佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « うぐいす
  • ☆4月19日(水)の献立 »

◆4月19日(水)の子ども達

2017年04月19日 水曜日

◆一人一人の心地よい時間 (つぼみ)

写真
初めてのお散歩に行ってきました。

 

 

昨日に引き続き、今日も良い天気だったので起きている子を中心に初めて育子園周辺をお散歩してきました。

「今日は、どこに行くのかな」と興味津々な表情の子どもたち。
散歩に出かける前にみ仏さまにご挨拶にも不思議そうに耳を傾けてくれました。
見える景色に関心を持ちながらも、日差しと風と揺れが心地よいようで静かに一人、二人と眠り始める子たちが続出しました。

気づくと大半の子たちが気持ちよさそうに眠って育子園に戻ってきました。

初めてのお散歩は、たくさんの「心地よい体験」をして大満足そうでした。

その後は、心地よいまま離乳食を食べたり、園庭で座って土を触ってみたり、お兄さん、お姉さんたちが遊びに来てくれて顔を覗き込み、笑いあったりと春の心地よい雰囲気を堪能してきました。

また、一足先に保育室で午前睡をしてミルクを飲んだ子たちもテラスで外気浴を楽しみました。


一人一人が生理的要求を満たし、心地よく過ごしてくれます。
育子園が安心できる心地よい場所でありたいと思います。


                         (N.Y)

写真
気持ち良くなって帰ってきました。
写真
帽子をかぶせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暖かい日差しを浴びて (ふじ)

写真
おさんぽに行ってきます
 進級児は、本5ふれあい公園までお散歩に行ってきました。急に暖かくなり、半そでの子もいて、暑いぐらいでした。八重桜がきれいに咲いて、この間とはまた違う花見ができました。
タンポポやぺんぺん草もいっぱい咲いていて、地面でもお花見ができました。子ども達は、花を取ったり葉っぱに触ったり、大好きな石を拾ったり、枝もいっぱい落ちて拾い放題と自然と触れ合ってきました。
 お散歩カーに乗って大きな公園を一周して、同じようにお散歩に来ていた犬にもバイバイして帰ってきました。バスもいっぱい見れ、大満足のようでした。  M、K
写真
写真
◆どこに行くの (きく)
写真

 

 

 今日は、子どもたちが車の置き物に乗って、お出かけに行くお話をしている様子を写真に撮りました。運転手役の◎ちゃん、そして乗っているのは、☆ちゃんと◇くんです。
☆ちゃん:「これからどこ行くの」
◎ちゃん:「お家に行くの」
◇くん:「あっちがいい(バスの方を指さす)」
☆ちゃん:「◎ちゃん、誰のお家行くの」
◎ちゃん:「・・・・◎ちゃんのお家」
☆ちゃん:「☆ちゃんのお家にも行きたい」
(そこへ、道路にバスやトラックが通ると・・・)
◇くん:「あ、バス。トラックもある」
☆ちゃん:「どこどこ」
◇くん:「(通過した方を指さし)あっちだよ」
◎ちゃん:「あ、本当だ。」
☆ちゃん:「バス、大きかった」
(話が終わると・・・)
☆ちゃん:「・・・あれ、どこに行くんだっけ」
◎ちゃん:「あれ、どこだっけ」
◇くん:「どこどこ」
保育士:「◎ちゃんのお家に行くんでしょ」
◎・☆ちゃん「あ、そっか。あはははは」
◇くん:「あはははは」
 みんなで一緒に、笑ってとても楽しい時間を過ごしました。

 子どもたちは、1枚目の写真で、どこにいくか相談し、2枚目の写真で、バスやトラックに気をとられて、お話ししていた内容を忘れてしまって、思わずみんなで笑っている様子です。子どもたちでお話しをして、結果忘れてしまっても、これもまた楽しい思い出の一つになったのではないかと思いました。

みんなで、お話しして、そして笑って、お互いにそれらを共有しながら成長していくことが大切だということを、子どもたちから改めて教えて頂きました。これからも、保育士・子ども一緒になって、学び合い、成長しながら日々の園での生活を楽しんでいきたいと感じさせて頂きました。(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「あれはなんですか?」 (たんぽぽ)

写真
 天気も良くちょうど良い気温だったため、少人数ずつ園周辺を散歩することにしました。園庭で遊んでいる中「行きたい人」と呼びかけると次々と集まってきました。手を繋いで歩くことに慣れようと5,6人で行くことにしました。 今日の目的地は育子園裏の工事現場。以前に行ったときはコンクリートの建物を解体しているところでしたが、今日行ってみると解体が進み大きな壁はなくなっていて、バラバラになったコンクリートばかり。
 到着すると子どもたちの数倍大きいダンプカーが出ていくところで「すごいね」と圧倒されていました。 以前あったクレーン車はなく、みんなが知っているショベルカーが3台と、見たことのない大きな重機がありました。初めのチームでそれに気づき「あれなんだろうね?」と見入っている子どもたちの姿がありました。 そこで入口におじさんがいたので「聞いて見ようか?」と投げかけてみると、少し怖かったようだったので聞かずに次のチームにバトンタッチ。次のチームにも「聞いてみる?」と投げかけると恐る恐る知らないおじさんのところへ行き聞いてみました。聞きに行った〇ちゃんと□ちゃんは行くときとは違った表情で戻ってきました。 「どうだった?」と聞いてみると「ジャイアント(通称)」と教えてくれました。
 他の子にも教えてあげていたり、ショベルカーも含めいろんな乗り物がプリントされているTシャツを着ていた☆くんに「これ同じだね」と会話しているとおじさんは怖くないと知った□ちゃんは「これ同じっておじさんに聞きに行ってみる?」と自慢げにいっていました。 ☆くんがおじさんを「怖い」と言っていたので初めに行った□ちゃんと一緒に「これおんなじですが?」と行くことができました。 始めは少し怖くても「行って良かった」と□ちゃんは自信が持てたのでしょうか。歩く経験をすることから、いろんなことも経験できて子どもたちも嬉しそうでした。 (K.E)
写真
写真
壊した破片をふるいにかけて大きなものと細かいものに分ける重機だそうです
◆大聖堂へ (うみグループ)
写真
 「いいながめー」

 

 

今日は、新年度の挨拶と、日々、楽しく過ごせることへの感謝の気持ちを、みほとけさまに伝えるため大聖堂へ行きました。

朝の集まりで交通ルールの確認をし出発です。
新しいグループになり初めての散歩でしたが「小さい子壁側だよ」と、年上の子が進んで年下の子を守ってあげたり「横断歩道では、手あげるんだよ」などと、子ども同士声を掛け合ったり…。
安心感を感じさせられる子どもたちの頼もしい姿がとても印象的でした。

大聖堂に到着したら、みほとけさまの前でご挨拶。
少し緊張する子もいましたが「大丈夫だよ怖くないからね」などと、周りの子の温かい関わりもあり無事、挨拶を終えることができました。

その後は、屋上で遊びました。
花壇に咲いているお花を観察したり、鬼ごっこやかけっこをしたり…。春の自然を感じながらたくさん体を動かし楽しみました。

交通ルールを考えたり、たくさんの自然に触れたり、思いやりの気持ちを持ったり…。
今日も子どもたちにとってたくさんの「学び」がある素敵な一日となりました。

「楽しかったね」「いっぱい歩いたね」

散歩後の子どもたちは、少し疲れている様子もありましたが達成感や満足感に満ち溢れていました。

今日の経験、気持ちを大切にしてあげたいと感じさせられます。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩に行きました。 (にじグループ)

写真
今日は大聖堂へお散歩に行きました。 進級してから初めてのお散歩。 もも組の子どもたちは今までは保育士に手をひかれて歩いていましたが、今日はひまわり組のお兄さんお姉さんと手をつないで歩きます。 道中もお兄さんと会話して歩くのが楽しいようでした。
 道にはいろんな車が走っています。 乗り物好きのひまわり組の男の子たちは、道に通った車、見たものほとんどの名前を言っていました。 途中、知っている花を見つけると「ポピーだ」と言ってまた笑い合っていました。 となりで手を繋がれたもも組の子も一緒に真似して、すっかり覚えたようでした。 ただ歩くだけでなく、目に入ってくるものを楽しんでいる姿でした。 大聖堂に着き、み仏さまに1年間元気に楽しく過ごせますよう、よろしくお願いしますとあいさつをしてきました。 子どもたちはみ仏さまを見て「めがあいて、おきたみたい」と言ったり、「わらってるみたい」とよく見ていました。
 その後は屋上に行って遊びました。 外を眺めてお友達と話したり、たくさん走りまわって鬼ごっこをしたり、ライトの台のところでお店屋さんごっこをしたり。 それぞれにとても楽しそうに遊んでいました。 帰り道は疲れているかと思うと、まだまだお話しが止まらない子どもたち。 元気に歩いて帰ってきました。 散歩に行くときの約束事、交通ルールをまた子どもたちと確認しながら、楽しく行けるよう関わっていきたいと感じます。 (H.K)
写真
写真
◆自由に (そらグループ)
写真

 

 

今日は年長児を対象に絵の具あそびをしました。

筆を使って点と線を描く練習を行いました。ただ、子どもたちには
「点を描きましょう。」
「線を描きましょう。」というような言葉かけはせず、ストーリーをつくり、点や線をかけるような言葉かけをしていきました。


保育士:「春になり暖かくなって外には何がいるかな?」
子:「鳥!!」
ということで子どもたちにそれぞれ鳥になりきってもらいました。
鳥になったらどこを飛びたいか尋ねると、皆口を揃えて森ということだったので大きな紙は森に見立てました。


①線を描く。
広い森を飛び回るように描いてみせると、子どもたちは自ら裸足になって自由に線を描いていました。

②点を描く。
保育士:「沢山森を飛び回った鳥はお腹がすいたから餌をあげよう。どんな餌がいいかな?」
子:「鳥は小さな餌がいいね。」
大きな紙の上を行ったり来たりしながら夢中になって点を描いていきました。

③グルグルを描く。
保育士:「餌をお腹いっぱい食べた鳥は嬉しかったからダンスをしよう。」
紙に点や線がいっぱいになってきてグルグル線も休まず沢山描いていましたが、何より気持ちが上がった子どもたちが踊っているようでした。

③ジグザグ線をかく。
保育士:「楽しくダンスをしていたら、空が暗くなって雷が落ちてきた。雷ってどんなの?」
子:「尖ってる!」
  「黄色い。」
ゆっくりジグザグ線を描く子や、小走りをしながら勢いをつけて描く子もいました。

④模様を描く。
保育士:「夜になったから空に何が見えるかな?」
子:「星。」
  「三日月。」
  「まんまるお月さま。」
最後は黄色で丁寧に模様を描いてみました。


自由に行う中でも、筆の使い方、水の分量、次の色に替える時は筆を洗うことなどを伝えていきました。大きな紙にダイナミックに描くことができて満足感と達成感を味わえたのかなと思います。
今回の基礎的な経験を体験して、また季節ごとの制作、絵画につながったらいいなと思います。(K.Y)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.