佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « きれいなお花
  • ☆4月10日(月)の献立 »

◆4月10日(月)の子ども達

2017年04月10日 月曜日

◆えがおに包まれながら (つぼみ)

写真
 今日は園庭とお部屋で過ごしました。 お部屋では音の鳴る玩具に心地良さそうに耳を傾けたり、玩具に手を伸ばして口に入れてみたり。お友だちをジーッと見つめたり。保育士にぺったり甘えてみたり。のびのび過ごしました。 泣いていた〇ちゃんと△ちゃん。準備をしてお散歩カーに乗ると、風に当たって気持ち良かったのか、涙はぴたり。園庭をぐるぐると散策していると、花やお兄さんお姉さんの姿を楽しそうに目で追っていました。
 10:30になり幼児組の子どもたちが元気よく出てくると、お散歩カーに乗っているつぼみ組さんの元に駆け寄ってきてくれます。 そして「だれちゃん?」と聞いてくれて、お名前で優しく声をかけてくれます。みんなの笑顔に囲まれて、最初はキョトン顔の子どもたちでしたが、少しずつ表情もほころび、ふわっと微笑んでいました。 その笑顔だけでみんなをあたたかい気持ちにしてくれます。 そして先週つぼみ組に入って一緒に遊んでくれた保育士が声を掛けてくれるとまるで返事をするように手をあげていてとても驚きました。たくさんの人と関わり愛情をたっぷりもらっているつぼみ組です。 S.S
写真
写真
◆ひとつずつ少しずつ (ふじ)
写真
トランポリンは人気エリア。まだ、跳べなくても振動が気持ちいいんです。
 2週目が始まりました。さて、お休み明けはどうかな・・と、保育士も気合いを入れ直します。そんな中、少しずつ登園してきた子どもたち。子どもたちの頑張りや適応力はすごいな~と改めて感じさせられた一日になりました。 園に入ってきた時、お父さんお母さんと離れる時は、もちろん涙もありましたが、少しすると落ち着いて遊べている子がほとんど。ちゃんと先週一週間過ごした場所を覚えているのですね。
 おやつもちゃんと食べられる余裕が出てきました。
先週のは始めは、食べようともしなかった◎ちゃんも、おやつを見せると、いそいそと椅子に座って食べ始めました。
 午前中は晴れた園庭に出ました。外に出るのはそれぞれのペースで。。。すぐに外に出たい子もいれば、少しお部屋で遊んでからの子もいます。抱っこじゃないとまだ不安の大きい△くんは、みんなが外に出て、静かな保育室でゆっくり遊んでから外に出る事にしてみました。 保育士が遊んで見せる様子をしばらくじっと眺めては、また思い出したようにうぇーん。繰り返しながらも、すこーし落ち着いたように感じます。同じ「抱っこ」でも不安がすこーしだけ減っているのが、力の入り具合でわかります。 お布団を敷こうと一度下ろすと、やっぱり泣いて追ってきましたが、泣きながらも開いているドアをちゃんと閉めてからついてくる姿を見て、△くんは几帳面な性格なのかな?とまた少し△くんのことが知れて、ちょっとうれしい気分です。
 園庭に出ると、トランポリンのところにいた□くんと合流。まだ、ジャンプはできませんが、□くんはお兄さんお姉さんが跳ぶジャンプの振動を感じているだけでも楽しいようです。△くんはやはり抱っこでしたが、私の膝を通して伝わる振動が楽しいのか、膝に座って落ち着いた時間を過ごしました。子どもたちのことを、ひとつずつ少しずつ知っていくのが楽しいです。 進級児の子どもたちは、お休みをゆっくり過ごしスッキリした表情でスタートの月曜日。 先週より落ち着いています。ひとつ、またひとつずつ。。確実に進んでいっている姿に感動します。 緊張した表情もあった先週に比べ笑顔も増えた今日1日。今週も楽しいがたくさんになるように。。。   (T.M)
写真
楽しい!
写真
電車ごっこ。。 進みたい方向はバラバラです。
◆歌を楽しみながら  (きく)
写真

 

 

 今日は、園庭でチューリップの花が咲いていた様子を保育士と子どもたちが「チューリップ」の歌を通して関わっている様子を写真に撮りました。
 保育士が、「咲いた、咲いた、チューリップの花が」と歌いながら、チュリップを指さすと、子どもたちも歌を一緒に歌って楽しんでいました。歌を通して、様々な色のチューリップを見て、癒しのひとときを過ごしました。

「ならんだ、ならんだ赤・白・黄色」の歌の部分では、子どもたちも保育士と一緒に、チューリップの色を確認しながら歌っていました。
 そして、歌い終わると、保育士が「赤・白・黄色」と指を指しながら、子どもたちに分かりやすいように話していました。さらに、「園庭にはそれ以外にも紫色もあるんだよ」と紫色のチューリップを指さしながら話していました。

 その後、子どもたちは自分たちの遊びを楽しみにアスレチックの方へ遊びに移動しました。そこで遊んでいると、遊びながら「咲いた、咲いた」と歌を歌いながら楽しんでいました。そこから、集中して遊びを満喫していました。

 子どもたちは、保育士と歌を通して関わり、学びながら楽しんでいました。そして、その後の子どもたち自身の遊びに取り入れていました。そこから、遊びに楽しみが増し、さらには近くにいた子どもたちまで一緒になって歌っていました。

一人で歌っていたことから、2人、3人と増え、歌いながらお互いの表情を見て、嬉しそうにしながら遊んでいました。歌の持つ力、みんなで歌うことの楽しさなど、良き点がたくさん重なり、遊びにも充実感がさらに増したように見えました。これからも、「保育士と子ども」・「子ども同士」の関わりを大切にしながら、遊びに一工夫加えていきたいと思いました。(K・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自然と共存 (たんぽぽ)

写真
新しい一週間が始まり、子どもたちも元気に登園しました。 昨日は雨で園庭には複数の水たまりがありましたが、子どもたちはお構いなしに自ら進んでいきます。 園庭でふじぐみの子達が水たまりに入っているのを見ると〇くんが表情を変えて近づいていき、靴ごとビッシャーンと水たまりの中へ。その時の〇くんの嬉しそうな表情に何でも楽しめる子どもっていいなと感じました。 トンネルすべり台の下にも水がたまっており、それに気づかず子どもたちが次々と滑っていました。普段お尻から滑るすべり台も頭から滑ってきて、洋服がびしょびしょ。そんなことも嫌ではなく「あ~」と笑っている子どもたち。
次にやってきたのは雨水がたまっている水路。みんなでスコップを持ってきては「ながれろ~」と言うように水をかいていたり、スコップで水をすくってどこかへ運んだりしていました。水がかかっても嫌がらず、雨上がりを楽しんだ子どもたち。いろんな楽しいを発見した一日でした。 (K.E)
写真
写真
◆月曜日 (うみグループ)
写真

 

 

 先週1週間は、年度初めで新しいお友達も仲間入りし、新鮮な気持ちでスタートしました。
今日は初めての週明け。どんな姿を見せてくれるのか楽しみでした。

登園時は少し寂しくなってしまう場面もありましたが、朝の集まりでは皆が元気な姿を見せてくれました。
新入園児のお友達は初めてのことばかりでしたが、1週間が経過するとクラスにとても馴染めているようです。
「朝の合掌をしてのご挨拶。ミッキー体操。園庭遊びへの準備。食前感謝の言葉。」
普段当たり前のように子どもたちが行うことも、初めて見たり、聞いたりすると驚きや戸惑いも沢山あったと思います。
ですが、今日は保育士やお友達の動きや言葉を真似て楽しんで行なっていました。

園庭に初めて出た児もいて、沢山の遊具を試してみたり、自然に触れて「すごいでしょ」「ママに自慢しちゃおー!」と嬉しそうに見せてくれてこちらも嬉しくなりました。
まだまだ新しい育子園の発見がたくさんあり、そんな時はもう不安な表情ではなく「なんで?」「どうして?」と聞いてきてくれます。

環境に慣れるスピードが早いのもありますが、大好きなママへの想いも感じられたり、子どもたちは大人が思っている以上に逞しく育っているのだなと感じました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆つくりたいという気持ち (にじグループ)

写真
 
 今日は月曜日。 元気に登園してきた子どもたち。 お友達との会話が盛り上がっています。 もも組の◎くんと◇くんが「ゴーストバスターズのてっぽう、つくりたい」と言ってきました。どんなものかわからなかったので調べてみると、「そう、これこれ」と◎くんたち。背中に荷物を背負っているのがポイントのようです。 段ボールの箱で作るのはどうかと提案すると、そうしようと意気投合し、作っていきました。 背負えるようにスズランテープで肩ひもをつけて背負ってみると、もう満足気な2人。 ゴーストバスターズのマークをつけてみようか提案し、つけることに。 赤い画用紙でマークの形に切ると、のりで自分たちで貼っていきました。
 絵も描いてみたりして、楽しそうに作っていました。 鉄砲の部分はまたあとで作ることにして、園庭に遊びに行った2人でした。 こうやって自分たちで「これをつくりたい」と言って作っていく姿に成長を感じました。 また、作りたいだけではなく、園庭にも行きたいから、またあとで作るとできたことも、成長だなと感じました。 これからの姿がまた楽しみになりました。 (H.K)
写真
 
◆溢れる感情 (そらグループ)
写真

 

 

 今日は、週明けで子供達も元気一杯でした。
週末の花踊りの話やお花見の話を子供達から聞けました。

上手に踊れた事や、スクリーンを見ずにしっかり踊った事、見ている大人のスカートが派手であった事など一つひとつの出来事を丁寧に教えてくれました。

花見が雨で出来なかった事や、お店でご飯を食べた事など週末の楽しい出来事がたくさん聞けました。

また、コンサートやアクションショーを見たという子供もおりました。それぞれ楽しかった思い出を話し合える環境はとても大切です。朝の集まりでも花踊りの話などを共有しました。そして、元気が有り余っている子供達と沢山ダンスをしました。初めて行うダンスや、知っているダンスなど子供達と楽しみました。

僕はこれ出来ないんだよ〜…っと言っていた男の子がおりました。
「大丈夫!先生を見ながらやってみようよ!」と伝えると笑顔になり見よう見まねで踊りだしました。出来なくても楽しもうという事を日々大切にしていきたいと思います。

また、先日数名が行なった春の表現遊び〜桜の木作りを行いました。
同じ型を使って行う制作遊びでしたが、個性がしっかり出ており、十人十色の作品が出来上がりました。
絵の具遊びや、のり付け、お絵かきなど沢山の作業ポイントがありましたがそれぞれの性格が出ており見ていて意外性も見つけられました。

園庭では沢山体を動かしたり、保育者の後をついて行ったり、子供同士で遊んだりしています。小さいクラスの子供達も非常に多く、ダイナミックな遊びが難しいのですが子供達は自分達なりに遊びを考えて制限していたりします。

3歳児クラスの子供達も生活リズムに慣れてきて、園庭からしっかり帰れるようになったり、食事を何となくもらおうと並んでみたり…。毎日頑張っています。楽しく遊ぶだけではなく様々な約束事の中で日々を過ごしている為沢山の学びもあります。

少しずつお兄さん意識や、新しい環境で頑張ろうとする気持ち、我慢する気持ちの裏側にある見えない感情が溢れてくる時期も来ます。

その中で大人である私達その気持ちを受け止めどのように切り替えられるような見守りが出来るかしっかり考えていきたいと思います。

明日も元気に登園してくれる事を楽しみにお待ちしております。

k★y

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.