行っていきました。

スタンプ台を出すと、興味を持ってズルズルと寄って来る子もいて。スタンプの絵の具を手に付けると、手をギュッと握ってしまいますが、紙の上で指一本一本広げられ、みんなとても上手にスタンプすることができました。

次は足。スタンプの絵の具をつけられると、何かついたと感じ、小さーい足の指に力が入り、ギュッとなります。でも、堂々としたりっぱな足型のスタンプをみんなとることができました。興味を持って自分からスタンプ台を触ったり、泣いて嫌がったりもしながら、無事に園に入っての初めての手形スタンプをすることが出来ました。

 ちょっとベランダへ出て気分転換。お兄さんお姉さんに声を掛けられ、ニコニコ。あっという間に食事の時間。寝ていた子どもたちも起きてきて、離乳食を食べたり、ミルクを飲んだり。みんなでランチになりました。(T.Y)

写真
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆少しずつ広がる世界 (ふじ)

写真
自分のお部屋に戻ってきてからも、隣の赤ちゃんが気になるようで、おもちゃを渡してあげていました。
入園して、3週間。体調を崩し始める子も出てきていて、少し心配もあります。そして、休み明け、保育園嫌になってないかな・・という心配も少し。だけど、休み明けでも、意外にご機嫌な姿を見て、「あれ??ここ、意外と悪くないじゃん。」なんて思ってるのかなと、まだ気持ちを言葉では表せない子どもたちの思いを想像してみます。
 園庭でも、活発にウッドデッキをよじ登ったりしている〇くん。お部屋でも、余裕が出てきて、テーブルや棚によじ登ろうとするやんちゃな姿も出てきました。行動範囲も段々広がってきて、隣のお部屋に行ってみたいという気持ちも出てきました。隣のつぼみぐみさんに何度か行ってみました。赤ちゃんがたくさんいます。自分より小さいということがわかるようで、おもちゃを渡してあげたり、頭をなでてあげたりしています。今日は、自分でパーテーションを押し開けて、自らつぼみぐみへ。場所にも人にも、自ら関わっていける余裕が出てきたことが感じられます。
 園庭も、すっかり安心して過ごせる場所になっています。抱っこの多かった△くんも、休み明けの今日は、自分の足で歩いて、車に乗ってみたりしています。遊び慣れたお兄さんお姉さんの姿を見る事は、ふじぐみの子どもたちにとっても、大きな刺激になったり、好奇心をくすぐったり。。子どもたちがイキイキと遊んだり、日に日に変わっていく姿を見て、明日は?来週はどんな姿が見られるかな?と楽しみな毎日です。  
 進級児のちょっとした流行は、手遊びの「食いしん坊のごりら」。ごりらの口の中にバナナやミカンなどを食べさせるのを見るのが好きでジーッと見ていました。その後の胸を叩いて美味しいのポーズは大好きでみんなで張り切ってやってくれるようになりました。今日はなんとごりらにおままごとのくだものや野菜をみんなで持ってきてくれました。次から次へと持ってきてくれて「ゴリラさんもうお腹いっぱいだよ」と言っても、止まらないくだもの、さらに麺類(くさり)まで食べさせて「ごりらさんお腹いっぱいだから先生が食べちゃう」と言って食べて見せると、あら大変、また野菜やら果物やらで止まらなくなりました。みんなで最後に胸を叩いて「あ~、お腹いっぱい」でやっと終わりました。  色々な表現が出来るようになり、自分たちで食べるものを持っていこうという発想まで浮かび、1つの遊びが広がっていきます。今度はどんなことを表現してくれるか、楽しみです。 (T.M)
写真
自分でやってみよう!の気持ちが素敵です。
◆ロッククライミングにチャレンジ (きく)
写真

 

 今日は、ロッククライミングにチャレンジしていた子どもたちの様子を写真に撮りました。☆ちゃんがロッククライミングを始めると、それをみてたくさんの子どもたちもチャレンジしていました。保育士が見守る中で、☆ちゃんは登ることができて、大喜びして、降りてくると保育士と手をタッチして喜びを共有していました。

 それを見て、チャレンジしてみようと思った◎ちゃん、初めの足を乗せるところは近くにあったのですが、次の所から徐々に腕を伸ばしたり、身体の重心の使い方などの所から、こわくなってしまい、「降りる」と保育士に助けを求めていました。

その後、何度かチャレンジはしたのですが、登れず涙が出てしまった◎ちゃんでした。それを見ていた保育士は、「ここまでできたのだって、頑張ったよ。また、チャレンジしてみよう」と伝えると、「・・・うん(返事をして笑う)」と答えてくれた◎ちゃんでした。

他にもチャレンジしていた子どもたちも順番に並んで、チャレンジていました。子どもたちも、自分たちが遊びたいもを順番まで待つことを、子ども同士がお互いの表情を見ていたりといった場面も見ることができました。

 ☆ちゃんの登りきった表情、降りてきて保育士と手でタッチしている様子を見て、チャレンジしてみようと感じた◎ちゃん。最初はできなかった◎ちゃんでしたが、涙が出てしまった後、それをバネにして、何回も練習し、最後には登りきることができました。

その頑張っている姿に、保育士も元気をもらい、登れた喜びを分かち合いました。◎ちゃんの何回も練習している姿を見て、私たち保育士も、子どもたちのために何ができるのか、改めて考えることができました。(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆刺激を受けて育ちあう (たんぽぽ)

写真
ついに成功しました。
ここのところ園庭に出るたび☆ちゃんはロッククライミングに挑戦していました。 幼児組の子達がすいすい上って行くのを下からいつも見上げて、手のかけ方や足の運びをじーっと見ていました。 そして毎日練習していました。 いつももう少し、あとちょっとのところでした。 今日も園庭に出るなり挑戦です。 (今日こそ)心の声が聞こえてきます。 手がぷるぷると震えています。いつものところで足を掛ける場所を迷うからです。 ぷるぷるぷる・・・どうしようか迷ったのですが、人差し指でお尻をちょっとだけ支えたところ右足をぐーっと伸ばして届いた場所で踏ん張ったら手が届いてその後は・・・とついに成功したのです。 2歳クラスの第1号です。 バンザーイと両手を挙げて大喜びでした。
下で見ていた保育士たちも、ヤッターと大喜びです。 つり橋を渡り、ローラーすべり台を滑って再び挑戦です。 次からは人差し指の援助はいりませんでした。すいすい自分の力で上っていきました。 その様子を見ていた数人の子が刺激を受けたのです。 やってみる。やりたい。と思ったのです。 中には涙を流しながらくやしがる子もいました。 思うように上れなくてやっぱり手がぷるぷるしています。 でも、やりたいと挑戦した数人はあきらめませんでした。 何度も何度も繰り返し練習を続けました。
 今日は2人目の成功はありませんでしたが、もうすぐ2人目3人目が出ると思います。 すごく気持ちの良い経験でした。 みんなとっても素敵です。(N・S)
 
◆想う、思う (うみグループ)
写真
いるかな?

 

 

 園庭に出るとすぐさまひまわり組の★ちゃんがつぼみ組さんの様子を見に行きました。なぜかと言うと妹がつぼみさんにいて、「今どうしてるかな?」と気になったようです。妹の●ちゃんも★ちゃんを見つけて窓の方へハイハイしてきました。★ちゃんが手を振るとそれにこたえるように手をバタバタさせて笑顔満点です。

もう一人、妹の様子を見にきた◇くん。「どこにいるかな…?」と部屋の中を見渡す◇くん。
「さっき☆先生が抱っこしていたよ」と保育士に教えてもらうとそちたの方を見てみますがいません。「??どこ行った?」ともう一度部屋を見渡すと「あ、いたよ。あそこで寝てる」と見つけた時の笑顔が素敵で、「先生あそこにいた」と嬉しそうに保育士に話していました。

★ちゃん、◇くんのとびきりの笑顔を見てほっこり。

給食の合図のベルが鳴り、保育士が「お部屋に入ろう」と誘うと、自分たちが使っていた道具を片付け始めると、ゆり組の◎ちゃんがもも組の子たちに「お手伝いしようか?」と聞いてあげていました。もも組の子たちは「これだけだから大丈夫」と言って、自分たちできちんとお片付けが出来ていました。

相手を思いやり、声を掛けてあげる姿を見てこんなにも想う気持ちが育まれているんだなと感じられる一日でした。

(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆デカルコマニー (にじグループ)

写真
今日は年長児を中心に制作を行いました。 年長児の子どもたちに集まり後そのまま待ってもらい、最初に手リレーを行いました。手拍子の後に右隣のお友達の手のひらにタッチしていくゲームです。 去年度から行っていたこともあり、上手に回すことができました。 その後机に移動し、絵の具を提供しました。 今回は『デカルコマニー』という技法を用いり、鯉のぼり制作を子どもたちと楽しみました。 絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、塗りつけた絵の具を転写させる方法です。 実際にみんなの前でお手本を描き、子どもたちもイメージができてきた表情に変わってきました。 お約束として絵の具の色は、お父さんをイメージした色、青・黄緑・水色、お母さんをイメージした色、赤・黄色・ピンク、子どもをイメージした色、オレンジ・黄色・水色を子どもたちと考えてみました。 絵は子どもたちが考えた模様や図形を表現しました。 この技法は乾いてしまうとうまく転写がいきません。 そのため失敗をしてしまう子どもたちも少なくありません。 うまく転写ができなかった○くんにどうしてだろうと問うと、「かわいたんだね」と理解しました。 その話を聞いた□くんは乾いてしまったことに気づき、その絵に水を足していく姿がありました。 しかしそれでもうっすらと転写されるだけでうまくいきませんでした。 □くんにもうまくいかなかったね、どうしてかな、と問うと、「絵の具の量かな」と気づく姿が見られました。 また鯉のぼりの数は「僕は4枚描く」「私は3枚描く」と話しあっている姿がありました。 話を聞いていくと、「4人家族だから」と家族分の鯉のぼりを作るためでした。 「ぼくんち金魚もいるから大変」という子どももいました。 絵に関しては自由に表現してもらいました。 絵のスタイルも変えて楽しめるように子どもたちに図形にも触れられるよう関わったり、筆を立てて点を表現するような関わりも行いました。 そんな姿を見守り続けてくれた年中児・年少児の子どもたちもどんな作品ができるか今から楽しみです。 (A,Y)
写真
写真
◆デカルコマニー (そらグループ)
写真

 

 

今日も、室内と園庭遊びを行いました。

昨日はゆり組がこいのぼり制作を行いました。画紙の片側に丸、三角、四角を描いた後、半分に折りたたみ、転写を楽しむデカルコマニーを行いました。

今日は、ひまわり組がデカルコマニーを行いました。一昨日、子ども達と一緒にお話しを作りながら点や線を自由に沢山描いた経験を通してどんな作品が出来るか楽しみな気持ちでいました。

絵の具の色は何がいいか、子ども達と相談しながら決めていきました。

☆くんはさまざまな色で沢山点を描きました。
◇ちゃんはまっすぐな線や並々線を沢山描きました。
◎くんは丸、三角、四角、などのマークを沢山描きました。
誰かと同じという作品は一つもなく、一人ひとりが自分らしく自由に描いていました。隙間なく沢山描いていた為画用紙いっぱいに模様が広がり、きれいに仕上がりました。

次回はこいのぼりの模様を描いていきたいと思います。最年長として自由ではあるけれど、使い方、約束は守りながら一人ひとりの良さが表現されているような作品が出来上がるよう、日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。(K.Y)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.