佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ファミリースポーツデイの予行練習(前半)
  • ☆10月14日(金)の献立 »

◆10月14日(金)の子どもたち

2016年10月14日 金曜日

◆ファミスポに向けて・・・よしっ! (つぼみ)

 昨日総合練習にも参加して、いつもと違う音楽が聞こえたり、いつもと違う園庭の様子をつぼみ組らしさで感じているようです。

 いつものように園庭に出る準備を始めると、靴下を取りに来たり帽子を取りに来たりと積極的です。 靴下も、最近は足を自分から出してくれて、はかせやすいように協力的です。 帽子も何とかかぶろうとしている様子が見られます。 そして、ついにかぶることに成功しました。

 

 窓を開けると靴を履いている子は、ちゃんと自分の靴を取りました。 ここでも、「はかせてよー。」と行く気満々の様子で足を出してきます。 わーい。と出た場所は、いつものすべり台と砂場です。 いつも通りひとまず遊んだら、少しずつ興味の先が変わってきました。 玄関前に置いてある、どなたかのベビーカーを前後に少し揺らして、タイヤの回転の研究を始めた〇君。 念入りに調査していました。

 傘立ての調査は△君です。 玄関のカギ穴の調査は☆君。 今使うことが出来ないゆりかごスイングを確認しているのは◎君でした。 それぞれの場所に行って、楽しんでいます。

 

 そんな中、ファミスポに向けて~と言わんばかりのちょっと得意気な顔で、鉄棒にぶらさがっている★ちゃんを見つめました。 トレーニング中といった感じです。

 すると、さっきまでベビーカーの調査をしていた〇君が、どこからもってきたのか・・・縄跳びを持って鉄棒の前を横断しました。 ファミスポに向けて、保育室では保育者と、外では自主トレの一日でした。

 保育室では、ダンボールが人気です。 狭いところが好きなんです。 入りたいし、乗りたいし・・・ 入る派と乗る派で楽しんでいます。(N・S)

写真
入る派と乗る派

 

◆お世話ブーム到来 (ふじ1)
写真
 最近、ふじ1組では、くまのぬいぐるみのお世話を良くしています。
 初めはただ抱っこしているだけでしたが、途中で布団を用意してあげると、布団にくまさのぬいぐるみを寝かせてトントンし始め、「ねんね~」「(お)はよ~」とお昼寝ごっこに発展していきました。
 そこで、今度はおんぶ紐を用意すると、子どもたちも興味を示してくれて、取り合いが起きるほどでした。
 今日も、朝から片手にくまのぬいぐるみ、片手におんぶ紐を持ってきて「やって」とアピールし、くまさんをおんぶしながら、違う遊びをし始める子どもたち。 時には、おんぶをしたまま寝転んでしまったりしていて、くまがつぶれていることもありますが、ママやパパになった気分なのか、手提げ袋を片手に「バイバイ」と手を振って、保育士やお友達の前を通り過ぎていきます。
 毎日の保護者のみなさんの様子を見ているんだな…と感じる光景でした。 そして、このくまのぬいぐるみへのお世話ブーム、なんと1番ハマっているのは男の子たち。
 毎日、ほぼ1日中、おんぶをしたまま遊んでいます。 もちろん、女の子たちもお世話が大好きですが、くまだけではなく、お友達や保育士にお世話を一生懸命で、帽子や靴を出してくれたり、着替えを手伝おうとしてくれたりしています。 もしかすると、将来、お世話好きのママやパパになるのかもしれません。(E.Y)
写真
どちらにお出かけ??
◆笑う門には福来る (ふじ2)
写真
足をバタバタ~
 園庭に出るとまず初めに砂場横の築山を上り始める子ども達の姿が見られました。
 もう何度も経験しているのですが、日によって滑りやすくなっていることもあり、滑って転んでしまう子もいました。でも吸収力がある子ども達の中には、しっかりと手すりにつかまり慎重に進む姿も見られ上手くバランスを保っていました。
 トランポリンに移動すると以前までは上りやすい方から上っていた子が多かったのですが、高い方からも上れるようになっていて驚きました。
 トランポリン裏に上れる所があるのですが、そこにもいつの間にか上れるようになっていた〇ちゃんの姿もありました。
 いろんなことが出来るようになって「すごいね。できたね。」と褒められると、恥ずかしながらも嬉しそうな子ども達。できたことにも一緒に喜びあい「できた」と言う気持ちを大切にしていきたいなと感じました。
 トランポリンではふじ3くみの子たちと足をバタバタ、ドーンドンとリズム遊びをしたり「どんぐりころころ~」と歌って楽しそうな子ども達の歌声・笑い声が響いていました。 (K.E)
写真
ニコ~のお顔!
 
◆無邪気に全力 (ふじ3)
写真
みんな大好きトランポリン。

 

すっかり過ごしやすい気候になってきました。暑くもなく、寒くもなく園庭あそびが心地よい時期です。
 
 朝の集まりで久しぶりに子ども達に名前を聞いてみました。「あーなたのお名前は?・・・♪」と歌に乗せて聞いてみると、「〇ちゃんです」「〇くん」と自分の名前を言っていました。いつの間にか苗字も言える子もちらほら増えてきました。
 ごにょごにょ話す中で聞こえる苗字と名前。一生懸命話す姿が可愛い限りです。
 
 園庭へ行くと、みんなどこに行ったであろうかと見回すと、トランポリンに集まっていました。賑わっています。自分で跳ぶのも、立ってバランスを取るのもだいぶ上手になってきました。
 お隣のふじ2くみの子ども達も一緒に跳んでいましたが、まだ少しシャンプがかわいらしい感じで、少しの月齢の差で身体の発達の変化を感じられます。 ジャンプしていると、〇ちゃんがお友だちにぶつかってしまい泣いてしまいました。〇ちゃんが泣いていたのが落ち着くと、△ちゃんが「さっきはごめんね」と謝っていました。
 すると、泣いてしまった〇ちゃんも「ごめんね」といってちょっとした隙に子どもたち同士でこんな会話のやり取りをしていたので驚きました。相手を思う気持ちや心配する気持ちが芽生えてきているようです。
 子ども達は園庭で自分のお気に入りを見つけるのが本当にうまく、連日枝を集めることに夢中な◇くん。どこから集めるのか、会うたびに手に握られている枝が増えます。大事そうに持っています。
 ☆くんは見つけたどんぐりをずっと大事にしています。 他にも、見つけた花、石、実・・など子ども達は次から次へと見つけて大事に手に握られています。
 うっかり手を開くと落してしまうのでぎゅっとしています。
 お部屋に帰るときは、一つだけ持ち帰ったり、どこかに隠していったり、はたまたお部屋に帰るとなると自分から手放して置いて帰ったりと持って行けるもの、持って帰れないものも考えているのかもしれません。
 
 そんな大事なものたちを、ちょこっと横に置いてでも今日はかけっこがしたかったようで、手に持っていたものを置いて、「よーいどん!」の合図で走ってあそびました。
 行ったり来たりなんども走り込み、子どもたち同士で顔を見合わせてケラケラ。保育士のゴールを目指して走ってニコニコ。無邪気に全力で走る姿は今の時期しか見られないとっておきかもしれません。 (K*S)
写真
こんなに見つけたよ!

 

写真
すごく満面の笑みなのに、速すぎてブレブレな写真に・・・
◆てんとう虫を探そう  (きく)
写真

 

今日は、園庭で遊びました。
 少しずつ寒くなって来きて、子どもたちからも「さむくなった」と上着を着ることも少しづつ増え始めました。  
 きく組目のベランダから階段で降りたところに、小さなてんとう虫がとまっていました。子どもたちは、てんとう虫が大好きです。みんなで見ていた小さなてんとう虫、すると☆ちゃんが「大きいの(てんとう虫)探したい」と保育士に言った言葉をきっかけに、てんとう虫探しが始まりました。  
 
 まずは木にいないか探してみました。しかし、いません。〇ちゃんが「いないね」と保育士に言うと、保育士は「寝てるのかな」と子どもたちに伝えました。すると、子どもたちは、走り出し、木の木目に穴が空いている所まで行きました。そして、穴の開いている所を、地面に落ちていた木の棒で掘って中に入っていた砂を取り出し始めました。  
 保育士が「どうしてここを掘るの」と聞いてみると、☆ちゃんは「木の中に寝てるの」と言いました。☆ちゃんと〇ちゃんで掘っていると、他の子どもたちも「入れて」といって仲間に加わり、一生懸命掘っていました。 中には、「ねこじゃらしで掘るの」と言う子どももいました。
 保育士はどのように掘るのか様子を見ていると、猫じゃらしで回りに飛んだ砂をホコリをはたくようにパタパタして砂をはらっていました。そして、しばらく掘っていると中から小さな虫が出てきて、保育士と子どもたちで驚きました。  
 てんとう虫は寝ているという保育士の言葉から木の中に眠っているという発想、そして木目の所にあった穴を広げるためにはどうしたら良いか、さらには掘った際の木のくずや砂を取り除く方法、たくさんの事を考えながら、自然と子どもたち、そして保育士も関わることが出来た大切な時間となりました。 日々、様々な様子を見て学んでいる子どもたちの成長が嬉しく感じられました。(K・K)
写真

 

写真
◆順番こ。 (たんぽぽ)
昨日から始めた朝おやつを自分でもらいに行くことをちゃんと覚えていた子どもたちは「今日もここでおやつもらうの?」としきりに保育士に聞いていました。
 新しいことへの挑戦、そして出来るようになることがみんな嬉しいようです。 呼ばれると一斉にやってきたのですが、早くほしいとギューギューづめ、誰の順番か分からない状態に・・。そこで保育士が床にテープを貼るとみるみるうちにテープの上に並ぶ子どもたち。理解がとっても早いです。
 たまに自分の順番がどこか分からなくなってしまってもお友だちが教えてくれます。そんな関係が素敵だなと思います。
 園庭では太鼓橋をしていた〇ちゃんと△ちゃん。太鼓橋はお兄さんお姉さんたちもたくさん使うのでここでも順番待ちがあります。やろうとしているのが登れる子だけとは限りません。がんばって挑戦している子もいるので、少し時間がかかってしまうこともあります。 待ちきれずに「ねぇねぇはやくー」と幼児組のお姉さんが言っていたのですが、それより前に並んでいた〇ちゃん、「じゅんばん・・」とつぶやいたのです。
 △ちゃんの肩をつかんで電車状態になりこうやって待ってるんだよと〇ちゃんなりのアピールのようにも思えました。 〇ちゃんのつぶやきが聞こえていたかはわかりませんが、それ以降は言うこともなく、待っていてくれました。はっきりと伝えるまでの勇気はなかったかもしれませんが、そんなことを〇ちゃんなりに感じ言葉にしてちゃんとみんなで待てたことすごいなと思いました。 S.S
写真
勢いがよくてブレブレです・・!

 

写真
お絵描き中☆
◆ほっこり (うみグループ)
 今日は〇ちゃんのお父さんが保育士体験をしてくださり、朝から「これ作って~」と折り紙の飛行機を次々にお願いしていく子どもたち。
 「じゃあ、次は△くんのを折るからね」と丁寧に関わってくださり、折ってもらった飛行機を保育室の中で飛ばして楽しんでいました。
 園庭に出て砂場にいる☆ちゃん、★ちゃんが二人でお皿やコップに砂を入れて遊んでいます。「何を作っているの?」と聞くと「ケーキだよ。あと、マフィンとかき氷」と元気よく答えてくれました。 「あ、このケーキロウソクが立ってるね。誰の誕生日なの?」と聞くと「◇先生と◆先生の誕生日だよ」とうみグループの先生で10月生まれの先生が二人いたのでその先生たちの誕生日ケーキを作ってくれたようです。
 「◇先生は何歳になったの?」「7歳だよ(ご愛嬌で)」と言うと「じゃあ、ロウソク7本だね」と言って枝をケーキにさしてハッピーバースディを二人で歌ってくれ、「◇先生おめでとうー」とお祝いをしてくれました。
 普段お友達や自分たちの誕生日をお祝いしたりすることが習慣になっているからか自然と「先生のお祝いをしよう」と言う考えが出てきたようで、そんな子どもたちのあたたかい気持ちが伝わり、私の心ぽっと温かくなりました。 (K.H)
写真
ハッピーバースディトゥーユー♪

 

写真
順番に作るね
◆日々成長 (にじグループ)
写真
縄跳びを結べず、保育者にお願いするも他児が大丈夫だよ!とそれを遮りました。結果、皆で力を合わせ結ぶ事が出来ました。長いものには巻かれたい男の子。この後綱引きなども始まりました。
 先日、総合練習が行われました。 ファミリースポーツデーの内容に沿って実際に園庭で行い子供達もとても嬉しそうにしていました。
 そんな中、年長児はミッキー体操のお手本の先生をやります。 普段踊っている向きとは逆に踊らなければならない為、間違っちゃうなぁ〜と言いながら行ってました。みんながやるから僕は良いやという子もいましたが、みんなでやる大切さやメリットも伝えていきました。
 年中児と年少児はそれを見て踊ります。 こういった機会が子供達の様々な感情を揺さぶり沢山の学びにつながるようです。憧れもあんな風になりたいなだけではなく、あれがしたいから、あれが着たいからなど様々です。
 どのようなきっかけと満足感が得られる場所であっても子供達の憧れという思いや気持ちは自発性を生むと日々感じます。
 朝の時間はベランダ遊びを行いました。 ベランダではたくさん体を動かして汗をかきました。
子供達はジャンパー着る〜と喜んでおりましたが体を動かすにつれ上着を脱いでいました。まだまだ元気いっぱいです。 ジャンパーを着られる事が嬉しいようです。
 園庭では様々なグループが交流します。 年長児はリレー遊びでした。 しかし、今日はリレーよりも創作遊びに夢中でした。しかも、遊びの集団は異グループです。リレーの練習を経てライバル意識だけではなく、仲間意識が芽生え始めているかもしれません。こういった子供達の姿を見ると嬉しく感じます。そうなった何かのきっかけを見つけられる日々こそ、日々の積み重ねの結果であると感じます。 k★y
写真
転びました。泣き声が聞こえた時に寄り添おうとしたら、年長児が目の前を通りその子に寄り添っていました。私はただ、見守るだけで十分でした。

 

写真
○○ちゃんの服に付いていたと捕獲した○○君。とても綺麗なカメムシでした。これはレアだよと皆んなで木の周りに群がっていました。ここまで綺麗だと臭い匂いなんて気にならないのかもしれません。
◆かに…エビ (そらグループ)
写真
エビ かに エビ かに エビ かに

 

今日は、お部屋と園庭で遊びました。

昨日、ファミリースポーツデイの総合練習があったためか、子どもたちから「ダンスやりたい」(遊戯)という声がたくさん聞こえてきました。
昨日の体験で、より一層ファミリースポーツデイへ向けての意欲、期待が高まったようです。

年少の○○くんと△△くん。

「エビ…かに…」と歌いながら笑顔でダンス(遊戯)を行っていました。
踊るだけではありません。
「こうやって手をチョキにするんだよ」「グーパ グーパ」
などと、振り付けを確認しながら楽しんでいました。

二人の何気ない関わり合いでしたが、人間関係や会話の広がり、成長を感じさせられ心温まりました。

これからも、子どもたちのファミリースポーツデイへ向けての主体性や成長を大切にしていきたいです。
T.N

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.