佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆11月30日(水)の子どもたち

2016年11月30日 水曜日

◆生活と遊び。 (つぼみ)

 

 

写真
すくって入れて。

 

 

ふじ組さんがお散歩に出発すると、窓にぺたっとくっついてうらやましそうに眺めている子どもたち。
そんな子どもたちから順番に、園庭に行く準備をはじめました。

自分の靴下を出してきて、ちゃんと足に当てています。
保育者に手伝ってもらいながら靴下を履くと、今度はジャンパーと帽子を取りに行く子どもたち。
これを着てから行く・・・とみんなちゃんと理解しているのが伝わってきます。

最後までゆっくり遊んでいた子も、少しずつ周りの様子に気づきはじめ、靴下をちょうだいと両足をとんとん叩いてアピールしに来てくれました。
集団で過ごすことの影響はこんなにも大きいのだなと改めて感じる姿でした。

園庭に出ると、みんなそれぞれ好きな場所に向かっていきます。
人気の砂場では、遊び方が少しずつ変化してきています。
ついこの間までは、砂場遊び用のおもちゃをカゴから全部出してはしまう・・・という遊びでしたが、いつの間にか、シャベルやおたまで砂をすくい、コップやボウルにうつすという遊び方をする子が増えてきました。
とっても真剣に、そして集中して何度も何度も繰り返します。

この動きは給食の時によく使う動きと同じです。
『スプーンで食べ物をすくう』という生活の中でとても大切な動きを、遊びの中でしっかりと獲得している子どもたち。
生活と遊びがしっかりつながっているからこそ、遊ぶ環境をしっかりと設定していくことの大切さを感じます。

『遊びを保障する』という意味を改めて考えながら、保育をしていきたいなと思う今日でした。(I.E)

 

 

写真
一人ですべりだいに登れたよ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩日和り (ふじ1)

 

 

写真
早く歩きたい!

 

 

今日は晴れていてお散歩日和りだったので、園周辺を歩きに行きました。

お散歩カーに乗り、順番に歩きます。一番最初に歩いたのは〇ちゃん。保育士と手を繋ぐと、道案内は任せてと言わんばかりに保育士の手を引きぐんぐん歩き出します。

日の光があたる場所を歩いたので、あたたかく心地よいお散歩となりました。子どもたちは体力もついたためか、自らお散歩カーに戻ろうとする子どもはいません。早く歩きたいアピールをしたり、足を高く上げて歩いたりと、歩くことが大好きな子どもたちです。

歌を歌いながらご機嫌で歩いたり、覚えたての言葉を「あっとー(ありがとう)」と言いながら歩く姿もありました。
驚いたのは、到着してからのみ仏様へのご挨拶。自然と手を合わせる姿に感動しました。

何度も繰り返すことで、自然と身に着くことがあると実感しました。大切なことを日々の中で言葉や姿勢で伝えていきたいと思います。
(N.M)

 

 

写真
園庭でも遊びました。やりとり楽しんでいます。

 

 

写真
隣に座って、砂遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆広がるたのしさ (ふじ2)

 

 

写真
はとさんまって~

 

 

今日はふじ3くみと本五ふれあい公園まで散歩に行きました。昨日は全員が歩き、今日は散歩カーで行きました。
公園に着くとたくさんの葉っぱが落ちており、黄色や赤の葉っぱのじゅうたんが出来ていました。保育士が走っていくのに続き、子ども達も走っていくました。

以前までは自分の好きなところにいって遊ぶ姿が多かったのですが、「〇ちゃ~ん」と呼び合ったり、一緒に葉っぱを拾ったりという姿が見られました。また、中心あたりで遊んでいた以前に比べ、公園の端っこまで行ってみたり行動範囲が広くなっていました。

落ち葉の「カサカサ」「サクサク」という音が楽しくてわざとすり足で歩いてみたり、公園にいた鳩をみんなでこっそり追いかけて笑い合ったり、たくさん葉っぱを見つけて片手いっぱいのお土産を持っていました。

園に戻り着替えをしていると〇ちゃんが△ちゃんの服を脱ぐのと手伝っていました。「やって」と言えるようになった子どもたちは、「やって」から「自分で」、そして「やってあげる」という次のステップに進んでいるんだなと感じました。

(K.E)

 

 

写真
同じ葉っぱみつける~

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お土産はたくさん! (ふじ3)

 

 

写真
それぞれのお気に入りを見せ合いっこ♪

 

 

今日はふじ2くみさんと本五ふれあい公園に行ってきました。久しぶりの公園はすっかり秋模様になっており、着くと一面に広がる紅葉した落ち葉の絨毯が広がっていました。

お散歩カーから降りるとすぐにぱーっと散っていき、落ち葉の絨毯の上を走りだしました。ふかふかした葉っぱの上を走るとゴソゴソ音が鳴り「わぁ」っと思わず歓声が。ゴソゴソ ガサガサ音を立てながら走り抜けると葉っぱも舞います。落ち葉を手一杯に握って、上に投げると落ち葉シャワーに変身して大笑いでした。

落ち葉の種類も色々。赤いの、黄色いの、茶色いの。形も色々です。イチョウが気に入った〇ちゃんは、イチョウを集めていました。葉のてっぺんに切り込みが入っている形が「イチョウ」と認識されているようで、上の切り込みの浅い形のイチョウや、別の葉を渡すと「ちがう。いちょうじゃない」と、返却されてしまいました。たくさんの葉の中でもこだわりがあるようです。たくさん集めたイチョウをブーケのようにまとめて手に持ち、「みーてー」と大喜びしていました。

落ち葉だけでなく、大きな枝を見つけて杖のようにしてあそんだり、小さな穴を見つけると鍵の代わりのように穴に入れてカチャカチャしてみたり・・・。大きな石は「もしもしー?」と耳に当てて電話に変身していました。何でも楽しいものへと変身です!

ステキなものを見つけると、自分の分だけでなくお友だちに「はい」っとおすそ分けしてあげる様子もありました。お友だちに同じものを渡して同じ気持ちに。うれしい・たのしいを共有したい気持ちが出て来たことを感じました。

また、とても人懐こいふじ3くみの子ども達は公園のベンチに座っていたおじさんにニコニコしながら近寄り、なんだかおしゃべりをしていました。本当に物怖じしない子どもたちです。
地域の方たちとのふれあいもお散歩ならではの出会いです。

公園をたくさん駆け回り、落ち葉の絨毯の上を寝転んだり、ハトを見つけて追いかけたり、お土産用の落ち葉を手に握りしめ「これはママの・パパの」と言って大事にポケットへ。たくさんの季節のプレゼントをもらい帰ってきました。それぞれのお土産がたくさんです。

(K*S)

 

 

写真
走ると落ち葉がガサゴソ。思わず笑みが。

 

 

写真
落ち葉を投げて舞うたびに大喜び☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆好奇心 (きく)

 

 

写真

 

 

今日は3階のベランダに遊びに行きました。
お兄さんたちが優しく向かいいれてくれ、三輪車など乗り物を貸してくれました。2人乗りの乗り物があったりと物珍しそうに、いろいろなものを乗ってみて遊んでいる子どもたちでした。漕げない子も、乗ってみるだけで嬉しそうでした。

ずーっと漕いで行った先、端まで行くと、道路が見えます。
台に乗って外を眺め「ブーブーだ」と見ている子や「ママ、パパ、あっち」と駅の方を指さしたり、セブンイレブンの看板が見えると「パンかう」と言っていました。光景を覚えていて、自分の生活とつながって見ているのだなと感じました。

その後はにじグループのお部屋で遊ばせてもらいました。
いつもとは違うおもちゃたちに目が輝いていました。
「これやろうよ」と話しながら輪になってやったり、絵本ゾーンではたくさん並んだ本を嬉しそうに見ていました。アイスクリーム屋さんも、自分たちが作ったこともあったので、にこにこ笑顔で遊んでいました。

子どもたちの好奇心が引き出され、楽しそうに遊ぶ姿を見てこちらも嬉しくなりました。
11月ももう終わりますが、これからも子どもたちが「楽しい」という気持ちをたくさん味わえるよう、考え関わっていきたいと感じました。
(H.K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆手を繋ごう (たんぽぽ)

 

 

写真
出発だー

 

 

たんぽぽ組になってから何度も散歩には出かけていましたが、公園で思い切り遊んで帰りは散歩車で帰ってくるような散歩でした。その頃も、散歩車を使わないで保育者と手を繋いで歩く姿はあったのですが、最近の子どもたちがしっかりと園庭で遊んでいる姿や保育者との言葉のやりとりの姿を見ていると『友達と手を繋いで歩く』『目的地まで歩く』事が楽しめるのではないだろうかと思っていました。

子どもたちに、手を繋いで歩いて行こうと伝えると〇君はパーッと嬉しそうな表情。
「いっしょにつなごう」
声を掛けてもらった△君も嬉しそうな表情で
「うん」
園を出発するときからうきうきした様子の二人。だんだんとテンションが上がってきてしまいます。楽しそうな事は嬉しいけれど、怪我なく安全に帰ってきてほしいそんな思いもありました。どんどん、楽しくなってはしゃぐ△君。〇君はちょっと困っているような表情になってきました。

△君に
「〇君、ちょっとこまってるのかも・・どうしたらいい??」
△君
「・・・そうなの・・・??」
保育者のお願いよりもよっぽど心に残ったような気がします。大好きな人の困ったは、なんとかしてあげたいものです。

「ちょっと、ゆっくり歩いてあげたり順番で並んで歩いてみるといいかも」
と私なりの言葉をかえしました。その後の二人の様子は、〇君はニコニコと手を繋いでおしゃべり、△君はちょっと緊張した表情で手を繋いで〇君とおしゃべりしていました。足元もゆっくりゆっくり足を運んでいる感じがしました。

〇くんなりに『気を付けてる』のかなと思うと、とても微笑ましい姿でした。大人の言葉よりも、大好きな〇君の姿が△君の心には響いていました。自分以外の誰かを大切に思う気持ちはいろんな力を持ってるんだと思うと、そんな気持ちの芽を逃さずに大切にしたいと感じました  U・A

 

 

写真
着いたらすぐに電車がみれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆表情 (うみグループ)

 

 

写真
大丈夫?

 

 

今日も天気が良く子どもたちの元気もあふれていて園庭にでる時間になる前から「園庭まだかな…」と言っている子もいました。

さっそく園庭に出るとつぼみ組の子と手を繋いであげている〇ちゃんと◇ちゃん。でも、しきりにつぼみ組の子の表情を伺ったり、話かけていました。
「おてて繋いであげてるんだねー。なにかあったの?」と保育士がいうと〇ちゃんが「なんかこの赤ちゃんが悲しそうな顔をしてたの」と教えてくれました。「それで手を繋いで話かけてあげていたんだね。〇ちゃんと◇ちゃんは優しいね」と保育士がいうとさらに優しくつぼみ組の子に「大丈夫?」と声を掛けてあげていました。

ロッククライミングのところへ行くと泣いている★くんの姿がありました。「どうしたの?」と聞くと「上(ツリーデッキ)に洋服あるの」と話してくれ、自分で登ろうとしたけどうまく登れず困ってしまい泣いてしまったようでした。
近くにいた△くんが「じゃあ、△くんみたいに登ってみて」と言って見本を見せてくれて上について、★くんがやろうとすると△くんが上から「わかった?」「頑張ってー」と言って応援をはじめました。そんな応援に★くんの表情も泣き顔から笑顔に変化してきました。お友達の応援のかいもあって登ることができ、△くんも自分の事の様に「できたねー!」と★くんに話かけていました。

様々な表情を見せてくれる子どもたち。お友達や様々な人とのかかわりの中で言葉だけでなく表情も相手がどう思っているかを考える一つのポイントになっていて、今日も関わる中で相手の気持ちを考えようとしたことで今日のような関わろうとする姿をみることができたと思うと日々の関わりの大切さを改めて感じました。

(K.H)

 

 

写真
見ててね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆連鎖 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は室内、園庭、ベランダ遊びを行いました。
年長児は英語教室です。

英語教室では、英語の歌に合わせて体を動かしたり、クリスマスについての話や塗り絵をしました。以前よりも歌の曲数が多くなっていました。曲数が多くなったのはそれだけ子ども達が沢山の曲を歌えるようになったことと英語の理解が増えたのかもしれません。

しかし、「Hello」に対し「Hello」で返すところまではとても良いのですが「How are you?」に対し「How are you?」とオウム返しをする年長児には少し可愛げがあって笑ってしまいました。(五、六回練習して何となく意味を理解したようです)

また、ベランダと園庭では寒さに負けずに元気に遊ぶ子ども達がいました。
ベランダには二歳児が遊びに来た為、遊びの場所や遊具を譲る子ども達がおりました。
本当は乗りたいけど・・・我慢する、譲ってあげるという子ども達の姿に様々な心情があったと思います。

いやいやな気持ちで譲る子どももいれば喜んで譲る子どももいます。
どんな心情であっても様々な子ども達がいる異年齢集団では年長児のそういった我慢強さはそれを見ている年少児や年中児の心情の変化へとなります。

園庭では、落ち葉遊びや氷鬼ごっこをしていました。
落ち葉をたくさん集めて保育者がバサッと落とす姿に子ども達は大喜びでした。
一番笑っていたのはその保育者でしたがその笑い声につられて笑う子ども達や他の所育者がいます。

笑顔の連鎖は「誰」がきっかけでもその連鎖の中に「子ども達」が混ざり合う事で更に広がって、繋がっていくと思います。

明日は健康診断です。
子ども達は予防接種ではないか?と心配している子どももおりました。
身体測定、○○健診、予防接種が一括りとなっている子どもが多い為、安心してね・・・と再度伝えて頂けると子ども達は安心する事かと思います。

k☆y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆魚博士 (そらグループ)

 

 

写真

 

 

魚が大好きで毎日図鑑を欠かさず読んでいるゆり組の〇君。
育子園の玄関の所で飼っている魚の中で毒を持っているもの、
この魚は食べられるか食べられないか、その中で今旬の魚は何か、
絶滅危惧種の魚はどれかなどまさに魚博士と呼べるほどどんなことでも知っている〇君です。

明日からいよいよ12月に入ります。今朝集まりの時間で話す中で子どもたちが何よりも楽しみにしていたのがクリスマス。育子園の玄関のポストへ手紙を入れると、サンタさんが住んでいる国フィンランドまで届くと言う話を改めてしました。

もしかしたら、〇君はフィンランドによくいる魚も知っているのではと思い尋ねてみると…。
「フィンランドにはサケとニシンがいるよ。」と即答。MAPSという世界の国々についてかいてある本を取り出しフィンランドのページを見て見ると〇君が言った通りサケとニシンのイラストが描かれていました。

給食では「しらうおの磯辺揚げ」が出て、給食の先生から
「白くて小さな魚がいっぱいくっついているんだよ。」と教えていただきました。
「これってじゃこと同じ魚なのかな?」とふと疑問に感じる児もいました。

〇君を始めとして白い紙に魚の絵を描く子どもたちの姿がよく見られるので、更に発展していくように今後も一緒に関わっていけたらいいなと思います。(K.Y)

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆11月29日(火)の子どもたち

2016年11月29日 火曜日

◆ひそかな流行 (つぼみ)

 

 

写真
正座で滑りまーす。

 

空気の冷たさを感じる朝でした。
体調が今ひとつという感じのつぼみ組は、今日は外遊びは控えて室内で過ごしました。
お部屋の中に、又巧技台のすべり台を設置してみました。

今日は両方に滑る板を取り付けると、先日の勝手とは少々違います。
前回遊んだ日からはいくらも日にちが経っていないのですが、遊び方が全然違いました。
スロープ状態の坂道をハイハイで登って行くのかと思ったら、なんと普通に歩いて登って行きます。

上まで登るとそーっとゆっくりしゃがんで、向きを変えて滑ってきます。
真剣なまなざしで、一人一人が自分に挑戦している姿でした。
何度か続けて滑るうちに足取りは軽やかになりどんどんスムーズになってきました。

ふと見ると、優しい子を発見です。
仲良しのお友だち、クマさんを寝かせてそっと押して滑らせてあげていました。
それを見ていた子は、カエルを滑らせてくれました。
皆で遊ぶと楽しいね・・・もうつぼみ組の子達は知っているのです。

少しして、ふじ1組の仕切りを開けて遊びました。
朝・夕と共有しているので、お目当ての好きな場所へ移動していきます。
最近、ふじ1組はお皿やれんげを玩具に加えたようです。
それをちゃんと知っているのです。
れんげを持って、お皿をまぜまぜ・・・あーーんと口に運んでもぐもぐもぐ・・・
おままごと(の前段階)です。

生活に密着した遊びは、楽しくて、誰でもできる人気の遊びです。
何かに見立てた遊びはまだ難しいですが、真似っこ遊びはみんな上手にできるのです。
そろそろつぼみくみも、生活に密着した遊びを考えていく時期がきているようです。

最近ひそかに流行っていることがあります。
それは、自分の胸元に玩具を入れること。
昨日は探していたチェーンが、おむつ替えのときズボンから出てきました。
妙に膨らんだ胸元の子がいました。
本人は大真面目に見つかっていないつもりですが・・・
見-つけた!の瞬間のために、みんなせっせと胸元を膨らませています。
(N・S)

写真
楽しいよ・・・滑っておいで~

 

 

写真
何も隠してないよー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おままごと (ふじ1)

 

 

写真
食事はやっぱり円卓でします!!

 

 

ふじ1組にも、おままごとセットが登場しました。
まだ、食器しかなく、お手玉を食べ物に見立てて、お皿にお手玉を乗せて、本物のように口に運んでモグモグと口を動かしています。

初めて食器などを出したときは、【新しい玩具が来た】という気持ちの方が大きかったようで、おままごとで遊ぶというよりも、ただお皿やスプーンを独り占めしたいという子が多かったのですが、保育士が中に入って、お皿にお手玉をよそってみたり、食べる真似をしてみると、徐々に遊び方が浸透していき、今では自分たちでお皿を並べて遊び出すようになりました。
今日のおままごとの様子を見てみると、大人気の円卓を囲んで、合掌をして挨拶をしたり、食前感謝の言葉を言ってから食べ始めたりと、さらなる展開を見せていました。

今までは、ふじ2組・ふじ3組に行かないと出来ないおままごとが身近になり、どんどん進化・発展していく姿を見ることが出来て嬉しく思います。
…と同時に、日ごろの食事での関わりを気を付けないと、子どもたちの食事のマナーやおままごとに影響していくのだなぁと改めて気づかせてもらいました。

おままごとを通して、みんなで遊ぶ楽しさ・みんなで食べる楽しさが味わえるように、これからも保育士も一緒に中に入って遊びたいと思います。(E.Y)

 

 

写真
「熱いからね」の言葉に、フーフーしてます。

 

 

写真
スプーンに乗らないな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆地下鉄車庫まで歩きました (ふじ2)

 

 

写真
エイエイオ~!

 

 

歩くのが上手になり、前回園周辺を初めて散歩カーなしで歩きましたが、今日は地下鉄車庫まで全員で歩いてみました。
信号機のある横断歩道を初めて歩いて渡る為、朝の集まりでもしっかり子どもたちに伝えていくと、子どもたちはじっと保育士の顔を見ながら頷いていました。

意欲満々の子どもたち。「エイエイオ~」の掛け声と共に出発します。
歩くペースはそれぞれで、前に前に進もうとする子もいれば、ゆっくり歩く子もいます。
中には手を離してしまう子もいるなど、『歩く』事に対する意識にも個人差は見まれますが、
安全に散歩を楽しむ為に必要な約束事を声かけしながら伝えながら進んでいきました。

〇ちゃんと☆ちゃんは手をつないでいる事が楽しいようで、お互い顔を見合わせ笑っています。地下鉄車庫に電車が来ても手をつないだまま歓声をあげていました。
帰りもしっかり手をつなぐ〇ちゃんと☆ちゃん。園庭に戻ると別々に遊んでいましたが、散歩中は絆が深まった2人でした。

嬉しい事に電車は計4本も見る事ができ、子どもたちも大喜び。
散歩カーに乗った状態で見る景色とは違い、あまりに身近で電車を見た為泣いてしまう◎ちゃんの姿もありましたが、そんな◎ちゃんも「でんしゃ見た~」と園庭では笑顔を見せていました。
「でんしゃきたね」「おっきい~」「でんしゃばいば~い」と言葉もたくさん飛び出し、『ガンバリマン』を歌いながら帰り、それぞれのペースで楽しんだ散歩でした。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真
電車がきた~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 落ち葉のプール (ふじ3)

 

 

写真
最初は少しだった葉っぱが・・・

 

 

お部屋の模様替えをしてから、子どもたちのお気に入りの場所があります。部屋の一角のパーテーションで囲まれたところ。初めは、そんなに興味がなかったのですが、使っていなかったレジャーシートを下に敷くと、よりおうちっぽい空間になったようで、お人形や絵本、ジュースなどを持ち込んで遊んでいます。

一人で入って、自分だけの空間になっている時もあれば、友達と一緒に入って、一緒の遊びをしている時もあります。◎くんに、「おうちに入るときは、ピンポンするんだよ。」と言うと、他の子にも広がり、最近はそこに入るときは、「ピンポーン。」と言って、チャイムを押すマネをして入ってきます。

中で、赤ちゃんをお風呂に入れたり、かんぱいと宴会をしたりと、狭い空間でぎゅうぎゅうとしながらも笑顔があふれています。環境を少し変えるだけで、子ども同士の関わりが増えていったり、会話のやりとりが増えるのも面白いです。


朝の集まりをしたあとは、エビカニクスで準備運動をし、園庭に出ました。
落ち葉がたくさんの園庭、何かできないかなと考え、以前プールにたまった水に落ち葉が浮いているのを子どもたちが発見したことを思い出しました。

一度、プールの中をきれいにし、少し水をためて、拾ってきた葉っぱを落とします。子どもたちもそれを見て、園庭に落ちているたくさんの落ち葉をがさっと取ってきて、プールに落とします。赤や黄色の楓の葉っぱを入れると、よく映えます。

水に浮かんでユラユラする綺麗な葉っぱは、手に取ってみたい感覚になるようで、一生懸命手を伸ばして、葉っぱを取ろうとする姿がまた可愛らしいです。
おにいさんたちもなにやってるの?と寄ってきて、一緒に葉っぱを入れ、ユラユラ揺れる様子を見ています。やっぱり取りたくなるようですが、シャベルを持ってきて取ろうとするところが一歩進化しています。

そのうち、1人2人と減り、園庭へ散っていった子どもたち。葉っぱのプールはそのままにしておき、どうなったか明日見てみたいと思います。
(T.M)

 

 

写真
こんなにいっぱいのプールになりました!「取りたい!」手を伸ばしますが、なかなか届かない~

 

 

写真
お気に入りの場所にぎゅうぎゅうと集まって・・・破れていた絵本を直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋の遊び (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

園庭では落ち葉遊びやどんぐり拾いがメインの遊びになっています。
〇ちゃんは園庭に出るとすぐどんぐり拾いへ向かいます。今日はお友だちの方が先に見つけ、「みせて~いいな~」とうらやましがって「私もみつけたい」と気合を入れ直しました。

その姿をみたすでに数個見つけていた△ちゃんが、「1つあげようか?」と声を掛けてくれ、〇ちゃんは「やった~ありがとう」と思いやりに溢れたやり取りに温かい気持ちになりました。

男の子たちは保育士に落ち葉を投げて当てて遊ぶことの面白さに気づいたようで、色々な所から保育士を狙っています。落ち葉が減るまで子の遊びは盛り上がりそうです。
その横で◇君がほうきを一生懸命扱い落ち葉掃除をしてくれていました。集めた落ち葉を塵取りにいれ完璧なお掃除でした。

子どもたちの興味はそれぞれ違います。個性が確立し始めています。子どもたちのそのままの姿をありのままに受け止め、認めていくことの大事さを日々感じています。
                     (K☆H)

 

 

写真

 

 

◆人間関係 (うみグループ)
写真

 

 

最近は異年齢の関わりが以前にも増して多く見られるようになってきました。

今日は、もも・ゆり組の男の子達が室内でカプラとつみきとブロックを使って電車遊びをしていました。
最初にあそんでいたのは、ゆり組の男の子だったのですが、その遊びがとても魅力的に見えたようで、もも組が近づいていき「ここに置く?」「こうすればいいんじゃない?」と遊びにハ加わりカプラを置いていく児や、真似をして自分で1から作っている児もいました。

自分の遊びに入りこまれてしまったゆり組の児からは「こうじゃないんだよ」「やめて」と時には強く言われることもあります。
そんな時には言い返したり、泣いたりすることもあれば、「こうが良かったの?」とそっと顔を覗いて機嫌を伺うもも組さん。
その優しさにゆり組のお兄さんも「そうだよ」とちょっと気持ちを落ち着いて関われたりする姿がありました。

年上の児から見て学ぶことが多くありますが、年下の児から学ぶことも沢山あります。
もも組の当番活動もすっかり定着し、受け身だけでなく、助け合ったり、自分の気持ちを伝えたり、遊びを提案したり、時にはお友達に注意する姿もあり、頼もしい姿へと日々成長しています。
もも・ゆり・ひまわり組、それぞれの関わりや人間関係の変化が子ども達の成長につれて見られてきて、異年齢の関わりの大切さを改めて最近感じています。(B・K)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暖かな日 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日はパパ先生が来てくれました。
紙芝居を読んでもらったり、園庭では追いかけっこやボール遊びをしてくださいました。

室内ではすぐに集まりを終え、パパ先生と遊ぶ子どもたちや、ダンスや歌をする子どもたち、サンタさんへの手紙を書く子どもたちとそれぞれのゾーンで遊びました。
サンタさんへの手紙づくりは切り絵を使い、可愛い仕上がりになるため女の子たちに大人気でした。

園庭ではいつもの流れのように氷鬼を楽しみました。
少しずつ時間が経つにつれ、日が出てくると室内で遊んでいた子どもたちも園庭に出てくる姿もありました。
園庭の芝生の場所でゴロゴロしてみたり、落ち葉をたくさん集めてみたりと日に当たると暖かいと感じる子どもたちでした。

車の運転をし、ドライブをする子どもたちは「次は映画館に行こうよ」と発想を広げて楽しむ姿がありました。

(A.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆最高の一枚 (そらグループ)

写真
塗り絵が人気です。

 

そらグループ入口に子どもたちの完成した塗り絵を飾るようになってから、塗り絵を行う子が増えました。
普段あまり行わない子も、お友だちの作品を見て「やってみうよう」という気持ちになるようです。
今日も、子どもたちの「塗り絵ください」という、期待・喜びに満ちた声がたくさん聞こえてきました。

今日、印象的だったのは、年中の〇〇くんと△△くんの関わりです。

まだ塗り絵を飾っていない〇〇くんですが「自分も」と思ったのか「先生飾って」と初飾りの一枚を持ってきてくれました。

それを隣で見ていた△△くん。
「〇〇くん、いろんな色使っててすごーい」と〇〇くんの作品を褒めてくれました。

すると〇〇くんは「ちょっとまってて」と言うと、飾らずにとっていた塗り絵を道具箱から持ってきてくれました。

「これも飾ってー」

「すごーいいっぱいだ」
△△も驚きです。

今まで飾らなかった理由を〇〇くんに聞いてみると「ちょっと恥ずかしかったから」と教えてくれました。

△△くんのおかげで自信につながった〇〇くん。最高の一枚を貼ることができ満面の笑みを浮かべていました。

この塗り絵の装飾も子ども一人ひとりのペースに合わせ行っていますが、改めて子ども一人ひとりの気持ちを大切にしようと、二人の関わり合いを通し感じさせていただきました。
T.N

写真
「飾ってくださーい」

 

 

写真
チョコレートの補充です。

Posted in 園のこだわり

◆11月28日(月)の子どもたち

2016年11月28日 月曜日

◆いろいろやってみようという気持ちが強くなってきました。 (つぼみ)

 

 

写真
砂場に集まって黙々と砂遊び

 

 

「園庭に行こうか」と保育者が伝えると靴下を取り、履かせてもらうと次は、帽子にジャンバーを探しに行き、「着せて」と言わんばかりの笑顔を見せて準備します。
毎日の流れが分かって行動できる子どもたちは、とても頼もしいです。

準備が済むとテラスに向かい自分の靴を出して履かせてもらいますが、そんな中で少し前から、〇君は、テラスの柵あたりに移動し、立って靴を履こうとチャレンジしています。

まだまだ自分では、足が入らず、つま先を入れてみたり、靴の向きを変えてみたり〇君なりの工夫が見えます。

「手伝おうか」と声を掛けると靴を見せてくれて「頑張ったけど入らなかった」と言いたいかのような表情で気持ちを伝えてくれました。
毎日の繰り返しの中でやってもらうだけでなく、やってみたいに変わってきたようです。

〇君だけでなくほかの子たちもズボンやおむつを履こうとしたり、ジャンバーを着ようとしたり、どこかの場面で「やってみたい」と言う心が育ってきています。
この気持ちを今後も大切にしたいと思います。

園庭では、久々に園庭に一人二人と集まりだし、みんなで砂場遊びスタート。
シャベルですくって皿の中に入れたり、カップに落ち葉を入れていたりと遊び方にも成長が見えます。

遊びに集中しているやはり、気になる子が寄ってきて同じようにやってみようとします。
友だちからの刺激は、絶大です。

すると、避難訓練の音が鳴り、「いつもと何か違うな」と感じたようで保育者の反応をしっかり見て無事に避難できました。
しっかりアンテナを張っていてくれるのも立派です。


何かあるたびに、よく見てよく聞いているつぼみ組の子どもたち。
全ての土台となる今の時期を大切にしていきたいと思います。

                           (N.Y)

 

 

写真
くつ履きたいな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありのままを見る。 (ふじ1)

 

 

週の始まりですが、朝からご機嫌な子どもたち。登園時、泣くこともだいぶ減ったと感じます。

今日の朝の会では、話しをよく聞いていたので、「お休みの時お出かけした人?」「お家で遊んだ人?」と質問してみました。内容はわからないかもしれませんが尋ねられることが嬉しかったようで、全部の質問に「はーい」と手をあげて答えてくれました。

お部屋に初めて会う職員が来ました。最初の頃は人見知りをして泣くことも多かったのですが、興味を持って自分から関わっていく子どもが多かったです。この数か月いろんな人と触れ合う中で、安心して心をゆるすことができるようになったことを感じます。

園庭に出ると、今日は風が吹いていました。風に揺れる葉っぱを指さしたり、時折強く吹く風に驚いてみたり、目の前に起きる出来事を楽しんでいました。

しばらくすると防災訓練の放送がありました。その雰囲気にびっくりして保育士を求める姿もありました。全クラスの子どもたちが集まる様子や最後のご挨拶をする姿をじーっと見つめる様子が印象的でした。

経験があるからできることもありますが、経験がないからこそ、目の前に起きる出来事を新鮮に受けとめる子どもたち。ありのままを見るまっすぐな感性に気づかされることがたくさんあります。
(N.M)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆風の中で (ふじ2)

 

 

写真
おおかぜこ~い

 

 

今週も月曜から10人全員が出席しました。
休みが明けると不思議なことに子ども達の言葉が増えていることに気が付きます。「〇ちゃん、~したの」といろんなことも教えてくれるようになり、保育士や友だちとの会話が成立するようになりました。

朝の集まりが終わって「今日は園庭にいくから、靴下履いて~ジャンパー、帽子がぶって~」と話しました。その後に数人の子たちと「しゅっぱつしんこ~。えいえいおー」と言って笑い合っていたのですが、〇くんは、はっと何かを思い出すように「くっした(靴下)はいて~、ジャンパーきて~」と園庭に行くためには何をするかを確認していました。

園庭に行くと少し強めの風が吹いていて、思いっきり園庭を掛けぬけていくと子ども達も一斉に「わ~」と園庭を走って行っていました。「こ~いこい、おおかぜこい」と言う掛け声に子どもたちも大喜びで走り回り、みんなで何度も「よーいどん」と走り回っていました。

前半はたくさん走り、後半は避難訓練があったり、それぞれ元気な月曜日を過ごしました。

(K.E)

 

 

写真
よ~いどん

 

 

写真
ごはんたべよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉を (ふじ3)

 

 

 今日はとてもいい天気だったので園庭に出ってあそびました。昨日の雨で園庭にはかなりの落ち葉でいっぱいでした。今日も風に吹かれ落ち葉が増えていきました。そんな中、築山の麓の水路に囲まれている一帯は一面に落ち葉が積もって黄色いじゅうたんのようになっていました。

 その場所にどんぐりの木もあるので◇ちゃんと〇くんを誘って落ち葉の上を一緒に歩きました。雨でぬれた後なので乾いたカサカサという音ではなかったのですが、踏んでいる感触が面白かったようでどんどん奥の方へ行きました。築山の所まで行くと、どんぐりが何個も落ちていたので◇ちゃんと〇ちゃんに教えてあげると喜んで拾っていました。自分でも見つけられたので◇ちゃんはとても喜んでいました。

 ◇ちゃんの拾った、どんぐりを借りて築山に登って、どんぐりの木から落ちて落ち葉の上に落ちたらどんな音がするか試してみました。カッサと音がしてどんぐりかどこに落ちたかすぐにわかり◇ちゃんはまた、どんぐりを拾って喜んでいました。風が強くなってきました。まだ木に残っていた枯葉が風に吹かれて、サァーサァーと音をならしながら風に舞って落ちてきました。落ち葉のいろいろな音を楽しめました。

 ☆ちゃんは幼児組さん達がほうきを使って落ち葉を掃くのを見ていたようで砂場に落ちていたほうきを使って近くの落ち葉がたまっている場所をかさ~かさ~と掃いていました。少し落ち葉も乾いていて掃きやすそうに楽しそうに落ち葉を掃いていました。y.n

 

 

写真
ドングリの落ちてる場所を教えてあげてと声をかけると一生懸命、案内をしてくれました。

 

 

写真
火災訓練にも上手に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一面落ち葉  (きく)

 

 

写真
上にも落ち葉

 

 

今日は園庭で遊びました。昨日の雨で、今日も園庭は更に一面落ち葉でいっぱい。一面、黄色、オレンジ、赤の混じった地面になっていました。

いつものお掃除隊の子どもたちは、園庭へ出るなり、「そうじ機(ほうき)貸してー」と訴え、どこをそうじしようかなあという位の一面をあっちこっちほうきで掃き(落ち葉の移動)始めていました。

ほうきで掃いていて、ふと上を見ると、木の下の方の枝にも、落ち葉がたくさん引っかかっていることに気が付いたようです。ほうきを持ち上げ、それを落とそうとしていました。木の枝に引っかかった落ち葉と、地面の落ち葉が同じ葉だと思えたようで、一生懸命落とそうとしていました。

そんな中、急に放送が聞こえてきました。「訓練、火事」でした。園庭の端にみんな急きょ集合。手には、落ち葉の束を持っていたり、落ち葉の入った料理用のボールを持っていたり、大事なものはもちながらそれぞれ避難していました。

無事に訓練が終わり、再び園庭遊び開始。今度はコンビネーションの遊具などにも目を向け、太鼓橋など登ろうとしていました。登ると、近頃は上の橋を渡る際、上から顔を出せるようになり、「おーい」と上にいることをアピールしてきます。今日もいろんな所から顔を出していました。

太鼓橋、いつも登れている子が今日は苦戦。「あれ、どうした?」と聞くと、「昨日は登れてたんだけどね」と。昨日はという言葉も出てきました。風が時々強く吹き、地面の葉が飛んで来たり、上も下も落ち葉舞う日でした。(T.Y)

 

 

写真
のぼりたい~

 

 

写真
「くんれんです」手をマイクのようにして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆じゃんけんぽん! (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

今日は〇くんのママ先生が来てくださいました。〇くんのお母さんの優しい雰囲気に子どもたちも自然と近くに集まっていました。そしてブロックやパズルなどを一緒にしているうちに夢中になる子どもたちでした。

お部屋のレイアウトも変わり、おままごとコーナーが以前より広くなったことでおうちごっこなどもとても充実していて設定もどんどん細かくなっていて盛り上がっています。

長いことお部屋で遊んでいて、園庭に出る準備をしているとサイレンの音が聞こえ、放送が入ったため、すみやかに園庭に避難しました。
安全が確保されたあとはそのまま園庭で遊びました。最近ブームのわらべうたあそび。今日もみんなでしてみました。

オオカミ役どうする?と話すと、「やりたい」と立候補する子もいれば、「先生にしてほしい」と言う子もいたり。そんな言い合いが続き、なかなか決まりません。
じゃんけんを提案してみるとみんなの目が輝きます。最近覚えたてのじゃんけん、気合いが入ります。あいこを繰り返し、ようやく一人オオカミ役が決まりました。

先ほどまでは何がなんでも・・といった感じでずっと言い合っていた子達も自分たちのじゃんけんで決めた事には言うことはないようで、さっきまで決まらなかったやりとりが嘘のようにすんなり落ち着いたことには正直驚きました。

決まっても、やっぱり『やりたい』という思いや、こうしてほしいという気持ちは残っているかなと思ったのですが、じゃんけんというルールのあるものの中で決まったことはみんなすんなり納得したようです。こうやって決まっていくこと過程からも子どもたちの気持ちの面での成長をとても感じました。

遊びの中で、納得いかないことももちろんありますが、それも経験。互いのいろんな思いを感じていってほしいと思います。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆葉っぱのブーケ (うみグループ)

 

 

写真

 

 

週の始まりは、一週間の予定を子ども達に話します。
部屋にある黒板の予定表もチェックしてくれていて、「今日はまだ書いてないよ」と朝の集まりの前に教えてくれて、保育士が書くのを楽しみに見ています。

「木曜日は、もう12月になるね」と話すと、「この前雪降ったから、ホワイトクリスマスにならないかな」と今から楽しみにしていました。

園庭には沢山の落ち葉があり、氷鬼や園庭の遊具で遊んでいた子ども達も足元を見て、いろんな色や形の違った葉を拾っていました。

年長の女の子達は砂場で葉っぱのケーキ作り。
そこにもも・ゆり組の子どもたちも来て、手には沢山の葉っぱがあり、まるでブーケの様でした。
どんぐりの木の下だけに目が行っていた年長児も、それを見て「どこにあったの?」「それいい色だね」と一緒に楽しんでいました。

「先生、写真撮ってー」と見せてくれましたが、顔が見えなくなるほどに沢山でした。
「これ花束みたいだよ」と匂いを嗅いでみる姿もあり、子どもらしい発想がとても可愛らしかったです。
雪もすっかり溶けて、まだまだ秋の自然が楽しめそうです。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆我慢 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、園庭と室内遊びをしました。
朝の集まりでは、日頃のダンス(ファミスポで披露したもの)とじゃんけん列車と猛獣狩りの三つを行いました。

ダンスはいつも行っている分とても上手で振りの向きが違うなど子ども達が言い合っていました。
じゃんけん列車は、年長児が先頭に立っていました。じゃんけんが出来る出来ないに関わらず年長児の策略が働いているような場面もありました。
猛獣狩りの数遊びはやはり年長児が先頭に立って人数を集めたり、数えたりしていました。年長児のそのような姿が年中児や年少児に対して素晴らしい影響を与えているのだと感じます。

言葉の理解、単語の理解、言葉・単語の数の理解、その数に合わせて人数を集める~同じ数を揃える理解、等沢山の理解が必要となります。その理解が全て出来ていなくとも雰囲気で遊べますし、参加できます。数が分からずとも分かる子ども達が手を引いてくれます。集団生活、異年齢での関わりは年少児にも年中児にも年長児にも大切です。遊びの充実と言うより、助け合い等の道徳的な部分の心の育ちがあります。

年少児には遊びの内容が少し難しい部分、年中児には年長児との対決・比較のようになる部分、年長児には年下の子ども達が参加する事でスムーズに遊びが進まない部分等の「我慢」がありますが、それを補う空間と時間と仲間の提供を大切にしていきたいと思います。

園庭では保育士体験の保護者の方が子ども達と沢山遊んでくれました。保護者の方は終始走っているイメージがありましたが、子ども達はとても嬉しそうでした。
お疲れのところ誠にありがとうございました。

サンタの手紙もそろそろ必要な時期となりました。
ご家庭でもプレゼント選びやリクエストは決まっているでしょうか?
当日まで待ち遠しい様です。

k☆y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいことに向かって (そらグループ)

 

 

写真

 

 

先週から体調を崩している児が多く、保護者の方と朝の受け入れの際子どもたちの様子を確認しながらも、一人ひとりが自分の体調を考えながら室内と園庭に分かれて遊びました。

室内では、朝から魚かるたが人気でした。かるたが大好きなもも組の〇ちゃん、そらグループの魚博士と言えるくらい毎日魚の図鑑を読んでいて誰よりも詳しいゆり組の☆くん、ゲームとなったら負けず嫌いの□くん。大人が読み札を読み、異年齢でのゲームとなりましたが手加減することなく真剣な表情の子どもたちです。

読み手の言葉にしっかりと耳を傾け、〇ちゃんと□くんはひらがなの絵札を探すのに対し、☆くんは魚の名前を聞くと絵札(魚の写真)を探します。違った方法で競い合うことを楽しんでいました。


昨日雨が降ったことで園庭の落ち葉が沢山落ちていました。築山の近くの木の葉は大きくて手のような形をしていて子どもたちから人気の場所です。園庭へ出ると、熊手や箒を使って落ち葉で山を作ったり、一つひとつ集めて花束のようにしたりしていました。
「ふかふかしてる。」とその場を行ったりきたりしながら足で感触を楽しむ児もいて今の自然を十分に感じているようでした。

いつも一緒にいることで安心するお友達の存在がある中で、最近は興味のある遊びを自ら選択してそれに向かう子どもたちの姿も見られるようになりました。友だちとの関わりを通してその時に湧き起こるさまざまな気持ちにを近くで見守りながらその児の気持ちに寄り添うことを大切にしていきたいと思います(K.Y)

 

 

写真

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

 みんなで成長  【保育士体験保護者コメント】

2016年11月28日 月曜日

子どもたちと楽しい時間を頂き有難うございました。

 

家で接する時とはちょっと違う子どもの姿が見れて嬉しく思いました。

 

普段は甘えん坊で、すぐ「抱っこ」なのに、結構な距離をテクテクと歩く姿に実は成長しているんだな、と感じました。

 

お友だちと取り合いのケンカもするけれど、そのあとはケロッとして遊んで、お友だちみんなで成長するんだなと安心もしました。

 

子どもたちの気持ちを理解してくれる先生方に感謝しつつ、今後も園での生活を見守らせて頂きます。

 

おひさまグループ保護者:S

 

 

Posted in 園のこだわり

◆11月26日(土)の子どもたち

2016年11月26日 土曜日

◆考える子どもたち。 (つぼみ・ふじ・2歳)

 

 

写真

 

 

日差しがあったかい気持ちの良い一日になりました。
園庭に行きたいという子からのんびり準備をはじめると、「今日はお部屋であそぶの」とさっきまで言っていた子もそろーりそろりと準備を始めました。
それぞれのタイミングがあるようです。

保育者に「やって」と言いに来た〇くん。ジャンバーのボタンに苦戦しているようです。
〇くんのそばには一人で準備ができる△ちゃんがいたので、「△ちゃんお願いしてもいい?」と聞くと手伝いはじめてくれました。

そんな姿を見て刺激されたのでしょうか、あっちでもこっちでも、子ども同士で準備の手伝い合いっこをする姿が見られます。

自分たちではどうにもならないと判断すると、ようやく保育者のところへやってきます。
とても賢い子どもたちです。

どうしたらいいのかな・・・と考え、行動する力を育てていくためには、子どもたちの姿を見ながら、待ってみることが大切だなと改めて感じる朝の一コマでした。

園庭では、幼児組と自然と関わり合う姿が見られます。
やさしい日差しに包まれて、あたたかい姿が広がる土曜日です。(I.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 寒いけど元気いっぱい (幼児)

 

 

写真
極めます!

 

 

今日も朝から元気な子ども達。
園庭に出る前のお部屋では粘土でハイチュウを作ったり、折り紙で電車を作ったり、チビブロックやラキューで乗り物を作ったりとお友達と一緒に「何作ろうか?」と話しながら楽しんでいました。

園庭に出るとここぞとばかりに走りまわったり、0.1.2歳さんと手を繋いで歩いたり、中には鉄棒の技を磨こうと何度も練習に打ち込む◆くん。「逆上がりできるよ」と言って見せてくれましたが、「でも、空中逆上がりができないんだよねー」とどうしたら出来るかなと考えていました。すると、そんな◆くんが鉄棒をやっているのを見てふじ組の★君が真似をして高い方の鉄棒につかまろうとしています。「あ、真似してる」「これはどうかな?」と言って違う鉄棒の技をやってみたりと以前は◆くん自身が真似をする側だったのに、自分も真似される側になったことを楽しんでいるようでした。

見て真似をすることは成長の過程で大切なことで、今でも大人がやっていることをよくみて真似ている姿が多く見られます。今日の姿をみて子どもたちに恥じないような姿を見せていきたいと改めて思いました。

(K.H)

 

 

写真
イーグル!

 

 

写真
お料理中

Posted in 園のこだわり

◆11月25日の子どもたち

2016年11月25日 金曜日

◆電車見て駐車場で遊んできました (つぼみ)

 

 

写真
駐車場の車止めを見つけて、「ここに座って電車見るといいかもしれないよ」

 

 電車を見に行ってきました。立って乗るお散歩カーにも慣れてきたようで自分の好きな場所を陣取り、景色を眺める姿が見られました。しっかり掴まり、1番見たいところに行って楽しむ姿はたのもしい限りでした。

 電車が来ると、体を揺らして電車を表現します。「ガタンゴトン」と言うと、益々張り切って体の上下運動が激しくなり楽しくてなってきて、電車と競うように揺れまくっていました。
 いつもよりちょっと奥の方に行って電車を見ていると、そこにあったどこかの会社の駐車場に入り込みだしました。

駐車場の車止めを見つけ、そこに座ってみたり、またがってみたりと新しい遊びを見つけ出しました。明り取り用の窓に顔を付けて光を楽しんでいたりと新しい場所で次々遊びを生み出していました。

 新しい場所でも怖がるどころか、何もなくても楽しいことを見つけ出す子どもたちにも驚きます。電車も体全体で楽しむようになり、毎日が楽しい日々です。 M.K

 

 

写真
ここキラキラしてるよ。

 

 

写真
ここよく見れるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆シール遊びをしました (ふじ1)

 

 

写真
真剣に取り組みます!!

 

 

お部屋に貼ってあるものや絵本の補強テープをはがすのが得意なふじ1組の子どもたち。
そこで、今日はシール遊びをすることにしました。
初めてのシール遊びなので、集中して出来るように、机のある方へ移動してやることにしました。

朝の集まりで「シールペタペタやってみる?」と聞いた時には、嫌そうな顔をする子もいたのですが、いざ始めてみると、子どもたちは真剣な表情でシールを手にしていました。
つぼみもふじ2もふじ3もお散歩に出かけていて静かで、集中しやすい環境だったこともあり、こちらが思っていた以上の時間、椅子に座っていました。

初めてやるシール遊びなので、台紙からシールがはがせずイライラしたり、保育士に「やって」とアピールしたり、台紙からははがせても、別の紙に貼ることが出来ず困っている子など7人いると7通りの反応が見れて、とても楽しかったし、次の時にはこうやって子どもたちに提供してみようという課題も見ることが出来ました。

中でも一番のびっくりは、紙いっぱいにシールを貼って見せてくれたので「すごいね」と声を掛け、しばらくしてもう1度見てみるとシールが数枚になっていたので「裏に貼っているのかな…」と思いながら手元の台紙を見ると、貼ってあったものがきれいに戻されていたのです。
それを、1人ではなく数人がやっていたことに驚きました。

大人はシールを貼って装飾することを想像してしまいがちですが、子どもにとってシールは、貼ったりはがしたりして楽しむもので、画用紙にシールが残らなくても気にしないという、柔軟に対応できるんだと本当に感心します。
これからも、時々シール遊びを保育の中に取り入れて、子どもたちの新たな発見をしていけたらいいなと思いました。(E.Y)

 

 

写真
クレパスも出して、お絵かきもしました。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩日和 (ふじ2)

 

 

写真
ママ先生、これ読んで♪

 

 

 今日は10人全員が登園し、〇ちゃんのお母さんが保育士体験に来て下さいました。
大人気のママ先生。子どもたちは膝に乗って絵本を読んでもらったり一緒に遊んでもらい、たっぷり甘えていました。

今日はさくらの坂公園にふじ3組と一緒に散歩にいきました。

散歩中、子どもたちはよく言葉を発します。
みかんの木を見つけた☆ちゃんは、木を指さしながら「みかんが生ってるね」と一言。
「みかんがあるね」ではなく「みかんが生っているね」という表現に驚かされました。
こんな風に、言葉が増えてきただけではなく言い回しに驚かされる事も今後増えていくのかなと楽しみになります。

自分の気持ちを言葉にする事も少しずつ覚えている子どもたち。たくさんの感情や言葉をどんな風に表現していくのか、これからも大切に見守っていきたいです。

公園では走り回る子、滑り台に夢中の子、葉っぱ拾いを楽しむ事、花壇や砂場の淵を歩いて回る子と、それぞれ好きな遊びを満喫し、帰りはいつものパン屋さんに寄り道し、のんびり楽しい散歩になりました。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真
お気に入りのパン屋さん。焼きあがったパンを身近で見る事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆上達! (ふじ3)

 

 

写真
坂道も上手に登ります!

 

 

 雪が降った昨日とは打って変って今日は晴天になりました。いいお天気になったので今日はお散歩に行くことにしました。

おやつを食べてすぐに準備をして外へ出ると冷たい空気がヒヤリ。「さむい」とちょっと身震いをしながら、「ゆき ふってないねぇ」と昨日の雪景色は色濃く残っていたようで園庭を眺めていました。

さて、今日の行き先は先日初めて行って大興奮だったさくらの坂公園へ。この前行ったときは他の保育園のお友だちもいて大賑わいだったのですが、今日は早めに向かうとまだ誰もおらず貸切状態に。おおきなすべり台をふじ3組の子ども達だけで少しの間滑り放題でした。お散歩カーから降りると、元気よく走りだし「こっち」「こっち」と階段をのぼったり、でこぼこの坂道を登って上へ。

前回は初めてだったのですべり台のスピードにしりもちをつく子が続出でしたが、今日はしゅーっと下りてくるとトンっと上手にバランスを取って立ち上がったり、手足でスピードを上手にコントロールしていました。前回より滑り方が上達しているのには少し驚きました。

しばらくすると、ふじ2くみの子どもたちもやってきて、他の保育園の子どもたちもやってきて賑やかになりました。

花壇の周りの塀で「まてまてー」と追いかけっこを楽しんだり、なんだか探検のように葉の茂みに入っていったりと好奇心旺盛で保育士が側にいなくても自分たちで楽しいことをみつけてよくあそんでいます。帰りの合図は「お茶の飲もうー」のお誘いです。声をかけるとトコトコとお散歩カーの方へやってきます。まだあそびたい子はちょっぴり聞こえないふりをしてみますが、お茶を飲んでいるお友だちを見るとついついやってきてしまいます。

帰り道も数人の子が手をつないで順番に歩いて帰りました。1対1で歩くより1対3で歩くのはまだ慣れず子ども達にとっては少々難しいのかあっちへこっちへとなりつつも、止まっている車に映る自分たちの姿を見て立ち止まりニコニコと嬉しそうに。景色を楽しみながら園へ帰りました。

園に帰ると昨日の寒さで凍った氷を見せてもらい、「みてーつめたい」と手のひらに握りながらお部屋へ。大事にロッカーに置いている子もいました。お昼寝から起きたら氷はどうなっているのかお楽しみです。

(K*S)

 

 

写真
すべり台しゅーっとすべります。

 

 

写真
氷みつけ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆不思議 (きく)

 

 

写真
ウッドデッキの上で

 

 

昨日の雪から今日はお天気になりました。
お部屋でゆっくり遊んでから園庭に出ました。
お部屋では、それぞれに好きなところで遊んでいます。

ままごとゾーンが広くなったので、ごっこ遊びをする姿も増えているように感じます。「◎ちゃんがおかあさんで、○はあかちゃんね」と言ったように役割も何となく決めて行うようになりました。おもしろい発展です。

外に出て、2階のベランダのプランターの土の上に雪が少し積もっていました。子どもたちはすぐに見つけ、ツンツンと指で触ってみたり、掴んで持ち「みてー」と見せてくれました。
園庭にも雪を探しに行こうとかけ声をかけて、園庭に向かいました。

園庭にはまだ誰も出ていませんでした。なので雪もまだ誰も触っていなかったので、思い思いに見つけられました。
一番に目が付いたのは、ウッドデッキの上でした。雪というより、氷になっていましたが、子どもたちは大はしゃぎ。初めは控えめに手で触っていましたが、そのうち上に立ち上がって足で踏みしめたり、ズリズリ蹴ったりして感触を楽しんでいました。

「雪ってどんな音がする?」と聞くと、「カリカリする」と言っていました。
氷を手で持っては嬉しそうに「みてー」と見せてくれました。

一方で、ドングリひろいの大好きな子どもたちは今日も拾っています。雪のおかげで今日はたくさんのドングリが落ちていて、両手いっぱいになるほどでした。集中して、ずっと見つけていました。

雪を探している中で、ある「不思議」を見つけました。
「木」から煙が出ていたのです。
雪で湿っていた木の丸太がお日さまの光にあたって、蒸気が出ているようでした。
そんな不思議な発見を子どもたちと共有してみると、「けむりだ」と言ってじっと見て触れてみる子もいました。

雪が降ったおかげさまで、子どもたちはまた新しいワクワクとドキドキを体験できました。この学び、経験を大切にして、またこれからの季節を楽しんでいけるよう見守っていきたいと感じました。
(H.K)

 

 

写真
木の不思議

 

 

写真
ドングリ探し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆日々成長しています。 (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

お部屋ではおままごとが最近のブームになっているたんぽぽ組。やりたいことが少しずつ違い、意見のぶつかり合いやもめ事も多々ありますが、それは成長していく中でとても大切な事。それぞれいろいろな気持ちと格闘しています。

園庭で昨日の雪の解け残りを発見しました。触ってみる〇ちゃん。「みせて~写真撮るよ~」と伝えると「はやく~手がつめたいよ~」と冬の到来を肌で感じていました。

たんぽぽ組の最近大好きな遊びは、きつねのわらべ歌あそびです。よーいどんのかけっことは少し違い、みんなでわらべうたを歌ってからの追いかけっこなのでみんなで歌を歌う楽しさも感じることができます。何度もリクエストがあるのでみんなハーハー言いながら、それでも楽しくて何度も走り回っています。寒かったはずがいつの間にかポカポカになります。

▽くんと□君は砂場で年長のお兄さんたちの仲間に入り山を作りトンネルを作っていました。お兄さんたちのリードでどんどん形が出来ていき、その様子に圧倒される2人でした。こうしてやり方や工夫の仕方などを知り、継承されていくのでしょう。
                               (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感謝の気持ち (うみグループ)

 

 

写真
「ありがとう」の気持ちを込めて。。。

 

 

昨日、一昨日勤労感謝の日という事で働いてくれてるお父さん、お母さんにプレゼントを作りました。日ごろあたたかくみまもってくださりハロウィンのときにもお世話になった商店街の方々に感謝の気持ちを込めてプレゼントを作ってました。
今日は感謝を伝えプレゼントを渡しに行くことにしました。

年長さんはワークショップ(おもいでつくり)があったのでゆり・ももさんで行き年長さんは午後から開店するお店に行きました。

年長さんがいないなかでどうだろうと思いながら「どこにいくんだっけ?」と聞くと
「はろうぃんでおかしをくれたひとにプレゼントを渡す」「ありがとって言うー」と即答です。
しっかりわかっているなと感心ました。

いくじえんを出発。二軒伺いました。お店に着くと子ども達の姿を見てお店の方が仕事の手をとめて出てきてくださいました。
感謝の気持ちを込めて作った色紙を渡し「ありがとうございます」とお礼をしました。
お店の方も「ありがとう」と喜んでくださりその姿に子どもたちも嬉しそう顔がほころんでいました。

「またきまーす」「ばいば~い」と手を振り最後まで見送ってくださるお店の方にほんとにあたたかくみまもってくださっていただいてるなと感じ感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちは日ごろの感謝の気持ちを伝え、そしてお店の方に喜んでくださるあったかい気持ちを感じた特別な日になったのではと帰りの子どもたちの表情から感じました。
「ありがとう」素敵な気持ちです。

t*s

 

 

写真
いつもありがとうございます

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆年長児の存在 (にじグループ)

 

 

写真

 

 

いい天気に恵まれました。
今日は年長児はワークショップ(思い出づくり)年中・年少組は町内にハロウィンのお礼、また勤労感謝の日ということで絵をプレゼントしに行きました。

集まりで説明をすると、年長児がいなくても大丈夫かな、と尋ねると「うん」と元気よく答えるものの年長児が「本当に」と聞くと、「心の中では悲しいと思ってるよ」と本音をこぼしていました。
年長児の存在は子ども達にとってとても大きいものと実感します。

子ども達の準備が整うと年中児が年少児と手を繋いで出発しました。
年長児はお散歩中道路側に周り下の子どもを守るようにします。
それを年中児はしっかり真似ていました。

人形焼のお店、美容室、歯医者の3つを回りました。
どのお店でも笑顔で受け取っていただけました。
帰りにその店の前を通ると早速飾ってあるのを見て子ども達は大喜びです。
お忙しい中ありがとうございました。

少し遠回りして園に戻ると園庭に年長児が遊んでいました。
「おかえり」と暖かく迎えてくれました。

お散歩の道中、年少児は手を離して年中児をからかったり、年中児は注意をします。
年長児がいないことに気づかされる子ども達でした。

(A,Y)

 

 

写真

 

 

写真
帰り道ふじ3組の子ども達とも遭遇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感謝の気持ちを伝えに (そらグループ)

 

 

今日は、お部屋と園庭に分かれて遊んだ後、日頃から温かく見守ってくださっている町内の方々へ、先月のハロウィンイベントのお礼も兼ね感謝の気持ちを伝えにいきました。

朝の集まりで子どもたちに「感謝の気持ちを伝えにいく」という話をすると「やったーお散歩だー」など、喜びの声がたくさん聞こえてきました。
また、なかには「勤労感謝だよね」「勤労感謝の日だ」などという声もあり、子ども同士で目的・感謝の気持ちを持つことのできる素敵な時間となりました。

町内の方々へは、色紙のプレゼントです。今日の日の為に、子どもたちが思いを込めて作りました。
色紙を渡す際、少し緊張する子どもたちでしたが「ありがとうございます」という心からのお礼をいただくと、ホッと一息、満面の笑みを見せてくれました。
また一つとても大切なことを学べたのではないでしょうか。

子どもたちの今日の経験…大切にしていきたいです。

園庭遊びでは、年長児数人が鉄棒逆上がりの練習を行っていました。
今日、新たに二人の子が出来るようになりました。
「やろう」と思った時の子どもたちはすごいです。
T.N

 

 

写真
「できた!」

 

 

写真
つづいて「できた!」

Posted in 園のこだわり

◆11月24日(木)の子どもたち

2016年11月24日 木曜日

◆雪の日 (つぼみ)

 

雪です。去年見ていても覚えていません。なので、人生初めての雪です。
皆、いつもより寒さでほっぺが赤くなって登園してきました。

心はルンルンしていても、今日のつぼみ組はやや体調不良気味の子が多いです。
お部屋で過ごしました。
でもやっぱり心はルンルンですから、動きたくて体を持て余してしまっている様子です。

巧技台と滑り台を設置して、少し体を動かせる環境を提供してみました。
わーと滑り台の斜面に群がります。
凄い混みようですが、一応それぞれがなんとなく滑ったり登ったりしているようです。

そこで、通行整理をしてみました。
登る場所と滑る向き、滑った後の道順・・・
根気よく根気よく、何度も伝えるうちにいい流れが出来てきました。

階段はありません。巧技台5段ですからだいたい70㎝くらいでしょうか・・・
うーっと力をいれてよじ登ろうと頑張っている子と斜面から逆登りをしていく子と分かれました。

どちらも知恵なのですが、保育者に向かって抱っこを要求して登ろうとする子はいませんでした。なんという逞しさでしょう。流石、育子園の子です。
自分の力で楽しむ姿は、少しずつ身についてきているようです。

そんな中、滑り台には目もくれず黙々と好きな遊びに没頭している子が一人いました。
日頃から、自分の好きなことを好きなだけやりたいという子なのですが、今日も群れることなく混み合っている滑り台を背に、黙々と自分のペースで遊んでいました。
これも又、流石育子園の子です。

自分の居場所をしっかり持っています。
誰かに促されるのではなく、自分のしたいことをきちんと守っています。
そんな姿に、又逞しさを感じました。

降り続いた雪がだんだん小粒になってきました。
この冬、積ほどの雪の日はくるかしら・・・
冷たくて、すぐに溶けてなくなってしまう雪の感触も味わえるといいなと思います。(N・S)

 

 

写真
私は私の好きなことをします。

 

 

 

写真
ミッキー体操はバッチリです。保育者と同じ動きでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に挑戦。 (ふじ1)

 

 

今日は雪の日。登園中、空から降ってくる白くて冷たいフワフワに、子どもたちも不思議な気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。

ホールに行って体をたくさん動かしました。
平均台、鉄棒、すべり台を見つけると、どれも何度か経験していることもあり、すぐに自分から向かって行きました。

すべり台は自分の力で台をよじ登り、上に到着すると座ってすべります。遊び方がわかってきました。順番でもめることもありますが、そこにも成長を感じました。

鉄棒にぶら下がり、自分の力で体を支えて足を浮かせる子どもがいました。その姿を見て、見よう見まねでやってみようとする姿もあります。
保育士が、ぶら下がっている時間を数えていると、隣に座り「いーち、にー」と同じようにやってみようとする姿もありました。
真似っこが大好きな子どもたち。たくさん刺激を受け合っています。

一番驚いたのは、平均台です。今まであまり興味を示さなかったのですが、1人2人と挑戦する様子を見た子どもたちがしだいに集まってきて、みんなでチャレンジ。手を繋いで最後まで渡る子どもや、1人で渡りきる子どももいました。
一度できた喜びを味わうと嬉しかったようで、笑顔で何度も渡っていました。

平均台のゴール地点で、保育士が手を広げて待っている姿を見た〇くん。その後同じように手を広げて友だちを待ち、ぎゅーっと抱きしめていました。優しい触れ合いに心があたたかくなりました。
(N.M)

 

 

写真
慎重に歩いています。

 

 

写真
ゴール地点で、ぎゅー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雪への反応は? (ふじ2)

 

 

写真
子どもたちのリクエストで『3びきのこぶた』を読みました。

 

 

今日は雪が降り、子どもたちも興味津々に窓を見つめていました。
ホールへ巧技台あそびに行く途中も、玄関のガラス窓から雪を見つめる子どもたち。
そこで保育士が外に置いておる植木鉢を持ってきました。

植木鉢には雪がうっすら積もっています。その雪を保育士が手に平に乗せ渡そうとすると、目をキラキラさせて受け取る子、おそるおそる近づく子、お友だちの反応を見てから受け取る子などがいました。

〇ちゃんは雪をこわがり近づきません。保育士が雪を手にすると、首を振りながら「いいの、いいの」と後ずさり。他の子が笑顔で雪を触っているのを見て、心配そうに「つめたいね~」と労わっていました。

〇ちゃんは絵本を読んでいても、泣く場面が出てくると絵本を読んでいる保育士の頭を撫でてくれます。雪を触っているお友だちの手が冷たくないか心配する姿からも、〇ちゃんのやさしい気持ちが十分に伝わってきました。

ホールでは前回同様、鉄棒に力強くぶら下がり足が鉄棒に届く姿や、こわがりながらも2段の跳び箱からのジャンプに挑戦する姿など、更に逞しくなった事を感じます。
順番を待てずに叩き合う事も何度も見られますが、その中で集団でのルールを学び、思いやる気持ちも育っている子どもたちを、これからも大切に見守っていきたいです。

O・Y

 

 

写真
雪だ~

 

 

写真
こんなに逞しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雪でも元気 (ふじ3)

 

 

写真
雪を見にテラスまで行きました。

 

 今日は雪が降りました。子ども達も寒い中、頑張って登園してきました。中には手がかじかんで指が真っ赤になっていましたが、しばらくして体が温まってくると元気に遊び始めました。

 室内であそびました。大型絵本の「おおかみと7ひきのこやぎ」と「ももたろう」を読みました。どちらも少し長い内容なのですが静かに上手に聞いていました。「ももたろう」は前回、読んだ時に本が大きいので鬼も大きいからか数人怖がる子もいました。しかし今日はとても楽しそうに見ていました。

特に☆ちゃんは「こわいこわい」と保育者の所まで逃げてきていたのですが今日は「こわい」と言いながらも顔は笑っていて最前列で「ももたろう」を楽しんで見ていました。

 雪が段々と強く降ってくる中、子ども達も集中してあそんでいました。おままごとは丸テーブルをきれいに囲んでお皿やコップ料理を並べていました。絵本コーナーで絵本を楽しんだりブロックあそびを楽しんでいました。

ブロックあそびは長くつなげたものに車輪を保育者が付けるていると〇くんが興味を持って電車のようにしてあそび始めました。それを見ていた◎ちゃんもブロックに興味を示し、ブロックあそびに参加しました。板状のブロックを2枚横につなげ下に車輪を付け『動く家』を作って見せてくれました。

 そこで写真を撮ってあげようとカメラをかまえるとおままごとあそびをしていた◇ちゃんがたくさんの荷物を持って通りかかりました。写真を撮ろうとしているのに気付いたのかしばらく立ち止まって待ってくれていました。「ありがとう」と◇ちゃんに声をかけました。偶然かもしれませんがとてもうれしい行動でした。

 その後テラスに雪を見にいたっり、ホールには全員であそびに行って体を思い切り動かして元気に過ごしました。y.n

 

 

写真
豪華なおままごと

 

 

写真
動く家(画面、右側で◇ちゃんが待ってくれています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆はじめてのゲームあそび (きく)

 

 

写真
「なーんでしょ なんでしょ」「バナナ」

 

 

今朝から雪が降りました。今日は朝からとても寒い日。みんなは雪に期待をもってお家を出てきたようです。またお家の方との会話なのでしょうか、「あめゆきが降ってた」と、雨雪まじりのお天気を言っていたり、雪を楽しんで来たようです。今日は一日お部屋遊び。おやつの後、しばらく、おままごとやお絵かき、はさみなど好きな遊びを選びじっくりと遊んでいました。

そして、今日はみんなでゲームをしてみました。フルーツバスケットゲームです。いすが丸く並べられているだけでも、みんなは何だろうと興味津々。いすにみんな座り、次は、バナナ、リンゴ、メロンと、好きなカードを選び、首にぶらさげ、ルールをお話ししました。

呼ばれたフルーツの名前が出てきたら、出てきて違ういすを探します。時々呼ばれていないフルーツの子も出てきたりしながらも、いす交換ができました。次に、オニを出し、フルーツの名前を言ってもらいました。オニのお友だちは、自分のカードのフルーツ、別のフルーツなど、それぞれ考えて言うことが出来ました。

オニになるのが恥ずかしい子、またはオニになりたくて、真ん中に出てきてピョンピョン跳んでいる子など見られましたが、「フルーツバスケット」みんなでいす交換も出来たり、初めてのゲーム遊び、楽しくできました。

また、一つの目的に短い時間でしたが、みんなで行えたのもすごいなあと思いました。その後は、廊下に平均台、フープくぐりを出し、身体を動かしたい子と、お部屋とで自由にあそびました。(T.Y)

 

 

写真
「フルーツバスケット」みんな、動くよ

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆幸せな笑い声 (たんぽぽ)

 

 

写真
シルエット画です

 

 

朝からの雪。窓の外を見ていると、温かい部屋の中にいてもなんだか寒く感じます。

今日は、一日室内で過ごしています。おままごとコーナで盛り上がっていた〇ちゃんと△ちゃん。ソファーに座っておしゃべりをしています。その時、廊下の電気がぱっと消えました。偶然の、手違いだったのですが思った以上に驚いてしまった〇ちゃん。

すぐに電気はついたのですが顔を赤くして、保育士に助けを求めようとしました。すると、その時△ちゃんが「サンタさんじゃなーい??」。それまで、こわばっていた顔もほぐれて
「え~」と窓の方を見つめていました。すると、偶然なのですがたんぽぽ組の保育士がガラガラと扉を開けて入ってきました。

「〇〇せんせいじゃーん」と笑い声。△ちゃんのちょっとした言葉が〇ちゃんに笑顔をくれました。慰めるではなく、楽しいに変えていけるの力は幸せの近道だなと感じました。

今日は、シルエット画を経験しています。何人か経験した後に◎君の事を誘いました。
3つのシルエットを見て
◎君:「ぼくは、なあーんにもしらないよ」
保育者:「そうなの??」
人のシルエットを指さして
◎君:「これは、ひと。おきゃくさん」
保育者:「そうなんだ~。なにしてるの?」
◎君:家のシルエットを指さして「ここにいくんだよ」
保育者:「そうなんだね。なんの用事でいくの?」
◎君:「え、えーっと、トイレ」
保育者:「そうなんだ、トイレか」
◎君:車のシルエットを指さして「じゃあ、僕もこれにのっていってきまーす」

◎君、その場から離れていきました。3つのシルエットを見てちゃんと◎君のなかでストーリができ上がっていて、更に今の自分につなげてた◎君。驚きました。とても、豊かな表現力と想像力に楽しませてもらいました。U・A

 

 

写真
サンタさんかな~

 

 

写真
きくぐみさんでも楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感謝 (うみグループ)

 

 

写真
雪だー

 

 

今日は朝から雪が降っていて、登園してくる子どもたちが「今日は雪だね」と嬉しそうに話してきました。そこから雪の話が広がます。

〇くん「でも、雪降るの早いね」
△ちゃん「クリスマスの時みたいだね」
保育士「でも、クリスマスにはまだ早いよね」
△ちゃん「サンタさんが早めにクリスマスプレゼントをくれたんじゃない?」
保育士「そっかーなるほど。クリスマスに降ったらホワイトクリスマスっていうの知ってる?」
△ちゃん「ホワイトクリスマス!?」
◆くん「ホワイトチョコと一緒だね」
△ちゃん「じゃあ、あの雪はホワイトチョコだね!口を開けてたべちゃおうかな」
と話していくうちに雪がホワイトチョコに変化していきました。

今日の雪はサンタさんからの早めのクリスマスプレゼントだと思っているうみグループの子どもたちでした。

さて、雪がたくさん降ってしまったのでお部屋で過ごすことになり、昨日は勤労感謝の日という事でお父さんやお母さん、働いている人達に「ありがとう」という気持ちを込めて制作を行いました。

絵具を手や指につけて花を作っていきます。「どんな色がいいかな」「ピンクにしようかな」「いろんな色の花にしよう」「にじも描こうかな」とやっていくうちにどんどんイメージが湧き上がってきました。自分たちの感じるままに描いていくうちに素敵な作品が出来上がりました。

そして、お世話になった人たちにプレゼントとして色紙に描いて渡すことになるとどんなものを描こうかとお友達同士で相談したりしてカラフルな色紙ができあがりました。

中には、朝、家で先保育者宛てにお手紙を書いてきて渡してくれた★くん。最初は恥ずかしくて渡すのを渋っていましたがちゃんと保育士に渡し、保育士が手紙を読み、「★くんありがとう。とても嬉しいよ」と★くんに声を掛けると照れ笑いを浮かべていました。

朝からポッと心が温まり、「お父さんやお母さんに作りたい」と言う子どもたちの気持ちにさらに心が温まりました。

(K.H)

 

 

写真

 

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は雪の日でした。
子供達は少しウキウキワクワクの様でした。
朝の集まりでは、雪の話や雨の話をしました。

雪は元は雨なんだ〜と子供達なりに理解していた様です。
そして、勤労感謝の日のありがとう制作について話をしました。

実際に作成した子供達もいます。

最初に部屋を暗くし、少し目を閉じて、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんのお仕事の話をしたりお家でご飯を作ってくれる人やお風呂に入れてくれる人、洗濯をしてくれる人、お菓子を買ってくれる人、お出かけに連れて行ってくれる人・・・。

そんな家族や頑張っている人たちを想像をして心の中でありがとうとその場面場面でいっていきました。
目を開けて今度はそんな気持ちを「花」にしてみようと話をした後、最初に手型を取りました。

その手形は葉っぱや茎の部分です。

取った後に皆の手形と照らし合わせていきました。
似ている様で少し違う、違う様で少し似ている・・・。
子供達なりに自分の手形を見て何かを感じ取れる様、その手形にあった花びらと花の色を考えて見ました。

好きな形や好きな数もそうですが、大切なのは「ありがとう」という気持ちを持ちながら作成することでした。
自分の好きな表現をした子供達は嬉しそうに「できた〜」と喜んでいました。

「ありがとう」という「感謝」に触れる事ができるいい機会です。
保護者の皆様、日々お仕事お疲れ様です。

k★y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感謝の気持ちを込めて (そらグループ)

 

 

写真

 

 

今朝は初雪が降り、子どもたちも寒がりながらもいつもとは違った気分で嬉しそうに登園してきました。
窓から見える景色を気にしたり、園庭帽子を被って
「先生、雪降ってるから外行こう。」
と目をキラキラさせ期待した表情で保育士に誘いに来たのですが、今日は室内ですごしました。

昨日は勤労感謝の日。お父さんやお母さん、いつも働いている方へ感謝の気持ちを持つことや、感謝の気持ちを形にするため今週は「ありがとう制作」を行っています。

絵具のスタンプで製作を行いました。台紙に手形を押し、手を花の茎と葉に見立て、花びらの部分は指でスタンピングしました。
スタンピングする時にどの色にしようか慎重に選ぶ児、周りのお友だちを気にせず自分のペースで長時間取り組む児、色の混ざり合いを楽しむ児などさまざまな姿がありました。

その中で感謝の気持ちを込めてプレゼントすることを大切に子どもたちに伝え、子どもたちもその気持ちを持ちながら心を込めて制作しました。

また、ハロウィンの時にお世話になった和田町会の方々のためにもみんなで作ったプレゼントを明日届けに行きます。
ありがとうと感謝の気持ちを皆で伝えたいと思います。(K.Y)

 

 

写真
集中して行っていました。

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆11月22日(火)の子どもたち

2016年11月22日 火曜日

◆満足、満足。 (つぼみ)

 

 

写真
工夫して登ったりすべったり。

 

 

以前、ホールですべり台を用意したとき、すべり台を登って行く姿が多かったつぼみ組。一緒に遊んだふじ1組はというと、『すべる』ことを楽しんでいました。
発達段階でこんなにも違う姿が見られ、面白いなと思うとともに、発達に合わせた環境設定の大切さを感じました。

そこで、今日は登る方にも降りる方にもすべり台をつけてみました。

まずはハイハイで登っていきます。真剣に、でも楽しそうに・・・いい顔です。
登りきると向きを変えてシューっと滑っていきます。これまたやっぱりいい顔です。
環境設定がぴったり子どもたちの姿にはまってくれたようです。

何度も何度も繰り返し挑戦していくうちに、立ったまま登り始める子が出てきました。
足の指にぐっと力を入れて、上半身のバランスをうまくとりながら坂道を登っていきます。
繰り返し経験したからこそ、見ることができる姿があるのだなと感じました。

体を動かすスペースと少し離れたところで、シール剥がしとシール貼りができるコーナーを作りました。指先の力がついてきて、お部屋に貼ってあるシールやテープを剥がそうとする姿が見られるようになってきたからです。

机の上に貼ったマスキングテープを人差し指を使って上手に剥がしていく〇くんと△ちゃん。
とっても集中して取り組んでいました。
一方、剥がすよりも貼ることに夢中になっている◇くん。シール台紙から器用にシールをはがし、机にぺたっと貼っていきます。そして、それを上手に剥がすのは、〇くんと△ちゃん。
3人のシール貼りとシール剥がしは絶妙なタイミングで何度も何度も繰り返されていました。

指先、全身、頭をフルに使って遊んだ子どもたちは、お布団に横になるとコテッと眠ってしまいました。かわいい寝顔は「満足、満足」と言っているような表情です。(I.E)

 

 

写真
シール剥がし、もくもくと。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆電車つながり (ふじ1)

 

 

写真
でんしゃ、きた~!!

 

 

今日は、久しぶりに電車を見に地下鉄の車両基地にお散歩に行きました。
お散歩カーを1台にして、みんなが交代で歩いて目的地まで向かうことにしたのですが、ふじ1組の子どもたちは【歩きたい!】とアピールする子が多く、人選に頭を悩ませます。
交代の時も「もっと歩く」「次は僕だよ」とアピールしてくれるので、無理強いすることなく、みんなが歩く経験が出来ました。

車両基地のいつもの観覧スポットに到着すると、作業中の電車が止まっていて、子どもたちは「でんしゃ、あった」と興奮気味。
しかし、いくら待っても電車は動き出さず、子どもたちが飽き始めた頃、中野富士見町から上がってくる電車が来て、子どもたちも大喜びで、声をあげたり、指をさしたり、手を振ったりしていました。

「1台見たし、園庭に遊びに行こう」と園に戻り、園庭で遊ぶことにしましたが、少しの距離でも歩いて疲れたのか、いつものように動き出さない子どもたち。
そのため、早めに部屋に戻り、ゆっくりと過ごすことにしました。
ビックリしたのが、電車を見てきた後だからなのか、木製の線路や電車で遊んだり、電車の載っている本を持って来たりする子が多かったことです。

大きい子たちが、印象に残ったことを絵に残したりするように、ふじ1組の子どもたちなりに今日見て、感じたことを表現しているのかなと思うと、これからも、子どもたちの印象に残る保育をしていかないといけないなと、改めて考えさせられました。

今日の子どもたちは、電車にちなんだ遊びをしているので、午後も、電車つながりの遊びなどが出来るような働きかけをしていきたいと思います。(E.Y)

 

 

写真
線路の上を走らせます!!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発見 (ふじ2)

 

 

写真
散歩に出発です。

 

 

今日は〇くんのお父さんが保育士体験に来て下さいました。
パパ先生は初めてでしたが、子どもたちは自然にパパ先生に甘え喜んでいました。
今後も保育士体験、お待ちしています。

今日はふじ3組と一緒に波羅密橋にお散歩に行きました。
行きは数人の子が歩きましたが、お友だちと手をつなぐのもとても上手です。

散歩中、保育士がイチョウの葉を拾うと興味を示す子どもたち。
子どもたちの手にイチョウを渡します。受け取った◎ちゃんはイチョウの葉をクルクルとまわし始めました。それを見た保育士が「クルクル~」と声にすると、その声に反応した☆ちゃんが◎ちゃんと同じように葉をクルクル動かしました。
すると2人から笑い声が・・・

イチョウの葉を持った◎ちゃんと☆ちゃんの影が壁に映り、葉がクルクル動く様子を見て笑っていたのです。
前回、散歩中に自分の影に興味を示した子が影を踏みながら歩いていたのを思い出しました。

子どもたちの関心は景色だけに留まらず、目にした様々なものへの強い興味として表れています。大人にとっては何でもない光景も、子どもたちにとっては不思議さに溢れており、感性の豊かさを感じます。

今後、子どもたちが発見する様々な事を見逃す事のないよう、私自身の感性も磨きながら子どもたちと一緒に素敵なものを発見していきたいと思います。

波羅密橋では、何度も散歩中の犬に遭遇したり、どんぐりや赤い実拾いをしたりと元気いっぱいの子どもたちでした。

O・Y

 

 

写真
どんぐり見つけた~

 

 

写真
クルクル~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしゃべりが止まらない (ふじ3)

 

 

写真
いちょうの葉っぱをそれぞれ持っておさんぽ。

 

 

雨が上がり、暖かくなるとの予報を信じて散歩に出ました。どこも秋真っ盛り。青い空に色とりどりの葉っぱが映え、清々しい気持ちにさせてくれます。
歩きたいという2人、手をつないで笑い合ったり、「さんぽ」の歌を歌ったり、とても楽しそうです。お散歩カーに乗ってる子たちからも楽しく見えるようで、「歩きたい」という声があがります。交代して、順番に歩くことにしました。

途中の交代で歩くことになった◎くんは、最近おしゃべりが一層上手になってきました。単語が増えてきたうえに、会話のやりとりもスムーズに、その場面場面で適切な言葉が出てきたりもするので、驚きます。本人もしゃべることが楽しいようで、ずっと何か話しています。

いつもおなじみのビール工場の前では、フォークリフトを見て「たっといいねえ(かっこいいねえ)」、そのあと、紅葉しているいちょうの下を通り、お友だちと黄色くなった葉っぱを拾って、「たわいいねえ(かわいいねえ)」。(カ行がうまく言えないところがなんとも可愛らしいのです。)ちゃんと、言葉を使い分けているのもすごいです。

大聖堂に着くと、大きな坂をみんなで駆け上がります。波羅蜜橋に到着しましたが、今日は橋の方より、聖堂寄りの場所が人気。犬が数匹お散歩していて、おとなしいわんちゃんは触らせてもらうことができました。みんなの元気さ、積極性に、犬の方が押されてしまっています。植込みに小さな赤い実がたくさんついていて、小さな指でつまんで集めるのも楽しいです。

大きな下り坂の手前で、実を採ったり、寝転がったりして遊んでいると、誰かの落とした実がころころと転がりました。◎くんが、丸いものも大好きなので、◎くんを呼んで「ほら◎くん見て~。」と赤い実を転がしてみせました。勢いが足りなかったのか、あまり転がらずにすぐに止まってしまった実を見て◎くんが、「あんまりとろとろ(ころころ)しないねえ。」とすごくはっきり話すので、なんだか笑ってしまいました。

言葉が増えてくると同時に、またさらに興味のあることが増えたり、表現する力がついたり。やりとりを一層楽しみながら、子どもの発見、驚きを一緒に感じていきたいです。
(T.M)

 

 

写真
赤い実を持って・・・「一緒~!」。“同じ”がうれしいのです。

 

 

写真
坂のてっぺんに座って、お掃除している人をのんびり眺めます・・・。気持ちいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 葉っぱを使った遊びを楽しんで (きく)

 

 

写真

 

今日の明け方は雨が降りましたが、子どもたちが園庭に遊びに行く時は晴れて遊びに行くことが出来ました。

 最近は、落ち葉を集めて投げて、上からヒラヒラ落ちてくるのを楽しんだり、紅葉したいろいろな種類の葉っぱを集めたりと、秋の自然を満喫する姿がありました。
 今回は、子どもたちがほうきやモップで落ち葉を集めている所から始まりました。

 1枚目の写真では、子どもたちが「工事中でーす、入らないでくださーい」と言いながら落ち葉を集めていました。どうしたら落ち葉を集めやすいのか、子どもたち自身で角度や持ち方を変えていました。

しばらくすると、「工事は終わりました。欲しい人はあげますよー」と言うと、2枚目の写真の子どもたちは、「一枚くださーい」と言って何枚かもらっていました。その落ち葉をもらうと、子どもたちは保育士に「☆くんね、この葉っぱが好きなんだー」と教えてくれました。「どうして」と保育士が聞いてみると、「ギザギザしてるから」と答えてくれますか。子どもたち自身が、選んで良いと思った落ち葉を選んでいました。

 3枚目の写真では、集めた落ち葉を何枚かわけてもらうと、「〇ちゃん、これに(ボールの中に水と砂)入れて、ご飯作るんだー」と保育士に嬉しそうにお話ししいていました。一緒に遊んでいた◇ちゃんが「どんぐりもいれよう」と言うと、〇ちゃんが「良いですよー」と言いながら楽しく遊んでいました。

 季節ごとに、同じ遊びをしていても彩りや素材が違います。だからこそ、その時その時に遊べる楽しさがあるのだと、子どもたちの様子を見て感じました。そして、落ち葉が落ちている様子が晴れている時と、今日のような雨上がりの時と、同じ園庭でも景色が違って見えます。そういった楽しさも感じながら、楽しく遊べたのではないかと思いました。

そして、それらを子どもたちが楽しく感じれるような配慮が保育士にとって重要な事の一つであると感じました。園庭にある様々な自然に癒されながら、共存していることを遊びを通してこれからも伝えていきたいと感じました。(K・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆異年齢交流 (たんぽぽ)


写真

 

 

今日は園庭で異年齢交流がたくさん行われていました。砂場で遊んでいた〇ちゃん、△君、□ちゃんはお皿の上にどんどん土を乗せていき、山になっていました。そこへもも組のお兄さんがやってきて「ここにトンネルを掘ればいいんじゃない?」と話しかけてくれ一緒に作り始めました。

何度も「こうしたらいいんかな?」と話しながら崩れても「またつくろう」と盛り上げてくれていました。ログハウスでは、おままごとをしている子どもたちがいました。そこへひまわり組のお兄さん数名が加わり一緒に遊びを展開させてくれていました。どんどん刺激を受け、子どもたちの遊びや交友関係が広がっていきます。

◇君はふじ組の子に優しく話しかけ一緒に遊んでくれていました。上の子、下の子関係なく遊びの幅が広がっていく環境で毎日楽しんでいます。じゃんけんが出来るようにんありました。まだ勝ち負けは分かりませんが、じゃんけんポンで出せるようになった子が増えてきています。
                               (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ (もも)

 

 

写真

 

 

今日は黒音符、白音符、旗音符の振り返りをしました。
黒音符のリズムとしろ音符のリズムを手拍子で表現した後、今度は足踏みで表現しました。
リズムに合わせて歩く子供達の中で代表で数名みんなの前で表現してもらいました。
少し照れながら行う子供や、自信満々に行う子供と様々でした。

そして、今度はカードを配られそれぞれのパートに分かれました。
自分がどのリズムかの理解と音の理解の認識が必要です。

子供達には少し難しい様にも感じましたが、集団で行なっているため誰かが発信したらそれが全体に広がっていきました。
集団で行うメリットがここで発揮されます。

集団の良さもありますが、間違いもつられていきますので面白いです。
子供達同士で「違うよ」と声を掛け合っています。「僕たちのばんだよ」という声は聞こえませんでした。
他児の間違いには気づきますが、自分たちが合っているかどうかはまだわからなかった様です。

今日も音楽クラブを通し、様々な発達を促す時間を過ごしていました。

k★y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆5つの音符  (ゆり)

 

 

写真
音符の登場にみんな真剣です

 

 

今日の音楽クラブでは音符がでてきました。
「くろ音符」「しろ音符」「はた音符」「しろてん音符」「スキップ音符」がでてきました。

久しぶりの音符たちでしたが名前が分かる子も。ピアノのリズムに合わせて歩いていました。

リズムが分かったところで真ん中に音符カードを広げます。
ピアノのリズムを聞いて音符カード取りです。

はじめの音は。。。
「1・2・3・1・2・3・」

初めからなかなかの難問です。

〇ちゃんがあってる?とこちらを向き見せてくれたのは『しろてん音符』です。
うーんそうかな?と迷っていると、講師の答え。。。「今のは白点音符が正解です」でした。

〇ちゃんの正解でした。

この難問の正解者は三人。三人でしっかりとリズムをきざんでいました。

みんなカードをとったら今度はリズムです。『しろ音符』と『スキップ音符』というようにタンバリンとカスタネットで音符のリズムが聞こえたら足でリズムをきざみます。
「今度はもっと難しいですよ」とピアノでのリズムです。

リズムを聞き分けるのは難しいですが子どもたちの集中力はすごいです。
自分の持っているリズムが分かってきて反応も良くなってきます。

講師からも「難しいのにみんなすごいですね。」と驚きの様子。
子ども達の力は大人が思っている以上の力を持っているなと感じました。
出来ない・難しいと決めつけるのではなく出来る事を広げていく可能性を広げていける関わりでいたいです。
t*s

 

写真
しろ点音符。難しいリズムもばっちりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「2016!!ひまわりぐみ」 (ひまわり)

 

 

写真

 

 

今日の音楽クラブは「年長さんの歌」作りから始まりました。

今日、子どもたちと共に考えていったのは「歌の題名」と「歌詞」です。
前回の音楽クラブで「今年のひまわりぐみさんは、どんなひまわりぐみさんか…」を出してもらいましたが、講師がその一つひとつの言葉をつなげ、つなげたものを歌詞として子どもたちに提案です。

つなげてできた歌詞が
「げんきなからだ みんなであそぶのたのしい ちいさいともだちにやさしい みんなのきもちをおもいやる
つよいこころ きれいなこころ さいごまであきらめない がんばるひまわりぐみ」
子どもたちは、歌詞を見た途端「あっ良い感じー」と大興奮。
「これにしよう」
全員一致で歌詞が決まりました。まさに、今のひまわり組さんの姿が現れている素敵な歌詞となりました。
歌の題名は「2016!!ひまわりぐみ」です。「自分たちの歌」という子どもたちの強い気持ちが込められています。
次回は、いよいよ作曲です。子どもたちも楽しみにしているようです。

歌作りの後は、ピアノの音に合わせたリズム遊びです。今日のリズム遊びは、クイズ形式や力を合わせる要素を含んだものを行いました。
自分なりの表現を楽しんだり、表現を友だちと共有したり…。笑顔の絶えない素敵な時間となりました。

音楽クラブの時間最後の「やきいもじゃんけん」では、子どもたちの中から「卒園までには勝ちたいなー」という声が聞こえてきました。
子どもたちの言う通り、音楽クラブも残すところ数回となりました。
歌作りも含め、残りの時間も子どもたちにとって最高の思い出となったら幸いです。
T.N

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆11月21日(月)の子どもたち

2016年11月21日 月曜日

◆様々な遊びを全身で楽しんでいます。 (つぼみ)

 

 

写真
葉っぱの感触を全身で感じます。

 

 

今日は、園庭に出て遊びました。

園庭には、たくさんの落ち葉があり、落ち葉を目がけて向かってきます。

始めは、脚で感触を楽しんでみようと保育者と落ち葉を踏みしめてみました。いつもと違う感触に目をキラキラさせる子どもたち。
次は、手にいっぱいの落ち葉を持つと上から保育者が飛ばすと声を上げて落ち葉を被っていました。

何度か繰り返すと隣の友達に掛けて笑いあう姿を見せていました。
落ち葉を掛けた子は、すかさず頭や顔についている落ち葉を振り払ってくれます。そんなやり取りを楽しんでいました。

保育者がやっていることを体験すると友だちにやってみたくなり、友だちと一緒を盛んに楽しめるようになっています。

園庭に出ると様々な年齢が一緒に遊ぶため同じようにやってみたいと感じると側に行き、後ろからチェックし、やってみようとします。

気付くと砂場の所で幼児のお兄さんの輪の中に〇くんの姿があり、話す訳ではなく、お兄さんたちと同じようにシャベルを握り目の前にあるお皿に砂を入れて一緒に遊んでいるつもりのようです。

園庭の中には、自然物だけでなく、お兄さん、お姉さんなど魅力的なものが沢山あります。思い思いに移動しながら楽しそうなことを見つける天才が沢山います。

最近は、体力が一段とついてきたことで園庭で長めに遊べる子が増えてきて満足するまでよく遊んでいます。満足するとお部屋の前に集まって来たり、保育者に「お部屋に帰りたい」と意思表示してくれます。

そのあとの給食を食べる姿もお昼寝する際もとても満足そうです。引き続き、この姿を大切にやりたいことを存分に楽しめるようにしたいと思います。


最近は、大好きな「だるまさんが」では、表紙のポーズから同じようにまねっこしてくれる子が出てきました。絵本に合わせて同じように表現する姿は、とてもかわいらしいです。


                           (N.Y)

 

 

写真
落ち葉のじゅうたんきもちいいね

 

 

写真
だるまさんが…どてっ。つぼみさんも一緒に…どてっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラの葉っぱ (ふじ1)

 

 

写真
きら~!!

 

 

今日は、お部屋でゆっくりと絵本を読んでから、園庭に遊びに出かけました。
すでに、他のクラスが遊んでいる中に入って行ったので、何となく様子をうかがっている感じの子ども達。
中でも、〇ちゃんは葉っぱを集めていた子が気になったのか、持っている子に近づいてみると、「はいどうぞ」と楓の葉っぱをもらいました。

すると、「きら~!きら~!」と嬉しそうに葉っぱを見ながら、拾っている姿を目で追いかける〇ちゃん。
早速、築山まで行き、同じ葉っぱを探し始めました。
そして、見つけるたびに、「きら~!きら~!」と頭の上で葉っぱを揺らしながら教えてくれました。
〇ちゃんにとって、楓の葉っぱの形がお星さまに見えたのかもしれません。

普段の遊びや生活の中で、子どもたちはいろいろなものをいろいろなものに見立てることがよくあります。
そのたびに、驚いたり、納得したりするのですが、今日の〇ちゃんの見立て方は、心が温かくなり、その場面に一緒に入れたことを嬉しく思いました。

これからも、子どもたちの感性をいっぱい感じながら、保育をしていきたいと思いました。
(E,Y)

 

 

写真
あるかな・・・

 

 

写真
年長さんを真似して、ボールでも遊びました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ケンカするほど仲がいい? (ふじ2)

 

 

写真

 

 

今週の始まりも全員出席となりました。誰かが休みだと「いないね」と休みを気にしたり友だち思いの子ども達の姿がよく見られるようになりました。反対に関わりが多くなってきたことで、主張し合っている姿もよく見るようになりました。

朝も〇くんと△くんが何かをきっかけにお互いに叩き合っていました。2人は「いやだいやだ」と言いながら、自分の中で嫌だということを主張していました。でも園庭に出てみると、2人は砂場で「これは?」「#%&~」と会話をしてさっきケンカしていたことはすっかり忘れているように仲よく遊んでいたのです。

子ども達は反発し合ったり、何気なく近くで同じことをしたり、一緒に遊んでみたり、いろんな姿があります。集団生活の中での子ども達の関わりもしっかり見ていけたらいいなと感じました。

園庭では葉っぱを集めて投げてみたり、ログハウスのテーブルの上に葉っぱを置いてお店のようにしていて、子ども達の遊びも広がっていました。
まだ上れない太鼓橋にあきらめずに挑戦する☆ちゃん。お姉さんの登り方をじっと見つめ、どうやったら上れるのだろうと真剣な姿でみていました。

なかなか上れないので悔しそうではありましたが、何度も挑戦する☆ちゃんが輝いて見えました。
悔しい気持ちを糧に出来るようになるまで、見守っていきたいと思います。

(K.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆初めてのママ先生。 (ふじ3)

 

 

写真
おほしさまの葉っぱみつけたよ!

 

 

今日はふじ3くみに初めてのママ先生が来てくれました。朝の集まりの時に、お友だちや保育士の確認をして「今日はあと誰がいる??」と質問してもなぜか誰も答えず。あれ?気付いていないのかな?と思っていましたが、思えば今年初のママ先生なので、まさか今日一日一緒に過ごすことに結びついていないことに気付きました。「今日は〇くんのママが先生になってみんなと一緒にあそんでくれるよ」と話すとようやく少し認識されたようでした。エプロンはママ先生のしるし。子ども達はそのことにようやく気付き始めました。

園庭へ出ると週末の間に園庭は落ち葉でいっぱいになっていました。ほうきで集めて落ち葉のお山を作るとふわっとしていてしゃがんでみたり、握ってみたり・・・。水路の近くの方は、星のような形をしている落ち葉がたくさん!「お星さまみたいだよ~」と拾うと、子ども達も手にし始めて「みてーキラキラ!」「おしさま(おほしさま)みたいだねぇ」と手に握りしめていました。紅葉が始まり園庭の景色もまた変わってきました。

始めは遠慮気味だった子ども達も、どうやらママ先生はあそんでくれると思い始めたのでしょうか?手を引いて「こっちこっち」と遊びたいことや、行きたいところへのアピールが始まりました。気付くと数人の子がママ先生の手を引いて遊んでいました。ボール遊びや、お砂場でお山を作ったりといつも保育士と遊ぶのとはまた違った表情を見せてくれました。〇くんのママだけど、今日は一緒にあそんでくれる先生。子ども達にとっては普段と違うことが不思議に感じていたかもしれません。そしてちょっとだけの特別感も。

甘え上手で、人懐こい子が多いふじ3組の子どもたちは、これから保育士体験のお母さんやお父さんが来てくれるたびに喜ぶ様子が浮かびます。保育士体験まだまだ募集中なので、ご参加お待ちしております。

(K*S)

 

 

写真
ママ先生と一緒に

 

 

写真
手にはお気に入りの葉っぱが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いらっしゃいませ~! (きく)

 

 

写真

 

 

朝きく組に入ってきた子どもたち。
「あー」と言って、何かに気付いたようです。
お部屋のレイアウトが変わりました。
ぐるぐる歩き回ってたどり着いたのは、おままごとゾーン。お店屋さんができるようになりました。

おやつを食べ終わった子から遊び始めました。
嬉しくて上に乗ってしまう子もいますが、嬉しさはそれぞれから感じます。
すぐにお店屋さんごっこが始まりました。
「いらっしゃいませ~」冷蔵庫からケーキや野菜などを出して、渡してくれます。
お店の前のテーブルまで運んでくれる子もいました。

環境の変化に合わせて遊び方もすぐにわかって遊び始めている子どもたちの姿がさすが子どもたちだなと柔軟性を感じました。
よくお店屋さんごっこをしていた子どもたち。これからはさらに楽しく遊べるよう関わり見守りながら、環境を提供していきたいと思います。

園庭に行くと、お休みもあったからか、いつもよりもたくさんあった落ち葉たち。
それを拾い集めて嬉しそうに、落ち葉の花束のように持つ子もいました。
たくさんある落ち葉をかき分けてドングリ探しをする子もいます。
今ならではの自然に触れ、思い思いに遊ぶ子どもたちでした。
(H.K)

 

 

写真

 

 

写真
たくさんの落ち葉を、カゴいっぱいに拾い集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの秋 (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

園庭に出ると、週末の雨もあってか地面いっぱいに落ち葉が広がっていました。
早速しゃがみこんでもみじの葉っぱを集めて花束のようにする子もいれば、落ち葉のシャワーを楽しんだり。
そんな中、□ちゃんは落ち葉をかきわけてどんぐりを探していました。葉っぱをめくってじっくり見て・・を何度も繰り返し、ずいぶん長いこと探していました。全部で3個見つけることができたようでとびっきりの笑顔で見せにきてくれました。

先週の金曜日に行った蚕糸の森では、どこを歩いてもどんぐりが落ちていてたくさん拾えて大興奮の子どもたちでしたが、園庭でのじっくりじっくり探すどんぐり拾いも子どもたちはとっても楽しそうなのです。
子どもたちはどんな状況でもその時その時の目の前のことに一生懸命だなといつも感じます。そして、いつも「たのしい」という方向を向いている気がします。そんな姿になんだか羨ましくも感じ、ずっと持ち続けていたい大切な気持ちだと思いました。
まだまだ気温差が激しくもありますが、たくさんの秋を感じて楽しんでいます。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉の変身 (うみグループ)

 

 

写真
いい波が来てるわ

 

 

今日は園庭に出るとこの季節ならではの遊びに夢中になっている子を見つけました。
落ち葉を集めて上に投げ落ち葉がひらひらと落ちるのを楽しんだり、地面に落ちている落ち葉を見て「海みたいだね」と〇ちゃんが言うので「じゃあ、泳いでみたら?」と保育士が言うと「それは無理だよ」「汚れちゃう」と現実的な答えが返ってきました。

「サーフィンだったらできるんじゃない?」と言うとサーフィンのようなポーズをとってノリノリの〇ちゃん。「上手だね~」と保育士が褒めると「これはどう?」と様々なポーズを見せてくれました。

落ち葉のサーフィンを楽しんだ後、砂場を見てみると泥を作って、スコップを使って叩いている△くんの姿がありました。「何作ってるの?」と言うと「今おもちを作ってます」と言って泥がおもち、スコップが杵に見たてておもちつきをしていました。

途中おもちがつかないように杵に水をつけるようにスコップに水をつけてから叩いたりと本格的なおもちつきをしていました。「先生、草餅がいいなー」「中はこしあんで」と保育士がお願いするとカップに泥を入れて落ち葉をトッピングし、「はい、どうぞ」と言って渡してくれました。

この季節ならではの遊びを子ども達自身が見つけたり、遊びを発展させて行こうとする姿に驚きました。これからも子どもたちの気持ちを大切にしていきながら関わっていきたいと思います。

(K.H)

 

 

写真
もちつき会?

 

 

写真
草餅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう (そらグループ)

 

 

写真

 

 

楽しみにしていた親子遠足が残念ながら雨のため中止となってしまいました。その日どのように過ごしたか子どもたちに尋ねたり残念だった気持ちを話したりしました。親子で有意義な時間を過ごせてよかったと思いつつも心残りな気持ちもあります。遠足へ行けなかった分みんなで天気の良い日に公園へお散歩へ行っていつもと違う楽しさを感じられたらいいなと思っています。

そらグループの中で11月19日、20日、21日と連続でお誕生児がいたので今日は皆でお祝いしました。
いつもは一人で前に出て特別感を感じている子どもたち。お祝いの歌を歌って質問コーナーという流れなのですが、一人ずつ名前を呼んで前に出てくる方がいいか尋ねると意外にも
「3人一緒がいい」
ということで3人揃って前に出てきてもらいました。

もも組、ゆり組、ひまわり組の3人の誕生児。おめでとうの歌を歌う前に何やらこそこそと相談する3人。歌の中で名前を順番に言うのですがちゃんと目立てるようにしゃがんだり立ったりしている姿がとても可愛く、またお祝いしあうことの嬉しさを感じているようで素敵な時間でした。

一つ歳を重ねて更に素敵なお兄さんお姉さんになっていくことが頼もしく感じます。これからの成長も楽しみです。

園庭へ行くとザリガニのメロディーちゃんのお墓へ行き、今になっても落ち葉やお花をお供えする児がいます。
ふと見る「あれ、この辺なはずなんだけどな・・・。」とお墓をシャベルで掘り起こす子どもたち。もう一度みたくなって、また会えると思ってやったのだと言うのです。

「土に埋めると、土にかえっちゃうからなくなっちゃうんだよ。」というと
「えーそうなの。残念。」と悲しがりながらもまた綺麗に土をかぶせていました。
今ある命を大切に亡くなった命も思い続けることを子どもたちから学びました。(K.Y)

 

 

写真

 

 

写真
園庭遊び前の椅子取りゲーム。

Posted in 園のこだわり

成長を感じることができました 【保育士体験保護者コメント】

2016年11月21日 月曜日

子どもたちがたくさん集まってくれて、一緒に遊ぶことができて楽しい1日でした。

 

昨年と比べて、おやつやご飯を自分で運んだり、食前感謝の言葉が言えたりと、子供の成長を感じることができました。

 

また、月齢の違いによって、トイレや着替えなど、できることにも個人差の大きさを感じました。

 

我が子が友だちと遊んでいるところが見たかったのですが、1日私にべったりで、残念でした。

 

子どもたちのわがままやイヤイヤにも根気よく付き合ってくださる先生方に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

おひさまグループ保護者:T

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.