佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

葛藤しながら

2016年10月31日 月曜日

園庭で年少組の3人の男児、ひとりの女児が喧嘩をしていました。ひとりの男の子が持っていた縄跳びを女児がひっぱているところでした。女児は使いたいのか、一緒に遊びたいのか、言葉では表現が出来ず、縄跳びにしがみついていました。

 

「今使ってるから持っていかないで」と縄跳びを使用中だった男児に、2人の男児が加勢をして3対1の綱引き状態です。女児も必死で引っ張りますが、3対1ではかないません。

 

とうとう縄跳びは女児の手から離れ、悔しさと悲しさで泣き出しました。

 

一方、3人の男児は、縄跳びが戻り嬉しそうにその場を離れます。しかし、その後様子を見ていると、1人の男の子が戻ってきて、遠くから泣いている女児を気にしています。

 

その時は必死でも、あとになって無理やり取ってしまったことが気になったのでしょうか、そのうち他の2人の男児もそれぞれ交代で様子を見に来ます。そして、その中のひとりが「向こうに面白いのがあるよ。おいで」と何度か女児を誘いました。なんとか、機嫌を回復させようと考えているようです。

 

ところが、女児はその誘いに乗らず、泣いています。ちょうどその時、保育室に戻る合図があり、女児はとぼとぼと玄関に向かいました。

 

男児たちは、先回りし玄関につくと、今度は「ねえ、一緒にお魚見ようよ。エビがいっぱいいるよ」と水槽に誘います。そこでやっと女児は機嫌を直し、笑顔で水槽の中を眺めていました。もうすっかり仲良しです。

 

大人が介入しなくても、しっかりと人間関係を保つことができたこの4人は素晴らしいと感じました。

 

まだまだ心のぶつかり合いがたくさんありますが、相手の表情などで友だちの気持ちを汲んだり、喜びや楽しさを感じたり、人間関係の葛藤に悩みながらも他者理解に向けて成長しています。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

ファミリースポーツデイ【後半】

2016年10月28日 金曜日

先週行なわれたファミリースポーツデイは、今週に入り、子ども達に中でも保護者間でも『楽しかったね』と会話が聞こえてきます。朝、玄関等ですれ違う際もコミニュケーションの場になっています。

 

あるお父さんは『来年はもう少し早くから身体鍛えておきます。』と来年に向けての意気込みも伝えてくださいました。

 

ひまわり組年長リレーは、練習の時から順位がいろいろに変化し、子ども達は作戦を考える度に、チームの力が強くなっていくようにも感じられました。

 

そしてファミリースポーツデイ当日は、見事にうみG・そらG・にじGの順は途中入れ替わりはあったものの、アンカーは、はっきりと順位が見え、最後にゴールしたお子さんの頑張る姿に全職員が涙、本児の目にもキラリと光るものがあり、温かい拍手が沸き起こりました。

 

その後体調を崩し、一昨日久しぶりに登園、元気な顏見て本当にホッとし嬉しくなりました。

 

各お部屋にはファミリースポーツデイに飾った似笑顔と、万国旗が天井から吊るされ賑やかです。それぞれに家族と共に描いた作品は、将来の画家の誕生を思わせます。

 

一昨日の朝礼で、ファミリースポーツデイのダンスを踊らない子どもに声をかけたK保育士の発表がありました。それを遠くから心配そうに見ていたお母さんとの会話です。

 

お母さんは踊らない子どもに対してK保育士が注意をしていると思ったようですが、実はK保育士は、「どうして踊らないのと」尋ね、「疲れたの・・」とその子の気持ちが分かると、その後、「パワーを注入するね」と手と手を合わせ、その後は元気になり踊れるようになったとのこと。お母さんは思いと違いを知り『安心しました』という会話です。実にいい話です。

 

この様に展開する職員朝礼での一言は、周りを和ませてくれます。その温かい会話と素晴らしい職員に囲まれ、この環境にいられる瞬間に感謝です。

                               園長

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

雨の日のお墓参り

2016年10月27日 木曜日

このところ、何となく気分が上がらず、何をしていても空回りしているようで、自信がなく落ち込み気味の日が続いていました。何が原因かはっきりはしないのですが、ちょっとしたことの積み重ねからきっと疲れていたのかもしれません。体が疲れていると、心も一緒に疲れてしまうのでしょうか・・・。

 

先日、雨の中、お墓参りに行ってきました。雨は相当強く降っており、一瞬「どうしようか。行くのをやめようか」と迷いながらの出発でした。

 

お墓の前に立ち、お花を供え(お線香は雨のためお供えできませんでした)、ご先祖さまを思いながらお参りしました。すると不思議なことに、心の中の何かわからないモヤモヤが、すーっと消えていきました。

 

たくさんのご先祖さまと何百年も何千年も前から脈々と繋がっている命を感じ、私の落ち込みが、途轍もなく小さなものに思えたからです。気分はすっかり晴れ、「お墓参りに来てよかった。ご先祖さまありがとうございます」と改めて手を合わせました。

 

『受け継いだ大切な命を豊かな心で受け継いでいきたい』と思えた雨の日のお墓参りでした。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

ファミリースポーツデイを終えて(前半)

2016年10月26日 水曜日

先週の土曜日ファミリースポーツデイは少し肌寒い日でしたが、天候に恵まれ、お蔭様で0歳児から年長組まで全園児参加、親子で楽しむ日となりました。

近隣の皆様に早朝から音響と大勢の賑やかな声援にご協力いただきありがとうございました。そのお蔭様で親子で楽しい一日を過ごせたことに感謝申しあげます。誠にありがとうございました。

 

年長組オープニング鼓笛は、昨年と少し変わり音楽クラブのK講師から学んでいるリトミツク。音符に合わせての入場、全音符から始まり八分音符までそれぞれのリズム(楽器)に合わせて『ゆっくり・すこしゆっくり・ふつう・小走り』の足元は、楽器とともにリズミカルで愉快な仲間たちです。その後園歌を『楽しい気持ちで心を合わせる』をテーマに素敵な演奏を聞かせてくれました。

 

0児から2歳までは親子で入場。今日は一日お父さんもお母さんと一緒、子ども達の表情も嬉しそうです。幼児組のかけっこも、3歳児、4歳児と一人ひとり『よ~い』の合図で準備する姿が可愛く、走る姿も真剣です。

 

1歳から2歳までの親子競技、一つの目標に向い親子で一緒に協力して作りあげる姿、出来たときの嬉しそうな表情が、思い出されます。0歳児の親子でのわらべ歌、肌と肌がふれあう親子の絆、保育士のやわらかな肉声がとても心地よく聞こえてきました。

 

昨日、朝礼でファミリスポーツデイが終わってからの子ども達の様子が、なにかしら自信に満ちたように感じられると幼児組のK保育士。2歳児H君は、親子競技、動物を思い出し、絵本を持ってきて『きりん・ぞう・ごりら・いたよね』と話してくれたこと等々、発表してくれました。

 

ファミリースポーデイが終わり、その体験が日常の保育の中に繋がっていることを聞き、その様子が目に浮かんできます。子どもの成長は素晴らしいと感動します。

 

保護者の皆さま、はじめお爺様、お婆様沢山のご参加ありがとうございました。

                               園長

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ボクの気持ち 友達の気持ち

2016年10月25日 火曜日

年中Hくんに「ゆりかごスイング押して~。ぼくがいいよって言ったら止めてね」と言われて遊んでいると、年長Yくんが来て、ゆりかごスイングを押しトラブルになりました。

Hくんは、すぐにゆりかごスイングを降りYくんに怒りつかみかかっていきました。

怒られつかみかかられたことで、Yくんも怒り二人で引っ張り合ったり砂をかけたり・・・・・

私は、二人の間にいて少し離れたところから見守っていました。

が、砂を掛け合い始めたので、「砂は目に入ったら目に傷がついて見えなくなっちゃうからやめようね。」と声をかけました。

 

すると、二人は落ち着き自分の気持ちを話し始めました。

「ボクは先生と遊んでいたんだ。たくさん揺らすと怖いんだよ。」

「たくさん揺らした方が楽しいと思ったんだ。」

二人は、少しその場に立っていましたが、お互いの気持ちがわかったのか、少し経つとその場から離れていきました。

 

二人は、ごめんねという言葉は発しませんでした。

ごめんね・・・という言葉よりも相手の気持ちを理解するという大切なことを二人は感じたのだと思います。

悪いことをしたらごめんねして・・・というのは大人の作ったルールのような気がします。

本当に相手の気持ちを理解した時は、この二人のように無言になってしまうのではないかと思いました。

 

二人のトラブルを通し、私が学ばせていただきました。

 

副園長

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ファミリースポーツデイに向けて

2016年10月24日 月曜日

幼児組職員が、ファミリースポーツデイに向けた取り組みを話し合っていました。子どもたちにとって、そして保護者の皆さまにとってどんな方法が一番最善か・・・が、話題の中心です。普段の子どもたちの興味関心を見ながら、親子で楽しめるものを考えます。

 

 

育子園では、子どもを丸ごと信じ、真心で接することを大切にしています。ですから、「ファミリースポーツデイだから」と子どもたちに無理をさせたり、発達に合わない物を強要したりすることは決してありません。

 

 

私は、昔から「これを言ったらどう思われるだろうか」「間違っていたらどうしよう」と思ったり、また「やっぱり言わない方が良かった」と後悔するのが嫌で、自分の素直な気持ちや意見を表現するのが苦手でした。

 

 

しかし育子園の職員たちは年齢、経験年数を問わず意見を交換しています。大勢の中で自分の意見を言うのはとても勇気がいると思いますが、アイディアを出し合い検討しあう仲間を心から素晴らしいと感じ尊敬しています。

 

 

本番前日、クラスを覗くと子どもたちはファミリースポーツデイの話題で持ちきりです。そこには大きく成長した姿が見られました。そして、本番もたくさんの感動をいただきました。

 

 

きっと今年も、職員の反省会では、いろいろな気づきがあると思います。その反省を生かし、また一歩一歩前進していきたいと思います。

 

保育主任

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

明日はファミリースポーツデイ

2016年10月21日 金曜日

昨日の朝礼で、10月15・16日と東京おもちゃ美術館主催『東京おもちゃまつり』に参加した職員からその時の様子についての一部ですが、いい話を聞きました。それは手づくりケーキコーナでの親子のコミニュケーションです。

 

そのコーナーは、スポンジで出来たケーキに自由にトッピングをするワークショツプです。その中で、集中して工夫ながらトッピングをしている子、又作品を作っている最中に「〇〇の方が良い」「△△の方が良い」と、いろいろ親御さんの思いを言ってしまい困惑している子どもの姿を見ながら、子どもを『見守ることの大切さを学びました。』と。

 

そしてその親子の話を聞くことで、その職員は『日々の保育を振り返り、子どもとのコミニュケーションがとれていたか、押し付けの保育をしていないか・・・』との感想に、他の周りにいつ職員までもこの言葉に感銘し、朝からいい話を聞いてのスタートでした。

 

そのいい話の後、ファミリースポーツデイ最後の総合練習に入りました。青空のもと、オープニング年長の鼓笛がスタートし、開会式は0歳児から幼児組までの全園児が元気に園庭に揃いました。

 

司会者の『・・・笑顔で歩く姿に・・・』の言葉に応えるように歩きます。特に緊張している可愛い年少組をいたわるように手を繋いで歩く年中、年長のお兄さんお姉さん、その姿を見ているともう胸がいっぱい、まだ競技が始まる前に感動します。

 

子どもはそばにいて見ているだけで、こんなに周りを元気にしてくれることを実感できた総合練習の一部です。そしてファミリースポーツデイの最後を飾る、年長ひまわり組グループ対抗リレー。当日は何グループが優勝するのでしょうか。

 

練習の中に毎回熱いドラマがありハラハラ・ドキドキです。当日も熱い何かが生まれそうです。応援宜しくお願い致します。

 

当日は親子で楽しい一日になりますようにと願っています。   園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

自己主張

2016年10月20日 木曜日

ある朝父さまが、大泣きする2歳児の我が子S君を一生懸命優しくなだめながら登園してきました。

 

「大丈夫ですか」と声をかけると「この子はこだわりが強く、園に来る途中、急に『ここを曲がって欲しい』と言うんです。今日は、あまりにも急だったので、曲がることができずそのまま来たからこんな大変なことになってしまいました。」とおっしゃっていました。

 

その話を聞いて『S君は順調にそして素敵に成長している』と思いました。S君の訴えは、お父さんを困らせようとしているわがままではなく、自我の芽生えからでる本能我です。

 

1歳半頃から、だんだん自分の存在に気づき、その存在を確かめるように自己主張します。そしてそれをまるごと受け止めてもらうことで、自分の存在を大切なものとして感じていきます。

 

思い切り自己主張ができるS君、それを優しく受け止めてくれるお父さま・・・。とても素敵な景色でした。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

素敵なG.T.園見学

2016年10月19日 水曜日

今週G.T.東京の園長ミーティングが世田谷はっと保育園でありました。本部は【社会福祉法人種の会】、神戸にあります。そして世田谷区も待機児童がとても多いそうです。

 

理念は『みんなで みんなを見ていく 園づくり』~私たちスタッフ一人ひとりが作り手です~と素敵なコメントが書かれていました。

 

理事長さんは日本幼児体育学会役員、広いエントランスには功技台・マットが常設されていて、その広さは羨ましい程です。はじめに園見学、その後情報交換、話題を共有し学びの多い時間で、あっというまに時が過ぎてしまいます。

 

この度も、このように素敵な環境の中でみんな、生き生きと遊びに集中できる子ども達の姿がありました。階段のところには、子ども達が撮影した額入の立派な写真が飾ってあり、動物・雲。風景など子どもらしい、名カメラマンの作品ばかりです。

 

その素晴らしい子どもの作品が、毎月の園便りに載るという話を園長先生から伺い、園児も参加という企画に感心しました。

 

このようにGT園にはいろいろな形で、子どもが生かされている場面が多く、感動する事ばかりです。

 

次回のGT東京ミーティングも今から楽しみです。     園長

 

Posted in 三感ブログ

いのちの講演会②

2016年10月18日 火曜日

 いのちの講演会の続きです。

 

スキンシップを積極的に行うと、脳内で作られる「オキシトシン」という物質が出やすくなることが研究によってわかりました。このオキシトシンは愛着関係を深めたり、ストレスを軽くしたり、血圧を下げたり、情緒を安定させたりする働きがあります。スキンシップをしているときには、親子双方のオキシトシンの分泌が促進されるので、子どもだけでなく親のほうにも、精神面と健康面でさまざまな良い効果をもたらします。
幼少期のスキンシップが不足すると、オキシトシンが出にくい脳になり、情緒不安定になったり、感情のコントロールがうまくできずに、キレやすくなったりすることもあります。

 

オキシトシンを分泌させる方法は、スキンシップ・人に親切にする・やさしい言葉がけ・感情を発散させる・飲み会等があり、親子間だけでなく他人に対しても親近感が持てたり、信頼することができたりなど、人間関係を豊かにします。

 

子どもの時はたくさん肌を触れたほうが将来自立しやすくなるが、いつまでも赤ちゃんの抱っこのようなスキンシップでは自立の妨げになることもあるので、年齢に応じてふれ合い方を変えていく必要があります。

その触れ合い方は・・・・・

子育て四訓

乳児はしっかり肌を離すな

幼児は肌を離せ手を離すな

少年は手を離せ目を離すな

青年は目を離せ心を離すな

・・・・・ 親や保育者の距離感が重要であると感じました。

 

最後に、スキンシップはいつからでも補うことが出来る。母親からだけでなく誰からのスキンシップでもよいと聴きました。

自分の娘ともですが育子園の子どもたちとも、抱っこ、タッチ、頭撫で撫で、ほっぺツンツン、こちょこちょしながらスキンシップをし、お互いにオキシトシンをたくさん分泌させ心も身体も健康になれたら・・・と思います。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.