明日から立春
2017年02月03日 金曜日
今日は節分です。子ども達はいろいろな素材を使い豆を入れるマスや、0・1歳児の可愛い鬼の角。幼児組の少し怖い顔のお面など、を作り節分を楽しみにしています。
ところが鬼の印象が強すぎたのか、『マスを作ることだけで』怖いと、悲しい表情・・・お迎えの時、玄関で今にも泣きだしそうな顔をしているKちゃんもいました。
『どうしたの』と尋ねると、お母さんからそんな答えが戻ってきてきました。
今年も鬼役は、年長ひまわり組さんです。あまり驚ろかせないようにとお願いしましたが、その後の年少のKちゃんのことも気になります。
節分担当職員が日本の文化、節分について豆まきの由来など調べてくれて、子ども達に分かりやすく掲示してくれています。
節分というとイメージするのは、豆まきです。『鬼は外。福はうち。』と言いながら豆をまきます。そして年齢の数+1(数え年)だけ豆を食べていました。
子どもの頃はとても楽しく豆をまいていました。では、何故豆まきをするのでしょうか。
その由来は、・・・昔京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都をあらしていました。その時に鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから、豆をまくようになったそうです。
また語呂合わせで『魔目=豆・まめ』『魔減=豆・まめ』となっています。
『魔=鬼』として豆を鬼の目に投げつけることや、鬼を追い払うことに通じているようです。
このようなことから節分とは、新しい一年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになったのです。また豆まきで使う豆は炒った大豆をつかうことは、豆から目が出るので縁起が良くないとされています。
旧暦では立春が一年の始まりです。その前日が節分です。これから始まる新しい一年の前に鬼を払い、不幸や災のない一年になるようにの願いを込めてこの時期に節分が行われることを、今一度学びました。 園長
Posted in 三感ブログ