佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月3日(月)の献立
  • 大いに遊ぼう!! »

◆4月3日(月)の子ども達

2017年04月03日 月曜日

◆はじめまして (つぼみ)

写真
はじめて育子園でミルクを飲んでみました。
ご入園おめでとうございます。 12人のかわいい子どもたちは、入園式後、つぼみ組の保育室で親子で過ごしました。 新しい環境に「ここは、どこかな?」「これは、なに?」と感じているのか観察してみたり、玩具に手を伸ばそうとしていました。 おやつを食べてみたり、ミルクを飲んだり、離乳食を食べたりと育子園での「はじめまして」を体験してくれた子どもたち。 明日から少しずつお母さんから離れて過ごします。 これから待ち受ける「はじめまして」の時間を一人一人が心地よく、過ごせるようゆったり関わりたいと思います。 一年間、よろしくお願いいたします。                              (N.Y)
写真
一年間よろしくお願いいたします。
◆進級・入園おめでとうございます  (ふじ)
写真
一緒に遊んでいた◇くんと▽くん!新しいお友だちも後ろからついていってました♪

 

 

今日から29年度・新しい年がスタートしました。

つぼみ組の12名は今日からふじ組です。移行期間で慣れていたんだなぁと感じる子ども達の落ち着いた姿に驚きました。
《今日から新しいお友だちも来てふじ組の部屋もにぎやかな中、驚く子がいたり不安になる子もいるかな?と身構えていましたがみんな落ち着いていたのです。》
ミッキー体操が始まるとノリノリで体を動かします。それを見ていた新しいお友だちの〇くん。みんなが楽しそうに踊っているのを見て『楽しそう』と思ったみたいでしばらく様子を伺っていましたが「入ってみる?」と声をかけると嬉しそうに入ってきました。

電車と車を見つけて両手に持った〇くん。乗り物が好きなのが伝わります。
そんな〇くんを見ていた△くんも『ぼくもすきだよ』と言うように電車を持ちます。
△ちゃんは〇くんが気になるようで顔をのぞきこみます。
「お友だちだよ。一緒にたくさん遊ぼうね」とお互いの気持ちを代弁するように声をかけると
△ちゃんが〇くんの頭をちょんと触りあそびに行っていました。

『いくじえんにようこそ!一緒に遊ぼうね』とてもほっこり素敵な雰囲気に包まれていました。
今日は暖かく春を感じながら園庭で遊びました。
知っているお友だちと同じ空間で遊んだり、遊んでいるお友だちを誰だろう?と見て意識して遊んでいました。

遊べるかな?新しい環境になれるかな?不安はないかな?と見えない先を思うと不安になりますが、子どもたちの“今”その瞬間を見ていくと笑顔も見られ楽しいが伝わってきます。
もちろん抱っこ~と求めてくる子もいます。その時にはその時の気持ちを受け止めて安心できるように関わっていき安心できる場所になっていけたらと思います。


新入園児のみなさま、育子園へようこそ。緊張の初日はいかがだったでしょうか?初めての場所に初めての人・・・、あちらこちらをキョロキョロと見まわしたり、自分の足で行ったり来たりといろんなものを確かめてみる姿がありました。

振るとキラキラが舞うスノードームのような玩具を手にとると、「あっ、いいものみつけた!」とお母さんの方を振り返り、にこーっと笑顔の○ちゃん。大好きなお父さんお母さんだからこそ見られる笑顔です。これ明日からはそんなお父さんお母さんから離れての生活が始まります。

今まで、他の園に通っていた子たちも、また新たな場所での新しい生活。一人ひとりのペースで少しずつ慣れていき、お父さんお母さんに見せる最高の笑顔を私たちにも見せてくれるよう、大切に関わっていきたいと思います。

今日から始まる一年間、保護者の方々と一緒にお子様の成長を見守っていけること、とても楽しみにしています。一日一瞬を大切に・・・。どうぞ宜しくお願い致します。
t*s

写真
写真
初めての園庭。。お友達が気になるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新きく組、スタートです!! (きく)

写真
きく組初日です。 きく組には新たに4人のお友だちを迎え、18人でのスタートとなります。 進級したお友だちは、朝の集まりを園庭でしました。 今日がお誕生日の○ちゃんのお祝いも、今日は特別に園庭できく組・たんぽぽ組のみんなでしました。 ○ちゃんも、たくさんのお友だちにお祝いしてもらい、園庭の丸太をステージに「3歳!」と出来たことが嬉しかったようで、遊んでいる最中も「3歳したね」「大きくなったでしょ?」と笑顔で話していました。
 新しいお友だちは、お母さんと一緒に園庭へ。 少し緊張している様子が伺えましたが、広い園庭を移動しながらいろいろなことに挑戦していました。 お互いがお互いを気にしながら、でも恥ずかしくて近づけない・・・そんな子どもたちの距離が縮まったのが給食の時間です。 一緒に絵本を見ながらまっていたり、配膳されたものを食べようとしていると「いただきますしてからだよ。」と声を掛けたり、食べてるときも「おいしいね」と笑い合ったり、一気に仲良くなったような気がしました。 降園時には、「また来てね!」と元気に手を振るほどでした。 明日から、本格的に慣れ保育がスタートします。 子ども達は、色んな所で我慢をしたり、頑張ったりすることも出てくると思います。 いろいろなことを経験して、のびのびと大きく成長していけるように、保育士も一緒に楽しみながら過ごしておきたいと思います。 1年間、よろしくお願いします。(E.Y)
写真
写真
◆始まりました新たんぽぽです (たんぽぽ)
写真

 

 

ご進級・ご入学おめでとうございます。今日からまた新しい生活が始まりました。
といっても進級児にとっては先日までの生活のリズムは変わらず、担任と新しい友達が増えたことが今までとは違う点。

新入園児は新しい場所と人の環境にお父さん・お母さんと一緒でも不安になってしまう子や好きな遊びを見つけて楽しんでいる姿が見られました。新しくなったことで子どもたちも新たな何かを感じ気持ちが良さそうでした。

きくの〇ちゃんが誕生日ということで園庭でみんなでお祝いしました。胸を張って「3歳」とやっている〇ちゃんの姿に子どもたちも拍手喝采。順番に3歳になる期待と、新しい生活がスタートし新たな気持ちで過ごせていました。

進級児14名・新入園児4名のたんぽぽぐみです。
今年一年間よろしくい願いします。

(K.E)

写真
写真
園庭でミッキー体操しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きくなった (うみグループ)

写真
大きなケーキ作り。
今日から新生活がスタートです。 「今日から年長さんだ」「○○も一つ大きくなったんだ」 子どもたちも進級したことへの喜びを感じているようで、朝から友だちや保育者と喜びを共有していました。 そんな子どもたちの喜びを保障するために、朝の集まりでも「今の気持ち」を発表できるようにしていきました。 「困っている子に優しくしてあげるんだ」「小さい子といっぱい遊んであげたい」 活き活きと期待・喜びに満ち溢れ発表する子どもたちを見ていると嬉しく、本当に温かく見守っていきたいと感じさせられます。
 今日は、お部屋と園庭遊びを行いました。 子どもたちは、朝の集まりが終わると思い思いの遊びを見つけ楽しみます。遊びの中でも新入園児を含む子ども同士の関わりも多く見られました。 うみグループには、新たに6人の子が仲間入りです。 年長の△△ちゃん。「新しいお友だちが困らないように」と、優しく声をかけている姿がありました。 「ブロックはこっちだよ」「わからないことあったら言ってね」 △△ちゃんの優しさはもちろん、子どもたちは、このように子ども同士の関わりの中で思いやりの気持ち、社会性など様々なことを学び成長していくんだと心温まりました。 今日も子どもたちの笑顔がたくさん広がる1日となりました。これからも、子どもたちにとって素敵な一年となるよう温かく見守っていけたらと思います。一年間よろしくお願い致します。 (T.N)
写真
「ジュース屋さんでーす」
写真
「みんなで絵本読もう」
◆春を満喫  (にじグループ)
写真

 

今日から新年度、今年度からよろしくお願い致します。

今日の集まりでは新にじグループの担任の保育者の発表、続いて年長児・年中児・年少児の子どもたちも自己紹介を行いました。
気持ちも新たに子どもたちは「もう、もも組じゃないんだよ」「ひまわり組なんだよ」と嬉しそうです。年少児の子どもたちは、「もも組さん」と声をかけると笑顔で反応してくれました。

集まり後は室内遊びを各々で行いました。
少しレイアウトを変えた箇所に子どもたちは敏感に気づきます。
ラQ・チビブロックに今までなかった形のものが混ざっていることに気づくと、「みて、みて」と大興奮です。
おままごとゾーンでは家具の向きを少し変化させると、人形を寝かしつける子どもたちはまるで保育士のようでした。

ブロックゾーンで電車を走らせる年少児の子どもたちがおりました。
ひたすら猛スピードで何台もの電車が走っていました。
しかし、線路が中途半端で途切れていました。
使ってない線路を提供すると、「あっ、あった」とつなげていきます。
そんな関わりをしていると、「ここ駅がないね」と年長児の子どもたちが気づきました。
「駅がないと乗れないね」と言葉を残していくと、積み木を探し、線路の横にくっつけて駅に見立てていました。
今まで年長児がやっていたように真似て、駅=積み木と考えがあるようです。

園庭ではチューリップやたくさんのお花が咲いていることに気づく子どもたち。
なんていう名前なのか、写真を撮り、図鑑で調べる、と子どもたちと決めました。
これからも子どもたちと春を満喫していきたいと思います。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一年間宜しくお願い致します (そらグループ)

写真

 

新年度が今日からスタートしました。
保護者の皆様、一年間よろしくお願い致します。子供達は朝から元気な姿で登園してくれました。

朝一に室内のロフトへの道が繋がっているのを見て大興奮です。
ロフトの遊び方を簡単に伝えると子供達は颯爽と階段を上りすごーいと言ったり下のソファで寝転んだり、じゃれあったりととても楽しそうにしておりました。

沢山の玩具とレイアウトが変わった事により、新鮮さを感じ室内で元気よく遊んでいます。園庭遊びを誘わないとそのまま室内で遊び続けるようでした。

それほど、楽しい時間と楽しい空間であったのかもしれません。
これからも子供達の遊びに合わせて姿に合わせて沢山の遊びを提供出来たらと思います。

朝の集まりで、職員紹介と新入園児紹介をしました。子供達は僕もう知ってる!私もう知ってる!とニコニコで言ってくれました。
流石に新しくはいる子供のことは…と思っておりましたが「男の子でしょ?」と迎え入れる準備は万端のようでした。

室内では沢山のゾーンで遊んでいます。
大人気だったのはロフトです。
自然とごっこ遊びが始まっていました。
その中でも玩具の持ち出しや、ルールを守れない行動がありました。

全てがうまくいくわけではありません。
こちらが万全の状態で万全の子供の予想をたてていても、それを上回る子供達の力に感動します。

それならこうしよう、そうするならああしよう…そのように様々な角度と関わりで子供達に寄り添っていければと思います。

楽しく元気に健康に…。
また明日、元気な姿で登園してくれるのを楽しみにしております。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.