佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月15日(月)の献立
  • 研修会に参加して① »

◆8月15日(月)の子どもたち

2016年08月15日 月曜日

◆ゆっくりと。 (つぼみ・ふじ1)

写真

今日も、つぼみ・ふじ1組合同で過ごしました。

初めてつぼみ組で過ごす、ふじ1組の○ちゃんは少し緊張気味。保育士と一対一で関わりながら、ゆっくりとみんなのところへ入っていきました。しだいに気持ちが落ち着き、おやつを食べると、いつもの笑顔が見られるようになりました。数か月過ごしてきた保育士との信頼関係ができているからこそ、一緒に新しい環境に入っていけるのだと感じます。

ミッキー体操が始まると、保育士と一緒に踊るふじ1組の子どもたち。その様子をじっと見つめているのはつぼみ組の子どもたちです。保育士の方よりも、少し年上の友だちを見つめている姿が印象的でした。

みんなで一緒に絵本を見た後は、カエルさん(紙人形)の登場です。ふじ1組の子どもたちにとってはおなじみのカエルさん。名前を呼ばれると、タッチしたり、ぎゅーっと抱きしめたり、それぞれに反応が違います。つぼみ組の子どもたちは、初めて見るカエルさんに最初はキョトンとしていましたが、様子を見ると触れてみたりしていました。

園庭はくもり空。風が吹くと涼しいので気持ちよく遊べました。つぼみ組のトマトが赤くなっていたので収穫すると、離したくなくなるほど大切に持っていました。

今日も環境や友だちと関わりながら、良い刺激を受け合う子どもたちの姿がありました。
(N.M)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に過ごす楽しさ  (ふじ2・3)

今日もふじ2組・3組と合同で過ごしました。

2つの机を合わせ、みんなで顔を見合わせながらおやつを食べます。
いつもと違う光景に少し戸惑うかと思いましたが、むしろ子どもたちには新鮮だったようです。

これまでもふじ2組と3組は交流が多かった為、子どもたちは自然と打ち解けます。
ふと見ると手をつないで笑い合っていたり、一緒にゆりかごスイングに乗ったり。
その姿を見てまた子どもたちが集まり、次々と子どもたちがゆりかごスイングを押すなど盛り上がっていました。

時には物を取り合う姿も見られます。
3組の○ちゃんと2組の☆ちゃんは、1枚の葉っぱをめぐり取り合っていました。
言葉で自分の気持ちを表せる〇ちゃんは、「〇ちゃんの」と何度も伝えています。
まだ言葉では思うように気持ちを表せない☆ちゃんは、身振り手振りで葉っぱが欲しい事を訴えます。
「この葉っぱ、○ちゃんのだよ」と言う〇ちゃんを、不思議そうな顔で見つめる☆ちゃん。

「〇ちゃんと同じ葉っぱが欲しいの?」と聞くと☆ちゃんは頷きます。
すると、〇ちゃんが「あるよ」と落ちている葉っぱを☆ちゃんに渡しました。
☆ちゃんは嬉しそうな笑顔を見せ、〇ちゃんは別の場所へと走っていきました。

☆ちゃんは、言葉で伝えてくる相手に圧倒されている様子ではなく、☆ちゃんなりに何かを感じ取っているように見受けられました。
〇ちゃんも、〇ちゃんの精一杯で気持ちを表現し、身振りで伝える☆ちゃんとしっかり向き合っていました。

発達の異なる者同士が関わる事の面白さを感じ、今後、どんな風に子ども同士が触れ合い、成長していくのかとても楽しみになります。
その関係性の変化も大事に見守っていきたいです。

O・Y

写真
 

 

 

 

 

 

◆夏の思い出 (きく)

今日は先週よりも子どもたちも少し増え、12名で過ごしました。休みが何日かあり、久しぶりの登園の子の中にはやっぱり寂しくて泣けてしまう子もいましたが、保育士に気持ちを受けとめてもらいながら少しずつ落ち着いて遊びに向かっていました。

朝の会では、お休みの子当てクイズです。誰がいないか良く分かっている子どもたち。次々に名前が出てきます。子どもたちにとってそれだけ大きい存在になっているんでしょうね。
今日は曇り空でしたが、外へ出てみると蒸しむしと暑い日でした。

園庭へ出てみるといたるところにセミがいました。夏の暑さにばててしまったセミも、まだまだ元気なセミもいました。虫が本当に大好きな〇くん。手作りの虫網を探してきて木にくっついていたセミをキャッチ。いるかな?逃げちゃったかな?と言いながら虫網の中を見て見ます。しっかり網の中に入っていました。子どもたちも興味津々で網の中を覗き込みます。

すると、また二匹目を見つけ網の中には仲良くセミがくっついて入っていました。その後はと言うと、みんなで大事に網の棒を並んで持ったり、交代で網を持ったりと大事そうにしていました。そこへ幼児組のお兄さんがやってきて、最後にはうまく逃がしてくれました。

本当に虫にとても興味があり大好きな子どもたち。お部屋にいるカタツムリも大事に世話をしながらいつも見てくれている姿をよく見かけます。夏の初めごろにはセミの抜け殻もいろんな所で見つけて嬉しそうに手に持ち見せてくれることもありました。夏ならではの遊びを、子どもたちで見つけて遊ぶ姿は本当に微笑ましいです。

きっと子どもたちの思い出の中には、しっかりセミを見つけたことも楽しかった思い出として残っていくと思います。(U.R)

写真
セミさんいるかな?
写真
一緒に食べるきゅうりは美味しいね☆
◆園庭遊び (たんぽぽ)
写真

今や園庭に行く前の習慣となっている大事なトマトチャック。「こんなに赤くなってるのいっぱいだよ」と赤くなったら取ってオッケーもすっかりお約束になっていて嬉しそうにどんどん収穫していきます。

〇ちゃんはタライにトマトを入れると「洗うの?」と保育士と一緒に給食室にボウルとざるをかしてもらいに行きます。「おはようございます。トマト塩味にしてください。」といつも塩でトマトを消毒する事を記憶していて保育士のかわりに給食の先生に伝えてくれました。

こんなにもしっかりしてきているのかと驚きを隠せない保育士。「これで食べれるの?」と他の子どもたちも〇ちゃんの姿にかんかされ一緒に「おはようございます。」「しおあじ~」と給食の先生に伝えていました。

ボウルで洗うと「もういい?」と待ちくたびれた数人の子が手を伸ばし始めました。「おかわり」と一瞬でトマトを食べてしまった子に▽ちゃんは「まだ食べていない子がいるからおかわりはまだでしょ?」といつも保育士に▽ちゃんが言われている事をお友達に伝えている姿が微笑ましかったです。

トマトも段々小さくなってきています。この夏、あと少しのトマトチェックを子どもたちと一緒にもう少し楽しみたいと思います。
園庭では蝉取りをしている幼児組を横目にペダルやホッピングに興味を示し、チャレンジする子どもたち。遊びの幅もどんどん広がっていきます。
                                (K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちの余裕 (うみグループ)

写真

今日も夏休みの児が多く、うみグループのお部屋はゆったりとした雰囲気の中で朝の集まりがスタートしました。

早番の時間から集中して遊びこむ姿が見られ、朝の集まりではすでに作り上げた作品もあり、お友達に見せたくて発表してくれる児が多くいました。

年長児が特に少なかった為、普段は年長が集団になって遊んでいる姿が多かったのですが、今日はもも・ゆり組の児も一緒になって遊ぶ姿がありました。

驚いたのは、UNOをもも組の児が年長児と行なっていることでした。
普段は年長児でも理解していない児がいるとイライラしながら教えてあげていたり、「もー」と怒ったような口調で勝負している様子があったのですが、今日は少人数だった為、周囲の声も小さく、競い合う友達もいなかった為なのか、子ども達にも余裕がうまれ、優しくルールを教えてあげながら楽しんでいました。

最後には「せんせい、〇くんが一番に勝ったよ」ともも組の児を勝たせてあげていて、一緒に喜んであげる姿がとても素敵でした。
大人も子どもも同じように、ゆったりとした気持ちで、余裕ができる事により、また違った子ども達の一面が見られ、それを発見することができ、普段から気持ちの余裕を持つことの大切さに気付きました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆(にじグループ)

写真
今日も蝉だらけ!

今日は保育実習生が遊びの先導を一日通して行って頂きました。
朝の集まりで子ども達は実習生の方をしっかり見て紙芝居や話を聞いていました。
「紙芝居は楽しかった?」と聞かれた子ども達は「楽しかった」と答える年長児とは別に年少児はいたずら顔で「楽しくなかった」と言っていました。年少児もそんな事を言えるようになったのだと驚きもあります。

朝の集まりの後の手遊びや体操も子ども達が実習生と一緒にお手本をやってくれたりと、出る部分は出て引く部分は引く素晴らしい行動を見せてくれました。子ども達のそういった姿が大人の見守る時間を作ってくれています。

室内遊びではゆったりとした時間が流れており久しぶりの登園の子ども達と会えた喜びから「このこ、おれのともだち」と何度も紹介する年少児の姿や「きょう4にんか~」と寂しそうに言っていた年長児がおりました。
室内で絵本を読んだり、造形遊びをしたりして楽しんでいます。

園庭では、実習生の提案した「しまおに」遊びをしたりと楽しい一日(実習生も子供も)を満喫していました。

明日の帰りの集まりではお別れの挨拶です。
明日で実習最後となる為、明日の「別れ」を惜しまぬよう沢山遊んで頂けたらと思います。

午睡中の紙芝居も読んでもらいました。
子供達と選びに行っても良いですか?と数人を引き連れてしばらく戻って来ませんでした。
数分後、手には四冊もの紙芝居を持っていました。
子供達で選ばせてみたのですが無限ループに陥ったとの事です。しっかりと一人ひとりの想いに答えて対応した暖かい姿に感動します。

k☆y

 

 

 

 

 

 

 

◆みいーつけた (そらグループ)

写真

今日は、お部屋と園庭に分かれて遊びました。

子どもたちは、少人数という環境の中、ブロックや塗り絵、お絵かきなど思い思いの遊びを見つけ楽しみます。

遊びの中でもそうですが、今日、子どもたちの中で特に多かった話題が「休日のできごと」です。
「海いったんだよ」「クワガタとカブトムシ触ったんだ」などと、様々な場所から嬉しそうな会話が聞こえてきました。

お休みの間、虫取りを行った年中の○○くん。
「お休みのとき、セミとかいっぱい捕まえたんだよ」と保育士や友達に笑顔で報告していました。
そして、園庭遊びの時間になると「園庭でも虫探しするんだ」と嬉しそうにかけていきました。

園庭に出てから一時間近く、水分を摂りながら虫探しを行う○○くん。とてもすごい集中力でした。お休みの時に行った「虫取り」が、○○くんのやる気や主体性につながったようです。

様々な経験が成長につながっていく…。改めて○○くんから教えていただきました。
T.N

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.