佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

0・1歳児

2016年08月31日 水曜日

8月29・30日とG.T.サミットが千代田区竹橋でありました。29日午前は新宿せいが保育園、全園児171名の中の0歳児21名・1歳児30名の保育を中心に見学してきました。

広い1階が0・1歳児の保育室です。51名いるとは思えない程、子ども達、保育士の動きも自然にながれ、その中に動けるスペースと静かなスペースがあり何か不思議でした。

給食は、0.1歳児も保育士と一緒に「美味しいね~」と食べていています。

 

新宿せいが保育園の園長先生から、最近の研究において「新生児は能力のある乳児としてこの世に生まれてくる。」「子どもは誕生の瞬間から自分の発達について積極的に働きかけている」「すべての子どもは、その個性とその子らしさにおいて他の子とちがっている」「子どもは権利をもっている」と考えるようになり乳児からの教育の重要性が提案され、それが、世界では文言で示されていると伺いました。

また海外の研究資料を参考に・・・と、

『質の高い保育について、3歳児までにどういう保育が必要か、保育者との関係が温かく応答的である。

この応答的ということに関して「子どもに言葉かけしなさい、笑いかけなさい」から、実は子どもの方が笑いかけていた、赤ちゃんの方が先に笑っていたという研究が出ているように、子どもに応えるという大きな発想の転換が必要な気がするのです。それが多分応答といういい方をし始め、その中にある、共に考えるということだとおもいます。』

 

という話に 0.1歳児の保育園での子どもとの関わり方、環境の大切さをさらに感じてきました。  続く・・園長

 

 

Posted in 三感ブログ

セミの攻撃

2016年08月30日 火曜日

毎朝の蚊取り線香の設置。

セミの声を聴き夏を感じながら設置していた時期から一変。

今は、セミが低空飛行するようになりセミの攻撃を受けるようになりました。

先日は、メガネにぶつかってきて驚きました。

毎朝毎朝、セミとの闘いでセミに気づかれないように蚊取り線香を設置することに必死です。

気付かれてしまえば、バタバタ飛び立ち私の悲鳴が園庭に響きます。

 

そんな中、ふと、セミに関する色々な疑問が湧き、調べることが出来ました。

セミは種類によって鳴く時間が違うこと、ツクツクボーシの鳴き方・・・・・等々。

娘の自由研究にも大変役立ちました。

攻撃を受け苦手になってしまったセミですが、セミに関わったお蔭でセミのプチ情報を得ることが出来ました。

 

まだまだセミは鳴いています。

残り少ないセミの季節を満喫したいと思います。

怖いですが・・・・・。

 

副園長

 

   

 

Posted in 三感ブログ

あそびを通して

2016年08月29日 月曜日

春、夏、秋、冬と子どもたちは、その季節の中で小動物、植物などに触れ、それらに興味を持ち、おおいに探索活動を楽しみます。その中で好奇心を働かせ、もっと知りたい、もっと学びたいと五感をフル活動させています。

保育室で飼っている虫や、ザリガニ、カタツムリなどの観察に熱心で、朝登園すると、まず、虫たちのゾーンに向かい中を覗き込む子がいます。「ザリガニが3匹だったのに1匹死んで2匹になっちゃたよ」「このコガネムシはアオドウガネって言うんだよ」「これはウンチだよ」「カタツムリの赤ちゃんが生まれたよ」とたくさんの事を教えてくれます。

 

園庭では、栽培している野菜やひまわりへの水やりが日課になっている子がいます。数少ない如雨露を交代しながら使ったり、大きな如雨露は重たくて、協力しながら一緒に持っています。生長を楽しみに観察し、変化に気づきます。

 

子どもたちの日々の遊びには、国語や理科や社会、算数、道徳・・・すべてが詰まっています。子ども達の姿を通して、就学に向けその基礎づくりが培われているのが分かります。

 

 

 保育所保育指針、保育原理の中の保育目標に、『人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと』『生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと』『豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと』という内容があります。

 

友だちと関わりながら、興味・関心・探究心をもち自発的に活動している様子は、まさにこの目標に向かって成長発達している姿だと思います。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

16夏休みファミリーコンサート

2016年08月26日 金曜日

今年も一昨日【16夏休ファミリーコンサート】が荻窪の杉並公会堂ホールで行われました。園からは、年長組が参加しました。この企画は今年で4回目を迎えます。

 

このコンサートは、東京佼成ウインドオーケストラが杉並区和田にあることから、地域の幼稚園、保育園、小学校など幼少年を対象とした演奏会を実施、日頃、演奏会に触れる機会が持てない子育て中のご家族の方々、地域在住の方々に良質な音楽鑑賞の機会を提供し、青少年の健全育成を寄与する事を目的として始まりました。

 

2年目は和田地域から荻窪にある杉並公会堂ホールに進出。杉並区、杉並区教育委員会の後援をいただき、杉並区私立保育園の子ども達のほか、区立園、幼稚園、杉並区の小中学校の吹奏楽部、の参加、済美・中野養護学校のみなさんをご招待して行いました。

 そして3年目は杉並・中野と2日間を設け、中野区、中野区教育委員会後援をいただく運びとなりました。場所も杉並公会堂・中野区は中野サンプラザと盛大に行われました。

 そして今年4年目。指揮、堀俊輔氏。歌・お話は、神崎ゆう子お姉さん、演奏は東京佼成ウインドオーケストラです。夏の思い出にオーケストラの生演奏を子ども達と共に楽しみました。今年は更に進化、会場の子ども達の中から指揮者の体験が出来るコーナーがありました。

【幼児期に東京佼成ウインドオーケストラの指揮をさせてもらえる・・・】指揮棒を手に、オーケストラの方々を動かしてしまう・・・・という凄い体験を、させていただく事ができました。この度、体験できたお子様の将来が楽しみです。

 

午後の部は、親子、ファミリー参加が多くその中の一人に、卒園生の親子のS君の姿がありました。『昨年は園で連れてきていただき、今年も行きたいと今日はお休をとって来ました。』と話すお母さん、とても嬉しい言葉でした。

また帰りには『スターウオーズに感動しました。』とのことばも、嬉しく、共感しました。オーケストラの生演奏と、指揮者の子どもに向けての楽しそうな姿、ゆう子お姉さんの歌、お話は会場を盛り上げ、親子で楽しめ癒されるひと時でした。是非来年も素敵な出会いがありますようにと、今から楽しみにしています。園長

Posted in 三感ブログ

第1回 菩提樹の会

2016年08月25日 木曜日

22日の三感ブログでお伝えした『第1回菩提樹の会』が終了しました。30名以上のご参加があり、育子園ホールが狭く感じられました。研修内容は、ドラマレク研修「コミニュケーション能力と表現力を高める体感セミナー」と小学校教育現場より、実践発表です。

 

ドラマレク研修ではいろいろなレクを通し、心をリラックスさせたり、人と人との触れ合いの大切さを感じたり、コミュニケーションを楽しんだり・・・、最後には全く初対面の方と大笑いしながら、人と関わる大切さを感じることができました。

 

実践発表では、不登校だった生徒やその母親との触れ合い、そしてその子が大人になった今の活躍を通し、子どもを愛し、信じ、待つことの大切さを教えてくださいました。発表をしてくださった先生がおっしゃっていました。

 

「不登校の子は、無理して自分を押し殺したりせず、学校に行かない選択が出来る強い心を持っている」「いい大学に入って、エリートコースに進む子がいてもいい。でも、そういう子は一部で良い。いろいろな子がいて、一人ひとりが自分の持ち味を生かして社会は成り立っている」「マイナスに思う事があると、そこにばかり目がいってしまうが、それ以外の素晴らしさに目を向けていくことが必要」と・・・。

 

集団から離れている子を見ると、どうしても集団の中に入れなければと思ってしまう場面がありますが、その子のありのままの姿を受け止め、肯定していく事がどんなに大切かを確認できました。人間形成の基礎がつくられる乳幼児期の子どもたちに日々触れ合う中で、「私は、かけがえのない大切な存在」とより一層、自己肯定感、自尊感情を育んでいけるよう、大切に関わっていきたいと思います。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

繰り返し繰り返し・・・

2016年08月24日 水曜日

先日、年少児K君の様子をみていました。「一緒に遊ぼう」といいながら友だちのそばに行くと「やだ」と言われてしまいました。K君は「なんでー」と言いながら相手の子をつき飛ばてしまいました。そして相手の子は、泣いてしまいました。

 

しばらくお互いに「やった」「やられた」と押し問答していた割には、あっさりとK君はその場を離れほかの友だちのところに行きました。そこでは「僕も見たい」と相手の見ていた絵本を取り上げました。その後も、いろんな場所でK君の泣き声や、友達の泣き声がありました。

 

K君は、とても人懐っこく、友だちが大好きです。いろんな友だちに、自分から積極的な関わりを持とうとします。しかし、自分の主張は出来るようになりましたが、まだ、相手の意見を受け入れることはできません。

 

大人がこの場面だけをみると、K君の困った行動に見えてしまいますが、これも順調な発達で、自分の思いが通らない体験の繰り返しながら、少しずつ相手の意見も受け入れるようになっていきます。

 

子どもたちは段階を踏まえ、発達していきます。保育者は、発達をしっかり見極めていないと、子どもを無理に誘導したり、善悪を決めつけてしまったり、大人の意見を押し付けてしまったり、決して良い影響を与えることができません。

 

こころに余裕をもち、これからもK君の成長を見守っていきたいと思います。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

研修会に参加して②

2016年08月23日 火曜日

前回のブログで、研修報告をさせていただきました。

私は、「東日本大震災で学んだ危機管理と復興」というテーマの分科会に参加し、そこでも、震災の状況をスライドで見、話を聴き涙でいっぱいになりました。

 

小学校に避難した子どもたちの話です。そこには、1日、1クラスにかっぱえびせん1袋が支給されていました。

1袋をクラス全員で分けるので1人2~3本しか行きわたりません。

ほとんどの子が嬉しそうに大事そうに食べる中、6年生の中には、自分は食べずに、お母さんにも家族にも会えず不安そうな1年生にあげている子がいたそうです。

きっと不安そうな1年生を少しでも元気づけたかったのでしょう。

6年生の想いに胸がいっぱいになりました。

 

危機管理の場面も、我が身に置き換えてみる。そして、自分がどういうことが出来るか考える・・・これが慈悲の心につながっていくそうです。

 

育子園でも、慈悲の心につながるような場面を多々目にします。

0歳児クラスでは、泣いている子の頭をなでなでしてあげていたり、1歳児クラスでは、帽子をかぶらせてあげようとしたり、靴をはかせてあげようとしたり、2歳児・幼児でも・・・・・

これは同時に子ども同士の学びでもあると思います。

保育者は、お友だちのために子どもが自分から何気なくやっている行動にしっかり目を向け、お互いの気持ちを受け止めて共感する。

その繰り返しが慈悲の心を育てていくのではないか・・・と思いました。

 

育子園は心の育ちを大切にしています。

仏教精神を基盤とした保育をしっかり行っていきたいと改めて思いました。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

菩提樹

2016年08月22日 月曜日

 東京西地区の教育関係者が集う勉強会を明日、育子園ホールで開催します。

一昨年前まで、教育者教育研究所のもと、互いに研鑽しあい、学び合ってまいりましたが、昨年度から体制が変わったことをきっかけに、本年度、東京西地区として、心新たに『菩提樹の会』と命名し、研修会を企画していきます。

 

菩提樹の根元で、釈尊が座り悟りを開いたのは有名です。

その菩提樹は、仏教の弾圧により、切られたのですが、菩提樹は挿し木により、強く育つので、各地に同じ木の枝から育った子孫が移植されていったそうです。

 

私たちも、この菩提樹の挿し木のように、子どもたちの真の幸せを願って、この学びの場をより一層広めていきたいと願っています。

 

まずは、第1回目として、子どもたちとのより良いふれ合いのあり方と、自らの人間としての豊かな成長を目指して、お互いが学び合う実践研修です。

 

育子園の園庭には菩提樹があります。ここで第1回目を開催していただくことをとてもありがたく感じます。そして、明日の研修が、集まってくださる方々にとって価値あるものになるよう心から念じています。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

2度のお墓参り

2016年08月19日 金曜日

今年から8月に国民の祝日「山の日」ができました。その祝日が出来たことで、今年の人の動きは「山の日」から週末に集中したようです。私もその一人、お陰様でお墓参りに帰省することができました。

 

この度は祝日の11日、お昼の便で旭川入りしました。『連日猛暑が続いている』と聞いていましたが、東京の暑さをに比べると湿っ気がなく、そして朝、夕は涼しく心地よく快適です。

 

14日に帰る最終便までの時間に、いろいろな事がありました。

お寺に参拝・・・、ここは学生時代に幼稚園実習をさせていただいた場所でもあり、そのお陰様で現在があります。感謝の気持ちが湧いてきます。

 

翌日は高齢の母と共にお墓参りに行くことが出来ました。いつもと環境が違うと、何かハプニングがつきもので『落ち着いて』と心に言い聞かせながら過ごします。特に東京帰る時にはチェック、チェックと緊張します。

 

今年はお墓参りに宮崎に単身赴任している弟も帰省していたので、一緒に参加することになり、いつもより緊張です。

お墓に行く準備『何か忘れ物はないか』とチェック。お墓参り一式、特にお財布・携帯・鍵などは直ぐに出せるところに入れて、車が来てもスムーズに乗車できるように、(母が無事に車に座れたかを確認)戸締り確認 、順調な出発でした。

 

お墓では読経をさせていただき、祖父母、父の戒名を読み上げ順調に家まで帰って着ました。しかし玄関を開けようとした時鍵が見つかりません。『嫌な予感が・・・』鍵は弟が開けましたが『私の鍵がない』のです。

 

直ぐにタクシー会社に連絡、鍵の忘れ物が無いか確認をお願いし、同時にお墓までのタクシーを予約。『30分待ちです。』と言われ待ちました。その後、朝お墓に乗車した時の乗務員さんが来てくれ『探してもないですよ』と。私も探しましたが見つかりませんでした。

 

そのままタクシーでお墓まで直行、お墓到着。乗務員の方に待っていただきお墓のおあるところまでひたすら、下を見ながら歩きました。

 

ドキドキしながら見ていると、隣の敷地との少しの隙間に茶色いキーケースが見えたのです。直ぐにタクシーまで戻り待っていた乗務員さんに『ありました!!』というと拍手をしてくれ、『僕もここで探していました。』と温かいことばをかけてくれました。

 

家に戻ると母も驚き『お父ちゃんが会いたかったんだね』と慰めのことばを・・・この度も介護帰省のつもりが、皆さんにご心配をかけてしまいました。最後まで諦めず全力で大切な鍵を見つけたことは本当にありがたく奇跡でした。

 

神様・御仏様のご加護に感謝の気持ちでいっぱいです。それにしてもまたも思い出にのこる介護帰省でした。 園長

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

成功体験よりも・・・

2016年08月18日 木曜日

「kids first」~何よりも子どもが優先~という理念の基、「自主性」・「創造性」・「想像力」・「自律 性」・「社会性」・「自尊心」・「好奇心」という7つの保育目標を掲げた保育施設をたくさん立ち上げ、活躍されている理事長さんが、育子園を見学にいらっ しゃいました。

 

 

園内を見学していただきながら、保育の話に花が咲きました。見守る保育と共通するものばかりでしたが、本当の子ども優先とは何か・・・、を改めて考えさせていただく機会になりました。

 

 

子どもたちは、成功体験よりも失敗を通し、「乗り越える力」「考える力」「工夫する力」「探求していく力」「協力する力」・・・たくさんの生きる力を育んで いきます。しかし現代は、せっかくの子どもの学びの場を大人が奪い、「失敗しないように」「間違わないように」「きれいに」「正しく」と失敗する前に整え てしまう場面が、まだまだたくさんある事を振り返りました。

 

 

 

子どもが失敗するのが見てられずに、どうしても先手を打ったり、軌道修正したくなる刷り込みを、職員みんなでもう一度確認し、ますます子ども中心の保育に取り組んでいきたいと思いました。たくさんの学びをいただきました。ご来園いただき、ありがとうございました。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.