佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 一月早い年度末
  • ☆2月24日(金)の献立 »

◆2月24日(金)の子どもたち

2017年02月24日 金曜日

◆避難訓練に参加しました。 (つぼみ)

 

 

写真
地震です。園庭の中央に集まっています。飛び散らないでね。

 

 

 避難訓練に参加しました。園庭で遊んでいると、地震の訓練になり園庭の中央に集まりました。なかなか地震がおさまらず、上手に集まったものの1人、2人と飛び散って行くのをまた1人2人と集めていくのに保育士は頑張りました。

早く地震がおさまらないかと心から思っていたのは、保育士の方です。火災が起こりお散歩カーに乗り込み、発祥地に避難しました。飛び散って行ったりとつぼみ組の避難訓練は大変なところもありますが、避難解除して全員居るかの確認に名前を呼ぶと、手を挙げて返事をしてくれたり、名前を呼んでいる保育士に顔を向かてここに居るというアピールをしてくれるようになり、確認するのも早く出来るようになり助かります。

 つぼみらしさが残っているところと、成長して助かっているところもあり、避難訓練1つとっても1年の大きさを感じます。また避難訓練がいつかあると思います。今度はどんな姿を見せてくれるでしょうか。楽しみです。M.K

 

 

写真
みんないるかな、「お名前を呼びます。お返事してください」

 

 

写真
火事です。発祥の地に避難しました。みんないるか、再びお名前を呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きなキャンパス!! (ふじ1)

 

 

写真
アンパンマンはきみさ~!!

 

 

 園庭に出ると、枝を探してきた〇くん。
何をするのかと見ていると、歌を歌いながら、見つけてきた枝で絵を描き始めました。
一曲歌い終わると、「見て!」と声を掛けてくれたので、「何描いたの?」と聞いてみると、「アンパンマン!」と答えてくれました。

たしかに、思い出してみると、それらしいメロディーが聞こえていたような気がします。
そして、絵をよく見ると、〇がたくさん描いてあって、アンパンマンの面影がわかります。
「すごい!もう1つ描いて!」というと、快くリクエストに答えてくれて、「できたよ!」と何個も描いてくれました。

その様子を見ていた他の子も、枝や砂場の熊手を持ってきてお絵かきスタート。
「バイキンマン」「ワンワン」「ぞうさん」・・・と、色々なものを描いては「見て!」と見せてくれました。

いつもは特に気にしていない地面が、今日は大きなキャンパスに変身し、沢山の絵が完成していきました。
アンパンマンやバイキンマンは〇があったり、ゾウは大きく描いていたりと、どの絵も特徴を捉えていて、とても上手に描けていてビックリです。

ふじ1組での生活も今日が最後です。
月曜日からは、きく組・たんぽぽ組での生活がスタートします。
今日の大きなキャンパスのように、これからもいろいろな事を描いて成長していく子どもたちを見守るのが楽しみです。(E.Y)

 

 

写真
バイキンマン描いた!

 

 

写真
何描こうかな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆月曜日からは (ふじ2、3)

 

 

写真
防災訓練に参加しました。すっかり慣れました。

 

 朝の集まりはふじぐみの部屋でする最後の集まりになりました。今日は子ども達もふじ1組もふくめ全員出席でした。大型絵本の『わにのおふろ』を読みました。最初はこっちがいいと違う紙芝居を持ってきたり、無理に椅子を持って移動したりしていましたが、段々と落ち着き絵本を読み始めるころには静かになって最後まで集中して見ていました。

 絵本が終わったので、みんなで過ごす最後の日だということを伝えました。月曜日からは2階のきく・たんぽぽ組の部屋に行くことを話したり、家でどこのクラスに行くか聞いたりしてるかを訊ねると、何人か子が元気よく手を挙げてくれました。

実際に新しいクラスに行かないとまだ本当に理解できないかもしれません。しかし、いろいろと話し長くなってしまっても、騒ぐことなくお話を聞いてくれる子ども達を見てとても成長を感じました。

 ここから園庭に出てあそぶ最後の日、園庭に出て思いっ切りあそぼうと園庭に出ましたが、防災訓練がありました。子ども達も慣れていても少し緊張してるのは伝わってきました。園庭の中央に集まってしっかりと保育者の側でかたまって待機することが出来ていました。その後、お散歩カーに乗って発祥の地まで避難しました。とてもよく頑張って防災訓練に参加していました。

 防災訓練後は園庭にもどり元気にあそびました。トランポリンや、最近数人の子が出来るようになったロープをつたっての太鼓橋登り、砂場だけでなくいろいろな場所で作る料理屋さんごっこで楽しんでいます。

今日は〇くんと☆ちゃんが築山の上で一生懸命に料理をしているのが印象的でした。何を作っているのか聞いてみると☆ちゃんから「らーめん」ととても嬉しそうに答えが返ってきました。

 午後はふじのお部屋で過ごす最後の日なので各々の大好きだった玩具でたっぷりとあそんで過ごしたいと思います。

 そして、月曜日からの新しいクラスでの子ども達の生活を見れるのが楽しみです。緊張せずにいつも通り登園できるように受け入れをしてあげられたらと思いました。y.n

 

 

写真
築山にて らーめんづくり

 

 

写真
小さいお友だち気にどうやてあそぼうかなと考えているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きくぐみで過ごす最後の日 (きく)

 

 

写真
はじき絵

 

 今日はきく組で過ごす最後の日となりました。
保護者会の後、親御さんと一緒におひなさまの制作をしましたが、みんなで大きなおひなさまを作ろうと、昨日大判の紙にクレヨンで描いたものに絵具で描き、はじき絵をしました。

クレヨンを絵の具がはじきくことを感じている子もいて、絵の具をぬりながら、「おもしろいね」と言っている子もいました。そんな中、放送が。避難訓練のようで、地震、火災と続き、前の建物の発祥の地に移動しました。

防災頭巾をかぶり、まずは部屋の外へ。「どこから火事?」「上?」建物の上を指さし、だんだん興奮して大きな声になってきました。「煙がお口に入るよ」と言うと、一瞬でシーンとなり、口に手を当てたりして意識をして避難を続けていました。

そして園の外へ。いつものお散歩とは違うため、何だか嬉しそう。ニタニタして園の前の横断歩道を歩いていました。無事に訓練も終わり、園庭へ戻り、そのまま園庭で遊びました。砂場の山作りも、お山を作り、シャベルで溝を作り、自分で水をくんできて流したり。それぞれに園庭遊びを楽しんでいました。

一年間で本当にいろんなことが成長しました。最後の日、ちょっと慌ただしい一日でしたが、今日も最後まで思いをぶつけあい、元気に過ごしていました。いよいよ来週からは幼児組です。あと一か月ですがよろしくお願いします。(T.Y)

 

 

写真
地震だ

 

 

写真
みんなでワイワイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆最後の日 (たんぽぽ)

 

 

たんぽぽ組の保育室で過ごす最後の日になりました。あっという間の1年間。その分子どもたちも大きく成長した1年でもありました。たんぽぽ組の保育室で色々な事を経験し、色々なドラマが繰り広げられました。そんな感情深い1日はお雛さま作りから始まりました。

クレパスで絵を描いた上から絵具で色を付けてお雛様の着物の出来上がり。「私もする」「僕もする」と順番待ちの子どもたちが周りに集まってきました。

順番待ちをしながらお部屋で遊んでいるとお友だちとトラブルになり泣いてしまった〇くん。その姿を横で見ていた□ちゃんは〇くんの背中をさすりながら「大丈夫?痛かったの?大丈夫だよ」と声を掛けてくれていました。□ちゃんの心の成長と〇くんへの思いやりに接することの出来た場面でした。

絵具塗りでは△ちゃんの大胆さが発揮されました。ヨーグルトのカップに絵具を入れて渡しそれぞれ思い思いにぬり始めます。そこで△ちゃんはカップの中に入っている絵具をすべて紙の上に流し、筆でグルグル塗り始めました。

周りで塗っていた子どもたちも驚き「先生△ちゃんが・・・」と報告がありました。△ちゃんなりに考えたのでしょう。「この方がぬりやすいんだよ」と言う△ちゃんに周りの子どもたちはあっけにとられていましたが、誰も否定することはありませんでした。一人ひとりを認め信じる姿勢が子どもたちに自然と身についてきているのですね。

沢山の成長を見せてくれたたんぽぽ組の子どもたち。幼児グループになっても色々の姿を見せてくれることでしょう。今から楽しみで仕方ありません。
たんぽぽ組保育室、1年間見守っていてくれてありがとうございました。たんぽぽ組は元気いっぱい巣立ちます。                    (K☆H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆さびしい&うれしい (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は年長さんがうみグループで生活するのが最後と言うのを改めて朝の会で伝えました。
さびしいという表情の子ども達や自分たちが次は年長さんだと意気込んでいる姿の子がいたりと反応は様々でしたが、やはりもも・ゆり組さんは「さびしい」という気持ちが大きいようで、今まで一緒に生活を共にしてきた仲間がいなくなるというのを改めて感じる機会になったようでした。

しかし、年長さんたちは「楽しみ」「早くいきたい」とホールでの生活が待ちきれないようで、「ホールに行ったらすぐキッザニアだよね」「お外で食べたりするんだよね」と去年の年長さんたちがやっていたように自分達もできるのがうれしいようでした。

そして、最後の一日がスタート。
地震、火事の避難訓練があり、その後に園庭に出て遊ぶ時には、もも組の★くんが2歳の子が太鼓橋に上手く登れないと「こうするんだよ」と見本を見せてあげたり、もも組の△ちゃんが「手を繋ごう」と言って、2歳の子と手を繋いでトランポリンをしてあげたりとお兄さん、お姉さんになるんだからという気持ちが強く出てきていたり、ゆり組さんも私たちが見本にならないとと言う気持ちで朝の会や帰りの会もいつも以上に先生やお友達の話しを聞こうとする子も出てきました。

まだ少し頼りない所もありますが、一人ひとりが意識したり行動することによって、日々少しづづですが頼りになる存在へ変化していくと思います。
改めて、これからもきちんと子どもたちの成長を保護者の皆様と一緒に見守っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

(K.H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆最後の日 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は避難訓練がありました。
朝の集まりの時間が今日は身体測定があった為遅く行っていると、会の最中にサイレンが鳴り響きました。
子供達は放送をよく聞いて集まっていました。

今回は地震と火災の両方で火災は園舎の7階で起きたという設定でした。
養成館ってどこ?ここの上でしょ?ここは3階だから7階でしょ?
と子供達同士で理解しあっておりました。

避難の際には煙が来ていることも想定し口を押さえるよう声をかけたり自ら手で口周りを被せて見たり上手に避難をしておりました。その後、その延長で園庭で遊ぶ子供達が多くおりました。

園庭ではマリオごっこをしたいという年長児がいました。
ただの鬼ごっこではなくマリオゲームのようなアスレチックのような場所を設定しました。
バランス感覚や歩行感覚が成長している子供達でしたので少し高度に設定、最後にはトンネルと玉入れのカゴを用意しボールを入れたらクリアという内容のゲームです。

思いの外、子供達が興味を抱き何度も挑戦していました。
落ちたら振り出しに戻るのですが、ずる賢い子供は落ちた瞬間に保育者を見て自分のことを見ているか?見ていなければ、こっそり続けたり・・・。
真面目な子供は何度もスタートに戻っていたり・・・。

今日も変わらず元気な子供達で安心しました。

k★y

 

 

写真
年長児の作品。左から、ピカチュウ、コイル、コイキング、一番右カイロス。
◆最後の… (そらグループ)
写真

 

 

 懇談会にて、皆で積み重ねて準備してきたダンスや劇などの発表を通して、お友だちと一緒に最後までやり遂げられた達成感と保護者の方に十分に認めてもらったことで自信につながり来年度になる前により一層お兄さんお姉さんらしい表情になったと感じました。

終わってほっとしたら、あっという間に来週から新年度に向けての移行期間に入ります。
今そらグループのメンバーでいられるのも今日で最後となってしまいました。年長児はホールで過ごすこととなるのですが、今の部屋からいなくなってしまう寂しさやあともう少しだけここにいてほしいという名残り惜しさは殆どないようなのです。

年長児以外の子どもたちや大人は

最後の朝の集まり
最後の給食
最後のお部屋での遊び…と寂しそうにするのですが、

「また園庭で会えるじゃん。」
「そらグループのお部屋に遊びに来るから大丈夫だよ。」と、とても良い笑顔の年長児です。


子どもたちは目をキラキラ輝かせて早くホールへ行きたいと期待に満ち溢れています。先の事を不安に思ったり心配することなく新しいことへ向かって前へ前へと進もうとする子どもたちの姿を見習いたいなと思いますし、きっと今のこの前向きな気持ちでいれば新たなことも沢山吸収して卒園までの一ヵ月間でさらに立派に成長するのだろうなと思います。(K.Y)

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.