◆4月12日(水)の子ども達
2017年04月12日 水曜日
◆ほのぼの園庭さんぽ (つぼみ)




今日は天気がよかったので園庭で遊びました。
園庭行こうかの声かけに「ごーごー」と言って答えてみたり、靴下を自分で履こうとする姿があります。まだ泣いている子どももいます。身支度をして外に出て空気を吸うと気持ちが切り替わる子どもがいました。
登ることが楽しい子どもたち。ウッドデッキによじ登って隙間をジャンプ。「いぇーい」と言って跳べた喜びを保育士に伝えてくれました。山を登って、勢いよくすべり台をすべるかのようにすべる子どもがいます。こちらの心配をよそに笑顔で走って行く姿に驚かされました。
少しずつ園の環境に慣れ始めてきました。好きな遊びも発見しています。今の気持ちに寄り添いながら楽しい気持ちが増えるように支えていきたいと思います。
(s.m)

◆初めてもワクワク (きく)




「おーめでとう。おーめでとう・・・」
4月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。ふじ組の時は、お誕生日当日にみんなにお祝いしてもらっていましたが、たんぽぽ組になると当日はもちろん月に1度その月の誕生児をみんなでお祝いする会を開きます。
今日がその当日。朝の会で、どんなことをするのか少しだけ伝えてみました。。
今月お誕生日を迎える〇ちゃんと△ちゃんにも、みんなの前でお祝いしてもらうということで、練習もしてみました。
廊下のスペースに移動して、いよいよ会が始まります。
天井にはリボンが、キーボードも準備され、司会の保育士の首には大きなリボン・・・
なんだかいつもと違う雰囲気にドキドキの子どもたち。
きく組の子も一緒なので、嬉しすぎてソワソワしてしまう児もいましたが、一人ひとりの誕生児のお祝いが始まるとみんなも嬉しそうに拍手したり歌ったりしていました。
お誕生児の〇ちゃんは、みんなの前に出て恥ずかしくなってしまった様子。ちょっぴり固まってしまいました。けれど、「なんさいになりましたか?」の質問には「3歳です」としっかり答えることができました。
△ちゃんは、名前を呼ばれ満面の笑みで前へ。「どんな食べ物が好きですか?」の質問にも「アイス」と、質問の内容も理解できていました。
初めてのお誕生日会。2人とも誕生日カードももらい、嬉しい時間になったようです。
今日お休みしてしまった4月生まれの☆ちゃん。そして他の子どもたちも、これから順番にこの嬉しい時間を経験していくことでしょう。
誕生会後は、園庭でもたっぷりと遊びました。
チューリップ、しだれ桜、他にも色とりどりのお花。今の季節にしか味わうことのできないものに触れ、楽しむ子どももいました。
暖かく過ごしやすい季節、園庭でもたくさんたくさん遊びたいと思います。(M.C)

◆4月誕生会 (うみグループ)




今日は今年度初めての誕生会でした。
新しいもも組の子どもたちは初めてのホールでの誕生会。
王冠を被って椅子に座り、お友だちと顔を合わせてにっこりウキウキで始まりました。
一人ひとり名前を呼ばれると、お兄さんたちの姿を見て、同じようにお花のアーチの中に立ちました。
ドキドキしている様子もありましたが、みんなに「おめでとう」のお歌を歌ってもらえると「ありがとうございました」と言えて、「好きな食べ物はなんですか」の質問にもそれぞれに答えていました。そのたくましい姿がとても素敵でした。
誕生児のアトラクションが終わってからのアトラクションでは、4月8日に大聖堂で披露した年長女児によるお花踊りを見ました。
赤いワンピースに包まれ可愛らしい姿でした。
その後は園庭で遊びました。
今日は温かくなり、もうミミズなどの虫探しを始める姿も見られます。
見つけては「いたよー」と友だちと感動し合っていました。
コンビネーションの遊具の太鼓橋を登れたもも組の女の子も、応援してくれていたお兄さんと登れた瞬間に「やったー」と喜び合い、すべり台でお友だちみんなと一緒にすべり、またケラケラと笑い合い、とても楽しそうでした。
嬉しい、楽しい気持ちを共感し合うと、本当にその喜びが倍増になることを感じさせてもらいました。
(H.K)


◆嬉しい言葉 (そらグループ)

最近の朝の会では、手遊びを行なっているせいか子供達はあれしたい、これしたいと言っています。
初めてのものも多く最初は見ているだけで、次に見よう見まねで、次に、何となく口ずさみ、次に何となくメロディを歌ってみたりと日に日に変化していく子供の姿が面白いです。
先日のおやつはタイ料理でした。
タイのパッタイというおやつです。
子供が「せんせいこれおいしいよ!板料理!」と言っていました。
そして、今日の朝の会では「ジャックと豆の木」の紙芝居を持ってきました。
これはイギリスの童話です。
子供達にイギリスの国旗の絵を見せたり「えいこく」という名称や言葉についても話しました。
「日本では大体の人が日本語を使っているよね。おはよう、こんにちは、こんばんは、おやすみなさいというあいさつはしっているかな?じゃぁ、イギリスは何語を使うでしょうか?」
という質問をしました。
「イギリス語!」と自信満々に言っていました。
皆で簡単な英語の挨拶をしてみました。
すると「私知っている!」「ばーいだよ!」など発音も上手な子供達がいました。
テレビで見たことあると言った子もおります。
今年もテーマが世界なので世界に触れられる瞬間があればさりげなく時に大胆に、こぎつけてみたり・・・保育者である私達も沢山の工夫を凝らしたいと思います。
さて、誕生会ではそらグループから三人の子供たちがお祝いしてもらいました。
年中女児:好きな遊びはカプラでお家を作ること。
年少女児:好きな食べ物はみかん(以前は、パイナップルです)
アトラクションでは、年長女児による花踊りの披露でした。
とても上手で可愛らしいものでした。
それを見て、年長男児が野次を飛ばしたりと男の子ならではの茶化しや声かけが目立ちました。
子供達と、「言われて嬉しい言葉とそうではない言葉。」について話しました。哲学の時間です。
正解の見えない話をしっかり考えていく事。
ぜひご家庭でも、言われて嬉しい言葉とそうでない言葉を話し合って見てください。年少児や年中児は嬉しい言葉って〇〇だよね、嬉しくない言葉って〇〇だよね!と話し合って見てください。
k★y


Posted in 園のこだわり