佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆ 4月5日(水)の献立
  • 桜満開の中で »

◆4月5日(水)の子ども達

2017年04月05日 水曜日

◆ごはんまでがんばりました! (つぼみ)

写真
今日は朝からお母さんと離れ、ごはん後の時間まで園で過ごしました。 ゴロゴロしながらみんながゆ~ったりと過ごしている時間もあれば、泣き声が次々と連鎖していく時間もあったり。周りの音をしっかりとキャッチしています。 聞こえてくるミッキー体操の音楽に手足を元気よくバタバタと動かしていると、隣にゴロンとしている子と手が触れ合って、そのまま自然と手を握っているとても可愛らしい姿も見られました。同じ空間を過ごすお友だちの存在を少しずつ感じているようです。 お気に入りの玩具を握りしめていたり、落ち着く場所があったり。 外の空気にも少し触れ、嬉しそうに微笑んでくれたり、お腹がすいた・・眠い・・と泣いたりいろんな気持ちを見せてくれました。
 まだまだ気持ちがそわそわ・・。人・場所ともに新しい環境ということもあり、ミルクが少しだけだったり、泣きながらではありながらもゆっくりごはんを食べてくれたり。 いろんな姿がありますが、一人一人のその瞬間の姿を大切に受け止め、少しずつ安心して過ごしていけたらと思います。 S.S
写真
気になる・・!
◆明日は泣くかな?笑うかな?  (ふじ)
写真
ドアの反対側からうさぎさんのぬいぐるみがいないいないばあをすると、笑います。

 

 

 3日目です。新入園児さんたちは、今日は給食までということで、保育士たちもより気合いが入ってきました。
今日も朝から泣き声の大合唱。昨日はよくわかっていなかったのか泣いていなかった子たちも、またここに連れてこられた~という感じで、涙が出ています。

そんな中、昨日もたくさん泣いた◎ちゃんは、昨日ずっと抱っこしてくれた保育士を覚えていたようです。今日も始めは泣いていましたが、この人がずっとそばにいてくれるということが分かったのか、その保育士がいれば穏やかな表情で遊んだり、食べたりすることができていました。

今日が保護者と離れて初日の△ちゃん。10時半のお迎えまで涙もなく、ニコニコの笑顔で遊んでいましたが、お迎えに来たお母さんの顔を見たとたん、ふえーんと泣き顔に。「あ、そうだ。ワタシ、大好きなお母さんと離れてたんだったー。」と言わんばかりの表情に、思わずお母さんと一緒に笑ってしまいました。

明日は泣くかな?笑うかな?どんな姿も今の大切な姿ととらえて、受け止めていきたいです。


新入園児が元気に泣いている中、ちょっと不安になってきた子が出てきた進級児です。そこでちょっと園を出て、お散歩に行ってきました。電車見て花見までしてきました。お散歩カーに乗り込むと、テンションアップして元気いっぱいです。

バス、ゴミ収集車、大きなトラックを見て富士見町の車庫に着くと、もう2台も電車が止まっていました。「電車」と元気に呼び手を振って傍で行き、そのあとも3台も電車を見送ることができて、大喜びでした。道路に車が通ると、すぐに保育士の言うところに集まってくる子どもたちを見ていると、1年間の積み重ねの大きさを感じます。

帰りには、桜を見にと遠回りをして帰ってきました。「お花は、上だよ」と何回も言われて、やっと桜の花のある場所が分かり、見上げてきました。もっと満開になったころに、もう1回見に行けたらなあと思います。

(T.M)

写真
園庭に出て遊びました。お部屋では泣いていた子たちが、園庭に出た途端、涙がピタッと止まりました。
写真
おんぶで涙が少し止まりました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆はるさがし (きく)

写真
いくじえんにも春が見つかりました!
 今日は、ぽかぽか陽気でした。散歩に行こうと子どもたちに伝えてみると「やった~」「いいね~」と嬉しい歓声が挙がりました。驚いたのは「靴下がいるね」「ジャンバーもだよ」と先のイメージまでちゃんと表現していました。 更に驚いたのは「きょうは、あったかいからジャンパーいらないかもしれないね」と〇ちゃん。すごく上手に言葉で表現していた〇ちゃんに驚きました。
 今日は、上着は着ないで支度をして、外に出で見ると「やっぱり、あったかいね~」との事。そんな言葉が出てきました。 寒い時期は外に出るときは上着をきる。段々、あたたかくなってきたけれど、支度の時は上着を着て出かけていました。でも〇ちゃんが感じて考えたことは《きょうはあったかいからうわぎはいらない》着ないででてみよう→やっぱり、あったかい!そんな経験ができました。〇ちゃんが感じて考えてやってみた経験はきっと心に残っていくのかな・・と思います。
 今回のように良かったと思えることばかりではないと思いますが、子どもたちの発想や経験を大切に出来る大人でありたいと思いました。 散歩先では、《はる》探しをしてきました。桜の木を眺めたりチューリップを見つけたり。段々と春で溢れてきています。これからも子どもたちと共に季節を喜んでいきたいと思いました。U・A
写真
園庭では、お家ごっこが盛り上がっていました
写真
好きな玩具で楽しそうに遊べてました
◆探し物はさ・く・らです。 (たんぽぽ)
写真
足取り軽やかに。

 

 

 4月の初めだというのに保育室は静かです。
いつもの4月なら新入園児さんとその声に不安になって進級児たちも泣いてしまうのですが、泣き声は全然聞こえません。それどころか、どんどん遊びのエリアを広げて遊び込んでいます。朝のおやつもスムーズでした。

今日はぽかぽかいい天気です。
陽気に誘われて、お散歩に出かけようと思いました。
せっかくのお出かけですから、何かお目当てをつくろうと考えて「桜を探そう大作戦。」です。

ホールの前でみほとけ様にご挨拶をし、人数の確認をして出発としたところでちゃんと覚えているかしら「何探すの?」と聞いてみました。〇ちゃんがホールを指さして言いました。  「あれ。」

ホールでは年長の女の子が、降誕会に向けてお花踊りの練習中でした。年長の女の子たちは、桜の造花を持って踊るのです。〇ちゃん、お話をよく聞いていました。

とてもいい天気なので、ふじ組の進級児たちもお散歩に出かけたようです。
お散歩カーは3台しかありません。
きく組と合わせて36人。順番に乗って、順番に歩くことにしました。
お友だちと手をつなぐとなんだか気持ちが高まってウキウキするようです。
足取りも軽やかに楽しいお散歩になりました。

園の周辺をぐるっと一周してきたのですが、桜は3か所見つける事ができました。
上を見上げると、日差しが眩しくて目がしょぼしょぼしてしまいましたが、「きれいね~。」とひと時のお花見をして帰ってきました。

園庭では新入児たちが早速探索を始めていました。築山のトンネルもくぐってみました。トンネル滑り台も滑ってみました。どこに行ったかな?と探さなくてはいけないくらい園庭の隅々まで自分で行って確かめています。

たっぷり遊んでお部屋に戻り、おかわりがからっぽになるくらい給食をたくさん食べました。
お昼寝もぐっすりです。(N・S)

写真
電車の世界が広がりました。
写真
美味しいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お当番表 (うみグループ)

写真
今日はお当番表を作りました。 3月からは「やりたい」と言ってくれる児が交代でやってくれていました。 園庭から早く帰ると「手伝おうか?」と言ってくれる児もいて、積極的に行なってくれる児が多く頼もしく感じました。 今日は朝の集まりで「お当番やってくれる人いる?」と聞くと、もも組も何人か手を挙げてくれました。 「新しいお当番表を作るから、作りたい人は紙をもらいにきてね」と話し、朝の集まりを終えると、さっそく「つくりたい」と集まりました。 自分の顔を鏡で見たり、思い思いに自画像をクレヨンで描きました。 昨年の作品を思い浮かべると成長を感じたり、色使いや絵から個性が溢れて素敵でした。 もも組は「これでお当番出来るの?」「上手に描けた」と嬉しそうに見せてくれました。 お兄さん・お姉さんのようにお当番が出来る日を楽しみにしてくれています。 お当番をできる日は少し先かなと思っていますが、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら出来るところから始め、子どもたちの自信に繋がり、様々なことに挑戦する意欲が育っていくといいなと思います。(B・k)
写真
◆気持ちに寄り添う (にじグループ)
写真
お当番表の顔描きをしました。

 

 

新年度を迎え3日目。子どもたちは元気いっぱいです。

新しい環境にわくわくする気持ちや、ちょっぴり不安な気持ち等、色々な思いが混ぜこぜになった状態の中で子どもたちは過ごしていると思います。
一人ひとりの思いを受け止め、安心して過ごしていけるよう大切に関わっていきたいです。

また、気持ちを受け止めるのは大人だけではなく、子ども同士でも思いは同じだという事が感じられる場面がありました。

ベランダで、もも組さん3人が言い合いをしていました。
〇くんが三輪車に乗っていると、反対方向から☆くんと△くんが三輪車を漕ぎ、お互いに道がふさがってしまったようです。
「〇くんどいて」と2人から言われ、〇くんは驚いてしまったようで「いやだ」と大きな声で言いながら手を振り回します。
まだ言葉で自分の思いを明確に伝えられない発達段階の子どもたちにとって、相手の気持ちを汲み取るのは難しく、「いやだ」「そっちがいやだ」といった言葉の応酬が続きます。

お互いの気持ちをゆっくり言葉で伝えてみるよう促すと、子どもたちはそれぞれ「通れなかったよ」「何でいじわるするの」と泣きながらも伝え始めました。
すると、その様子を見ていた年長児の◎くんが突然〇くんの頬を触り「わかるよ」とやさしく声をかけたのです。
〇くんの気持ちに寄り添うように頬を触る◎くん。〇くんは不思議そうな顔をしていましたが、なんとなく◎くんの気持ちが伝わったのか、頬に触れられた事で安心したのかいつのまにか泣き止んでいました。

子どもたちはそれぞれ、言葉で伝えられないもどかしさの中で精一杯、自分なりの表現をしています。
その精一杯の姿に寄り添おうする◎くんのやさしさに、大切な事を改めて教えて貰いました。

一人ひとりに寄り添う保育を大事にしていきたいと思います。

O・Y

写真
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆すすすすす (そらグループ)

写真

 

 

 今日は朝の集まりで、降誕会の話をしました。
御釈迦様の誕生日ということを伝えると、御仏様の子供が生まれた日?と言っていました。
『御釈迦様は赤ちゃんの時7歩、歩いたんだよ』と伝えると、赤ちゃんなのに?すごいと驚いていました。

花まつりの歌も歌いました。
子供達は歌詞も覚えており、二番まで歌えた子供がおりました。
すると、その子供が「うわ!!ねぇきいて!○○○ぜんぶうたえたんだよ!いま!」と隣の子供の肩を持って言っている姿を見て少し微笑ましかったです。

室内ではロフトの電気を点けたり消したりする子供の姿が見られます。危険であるため声かけを行うのですがそれでも手の届くところにあるため、何度も繰り返してしまう子供もおります。
手に届くところにあるからこそ自制心が必要です。
出来るけどしない。
それが一番難しいことです。生活の中で、そのような場面がたくさんあると思います。大人である私たちが何を大切にしていくかしっかり見極めて関わる大切さがありました。

園庭では、たくさんの子供達が出ており大盛況でお祭りのようでした。
今日も虫探しをしたいという子供やチューリップ観察をする子供もおりました。
また、小集団で追いかけっこなのか何ごっこなのかわからない遊びをしていました。ルールはないようですが誰かが「行こう」というと走る面白い遊びです。

「せんせいすごいよ!わたしたち!くもよんだの!すすすすすす〜!っていうと。」
という子供たちがおりました。
「どうしたの?」と聞くと「きて!」と手を引きます。子供達はよくそう言います。きてと手を引いて百聞は一見にしかずを主張します。
「わたしたちね、ここの木にくものすがあったからね、くものす、すすすすすすす〜!っていってたの。そしたらね、ほんとうにくもがでてきたんだよ!!」と喜んでいました。

ももぐみもゆりぐみも後に年長児になります。
このような発見や姿を後に見せてくれるのかなととても楽しみにしています。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.