佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆1月19日(木)の子どもたち
  • ☆1月20日(金)の献立 »

◆1月20(金)の子どもたち

2017年01月20日 金曜日

◆育子園探検を初めてしました。 (つぼみ)

 

 

写真
探検隊は、どんどん前に進みます

 

 

 お部屋で少し遊んでから初めての育子園探検に出かけてみました。
階段を登り広い廊下に大興奮な子どもたち。
手すりにつかまり、脚を一歩一歩と進める子に四つん這いで上り下りする子と自分が出来るやり方で思い思いな姿を見せてくれました。

夏ごろ、数人の子達が階段を登ってみた際に、四つん這いで上がる子が多かった中、今日は、立って移動する子が大半でこの数か月で大きな成長を見せてくれました。

今日は、2階、3階の保育室には行けませんが廊下や階段の移動やふじ組の部屋を堪能しました。

また、最近は、友だちと手をつなぎあるくことが楽しくてしょうがない子が随分増えてきました。

手を繋ぎわらべうたを唄っていると次々に集まり、初めて体験した子も
大喜びで手を繋いで歩くことを楽しんでいました。
繰り返し歌っていたので所々の歌詞が歌える子も出てきました。

「友だちと一緒」を楽しんでいるようです。


今日は、〇ちゃんのママが一日、ママ先生として来てくれました。

絵本を読んでもらったり、玩具で遊んでもらったり、階段で手を貸してもらい自分で上り下りが出来てどの子も満足そうです。

ママ先生に興味津々で膝に座って見たり、側で様子を見ていたりと個々に自分のいい距離でママ先生と過ごすことを楽しんでいました。

今日は、新しい場所やママ先生と過ごす中で、いつもと違う日を満喫していたので今後も様々な体験を楽しんで行けたらと思います。


                             (N.Y)

 

 

写真
ママ先生と一緒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆元気な仲間 (ふじ1、2、3)

 

 

写真
みんなで元気にホールであそんできました。

 

 今日は朝、少しですが雪がパラパラと降ってすぐに止むぐらい寒い気候だったのでホールであそぶことにしました。少し前ならふじ1組とふじ2、3組は時間差をつけてあそびに行っていましたが、ふじ1、2、3組で過ごす時間も増え、今日はみんなで一緒にホールであそびました。

 ふじ2、3組の朝の集まりの時にホールであそぶことを伝えると、「平均台がいい人」「は~い」、「すべり台がいい人」「は~い」と答えてくれていました。「コロコロ転がる人」と聞いてみると「は~い」とお返事してくれる子もいたので、すべり台、鉄棒、平均台を用意しました。マットも用意し保育者が見本でコロコロと転がると、子ども達も喜んでコロコロする子もいれば、コロコロする保育者の上に乗ってくる子もいて楽しくあそんでいました。

 すべり台や平均台、鉄棒は慣れた物でよく遊んでいました。平均台は色々な歩き方、渡り方で挑戦していました。またいでお尻を着けて渡る子、横歩きで渡る子、保育者と手をつないで抱っこしてもらって渡る子、前を見て一歩一歩交互にバランスを取って上手にわたっている子など様々でした。

 ふじ1、2、3組の子ども達を一番盛り上げたのは音楽でした。「あんぱまん」や「トトロ」の曲が流れ絵の得意な保育者がホワイトボードに絵を描きだすとふじ組のほとんどは夢中になって見ていました。曲に合わせて体を動かしている姿もとても可愛らしかったです。「さんぽ」が流れるとホールいっぱいに行進が始まりました。

 もう1つ子ども達の気を引いたのは雪でした。ホールであそんでいると雪がちらちらと降ってきました。ホールからも見えるようにと散歩カーを移動している時に保育者の手に雪がつき、それを見せてあげると子ども達は大喜び。雪の降る中を走ってくると雪が服に付き、それを見せてあげるとさらに喜んで笑顔が輝いていました。

 これからもふじ1、2、3で過ごす時間が増えていくと思います。ふじ1組も段々お誕生日を迎え2歳になってくる子も増えてきます。月齢差も段々となくなってくるこの時期。ふじ組でいろいろと行動を共にして楽しんでいきたいと思いました。

 寒い日が続きますがふじ組は元気です。今日は30名、全員元気に登園でした。y.n

 

 

写真
平均台さまざまなスタイルで自分の出来る渡り方で楽しんでいました。奥は曲に合わせてダンスを楽しむ子ども達です

 

 

写真
保育者の手のひらに付いて雪を覗き込む子ども達、キラキラ目が輝いていました。

◆ちらちら雪 (きく)

 

 

 今日は雪のお天気。朝から空気がとても冷たいです。
今日はお部屋で過ごしました。朝のおやつ後のお部屋遊び。今日はママ先生もいて、ママ先生を囲み、絵本を読んでもらったりして過ごしていました。

しばらくして、今度はいすを丸くして座り、フルーツバスケットをしました。今回は2回目。前回のフルーツを覚えている子どもたちもいて、好きなフルーツを選び、ゲームを始めました。ルールもすぐに思い出し、「な~んでしょなんでしょ」のかけ声に合わせ、自分のカードのフルーツが呼ばれると、うれしそうに立って席を替えていました。オニになってフルーツを言いたい子も出てきて、なかなか席につかなかったり・・・。「フルーツバスケット」と言ってみんなで席を交代しました。

窓を見ると雪が降ってきました。「アナ雪つくりたい」と叫ぶ子どもたちも。ちょっとだけベランダへ出てちらちら降ってくる雪を触ってみました。今日の雪はわかりづらいかも。それでも、降ってくる雪をつかもうとしたり、ただ走っている子もいましたが、ちょっとだけ、雪の感触を味わいました。
その後は、バランス平均台を廊下で行ったり、たんぽぽ組もやってきて、なかよく遊びました。(T.Y)

 

 

写真
ちらちら雪

 

 

写真
バランス平均台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆豊かな想像力 (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

 今日はお部屋でゆったり過ごしてから、きく組と一緒に廊下やきく組のお部屋で遊びました。

遊びの中でハサミやのりの使い方もかなり上手になってきている子どもたち。お絵かきが終わると、「ハサミください」と言ってくることが増えてきました。自分の描いた絵の形に沿ってハサミを動かしていき、絵をかたどる子もいれば、好きなように切っていく子も。
一見、何の形に切っているのか分からないようなものも、その時には分からなくても、のりを使って貼り合わせることで組み合わせていくうちに動物になっていたり、お母さんのお洋服に変身したり。

用意していたシールを近くに置いてみると、更にお母さんのネックレスになったりレールや電車になったりと変幻自在で、とても想像力豊かな子どもたち。
子どもたちが真剣に何かを考えながら作っているものは完成するまで何ができるのかが分からず私たちも毎回の楽しみになっています。
過程を大切に見守っていくことで子どもたちの無限の可能性を広げてあげられたらなと思います。

廊下では新しい平均台、きく組ではそれぞれ好きな遊びに夢中になっていました。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発表会 (にじグループ)

 

 

写真
椅子をカブと見立てて、必死さも伝わるように表情にも工夫してます。

 

 

今日の集まりは各学年ごとに得意な歌や踊りを発表してもらいました。
年少児→歌とダンス 『仮面ライダーエグゼイド』『プリキュア』
年中児→歌とダンス 『ジュウオウジャー』『Tomorrow』
年長児は二月の誕生会のことも踏まえて劇を提案してみました。

以前、一月の誕生会でそらグループの子どもたちが『桃太郎』の劇をやってくれたからです。
今日は様々なお話の中でも簡単な『おおきなカブ』のお話です。

子どもたち同士で名前を呼びあい、一緒にカブを抜いていくシンプルな劇遊びでしたが、年長児のある男の子は一緒の方向へみんなで抜くのではなく「反対側から引っ張るよ」と新たな案を考えてお話を盛り上げる姿もありました。

今まで歌やダンス、作品の発表などで前に出て話すことは慣れてきた年長児だからこそ余裕があり、少し違ったアレンジができるのだなと関心しました。

また今日は年長児のママ先生も来てくださり、ご挨拶をしました。

集まりを終えて室内で各々の遊びをしていると、園庭では雪がパラパラと降ってきました。
それを見た子どもたちは「ゆき、ゆき」と大喜びです。

いつにも増して寒い園庭でしたが、多くの子どもたちが園庭へ飛び出して行きました。
ある子どもたちは「もっと降ってほしいな」「御仏様にお願いしに行こうよ」と手を合わせてお願いする可愛らしい姿も見られました。

他に昨日給食で出たみかんの種を植えたいという子どもたちと種を植えました。
「たくさんできたらにじグループのみんなで食べたいな」とそんな優しい心で植えてくれました。

(A,Y)

 

 

写真
年中児が作ったオリジナルトランプで真剣勝負です。 自分で作ったものは特別ですね。

 

 

写真
みかんの種を植えて、みんなにもわかるように看板も作りました。お迎え時見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆升作り (そら)

 

 

 今朝は、雪が少し降りいつにも増して寒いのに、園庭へ行って遊びたがる子どもたち。本当に子どもたちのパワーには敵いません。

お部屋では節分に向けて升作りをしました。朝の集まりで、節分について話してみました。
鬼はどこからくるのかと尋ねると、『鬼が島』と即答する子どもたちです。ももたろうの劇遊びをしていたこともあり、そらグループの子どもたちがイメージする鬼は鬼が島から鬼がやってくるとのこと…。

私たち一人ひとりの心に鬼が潜んでいるそいう話をしました。どんな鬼がいると思うか尋ねてみると、
「意地悪をする鬼」
「お友達に優しくない鬼」
「怒り方が怖い鬼」
など心の中でこんなところがよくないなと思う心を言ってくれました。
私は、怠け心を退治したいと皆に言ってみると、あるあると深く頷く子どもたちには驚きました。子どもにもまた後で、今度にしようという怠け心があるようです。

升を作るのに素材や作り方は自由です。今日は好きな色の画用紙を正方形に切って折り紙のように箱を作りました。昨年の作り方を思い出したり、年長児が年中、年少児に教えたりしていました。
自分でつくった升に豆を入れて心の鬼を退治できたらと思います。(K.Y)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.