◆10月28日(金)の子どもたち
2016年10月28日 金曜日
◆ ハロウィン、ときどき音楽隊。おまけのおまけのお母さん。(つぼみ)


◆ 心の成長(ふじ1)

今日は、朝の集まりで『おおきなかぶ』を読みました。
今までは、子どもからのリクエストや人気の絵本を読んでいたのですが、今日は保育士が読んでみたいと思った絵本なので、子どもたちの反応が心配でしたが、子どもたちはとっても集中して見てくれました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声も、言葉が出るようになって来たからこそ、一緒に言いながらお話を進めていくことが出来、保育士と一緒に体を前後に揺らして、笑い声をあげながら、楽しい時間になりました。
おもちゃも少し変わりました。
今まで使っていたBブロックから普通のブロックにしてみると、初めてなこともあって、子どもたちは飛びついて遊び出しました。
まだ、最後までグッとはめ込むことや、はめたものを外すことが難しかったりするようですが、そういう場面にぶつかると保育士の所に持ってきて「やって」とアピールしたり、「やって」と言葉にしようとする子が出てきました。
入園して日々成長をしている子どもたち。
目で見てわかる成長だけでなく、甘えたり、助けを求めたり、友だちと一緒に楽しんだりと、心も大きく成長しているのが感じられ、一緒に過ごしていて嬉しくなります。
これからも、沢山の成長を見て感じられるように、心を豊かにしていきたいと思いました。
(E.Y)


◆ 友だち思い(ふじ2)


◆ 仮装行列(ふじ3)

今日は外に出ようと準備を始めるとパラパラと雨が降ってきました。様子を見ているとそこへにじグループがハロウィンの仮装をして園庭に整列していました。さっそく雨が止んだのを確認してふじ3組さんも園庭に出る準備を始めました。
ふじ2組がお顔に丸いシールを貼ってもらっていたのですが、ふじ3組の子ども達も貼ってもらいました。◎ちゃんはとっても気に入って鼻の頭に貼ってもらったシールがはがれるたびに気にしてシールを保育者の所まで持ってきて貼りなおしてもらいました。
にじグループの仮装行列の出発には間に合いませんでしたが、そらグループ、うみグループの仮装行列の出発は見学することが出来ました。☆ちゃんや◇ちゃんはとても興味を持ったようで、そらグループ整列、出発後、しばらくしてうみグループが整列している時も見に来ていました。
あそびに夢中になっている子は丸太小屋の中から保育者と一緒に「いてらっしゃい」と手を振るぐらいで自分の遊びの方が忙しそうでした。
幼児組が帰ってきた時の方が興味があったようで、行くときよりも子ども達は集まって見学していました。
☆ちゃんは、そら、うみグループの出発の時には大丈夫だったのですが、にじグループさんが戻くると怖かったようで泣き出してしまいました。確かに各グループさんで雰囲気が違う仮装行列だったのでその違いを感じ取って☆ちゃんにとっては怖かったようです。そんな微妙な違いも感じ取れるようになってきたんだなと思い成長を感じました。(y,n)


◆ハローウインのバッグつくり (きく)

月曜日はハローウイン。幼児組は今日は仮装をして、地域へお菓子をもらいにお出かけです。そのお話をしたり、ハローウインの絵本を見たりして、入れるカバンを作ることにしました。
好きな色の折り紙をまず選び、シールを貼りました。カラフルに色々な色のシールを貼る子、用紙に隙間がなくなるくらい貼る子と、色々見られましたが、みんなうれしそうです。自分で半分に折って、保育者に仕上げてもらうと、うれしそうに持ってウロウロ。
おままごとの野菜を入れている子いたり、しばらくして、お外に出るよと声を掛けると、「どんぐり入れるー」と外へ持って行こうとする子ども達もいました。(どんぐり拾い用の入れ物も用意しなくては。)月曜日のお楽しみで、お面と一緒に飾りました。
園庭では、今日はボール遊びをする姿がよく見られました。ボールの投げ方も上手になってえきて、お友だちと二人で投げ合ったり蹴りあったりしていました。大門の前の赤いすべり台では、ボールを転がし、その後すぐに自分がすべり下り、ボールの転がる勢いにのって勢いよくすべって、たくさんの子ども達が盛り上がってあそんでいました。
そばでその様子を見ていると、通りかかった〇くん、「はいお菓子です。」とボールを渡してきました。ハロウィン気分でした。(T.Y)


◆ トランポリンで動物になりきり隊!(たんぽぽ)


◆はっぴーはろうぃん (うみグループ)


◆ Trick or Treat ~お菓子くれないといたずらするぞ!~(にじぐるーぷ)

朝から子どもたちは大忙しです。なぜかというと今日は町内ハロウィン。地域の方に招待して頂き、ジャックオーランタンがぶら下がっているお店を探していたずらをしに・・・いやいや、お菓子を貰いに行く為に衣装チェンジをせっせとしています。
『せんせーい、ヒモむすんで~』
『これ(かぼちゃマン)着れないよー』
『これで合ってる?』と様々な声が飛び交い、衣装チェックに余念がありません。中には未完成の子もいて『これどうしよー』と大慌てな子も・・・。
大賑わいの子どもたちですがある瞬間は一気に心をひとつにします。
それは今日の大事な合言葉を言う瞬間です。合言葉を言わないとお菓子がもらえないんだよーと伝えると子どもたちの目の色が変わります。しかし「せーの」の合図で驚く程に元気な『トリックオアトリート。おかしくれないといたずらするぞ』・・・さすがです。お菓子の為に子どもたちは心を合わせて一生懸命です。
合言葉も覚えたし、衣装チェンジもして準備はOK!魔女・海賊・かぼちゃマン・ジャックオーランタン・ドラキュラetc…思い思いに作った衣装を身にまとい楽しそうに出発です。
ジャックオーランタンがぶら下がっている場所のヒントが描かれている地図を元に進みます。「どこにあるかなー?」と探していると『あ!あそこにあるよ』と子どもたちは見つけるのが早いです。初めは緊張している姿も見られましたが何カ所か回っていく中で、どこにあるのか・誰が待っているのか・何をもらえるのかと楽しみが増し、子どもたちの声にも活気が出てきて受け取り方も慣れて上手に袋の中にお菓子を入れていきます。
『あードラキュラだ』『怖い顔したウサギいたよね』『かぼちゃもいるね』等、地域の方々が変装してくださっている登場人物にも興味深々。『あれが家まで来たらどうする?怖いなぁ』などハロウィンを楽しんでいる会話も聞こえてきていてなんだか微笑ましいです。
お菓子を貰える喜びはとても大きいものでしょうが、普段と違う自分になれる・・・そんな楽しみも感じた日なのではないでしょうか。
製作が苦手な子もいます。恥ずかしがり屋な子もいます。でも、今回ばかりは身に付けたい衣装を自分で決めて自分で作らなければ仮装はできません(もちろん保育士がお手伝いはしますが)。ですので、自分で決めた・自分で作った・やり遂げた・・・また、自分で合言葉を言わなければお菓子が手に入らない・・・だから言うぞ、言えた、この経験も子どもたちにとっては意味があるものになっていると嬉しいと感じました。
とにかく今日も子どもたちの可愛らしい姿を思いっきり見られた日になりました。地域の方々にとても感謝しています。
K・E


◆ ハッピーハロウィン(そら)

子どもたちが楽しみにしていた日がやってきました。
本来ハロウィンは10月31日ですが、今日は子どもたち一人ひとりが仮装をして商店街を周りお菓子をもらいに行きました。
仮装は以前にも紹介しましたが、子どもたち自ら作ったものを身に着けました。
魔女、海賊、猫、コウモリ、ドラキュラなど…。皆で仮装をすると嬉しい気持ちが増すようで、お友達と顔を見合わせニコニコしている姿が微笑ましかったです。
お菓子を入れる袋を手に持ち、隣のお友達と手をつないで出発です。まず始めは育子園の裏のクリーニング屋さんからスタートしました。出発する前におきまりの合言葉を練習することをすっかり忘れてしまったのですが、お店に入ると
「トリックオアトリート お菓子をくれなきゃいたずらするぞ。」
と声を揃えて言う子どもたちには驚きました。
一人ひとつお菓子をもらうと次のお店へ。商店街の方々も仮装をしてあたたかくお迎えしてくださりました。
ハロウィンという子どもたちにとって楽しい行事をきっかけに地域の方々と触れ合うことができ、心に残る思い出がまたひとつできてよかったなと思います。
ご家庭でも是非思い出話を聞いてみてください。(K.Y)


Posted in 園のこだわり