佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆10月8日(土)の子どもたち
  • ☆10月11日(火)の献立 »

いのちの講演会①

2016年10月11日 火曜日

先日、第2回いのちの講演会に参加してきました。

今回は、『抱っこは魔法の玉手箱』をテーマに桜美林大学 山口 創先生がお話し下さいました。

 

アメリカの心理学者 ハーローが生まれたばかりの子ザルを母親から離し、針金でできた感触の冷たいワイヤーマザー(針金の母親)と針金がタオルで覆われたクロスマザー(布製の母親)で育てる実験を行ないました。

伝統的な学習理論によれば、ワイヤーマザーにより授乳された子ザルは、ワイヤーマザーに愛着を示すはずでしたが、結果は異なりました。どちらの母親に授乳された子ザルもクロスマザーを好みました。

この実験によって、ハーローは、『愛着』は授乳による欲求充足よりも、やわらかい感触・接触によって形成されると指摘しスキンシップの重要性を立証しました。

 このように身体接触が愛着スタイルを決めることがわかりました。

 

この愛着形成に必要なことは、泣いて訴えてくることの欲求に敏感に反応すること。

もう一つは、子どもが不安になった時に親を利用する可能性を増やすこと。親や保育者は子どもの安全基地になるということです。

 

昔は、先回りして子どもを不安にさせないようにしなくてはいけないという考えであったが、現在は子どもに不安な気持ちを味あわせ、それを親に訴え親が取り除くことが大切になってきている。常に先回りして抱っこして守っていればいいということではない。

 

講師のお話を伺い、育子園の保育と同じである!と感じました。

私たちは、常に子どもたちの安全基地になれるように心掛けています。やってあげる保育から見守る保育へと子どもたちに必要な関わり方が変化していることを聴き、育子園の理念と同じであり、安心したと共に、より一層、自信と誇りを持つことが出来ました。

 ・・・・・ 続く

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.