佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆8月30日(火)の献立
  • ◆8月31日(水)の子どもたち »

0・1歳児

2016年08月31日 水曜日

8月29・30日とG.T.サミットが千代田区竹橋でありました。29日午前は新宿せいが保育園、全園児171名の中の0歳児21名・1歳児30名の保育を中心に見学してきました。

広い1階が0・1歳児の保育室です。51名いるとは思えない程、子ども達、保育士の動きも自然にながれ、その中に動けるスペースと静かなスペースがあり何か不思議でした。

給食は、0.1歳児も保育士と一緒に「美味しいね~」と食べていています。

 

新宿せいが保育園の園長先生から、最近の研究において「新生児は能力のある乳児としてこの世に生まれてくる。」「子どもは誕生の瞬間から自分の発達について積極的に働きかけている」「すべての子どもは、その個性とその子らしさにおいて他の子とちがっている」「子どもは権利をもっている」と考えるようになり乳児からの教育の重要性が提案され、それが、世界では文言で示されていると伺いました。

また海外の研究資料を参考に・・・と、

『質の高い保育について、3歳児までにどういう保育が必要か、保育者との関係が温かく応答的である。

この応答的ということに関して「子どもに言葉かけしなさい、笑いかけなさい」から、実は子どもの方が笑いかけていた、赤ちゃんの方が先に笑っていたという研究が出ているように、子どもに応えるという大きな発想の転換が必要な気がするのです。それが多分応答といういい方をし始め、その中にある、共に考えるということだとおもいます。』

 

という話に 0.1歳児の保育園での子どもとの関わり方、環境の大切さをさらに感じてきました。  続く・・園長

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.