佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

28年度終了の日

2017年03月31日 金曜日

28年度も今日で終わります。保育園の年度末は毎年大晦日の様です。特に年長組の保護者、園児もその日がほんとうの卒園の日です。明日からは4月、小学校に在籍になります。

 

今日は保護者、園児、は職員に別れを告げ、職員は明日からの門出にエールを送る・・・尽きない時間です。また在園児も保護者と共に1年間過ごして来た担当保育士に別れを告げ園内は遅くまで賑やかです。

 

今年度の卒園生38名は近隣の学校、杉並区外の学校等、転居等もあり15校の小学校に行きます。旅立ちの日は喜びと、淋しさが背中合わせになります。

 

今年のカレンダーは年度末に休日が入り、新しい環境へ一呼吸おいてからのスタートが出来、時間の余裕、心の余裕が出来、29年度が迎えられます。カレンダーに感謝です。

 

そして保護者の皆さまと共に一人ひとりの子ども達の成長を見守られたことに事に感謝申し上ます。

ほんとうにありがとうございました。

                                園長

Posted in 三感ブログ

おめでとう ありがとう そしてさようなら

2017年03月30日 木曜日

いよいよ、年長児38名とお別れする日が迫ってきました。

 

今年の年長児が音楽クラブで講師とともに作詞した『ひまわりぐみのうた』の歌詞の中で ♪みんなのきもちをおもいやる・・・という部分があります。

 

長い子では6年間育子園に通い、たくさんの成長を見せてくれました。体だけではなく、心も成長しました。そして、歌詞に出てくるように友だちの気持ちを思いやる優しさも大きく育まれました。 年下の子に対しては勿論、同年代の友だちにもいたわりの気持ちがあり、けんかの仲裁をしたり、相手の話を真剣に聞き受け入れようとする姿がありました。

 

この素直で純粋な子どもたちから学ばせていただくことがたくさんあり、自分を振り返り反省することもしばしばでした。また、保護者の皆さまにも、大きなご理解とご協力をいただき、共に子どもたちの尊い成長に携われたことを心から感謝しています。ありがとうございました。お別れはさびしいけれど卒園していく年長児の活躍を心から応援し、いつまでも幸せを念じています。

 

進級する子どもたちも、きっと年長児の後を受け継ぎ、思いやりにあふれた子どもたちに成長していくと思います。そのためにもまずは、私から思いやりにあふれた関わりをしていきたいと思います。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

いのちを繋ぐ

2017年03月29日 水曜日

先日日曜日、生命尊重センター主催生命尊重ブロック研修会が四谷であり参加しました。特別講演は『すべてのいのちに素敵な出会いを』と題して講師は宮崎中央新聞水谷もりひと先生でした。宮崎編集長の宮崎中央新聞は一般の新聞とは違い、感動する講演を全国版として宮崎から発信していると伺いました。

 

生命尊重センターが創設されたのは今から34年前のこと・・・。

マザーテレサが来日した時『日本は美しい国だけれど胎児を大切にしない貧しい国』『愛の反対は憎しみではなく無関心』と話されたとのこと。その後お腹の赤ちゃんとお母さんを温かく迎える町づくり活動が展開され、1円玉募金で赤ちゃんの誕生を応援する円ブリオ基金が出来、この運動は各地に広がっていったそうです。

 

※ 円ブリオ基金とは・・・一口1円みんなの力で赤ちゃんを救う募金です。

今、この円ブリオ基金では、産みたい気持ちはあっても経済的に困難だったり、震災などで被災した妊婦の出産費用を支援しており、基金を利用しこれまでに全国で530人の赤ちゃんが誕生との話に感動しました。

 

そして7月13日を『生命尊重の日』としての運動を進めています。又困難を抱えた妊婦電話相談『149』を行っていることを知りました。

 

宮崎先生の講演で『人生は3つの宝さがし』が心に残りました。

 

1.先祖という宝物

 ・・・命の繋がりに感謝・・・曾祖父母・祖父母・・・と30代遡ると16億2453万8026人の人とのつなが りとなる。

2.子孫という宝物

 ・・・天命の通りに生きるのは凡人である。積善陰徳,善の行い・それが徳を積むこと・・・人のために地域のために生きるきる事が、孫・ひ孫の代へと繋がる

 

3.自分という宝物

 ・・・自分を大切に、人をも愛する。言葉以上の愛情表現『愛とは覚悟』である。

 

素晴らしい講演でした。

 

陰徳を積ませていただく事がありがたく尊いことと再度確認できました。

                                               園長

                                 

 

 

Posted in 三感ブログ

何気ないやさしさ

2017年03月28日 火曜日

先日、職場体験をした中学生が感想をまとめたものを提出に来てくれました。

門にあるインターホンを押した後、門から入れずに迷っていました。

私が開けに行こうとすると、園庭で遊んでいた年長のIくんが開けに行ってくれました。

Iくんも中学生のお姉さんと悩みながらも、フックを持ちそ~っと門を開け、お姉さんを中に通してくれました。

中学生が中に入った後も、Iくん、そして後からやってきたKくんが門の前で何気なく待っていました。

中学生の用事が終わり、門まで戻ると二人はそっと門を開けてくれました。

二人の何気ない優しさに感動してしまいました。

 

本当は、子どもが開け閉めしてはいけない門です。

出て行ってしまったらどうしよう・・・と思いながらいつでも出ていけるよう待機していました。

が、そんな心配は必要ありませんでした。

約束もしっかりわかっている二人で中学生の為だけに触っていたようです。

門のフックを触っている時にダメでしょと声をかけてしまっていたら、二人の優しさはは見られなかったと思います。

 

子どもの動きをよく観察し、何をしようとしているのか、何がしたいのか、子どもの気持ちに寄り添っっていけるよう、また、子どもの気持ちをしっかり受け止められるようアンテナを張っていきたいと思います。

 

 

 

私は、今年度最後のブログになります。

28年度も、園にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。

29年度もよろしくお願いいたします。

 

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

6年前の卒園生

2017年03月27日 月曜日

今年度の整理や来年度の準備など、何かしら落ち着かない毎日を過ごしている中、思いがけず、6年前の卒園生が来園してくれました。それも、8名も・・・。

 

その日は、近隣小学校の卒業式で、みんな満面の明るい笑顔で卒業の報告をしてくれました。また、「今日は来ていないけど・・・」と一緒に在園していた友だちの様子も教えてくれました。

 

おとなしかった子、やんちゃだった子、泣き虫だった子・・・みんなそれぞれ立派に成長していました。懐かしい園庭で少しの時間遊んでいましたが、その姿はあのころの面影もしっかりと残っていました。

 

感動の再開に、私だけでなくどの職員も喜びを隠しきれない様子でした。日々、子供たちの成長に携われるこの職業に、改めて感謝できる瞬間です。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

さくら便り

2017年03月24日 金曜日

桜の開花が予定より早く、一日が速く感じられるこの時期・・・、何か嬉しい気持ちになります。

 

今週21日理事会があり、28年度補正予算・29年度事業計画、予算が承認されました。第三者評価も保護者の皆さまにはお忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。昨日ホームページに公開させていただきました。これからも、皆様からいただきました貴重なご意見、ご要望は前向きに受けとめ、保護者に安心していただけるよう『居心地の良い園づくり』を目指して参ります。

 

在園児も新しい環境に少しづつ慣れてきています。新入園児の面談も徐々に終え、職員、子ども達も4月からの出会いを楽しみに待っています。今年度は、転居・転勤等で年度末でお別れする園児がいつもより多く淋しく思います。

 

残り少ない年度末を皆さんと共に体調を崩さないよう乗り越えたいと願います。     園長

                         

 

 

 

Posted in 三感ブログ

もうすぐ年長さん

2017年03月23日 木曜日

H君が年少児として、幼児グループに入ったとき、まだまだ幼く、年長児の後を追ってばかりいました。たくさんかわいがってくれるお兄ちゃんたちが大好きで、年長児が園外保育に出掛けて留守の時は、寂しくて泣いてしまうほどでした。

 

 

そんなH君が年中組を経て、いよいよ年長組になります。先日、「お兄ちゃんがみんないなくなっちゃったね。寂しくない?」と聞いてみました。するとH君は「寂しいけど、大丈夫だよ」を笑顔で答えてくれました。心優しいH君はいつの間にか、みんなに慕われる頼りになるお兄さんになっていました。

 

 

杉並区の目指す「就学前の子供の姿」【杉並区就学前教育振興指針(平成24年9月策定)】として5つがあげられています。

 

〇基本的な生活習慣を身につけている子ども

〇豊かで強い心と健やかでたくましい体をもつ子ども

〇しっかりと話を聞き、進んで話をする子ども

〇自分で考え行動し、きまりや約束を守る子供

〇やさしさや思いやりの心を持ち、友だちと協同して遊ぶ子ども

 

年長児として異年齢の仲間と1年間過ごす中で、たくさんの力を身につけていって欲しいと思います。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

小学校へ向けて

2017年03月22日 水曜日

先週土曜日に近隣の法人本部のホールで卒園式がありました。

 

当日はお蔭さまで、春うららかな日に38名の園児が、保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、家族に見守られ最後まで、立派に卒園式を終えることが出来ました。地域からはお客様もお祝いにきていただき、沢山の方に温かく見守られていることを有難く幸せに思います。

 

 

式では近隣の小学校の校長先生からのお祝いの言葉と、入学へ向けて

 

1.交通ルールを守ること  ・・・一人で登校することもあり、車には十分気を付ける

2.挨拶をすること   ・・・元気に挨拶をすることで友だちができる

3.我慢をすること   ・・・時間が決まっていてチャイムが鳴る。遊びたくても我慢して教室にもどる

 

という3つの約束、心構えをいただきました。

 

 

4月からはそれぞれに近隣の小学校へ。また遠くは高井戸・永福・荻窪等の小学校に入学します。

 

保護者の皆さま朝夕に遠くから、ほんとうにご苦労があったここと思います。長い間お疲れさまでした。卒園式は終わりましたが、3月末までは、ひまわり組さんに会える事嬉しく思います。

 

あと数日仲間との思い出を深めながら、園庭でお部屋でいっぱい楽しみましょう。

                               園長

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

第68回卒園式

2017年03月21日 火曜日

3月18日土曜日、佼成育子園第68回卒園式が行われました。

 

 

年長ひまわり組38名が、保護者、来賓の方が見守る中、立派に卒園証書を受け取りました。

今年の卒園児は、笑顔がとても印象的でした。

入場の時、証書をもらう時、お別れの言葉・歌の時。

どの子も笑顔でとても立派でした。

子どもたちの成長に関わることが出来たこと、子どもたちを見送ることが出来たことは、大変嬉しく、ありがたい気持ちでいっぱいです。

 

 

来賓の和田小学校の校長先生は、年長児が和田小学校に交流に行った時のことを振り返ってくださり、子どもたちに3つのお約束を教えてくださいました。

①交通ルール―を守る。②挨拶をする。③我慢をする。(遊んでいても、チャイムがなったら遊びを止めて席に着かなければなりません。)等、一年生に向けての大切な、大切なお話でした。

 

また、卒園式後、来賓の方から今年度の卒園生は、よく考える子ども達ですねとお言葉をいただきました。

私もそのように感じました。

卒園式の練習中から、友達と一緒に合わせようと待っていたり様子を見たりしている子が多かったです。

 

主体的に行動ができ思いやりのある子どもたち。

自信をもって、小学校に送り出したいと思います。

 

 

ひまわり組さん、ご卒園おめでとうございます。

 

副園長

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

卒園式まであと一日

2017年03月17日 金曜日

昨日卒園式のリハーサルを初めて近隣の法人本部のホールにて行いました。ホールまで歩いて行く途中、子ども達もわくわくしながら『そこの場所知っているよ』等と向かいました。

 

ホールの到着すると、担当の保育士の話を良く聞き考えながらの行動です。園とは違う環境で、席順を考え全員が素敵な椅子に座ることが出来ました。

 

年長ひまわり組は、育子園のホールで生活をしてから3週間を迎えますが、小学校へいくことへの大きな期待が感じられ、その姿から園生活があと数日である事がわかります

。

子ども達の心は、常に前へ前へと進み、日々喜びへと向かっています。

 

当日まであと一日。本番に強いしっかり者の年長組のひまわり組さんです。

                                園長

                           

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.