佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月6日(月)の献立
  • 免許証 »

◆2月6日の子どもたち

2017年02月06日 月曜日

◆成長、成長・・・。 (つぼみ)

 

 

 

写真
トランポリンに集まる集まる・・・。

 

 

 お友だちの存在がどんどん大きくなってきているこの頃です。
『いつも一緒に過ごしている仲間』というのも理解しています。

広い園庭に出ても、それは同じです。
それぞれ好きなところに向かっているかと思いきや、お友だちがいるところに自然と集まってきます。

一緒に関わりあって遊ぶ姿はまだないのですが、すぐ傍にいて、一緒に同じことをしたがる姿は見られるようになってきました。
だから、玩具も同じものが欲しくなります。
玩具の取り合いも出てきました。
ついこの間までは、あまり見られなかった姿です。
成長を感じます。

トランポリンにいると、次々と集まってきました。
みんなトランポリンにいる紫帽子のお友だちに気が付くと、表情がゆるんで嬉しそうな顔になります。
「おー、いたいた。」と言っているかのようです。
一緒に揺られているだけで、とても幸せそうです。
『トランポリンがしたいから』というよりは、『みんながいるから』というのが大きいような気がしました。
これまた、成長です。

最後はみんなでジャグの前に集合です。
誰かが水を飲んでいると、私も・・・と呼んでいないのに、自然と集まっていたのでした。
みんなでお水で乾杯です。

生まれて1年ちょっとの子どもたちが、こんなにも周りの人と関わろうとする力があるなんて、本当に驚きと感動の毎日です。
子どもたちが自然と行っていることは、人間にとってとても大切なことなのではないかなと感じます。
子どもたちから教わるものの方が多いかもしれません。
大切に感じ取って、日々を過ごしていきたいです。(I.E)

 

 

写真
砂場に集まる集まる・・・。

 

 

写真
お水も一緒に乾杯!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おいも、見つけた!! (ふじ1)

 

 

写真
よいしょ!抜けるかな・・・

 

 

 今日は、2・3組の朝の集まりに、一緒に参加しました。
いつも「何してるのかな…」と気になっていて憧れていた朝の集まりに参加できて、みんな嬉しそうに椅子に座り始めました。

今日の絵本は『おいもさんがね・・・』
うんとこしょと言いながらおいもが抜けて、葉っぱの中に入って火がついて暖まると焼き芋になるというお話です。
育子園でも、近々ある焼き芋大会のおいもを見つけに行こうという事になりました。

実は、春先にさつまいもの苗を植えて育ててきましたが、今年は実がほとんどつかず、芋掘りが出来る状態ではなかったのですが、子どもたちはおいもを掘ることを楽しみにしていたので、空中菜園に事前にさつまいもを埋めて、今回は人工的な芋掘りを経験することになりました。

それでも子どもたちは大喜びで、空中菜園に入ると、「おいもあるかな・・・」と土を掘り始めました。
中には、砂場の砂と違う感触に触ることを戸惑っている子もいましたが、ふじ1組の子どもたちも1本ずつ収穫して、「あった!!」と嬉しそうに見せてくれました。

抜いたおいもをしっかり持って、階段を下りてタライの水で泥を落とし、乾かしていると、もう食べる気満々で、じーっとさつまいもの前で待機中の子どもたち。
「絵本でも、ポッポッポッて火で温めてるから、このおいもも温めないとね」と話しをすると、近くの落ち葉を数枚持ってきてくれました。
子ども達の楽しみにしていることがとても伝わってきます。

みんなの期待と愛情たっぷりのさつまいもは、きっとおいしい焼き芋になるはず。
予定では、8日に行うことになっているので、みんなで楽しく参加したいと思います。
(E.Y)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おイモを抜こう~ (ふじ2・3)

 

 

写真
おイモ見つけた~

 

 

 今日は空中菜園までサツマイモの収穫をしに行きました。
実は昨年サツマイモのつる苗を植えたのですが、残念ながら育たず、収穫には至りませんでした。ですが幼児組を中心とした子どもたちは収穫と焼きいも会を楽しみにしており、今年も子どもたちが楽しめるようにと考えた結果、今回は給食室から拝借したサツマイモを空中菜園に植え、それを収穫しようという事になりました。

朝の集まりでサツマイモの絵本を読み、話をしていきます。
「うんとこしょ、どっこいしょ」の声かけにも笑顔で反応する子どもたち。昨年、焼いも会を経験している子たちもいる為か興味を示す子が多いです。

入れ替わりで収穫していきましたが、菜園に足を踏み入れた途端にサツマイモを引き抜く子、お友だちの様子を見てから取り掛かる子、興味はあるけど中々土に触れない子、何本も引き抜き「見て~」と笑顔で両手いっぱいに抱える子、収穫にはあまり興味を示さなくてもその後の洗いには精を出す子と、色々な反応が見られました。

土に触るのに躊躇していた子たちも、保育士と共に行う事で抵抗感が無くなったのか、次々にサツマイモを掘り出します。
実際に土や食物に触れる事で、子どもたちなりに土の感触や収穫の楽しさを十分体感しているように思えました。

また、洗って干したサツマイモに「さむくない?」と話しかける子も・・・
水洗いしたサツマイモを気遣う優しさに、ほっこりとした気持ちになりました。
大人が思う以上に子どもたちは沢山の事を感じとっているようです。
今後も食材への興味や関心を広げると共に、子どもたちの心の動きをしっかりと見つめていけたらと思います。

明後日の焼きいも会ではどんな反応が見られるか、私たちも楽しみです。

O・Y

 

 

大きいね!

 

 

写真
おイモをゴシゴシ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨  (きく)

 

 

写真
花びらあつめ

 

園庭に出て遊びました。「虫とりに行こう」とつぶやいて外へ出て行く〇くんと△くん。普段から虫が大好きな〇くんは、葉っぱの辺りなどを探していました。やはり、まだまだ季節ではないので虫はみつからず、諦めて遊具などで遊び始めました。

また、花壇の方では、小さい花びらを見つけて拾っている女の子たちがいました。見上げると、うめの花が咲いてきていて、その花びらが落ちていて、拾って楽しんでいました。「いっぱい落ちてるね」と話すと、「あめが降ってたからじゃない」と話してくれました。

昨日の雨のことを思い出してか、でも、雨が降り花びらが散るということにも結びついていて、そのことを話せることにびっくりしました。すると、本当に雨が降ってきました。お天気ですが、黒い雲が見えます。

タイヤブランコの大きなかさの下へ避難しました。雨は降っていますが、みんなで雨宿り、何だか楽しそうです。しばらくかさの下で待機していましたが、雨が止んで、また遊び始めました。

「虫みつかったの?」と〇くんと△くんにきいてみました。もちろん見つかってはいません。すると、幼児組の保育者がお部屋のかたつむりを持って出てきました。早速〇くんは、かたつむりの側へ行き、観察をしていました。虫ではありませんが生き物を見て満足していました。不思議な天気の中の園庭遊びでした。 (T.Y)

 

 

写真
雨宿り

 

 

写真
山工事中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ シルエット画 (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

 今日は園庭と室内遊びにわかれて過ごしました。
園庭ではトンネルすべり台が人気で、後ろ向きや頭の方から、ねっころがりながら滑ったり思い思いの滑り方をしています。

〇君はうつぶせになって足から滑りだしました。その姿を見た□ちゃんは顔を近づけ大笑い。〇君もその笑いにつられ笑いながら滑っていました。同じ感情や想いを共有しながら遊ぶ様子にほっこりでした。

お部屋ではシルエット画をしました。いつもの家、人、車の他に犬型の黒い画用紙を増やしました。▽ちゃんはこれは何?の問いに「猫」と答えてくれました。犬を準備したのでこれは犬だ。子どもたちも犬だと答えるだろうと思い込んでいた私は、子どもたちの固定観念にとらわれない姿から学ばせてもらいました。

感じ方、思い込みや受取方は人それぞれです。子どもたちのそのままの姿を素直に受け止めていきたいと感じました。
                               (K☆H)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇遊び (うみグループ)

 

 

写真

 

 

 今日は、年長児と劇の台本と役決めをしました。
一昨年、昨年と年長児の姿から、春にも劇遊びをしたいという子ども達がいたのですが、話し合いの段階で、自分の意見を言うばかりでお友達の意見とぶつかり合ったり、「まだ終わらないの?」と集中できずにいる児もいて、年長児全員で取り組む難しさを感じていました。

今回は懇談会の発表もあり、どんなことをお父さん・お母さんに見てもらいたいかを聞いてみました。すると、再び劇遊びをやりたいという思いでいる児が多くいたので、みんなで協力して最後まで作り上げることを約束し、一緒に取り組んでいきました。

どんな劇にするのか、どんな役をやりたいのか。
この2点を決めるのに前回はつまずいてしまい、どうしてそうなってしまったのかを始めに考えてみました。
「自分の話しばっかりしてるから」「お友達の話しを聞かないから」「みんな協力しないから」と子ども達自身で振り返ることができ、そのことを踏まえて話し合いをしました。

意見がぶつかることもありましたが、「多数決は?」「じゃあ、どっちも入れちゃうのもいいんじゃない?」と工夫していました。
ストーリーやセリフも、そのセリフを言う児だけでなく、皆で考えていきました。

まだまだ途中段階ですが、園庭に出るまでの時間で集中してみんなで話し合いを行えたことがうれしかったです。
今後も子ども達と共に取り組んで、子ども達が気持ちよく達成感を感じられるよう関わっていきたいと思います。(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの世界  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

 にじグループの子どもたちは集団遊びが大好きです。
今日は新しい遊びを提供しました。
『進化ゲーム』という遊びでじゃんけんで勝ったら次々進化していき、人間になるという遊びです。
最初は四つん這いで[猫]→[魚]→[うさぎ]→[人間]と二足歩行に進化していきます。
子どもたちの意見は様々で「楽しい」「つまらない」「難しい」「面白い」と教えてくれました。

年齢別や異年齢、どちらのパターンも経験している子どもたちはどんな遊びでも柔軟に対応する姿が見受けられます。
今回も年少児とじゃんけんする場合は同じ目線になるようにしゃがんだり、いつもよりゆっくりやってあげたりと配慮してくれました。

他に集まりでは、今日お誕生日の子どものお祝いをしました。
前に出るまでは張り切っていましたが、いざ出ると声が小さくなってしまいましたが、「聞こえない」などという子どもはおりませんでした。
質問コーナーでは「大きくなったら何になりたいですか」との質問で「保育園の先生になりたい」と答えてくれました。
嬉しい限りです。

園庭でも集団遊びが大変盛り上がりました。
今日のドッヂボールは年少児も加わりました。
最初は「ルールがわからないからだめ」などという場面もあったことを思い出すと自然と受け入れる子どもたち、受け入れられる子どもたちの成長が目で見てわかります。
子どもたちの世界は素晴らしいものだと強く感じる日になりました。

(A.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たくさん考えよう (そらグループ)

 

 

写真

 

今日は、お部屋と園庭に分かれて遊びました。

 

 お部屋では、ブロックやお絵かき、懇談会での発表へ向けての取り組み。園庭では、ドッジボールやサッカーなど、ボール遊びが主体的に行われていました。

以前、年中・年長児が紙芝居作りを行っていましたが、ここ最近年少児が意欲的に行っています。
楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿はもちろん、遊びの広がり・子ども同士の学びを感じることができ嬉しく思います。

懇談会へ向け準備を進める年長の〇〇くんと△△ちゃん。
「どんなのにしようかな」「かわいいのにしたいな」
と、当日の衣装を紙に描いていました。

集中し納得いくまで考える〇〇くんと△△ちゃん。
そんな二人を見ていると、このような経験が今後の力になっていくんだと心温まりました。
発表の結果が全てではなく、そこまでの過程を大切にしていきたいです。

今後、懇談会へ向けての取り組みも増えてくると思いますが「子ども主体」を大切に無理なく進めていけたらと思います。
(T.N)

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.