佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

育子園の保育

2016年11月30日 水曜日

 幼児クラスで、子どもたちが世界について図鑑を見ながら調べていました。そして私の全く知らない国の名前を教えてくれたり、見たこともない国旗を描いて見せてくれました。

 

保育室には、他のも子どもたちの興味に合わせ、国旗のパズルや、ゲームも置かれています。ゲームの遊び方を教えてくれる子もいます。

 

また、一方では生き物に興味がある子どもたちのために、顕微鏡や、様々な図鑑が並べられています。

 

育子園では、よく見る風景です。

 

 

以前、研修の中で『英国REPPE調査』というものを教えて頂きました。

 

 

1)調査の結果を踏まえ、優れているプリスクール(日本で言う保育所)の特徴を分析した結果、共通点が確認された。

特に、保育者と子どもたちとの関わりに関する共通点は、以下の二点。
①保育者の子どもたちへの関わりが、温かく、応答的であること
②「共に考え、深め続けること」と呼ばれる関わりを含む、保育者と子どもたちの質の良い関わり

2)他にも、優れているプリスクールほど、子ども主導の遊びや活動、子どもが中心で教師がつなぎ発展させる遊びや活動が多いという特徴。
※英国REPEY(Researching Effective Pedagogy in the Early Years)調査参照

 質の高い保育を受けた子どもの方が、そうでない子どもよりも、小学校入学時点での識字率が高いという結果も出ているそうです。

 

 

育子園の子どもたちは、乳児期にしっかりと温かく応答的な関わりから愛着関係を結び自己肯定感を育て、成長と共に遊びをプロジェクトしながら、自主的・自発的に活動しています。

 

子どもに何かを教えようと大人が主導することはなく、また子どもだけが自由に遊んでいるわけでもなく、まさに大人と子どもが相互関係の中で「ともに考え、深め続けること」を大切にしています。

 

この調査結果を教えて頂いたとき、この「子ども主体・子ども中心」の見守る保育は、間違いないと感じたことを思いだしました。

 

保育室を覗くたびに、子どもたちの成長が嬉しく、また保育者たちの環境づくりに感動しています。

 保育主任

Posted in 三感ブログ

小テスト頑張れ 

2016年11月29日 火曜日

小4の娘が、寝る前になって、明日社会の中部地方の小テストがあると言い出しました。

「え~~~!」 と驚き、宿題だけやって遊びに行っていた娘を責めてしまいました。

しかし、今頃言っても勉強できず「朝早く起きて勉強する・・・」。と言いながら夜はそのまま寝ました。

 

その言葉通り、早くに目覚ましをかけ自分で起き勉強を始めました。

一生懸命中部の県名を書き出し、日本地図で場所を覚えます。

一緒に地図を見ながら、県の形をヘビっぽいとか、Yみたいなど言いながら覚えていきました。

山があっても山梨県など冗談を言いながら、少しでも覚えやすく・・・と思い頑張り、娘も笑いながら楽しそうにやっていましたが、やはりテストのためという義務的な感じがしてしまいました。

 

そんな時、育子園の子どもたちの様子が思い浮かびました。

今年のテーマ『世界』に沿って、自分たちで世界の国旗を調べ作品を創っていく様子。

一つの制作から、お店屋さんごっこへ発想が広がっていく様子。

また、生き物を死なせてしまった失敗から、どうしたらよかったのかを調べ失敗を学びにつなげていく様子。

保育者は、子どもたちの興味が湧くような環境設定を行い、そこに子どもたちの気持ちがうまくマッチしてどんどん広がります。

大人主導ではない、子どもと保育者の相互作用が子どもたちの主体性を育んでいます。

義務ではなく、主体的に楽しみながら知識を広めていく育子園の子どもたちは、素晴らしいと改めて感じました。

 

副園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

自分の力で・・・

2016年11月28日 月曜日

先日、4歳児H君と5歳児A君が、些細なことで取っ組み合いの喧嘩になりました。

 

元々の原因は、H君が席を立ち、その後、その椅子に戻ろうとしたところ、A君の椅子が邪魔で座りにくく「どいて」と足で蹴飛ばしたところから始まりました。

 

A君は「この足は何だ」とH君の足をつねります。そこから喧嘩はエスカレートしたのです。

 

大人が仲裁し、喧嘩を止めることはまだ簡単な年齢の子どもたちです。しかし、大人の力を借りず、このふたりが自分の思いをぶつけあい、自分自身でこの場を乗り越えていくことで、たくさんの学びと生きていく力を培っていくと感じました。

 

しばらく、そばで見守りました。

 

このふたりはどうやってコミュニケーションを取っていくのか、どうやって折り合いをつけていくのか、どうやって気持ちを切り替え乗り越えていくのか、どうやって解決していくのか・・・。

 

なかなか喧嘩は終わりません。互いに引っ込みがつかないのです。見ていると、激しい喧嘩ですが、年長児A君はちゃんと加減しています。体の大きいA君は、本気を出せば小柄なH君を力で抑えてしまうのは簡単そうです。しかし、それをせず、我慢している様子がうかがわれました。

 

周囲の子どもたちが、コップにお水を入れ、「飲んで」と渡し、ふたりの気持ちが静まっていきました。お水を渡した子どもたちの言葉はそれだけでしたが、大きな思いやりに感動しました。

 

しばらくして、子どもたち同士で、なんとか喧嘩を収めることが出来ました。

 

その後、A君に声をかけると「喧嘩で負けるのは悔しいけれど、僕の方が大きいから・・・」と目に涙をいっぱい浮かべて教えてくれました。

 

この喧嘩を通し、A君の心の育ちを感じました。

 

そして、喧嘩を見守る私を見守ってくれた、周りの職員にも感謝しました。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

異年齢で育つ環境

2016年11月25日 金曜日

先日、孫の誕生日会に家族で出かけました。4年前、東京で大雪が降った「成人の日」のお宮参を今でも思い出します。朝一番に氏神様にお参りをした後に雪がどんどん降り積もり、タクシーもつかまらず、道路には雪でタイヤが埋まり立ち往生する乗用車・・・交通手段はバスのみ、凄い日になってしまいました。

 

そのお陰様で雪にも負けない強い子に育ちました。そして今は、幼稚園の年少「ぞう組」になりました。一時は6月に1歳になった弟と同じぐらいの赤ちゃん返りに心配しましたが、幼稚園でのお遊戯会で行ったダンスを家でも何度も披露し、楽しめるまでに成長しました。

 

お誕生会は、昼食、大好きなチョコケーキ、お祝いの飲み物を持ち寄り賑やかに楽しい時間を過ごしました。

 

毎晩寝る前に読む「だるまさん」が大好きで1歳の弟も絵本を持って来て、だるまさんの表情を真似し嬉しそうに微笑みます。一緒にいるのでさすがに2番目と感心します。

 

娘は生まれて1ヶ月健診で腸の働きが弱くこのままでは・・・と半年後に人工肛門をつける手術を・・・とまで言われた事がありました。しかし、検査をしていくうちに元気になりました。その長女が2児の母となり、周りを喜ばせてもらえる孫の存在に、受け継がれていく命を感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

園でも異年齢で育つ環境に、また園庭では兄弟が寄り添う姿が微笑ましく感動しています。

園長

 

Posted in 三感ブログ

第2回 菩提樹の会

2016年11月24日 木曜日

8月に行われた教育者の研修の集い『菩提樹の会』の第2回目が10月27日に開催されました。

 

今回も、第1部は『ありのままにとらえて、ありにままに表現する』をテーマにコミュニケーション能力を高める体感セミナーがあり、心と体を動かしながらコミュニケ―ションの基本のありかたを学んできました。

 

第2部は、公立小学校の校長先生の実践発表で、テーマは「人を浴びて人になる」でした。

 

ご自身の生い立ちから、教育現場でのたくさんの経験を通し「人はひとりでは人にはなれない。人と関わることで人になっていく」。そして、「起こる現象はいつまでも同じではなく移り変わっていく」というお話をしてくださいました。

 

また、「子どもは感性で人を見る。理屈で触れ合ってはいけない」と教えてくださいました。

 

海外での調査研究で『質の高い幼児教育を受けることにより、その後の学力の向上や、将来の所得向上、逮捕歴の低下などにつながる』【ペリー就学前計画の結果による】 というものを学んだことがあります。

 

学校現場での大変なご苦労も聴かせていただきながら、改めて、乳幼児期の育ちの大切さを実感させていただきました。

保育主任

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ぼくの大好きな水族館  

2016年11月22日 火曜日

事務室にいると、色々なクラスの子どもたちが顔を出します。

先日は、園庭で遊んでいるはずの2歳児TくんとSくんがひょっこり顔を出しました。

「ぼくの大好きな水族館見に行こう。」と誘われ、手を繋がれ一緒に見に行きました。

前にも一緒に見たことがあるので覚えていてくれたようです。

3人で並んで水槽を見ながら楽しんでいましたが、実際は園庭にいる時間です。

「先生に水族館に行ってくるって言ってきた?」と聞いてみました。

すると、「うん。」と自信たっぷりな返事。

 

一応、担任に二人が魚を見ていると声をかけました。

担任が、二人の様子を見にやってくると、慌てた様子で「水族館見ていいですか?」と聞いていました。

黙って中に入ってきたことがバレてしまいました。

担任が園庭に出ていくと二人もついて行きましたが、「お魚はいいの?」と聞かれると、また、「水族館見ていいですか?」と聞いていました。

 結局、二人は水族館を見たいけど、担任の先生と一緒がいいという思いからか、担任の後ろについて園庭に戻っていってしまいました。その様子を見ながら、「私が一緒に見てるから安心して」の一言を担任に添えることで子どもたちは満足するまで大好きな水族館を見られたのではないか・・・と振り返りました。

 

育子園はチーム保育を行っています。

クラス・グループのチームだけでなく、園全体でチーム保育を円滑に行えるような関わりを心掛けたいと思います。

 

副園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

母に誘われて・・・

2016年11月21日 月曜日

10月下旬に、母に誘われ日本舞踊を浅草まで見に行きました。

 

昔からの知り合いが出演するため、93歳になる母は「もう最後かもしれないから・・・」という思いで、きっと長旅になると思われる杉並から浅草までの道のりを頑張って行こうと決心したようです。

 

転ばないように一歩一歩足元に気を付け、ゆっくりゆっくり歩いて、まずはバスに乗り、電車を乗り継いで行きました。

 

バスや電車は混雑していましたが、母に気づくとすぐに席を譲ってくださる方ばかりでした。「席がなかったら、母のためにどなたかにお願いし、席を譲ってもらわなければ・・・」という私の心配は全く不必要でした。

 

浅草駅から公会堂までも、母にとっては長い距離です。疲れていても「膝が痛くないから歩けるのね。ありがたいわ」といつもの感謝の心は同じです。

 

無事に浅草公会堂に到着し、日本舞踊を見てきました。踊りはもちろん、舞台設定や照明を見ているだけでも楽しいひと時でした。

 

大分遅いお昼ご飯をお蕎麦屋さんで食べて、そろそろ帰ろうか・・・という時、「浅草寺さんは近くにあるのよね。お参りしたことはある?私はもう30年位前かしら。もしよかったらお参りに行きましょう」と誘ってくださいました。

 

母は私が普段忙しく、なかなか外を出歩かないため、連れて行ってあげたいと思ってくださったようです。浅草寺近辺は人出が多く、とても心配でしたが、母もお参りに行かせてあげたいと思い、十分な注意を払いながら歩いていきました。

 

階段があり、ご本尊さまの前までは母は入れませんでしたが、お賽銭を預かり、私が代表でお参りしてきました。帰りには孫のためにとおせんべいのお土産を買ってくださり、帰りの帰途につきました。

 

きっと母はとても疲れていると思います。しかし、最後まで「明日仕事なのにごめんね。体は大丈夫?」と私を気遣ってくださいました。

 

とてもありがたく、温かい時を過ごし、幸せを感じた母と二人きりの7時間の旅でした。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

子どもたちの笑顔が見たい

2016年11月18日 金曜日

明日は、幼児組親子遠足です。子どもたちは、大きなテルテル坊主を作って晴れを願っています。

 

しかし明日の天気予報は雨。雨天の場合は、遠足中止になってしまいます。どちらかと言えば雨になる確率の方が高そうです。

 

ところが、職員たちは、奇跡を信じ「子どもたちの笑顔が見たい」と当日に向けて準備を進めます。ゲームやお楽しみで使う作り物や準備品などしっかりと手を休めず用意していました。

 

きっと無駄になってしまうものもあるかもしれません。その様子は、職員たちの「子どもたちの笑顔が見たい」という心がひしひしと伝わってきます。

 

そして、万が一遠足が中止になってしまった場合は、それを無駄にせず、職員みんなで、保育環境を見直したり、話し合う場にしていこうという案が出ました。

 

もし、遠足が中止になっても、週明け子どもたちが登園し笑顔になれるように・・・。晴れでも、雨でも子どもたちのために・・・・。

 

職員たちの素晴らしさに本当に感動しました。天気は天にお任せするしかありませんが、明日がみんなにとって素敵な一日になるよう願っています。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Mちゃんの素敵な関わり

2016年11月17日 木曜日

10月6日に公開した三感ブログに登場したMちゃんの素敵な関わりを、また見かけました。

 

年少児S君が塗り絵をしたいと、少し難しめの塗り絵を希望しとりかかりました。しかし、やはり難しすぎたのか、一向に先に進まず「できない」と言い途中でやめてしまいました。

 

その様子をそばで見ていたMちゃんは「大丈夫。S君ならできるよ。だって、S君の『S』って名前は、S君のママが、『頑張ってできるように』って考えてつけた名前なんだよ」と声をかけました。

 

その言葉のおかげで、S君は最後まで集中して塗り上げ「ママに見せるんだ」とうれしそうな表情を浮かべました。

 

Mちゃんも家族にたくさんの願いが込められた名前をもらい、たくさんの愛をもらっているのだと思います。

 

それにしても、Mちゃんの励ましの言葉には驚きと感動を覚えました。S君の名前からは『頑張る』という意味合いは連想できないので、大人ではそんな声掛けはできないと思います。

 

感性で通じ合う様子を見て、子ども達の素晴らしさを感じました。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

文明の力              

2016年11月16日 水曜日

先月、主人が『そろそろスマホに替えようかな』といいだしました。どうも人前で恥ずかしいような事を言っていました。私の方は、以前ガラケーの話をした時、主人のお姉さんが『恥ずかしいとは思わないわ。堂々とガラケーを使っているわ』とさらっと言っていた言葉にとても好感を持ち勇気をもらいました。

 

そして『ドコモショツプへ一緒に』と誘われた時、少し迷いましたが、時には付き合うことも大切かな・・・と思い、知人とのランチを断わってまで行く事にしました。ところが、主人はちゃっかり娘と出かけスマホに切り替えていました。娘はその日一日主人に付き合い大変疲れた様子でした。相変わらずマイペースな主人に驚き、これからもガラケーで行こうと増々気持ちが強くなりました。

 

そんなある日、3人で食事に出かけた後スマホのケースを主人と娘は探しに行くことになり、2人は一生懸命探していました。私はガラケーはそのままで、タブレットを見て説明を聞き決まりかけた時、何と隣にいた違うメーカーの人に『いろいろ見た方がいいですよ』と言われ、悩みながら・・・『驚き!』スマホを購入することになりました。

 

慣れると便利さ性能の良さに驚くばかり・・・音楽も音響効果が素晴らしく驚きました。一時は、主人から誘っておいて・・・の行動から、増々ガラケーへの思いが深くなっていましたが、今は私の方が先にケースも手に入れ、『メールよりLINE』と言っていたスマホの先輩の方々の意味が理解できました。

 

私も素直に文明の力に乗り替え、仕事帰りに素敵な音楽を聴きながら幸せな気分、周りのお陰様で感謝の気持ちにに変わりました。           園長

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.