◆8月17日(水)の子どもたち
2016年08月17日 水曜日
◆(つぼみ・ふじ1)

つぼみ組とふじ1組と今週になって一緒に過ごしています。朝の体操でつぼみ組の子は、保育士をジーッと見ています。それでも興味を持って見ていてくれることを嬉しく思っていました。
ふじ組の子どもたちは、見ながら一緒に体操する姿に思わず「上手ね」といってしまいます。月齢的にはとても近いのにやっぱり、ちょっとお兄さんお姉さんなんだなあと思います。つぼみ組の子どもたちもそんな刺激を受けていい経験になっています。
エプロンシアター・割り箸人形を見ました。歌を唄いながら動かすと、ジーッと見ている子と人形が欲しくて触ろうとする子とそれぞれでしたが、興味を持って見ていることには、間違いないようです。歌に耳を傾けている姿や動かず見入っている姿には、お話を分かろうとしている姿でもあり子どもたちのすごさを感じました。
水遊びもしました。ふじ組のビニールプールにも自然に入っていたり、手を突っ込みに行ったりするつぼみ組の子どもたちを見て、もうお邪魔しますという感じではなく、入って行っていいものになってきているようです。
一緒に遊んでいるふじ組の子どもたちが居るから入って行きやすくなってようです。ジョーロもバケツと同じように使っていたのが、取っ手を持って穴が開いている方に傾けてジョーロとして使えるようにもなりました。お兄さんやお姉さんと一緒に入ることでいい刺激をもらっているのかもしれません。M.K


◆吸収力 (ふじ2)

台風もあっという間に過ぎてしまい、今日も暑い一日となりました。
昨日もお伝えしたように、ふじ2くみの子ども達は仲が良く、お互いに意識しあっているなと感じる瞬間がたくさん見られます。
朝の集まりでみんなが集まっている時に、ちょろちょろっといってしまう〇ちゃん。そして何人かもつられていったり、「〇ちゃんがしてるから」などの意識なのでしょうか。友だちと一緒に何かをすることは楽しいし影響力が大きいです。
言葉もたくさん出てくるようになり、一語、二語と話し始めたと思えば、「先生、やって」など二語文も話せるようになり、「〇〇くん、おいで~」と遊びの中での会話も聞こえてくるようになりました。
歌も語尾だけではなく、「か~え~る~の~う~た~が~」とはっきり歌えるようになったり、お家で覚えたことも園で表現してくれたりと子ども達の成長を感じます。お家でも「こんな姿が見られるようになりました」と日々成長を感じられて嬉しいです。
今後の子ども達の成長に驚くことが多いと思うと、本当に成長が楽しみです。
(K.E)

◆お水はお友だち。 (ふじ3)

お天気が心配だった今日ですが、朝にはすっかり晴れ渡り暑い一日のスタートになりました。ふじ3くみはまだ夏休みの子が多く、今日ものんびり7人で過ごしました。
アゲハの幼虫たちもこの数日の間にすっかりみんなあおむしになり、もにょもにょ歩き回っています。大きくなるスピードが速く「ふとっちょ」になって毎日見るたび変貌に子ども達と目をまん丸くしながら虫かごを覗いています。一匹早くもさなぎになる準備を始めているあおむしもいます。毎日観察しながら成長を見守る日々です。
気温もぐっと上がったので今日もプールに入りました。準備体操も水着を着るのもこ慣れてきました。今日は2くみの子どもたちと一緒に入り大賑わいのプールです。ホースのシャワーが飛んでくると一目散に逃げる子もいますが、顔をこすりながらきゃっきゃ大はしゃぎするようになりました。時折幼児組の大きいプールから歓声や、ざぶんと水しぶきが飛んでくると見つめて見ていました。お兄さん・お姉さんの楽しそうな様子が気になります。
ちょうど幼児組のプールが少し空いたすきに、水遊びの好きな子を何人か連れて行き幼児組の小さいプールに挑戦しに行きました。小さいプールは水も少ないので怖がることなく入り、いつにない広さに大はしゃぎ。足をバタバタさせて水しぶきを上げたり、手で水を掛け合ったりと大喜びでした。「わにさんしてみたら?」と誘うと、大きなプールにごろーんとうつ伏せになってワニさん泳ぎを披露。全身を使ってたっぷり水とふれあいました。
水遊びのワイルドさも日に日に上がっていっています。ちょぴり怖くて泣いてたシャワーも泣かずにできるようになったりとひと夏の成長は著しいです。たくさんあそんで、疲れたのか今日は少し早目の給食したものの、食べながらウトウト・・・。すやすや眠ってまた元気チャージ。午後もゆったりすごして暑さを乗り切りたいです。
(K*S)

◆最近の楽しみプールとハサミ (きく)

予報では朝は雨かな?と思っていたら台風が去って良い天気になりました。
では、プールに入ろうということでプールに入りました。
昨日は1番だったので今日は2番にはいります。
順番までは、お部屋で遊んでいました。
最近ブームになっているのはハサミです。
「ちょきちょきやりたい」とイスに座って準備しています。
紙とハサミを渡すと真剣な表情で切り始めます。
まだ持ち方が不安定な子もいますが、持ち方や切り方、ルールを繰り返し伝えていきながらハサミを使う経験をしています。
◎くんはハサミがやりたくて「ちょっきんー」と大きな声でアピール。紙とハサミを渡すと真剣な表情で切りはじめます。細かく切り終わりもう一回やりたいとアピール、紙を渡すとまた切りはじめます。その間とても集中しているようで静かです。
その集中力はすばらしいものがあります。
満足した様子で切った紙を袋に入れた◎くん。その後は電車のおもちゃに行き遊び始めました。
◎くんだけでなくみんなもやりたいことをするとこんなにも集中するんだというくらいの集中力をみせます。今のこの集中力が今後のやるときにやるパワーに繋がっていくんだと思いました。集中できる環境・やりたいことを満足するまで打ち込める環境を大切にしていきたいと思います。
プールの順番がきました。プールに入ると言う気持ちが強くお片付けまで気持ちがむきません。それでも持っていたおもちゃは片付けるのでえらいです。残りは保育者が片付けつつ遊んでいる子にプールの順番になったことを伝えます。
着替えはあっという間に終わり体操をしてプールへ。
昨日入れなかった△くんはプールに入れたのが嬉しそうにプールの中をワニさん泳ぎで気持ちよさそうに泳ぎます。
〇ちゃんは「せんせいここに座って」とプールの中に誘ってくれ、水着を着ていたので一緒にプールへ入りました。
足に座りそこからダイブ。楽しかったようで△くんと一緒にダイナミックに遊んでいきました。お互い顔までびっしょりにながら楽しみました。
ダイナミックに遊んでいた〇ちゃんと△くんで幼児の大きいプールへ遊びにいってみました。
「おじゃましま~す」とゆっくり入っていきました。いつもより深く冷たい水にもすぐに慣れて動きます。△くんは隣の少し小さめのプールにも行ってみたり戻ってまた大きいプールに入ったり、〇ちゃんは手を繋いですいすいと泳いでみたり楽しみました。
「おじゃましました。また来ます」と言って戻ってきました。
幼児でも大きいプールでダイナミックに遊ぶ子小さめのプールで遊ぶ子といますが、それぞれのペースで水遊びを楽しんでいけたらと思います。はじめての大きいプール、みんなでは行けませんでしたが、来年の大きいプールへの期待も少しずつもってていけたらなと思います。
t*s


◆ぱーぷりゅ (たんぽぽ)

今日から夏休みを取っていた子どもたちも徐々に登園し始め、久しぶりの再会を喜び朝から興奮気味の姿が見られました。そして台風も無事に過ぎ、からっとした台風一過のいいお天気の中、今日もプールに入りました。
水が気持ちよかったのか〇君はまるで温泉のように浸かりながら水車あそび。△君は水鉄砲を両手に狙いを定め保育士の顔めがけてバンバン言いながら打って遊んでいました。この夏で水鉄砲の腕を上げたのではないでしょうか。
幼児組の大きなプールにも数人遊びに行き、ビート板を使って浮かんでみたり、幼児組の迫力に圧倒されながらも大きいプールで遊ぶ楽しさを感じていました。
給食になり、今日のデザートはブドウでした。□君がブドウを食べながら「ぱーぷりゅ」と言い始め周りの子どもたちも一緒になって「ぱーぷりゅ」と言って楽しみながら食べていました。初めはぱーぷりゅが何かわからなかったのですが、よくよく持っている物と言葉のニュアンスを聞いてみるとブドウの色を言っているのだと気づきました。
どこでパープルと言う言葉を覚えたのでしょうか。「ブドウの皮はパープルの紫だけど中は何色?』と聞いてみると「グリーン」や「黄緑だよ」との答えが返ってきました。そこで「ぱーぷりゅ」と楽しく言っていた子の中でその会話でぱーぷりゅは紫と解った子もいれば、中の色は黄緑って言うんだと知った子もいて、何度も「みてみて。グリーン」「黄緑」「パープル」と繰り返し声に出しながらブドウを味わっていました。
「デラウェアっていうブドウだよ」と話すと少し難しかったようで、「違うよ。これはブドウだよ」と自信満々な返事が返ってきて笑ってしまいました。こどもたちの会話も色々な言葉が増えてきていて面白いものになっています。
(K☆H)

◆空がきれい (うみグループ)

朝の会で「昨日〇先生が、台風が去ったあとどんなお天気になることが多いって言ってたっけ?」と子どもたちに質問してみました。しかし考えこんでしまう子が多かったので「台風が去った後は空がきれいになることが多いって話をしていたよね」というと思い出したようで「言ってたー」と言ったり、うなづいたりしていました。
そして「今日の空は雲がほとんどないいいお天気で、台風さんが雨や雲さんを上に押し上げてくれて空がきれいになったんだよ」とさらに話すと座っているところから外を確認する子もいました。
天気がいいということは今日もプールに入れるということに気付き、子どもたちはとても嬉しそうでプールに入るまでの遊びにも集中さが出ていました。
制作に夢中になっている△ちゃんと□ちゃん、☆ちゃんはちゃんと自分でこうしたいという考えがあるようで箱を持っていく段階から真剣に選んだり、塗り絵のこのハートを切り抜いてノリで貼ってみたいというアイデアが沢山出ていました。
プールでは太陽に負けずに水鉄砲で遊んだり、泳いだりと楽しんでいました。
時には保育士が「競争しようか」というと「いいよー」と言って子どもたちが横一列になり、「よーい、どん」と一生懸命バタ足をして競争をしました。最後には、みんなで流れるプールを作り、浮かんで流されるのを楽しみました。
(K.H)

◆脱皮 (にじグループ)

今日は長期休みの子ども達が少しずつ登園し賑やかな一日となりました。
朝から室内は子ども達の会話が響き渡ります。朝の集まりでは、ダンスを数曲踊りました。何故か保育者のダンスも見せてほしいという要望もあり踊りを見せると大笑いです。少し憤慨ではありましたが、子ども達の笑い声はそんな思いも打ち消してしまいます。
にじグループは様々な生き物を飼っています。その影響もあるのかよく虫も捕まえて虫かごに入れて観察したり皆に自慢したりします。そこまでは良いのですが、その後は・・・という事が問題となります。命の大切さを知る機会や生と死のシーン等様々あります。子供達の行動はその中の過程の一つだと考えながらも、「今」そういったところの意識の芽生えのきっかけが作れるのではないかと感じます。
今日もセミを捕まえました。子ども達は嬉しそうに「ちょうだい」「つぎはぼく」と言います。今日は園庭で遊ぶ子ども達が少なかったので、セミも安心して木の下の方におりていましたが、どうしてだろう?と話し合いました。そして、アブラゼミ・ニイニイゼミを5匹ほど見つけ一人ひとり手に持ったり観察していました。「この子はよくないてるね」「この子は静かだね」「この子はあの子と仲間なのに静かだね」と行動の違いに興味を示していました。どうしてだろう?そんな疑問がまた出ます。
いくつかの疑問を考えたり答えを知ることで生態や様子を知れます。そして、それと共にまた一つ心の成長も促していきます。
飼っているかたつむりや、ざりがにの変化も気づきました。
かたつむりは、赤ちゃんが孵化し小さいカタツムリに感動していました。そして、そのカタツムリに霧吹きで水をかけると小さい目を出したことを教えてくれました。
ざりがにも殻を脱いで脱皮をしていました。見つけたのは保育者でしたが脱皮の意味や内容を詳しく説明してくれる子供もおりました。
プール遊びもしました。
一番に入りましたが上がるころに更に熱くなり「にばんがよかったな~」と言います。
二番の時は一番がいいようです。
k☆y

◆おまつりで (そらグループ)

今日は、お部屋とプールに分かれて遊びました。
朝の集まりの際、一人の子から「お祭りで射的をやった」という発表がありました。
この発表があってから子どもたちは、「射的」に興味関心を寄せます。
「射的ってなに?」「鉄砲使うんだよ」「本物じゃないよ」「すごい。やってみたいな」
考えれば考えるほど子どもたちの期待は高まっていきました。
今日は、そんな子どもたちの大切な共有の時間、気持ちを保障できるよう、割り箸鉄砲とトイレットペーパーの芯の的を使った射的ゲーム作りを行いました。
割り箸鉄砲は保育者と共に作り、的は、子どもたちが自由な絵を描きトイレットペーパーの芯に貼っていきました。
普段ブロックや電車で遊ぶことの多い〇〇くん。
「鉄砲つくるー」とニコニコで作り始めました。
「ここは…こうで…」
独り言をつぶやきながら…本当楽しそうでした。
完成すると、子どもたちは順番にゲームを楽しみます。
「いぇーい」「やったーあたった」
今日もまた、子どもたちの笑顔が広がる素敵な一日となりました。
T.N


Posted in 園のこだわり