◆10月20日(木)の子どもたち
2016年10月20日 木曜日
◆トンネルをぬけると・・・ (つぼみ)
今日は、ファミスポ最後の練習です。
全園児が園庭に出てきました。
年長児の鼓笛演奏が始まると、皆の視線は年長児たちに注がれています。
太鼓の音に合わせて、目がショボショボしています。
演奏が終わるまで、じっと見ていました。
開会式だけ参加して、その後は園庭遊びです。
築山の奥の方で遊びました。
散歩カーから降りると、車に乗り込む子と築山登山の子に分かれました。
車は満員です。
登山もハイハイで頂上を目指します。
みんな本当によく遊びます。
築山のトンネルを紹介してみました。行けるかな・・・
前へ、前へ、進みます。暗いけど進みます。
黙々とハイハイで前進して、トンネルをくぐりぬけることが出来ました。
ふと見ると、大変。帽子、かぶっていない・・・
トンネルの中に取りに行くのか~と思っていたところ、最後に出てきた〇ちゃんが、持ってきてくれていました。
ありがとう。心の底から感謝した一場面です。
ひと安心したところで、今度は片方靴を履いていない子に気づきました。
やっぱりトンネルの中に行くのか・・・と思っていたら、なんと入り口の所に落ちていました。
始まりから履いていなかったのね・・・とまたまたホッとしました。
今、2歳クラスの一部の子に流行っている遊びがあります。
助けてー遊び?
縄を引きずって遊んでいるのですが、築山のてっぺんから縄をおろして下にいる子に、「たすけてーって言って。」という遊びのようです。
それを見ていた★君は、さっそく同じように縄を引きずり始めました。
楽しそうと思ったのでしょう。
園庭遊びは益々充実しているようです。
「あれ~?僕の△ちゃん?。」と近づいてきたのは水色帽子の年少さんです。
僕の妹の△ちゃん?と聞いたつもりのようでした。
いつもおうちでは遊んでいても、園庭で一緒に遊ぶのは初めてです。
△ちゃんのほうも、えっ?て顔で見つめていました。
200人近い数の全園児と、無理なく交流できるようになってきていることに驚いています。(N・S)

◆一緒にダンス!! (ふじ1)
今日も、園庭ではファミリースポーツデーの練習がありました。
幼児組に兄弟のいるふじ1組の子どもたちは、大盛り上がりで、特に遊戯の時には大興奮です。
子どもたちに馴染みのある曲ということもありますが、初めは応援に徹していた子が次第に体を動かすようになり、最後には一緒に口ずさんでいる子もいてビックリです。
待っている間も兄姉と一緒に座り、出番に合わせて席を立つので、気分は幼児グループ。
兄姉が手にしていたポンポンをいつもらえるのかな・・・と期待して待っているほど、すっかりなじんでいました。
各グループの遊戯が終わったところで、ふじ1組は給食の時間のためお部屋に戻りましたが、興奮が冷めていないのか、子どもたちの声をよく聞いてみると、遊戯の曲を口ずさんでいるんです。
ファミリースポーツデーが終わったら、幼児さんに踊りに来てもらって、一緒にダンスをするのもいいかもしてません。
兄姉がいるからこそ見られる場面がたくさんあって心がほっこりさせてもらえたのと同時に、よく見て真似をする対応力があるのかなと感じることが出来ました。
ファミリースポーツデーまであと少し。
子ども達ひとりひとりが輝いて、心に残るものになるよう、私たち大人も対応力をつけて頑張りたいと思います。(E.Y)


◆嬉しい気持ち (ふじ2)

今日は誕生日の子が2人いました。これでふじ2組は9人が2歳の誕生日を迎え、残すところあと◎ちゃん1人となりました。
子どもたちも、誕生日バッチを見ると誰かの誕生日だと気づくようになり、「おめでとうだ~」「☆ちゃんおめでとう」「〇くんおめでとう~」と、バッチをつけた2人にお祝いの言葉をかけていました。誕生児2人はちょっぴり照れ笑い。こんな所にも子どもたちの仲の良さ、やさしい気持ちが伝わってきます。
これからも日々成長している子どもたちの1日1日を大切に見守りたいと思います。
今日もファミリースポーツデイの取り組みがあり、ふじ組は開会式にのみ参加しました。
お馴染みになった年長児の鼓笛では、手拍子したりリズムに乗って身体を動かしたりと魅了されています。
その後は園庭で遊び、時々お兄さん・お姉さんたちの頑張りに熱い視線を送っていました。
幼児組の遊戯では、分からないながらも一緒に踊ろうとする子たちもいるなど、楽しそうな姿に思わず身体が動き出すようです。中には少し圧倒されてしまう子もいるなど、それぞれ何かを感じ取っているようでした。
ファミリースポーツデイでのふじ組の取り組みはとても短いのですが、当日は更に圧倒され泣いてしまう事もあるかも知れません。
でも少しでも保護者の皆さまと子どもたちとの楽しい触れ合いの時間となりますよう、私たちも一緒に楽しみ応援したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
O・Y


◆み~んな仲間だ エイエイ オー!! (ふじ3)

今日は秋晴れの良い天気。最後のファミスポの練習がありました。
全園児園庭に集まり練習が始まります。
三回目ということもあり雰囲気もわかっている子ども。
ミッキー体操もはりきって踊ります。
『がんばりまん』の歌では「えいえいおー」のところではこぶしを高くあげて歌います。
みんなの競技&遊戯は当日お父さんお母さんとやることを楽しみに、今日はやらずに当日のお楽しみにとっておきます。
そして今日いちばんの盛り上がりはお兄さん、お姉さんの遊戯です。
音楽にのって手拍子したり踊ってるのを見て真似して踊るかわいい姿も。
自分たちの親子競技も楽しみにしながら、他の遊戯や競技を見ながら応援したり一緒に楽しんでいるふじ3くみの子どもたち。
当日は親子で楽しい1日になればと思います。
t*s


◆園庭の周りで (きく)

今日はファミリースポーツデーの練習が園庭であり、いつもより早く園庭へ出ました。今日は外でミッキー体操をしました。みんな気持ちよさそうに元気に踊っていました。他のクラスの練習の様子も見たりしながら、そのまま園庭で遊んでいました。
園庭の中央側を練習で使っているため、もちろん自然と園庭の周りに集まって遊んでいました。大門前の赤いすべり台の高台に、〇ちゃん、△くんは何度も登って下や遠くを見つめていたりしていました。近頃あまり登っていなかったように思えますが、高いところを楽しんでいるようです。
上から練習の様子も見たりしていました。木小屋にもたくさん子どもたちが集まってきました。お店屋さんごっこが始まりました。砂場用具を持ってこなくても、小さい石や砂、また、近くに生えている草をもぎ取ってきたりして、「おにぎりでーす」「チキンでーす」「100円です」など、会話もはずみ、次々と色々なものを売ったりして遊んでいました。
場所を制限されながらも、集中してお友だちと仲良く遊ぶ様子がよく見られました。(T.Y)


◆もうすぐだね! (たんぽぽ)

今日はファミリースポーツデイの最後の総合練習でした。開会式の入場の前に年長の鼓笛があるのですが、興味を持って鼓笛の演奏を見ている子もいれば園庭に行けた喜びですぐに遊具で遊び始める子もいました。
開会式の入場の時にはたんぽぽくみさ~んと呼ばれると遊んでいた子どもたちも集まってきてみんなで入場できました。ガンバリマンの歌は子どもたちのお得意の歌。ミッキー体操と共にノリノリの1曲です。
幼児組の遊戯は子どもたちの大好きなレンジャーものの曲が使われています。遊具のはじっこや熱心に遊んでいる子でもその曲が聴こえてくると踊っている幼児組の周りに来て一緒に踊り始めます。
たんぽぽ組の子どもたちはファミリースポーツデイをとても楽しみにしているようです。
練習が終わると〇ちゃんがつぼみ組のお友だちに声を掛けていました。まるで兄弟のように2人は見つめ合い笑い合っていました。素敵な光景を見せてもらいました。
(K☆H)


◆緊張するね (うみグループ)

今日は最後の総合練習があり、子どもたちも「今日は何をやるの?」とウキウキしている様子がありました。
実際に園庭で総合練習があると入場のときも「〇ちゃん一緒に手を繋ごう」「△くんは僕と手を繋ごう」と言ってゆり組さんがもも組さんを誘ってあげていて子ども達自身で意識していることが分かりました。
うみグループの遊戯になると緊張してしまい、普段は元気よく踊っている子も上手く踊れなくなってしまったりする子もいましたが、お母さんやお父さんが見てくれていると意識して上手に踊ろう、楽しんでもらおうという気持ちで丁寧に踊っている子もいたりしていました。
他のグループが踊っているときには一緒になって踊ったり、「☆ちゃん上手だね」と言って応援をしていました。
一人ひとりの気持ちが高まった総合練習でした。
(K.H)

◆総合練習 (にじグループ)

今日はファミリースポーツデーの総合練習でした。
総合練習では鼓笛隊から始まり閉会式まで長時間の練習となりましたが、子供達は楽しそうにそれぞれの出番で笑顔を見せてくれました。
少しずつ応援する子供の姿が本格的になっているので、こちらが言わずとも自らそれに働きかける力が子供達の中で出てきているように感じます。
「あ〜早くファミリースポーツデーにならないかな〜」
とつぶやきながら階段を上がる子供もいます。
もも組の子供達は一生懸命かけっことダンスを行いました。
かけっこは一直線です。保護者の方としばし離れて取り組む姿もそうですが、去年の姿を思い出しながら応援して頂けると成長を感じられるかもしれません。二歳児クラスの時の子供達の姿を思い出し、今こうやってこの場に参加できているという奇跡をともに感じらればと思います。ダンスではかわいい振り付けとぎこちない表現が見所です。オリジナルの振り付けで踊る子供も、どこか遠くを見つめている子供もいます。周りが踊っているにも関わらず直立不動でいる様は揺るがない意志と度胸を感じます。
ゆり組の子供達はかけっこにカーブがあります。
走る事に意味合いが生じているように感じます。ゴールするということ、走るの楽しいという事よりは「負けたくない!」という意識が見られます。勝ちたい、負けたくない!そんな思いで走る子供達の勇姿が見所だと感じます。ダンスは一生懸命踊る子供達の姿を応援してください。
ひまわり組の子供達は、ダンスにリレーに鼓笛と常に動き回っています。さらには応援も・・・。
ダンスは全体の後ろで一生懸命踊っています。本当に上手に踊る姿が印象的です。リズム感と表現力、そして、リレーの心を一つにするという意識。子供達の姿から様々なものを感じ取ってください。
k★y
◆大丈夫だよ (そらグループ)

今日は、ファミリースポーツデイ前、最後の総合練習を行いました。
子どもたちの練習に対する意欲も日に日に増してきているようで、朝から「ダンスやりたい」「かけっこやるの?やったー」などと、期待や喜びに満ち溢れた声がたくさん聞こえてきました。
内容は、鼓笛、かけっこ、遊戯など今までの総合練習で行ってきたプログラムのおさらいです。
子どもたちもだいぶ慣れてきたようで「つぎ、ゆりぐみの番だよね」「よーしがんばろう」などと、主体的に参加していました。
今日、印象的だったのは、年少の〇〇ちゃんと△△ちゃんの関わりです。
△△ちゃんが競技に「出たくない」と不安な気持ちになっていると〇〇ちゃんが「大丈夫だよ。〇〇も出てあげるから」と声をかけてくれました。
△△ちゃんも安心したのか、笑顔で競技に入っていきます。
普段、年上のお兄さんお姉さんからもらっている優しさを〇〇ちゃんが実践です。優しさのバトンが繋がっていく瞬間に心温まりました。
ファミリースポーツデイまで残りわずかとなりましたが、それまでの過程を大切にしていきたいです。
T.N
Posted in 園のこだわり