佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月10日(水)の献立
  • 夏        »

◆8月10日(水)の子どもたち

2016年08月10日 水曜日

◆つぼみがつぼみをお世話する (つぼみ)

写真
おもちゃ、どうぞ。

4か月が経ちました。
つぼみ組の成長の勢いは、毎日すごい力を感じます。

最近高月齢の子たちが、低月齢の子のお世話をするようになりました。
顔を覗き込んで、ばーーという顔をしたり、頭をなでたり、玩具を渡したり・・・
今日は手に持たせようとする場面がありました。

しかも、いつもよく持っているお気に入りの玩具です。
小さい子。と思っているのかしら…
赤ちゃんが赤ちゃんのお世話してるって感じです。
ただ、この小さい世界の中にもちゃんと「縦」の関係が出来ることに関心します。

大きい子は小さい子の面倒を見る。
そして、小さい子は大きい子の姿を見て真似る。
まるで幼児クラスの縮小版です。
4か月の生活の中から自然と生まれた姿に感嘆します。



プールに入りました。
ホースからミスト状にして水を(お湯)降らせてみると、目をシバシバさせていました。
でも泣く子はいません。
笑っている・・・やっぱり大好きなんだ、とその後は豪快に遊びました。

今日、もう一人水遊び大好きな子が残念ながらプールに入れませんでした。
なのでお部屋のシャワーで大サービスです。
泡泡になって、スッキリしました。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

◆ゆっくり、まったり (ふじ1)

写真

今日は、4人と少なかったふじ1組。
そのため、のんびりとお部屋で過ごしてから、プールに入りました。
遊んでいる間も、外から聞こえる水の音や幼児組の声が気になり、窓の方へ行っては食い入るように外の様子を見ていた子どもたち。「水着に着替えるよ」と声を掛けると、一気に保育士の周りに集まり、プールへに期待感が感じられました。

ふじ2組さんとプールに入ったのですが、実際にプールに入ると反応は様々で、早く入りたいと保育士を押しのけてプールに近づく子もいれば、プールには入らないけど水遊びがしたい子もいて、どの子にも楽しんでもらえるように設定するのは難しいのですが、【水に触れる・水と仲良くなる】をテーマに今後も水遊びをしていきたいと思っています。

プールの後は給食・・・なのですが、遊びすぎたのが、暑さのせいなのか、食べながらみんなウトウト・・・。
こんな光景は、入園して間もない時以来で、とても懐かしく感じます。
それでも何とか主食のうどんだけは食べ、「いただきます」をした30分後には、みんな夢の中でした。

日ごろ、沢山の刺激を受けて成長をしている子どもたち。
たまには、こうしたゆっくりとした時間もいいかもしれません。
しっかり体力をためて、水と仲良くなれるよう、楽しく夏を乗り切りたいと思います。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆手をつなごう (ふじ2)

写真
みんなで手をつないで輪になろう

連日ブログでお伝えしているように、今ふじ2組ではお友だちと手をつなぐのがブームになっています。
手をつないでミッキー体操をしたり、みんなで輪になって歌ったり・・・
誰かが手をつなぐと、『自分も』とばかりに集まってきます。

そこで、朝の集まりをいつもの絵本ゾーンではなく、みんなで手をつなぎ輪になって行ってみました。
嬉しそうにお友だちと顔を見合わせ笑顔を見せる子どもたち。
子ども同士の新密度が感じられました。

時には、『もう手を離して』『もっと手をつなぎたい』『〇ちゃんとつなぎたい』等、色々な思いがぶつかり合う場面もあります。
そうした中で、嬉しい事や楽しい事、または思い通りにならない事を沢山経験しながら、お友だちとの関わり方を学んでいる子どもたちを、丁寧に見守っていけたらと思います。

今日もホールでコンビカーを楽しみ、音楽を流して身体を動かした後に、大好きなプールあそびをしました。
顔に水がかかると泣いちゃう子、水がかかっても大丈夫な子、いつのまにやら大丈夫になった子と、それぞれのペースで楽しんでいました。

O・Y

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆水に親しむ (ふじ3)

引き続きのあおむしブームから、「ちょうちょ」の歌も人気のふじ3くみ。ユーチューブでちょうちょの歌を流すと、パソコンの前に集まり、みんなで体を左右に揺らしながら、ちょうちょを歌います。

昨日の夕方、歌を流そうとしたところ、ちょうどお迎えが来てしまった◎ちゃん。「明日、またやろうね。」と約束して帰りました。今朝、そのことを覚えていて、おやつを食べ終わると、「ねえ、ちょうちょ。」と言ってきた◎ちゃんのリクエストにお応えして、ちょうちょの歌を流しました。

それを聞いて、「ちょうちょ、する。」と羽を指さして、ちょうちょの羽をつけたがる子がいます。一人がつけがたると、次々に羽をつけたがるのも最近の流れ。「〇ちゃんも。」「△ちゃんも。」と、今日もお部屋の中にちょうちょが増えていきます。。


ミッキー体操も羽をつけて踊り、新しい絵本をみんなで見ました。楽しい朝の時間のあとは、今日もプール。昨日は、プール遊びの最中に、「ファンファンファン」とサイレンが鳴り、避難訓練になったこともあり、今日はそのリベンジも兼ねて・・。

今日も一番風呂ならぬ一番プールを頂きました。おもちゃの入っていない入れたてのプールに足を入れてみた◇くん。その冷たさに、思わず「キャーッ」と声をあげますが、その顔はにっこり。つられて、キャーッと入ってみた◎ちゃん。水しか入ってないプールに、腹這いになって、とっても気持ち良さそう。「あ、ワニさんみたいね。」と言うと、周りの子も真似して、腹這いに。大好きなワニの手遊びの歌を歌いながら、冷たくて、気持ちいい・・・なんとも言えない感触に、笑顔がはじけます。

最近、プール遊びをしても、少し遊んですぐに「もうおしまい」と終わりにしたがる※ちゃん。何が原因なのかは模索中です。今日も少し遊ぶと「もうおしまい」とシャワーのところにやってきたので、シャワーの出るホースを渡してみました。自分で持ったホースから水がしゃわしゃわと出るのが面白かったようで、お友だちと一緒に触ったり、玩具にかけてみたりと、時間いっぱい楽しんでいました。

水不足も解消してきているとのこと。無理のないようにしながらも、その子なりの楽しみ方で水に存分に親しみ、夏ならではの遊びを楽しんでほしいです。
プールの前後は、廊下でドライブするのも最近の流れ。今日もドライブを楽しみ、ドライブスルーで、きゅうりも食べました。
(T.M)

写真
着替えも段々上手くなってきています。水着を一人で着られる子もいるんです!
写真
ホースを持っている子に私が足を出して、「ちょっと洗わせて。」とやったところ、すかさずマネっこ。

 

 

 

 

 

 

◆耳を傾けたら (きく)

写真
準備体操 くるっとまわってあっかんべぇー♪

朝の集まりで今日のプールの事を伝えてみました。プールに入ること・プールの順番・プールにたくさん入るには・・・伝えながら沢山問いかけも入れていきます。

「今日はプールに入るよー」 『やったー!!』
朝からプールに入りたいという会話が飛び交っており、プールに入ると伝えるとすぐ水着を取りに行く子が続出したのですかさず次の言葉を掛けます。
「今ね、たんぽぽさんがプールに入っているんだよ。ってことは、今すぐきくぐみさんはプールに入れ・・・?」 
『・・・ない!』 
「そうだね。今日は1番がたんぽぽさんだから2番は?」
『・・・きくさーん!?』
という風に、保育士の問いによく考えて答えてくれている様子が伺えます。

今日は2番目に入るので朝の集まりの後はお部屋で遊び、その後プールに入ることも伝えましたが子どもたちにはプールでたくさん遊ぶにはどうしたらいいか聞いてみました。まずは、たくさん遊ぶのとちょっとだけ遊ぶのどっちがいいかの問いにはもちろん『たくさん』との事。では、お片付けをしないでプールに入る時間が遅くなってしまうのとお片付けを早く終わらせてプールに早く入れるのとどっちがいいかの問いには『おかたづけするー!』と気合の入った答えが返ってきました。

子ども達の気持ちは一つ。しっかり片付けて早くプールに入ってたくさんプールで遊ぶ・・・これが子どもたちが出した答えでした。

お部屋で過ごして『プールまだ?』『もうおかたづけする?』と子ども達から約束した内容が発せられています。少し経ち「そろそろプールに入る時間だよ~お片付けできるかな?」と声を掛けると自分の使っていた玩具をパパッと片付けます。早く水着に着替えようと片づけを忘れるといった姿もありましたが「お片付け忘れてるよ」と伝えると慌てて戻って来て必死にお片付け・・・そんな一生懸命な姿が可愛らしい瞬間でもあります。お部屋遊びが楽しくてもうちょっとだけ待って・・・なんてこともありましたが朝の集まりでの話はしっかり覚えているようでした。相手が話す会話に耳を傾けることでこんなにも言葉を記憶し、一生懸命に次の行動を起こそうとする子ども達・・・今日の朝の集まりの耳を傾ける子ども達の姿は花まるです。話している方としてもとても嬉しい時間でした。

ちなみに今日の準備体操は「ぐりとぐらのかいすいよく」の絵本の中の海坊主が泳いだ沢山の種類の泳ぎ方をやりました。ひらめ~ くらげ~ かえるジャンプ等々・・・ぜひ一緒にやってみてください。とっても上手でした。
K・E

写真
ぞうの鼻シャワー フー!!
写真
ホースを奪うぞ!でも見事に返り討ちに合って水を掛けられてました~

 

 

 

 

 

 

 

◆プールあそび (たんぽぽ)

写真

今日も皆が大好きなプールに入りました。
子どもたちは「今日もプールでしょ?早く準備しようよ」と朝の集まりでソワソワ。ミッキー体操をしていると気の早い子は水着を持って体を動かしています。水着に着替えるのも高速スピードであっという間に準備体操をしてウキウキのプールあそび。

以前より水鉄砲の扱い方も上手になりうまいこと狙い通り保育士めがけ水をあってていました。〇君は顔に水がかかることを嫌がり、手で何度もゴシゴシこすっていましたが、最近では自分から水の中に顔をつけるようになってきました。

△ちゃんはバケツの水を頭からかけて遊んでいるお友だちに「△ちゃんにはかけないでね」と話し伝えていました。自分の要望、気持ちを上手に伝えられるようになってきました。子どもたち同士の関わり方もこの夏でどんどん変化していきそうです。
                               (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆オレの誕生日でしょ?  (うみグループ)

写真

今日も夏休みの児が多く、ゆったりと好きな遊びをしている子ども達の姿があった為、朝の集まりも急がずに行おうか考えていました。
ですが、年長児が「あ!朝の会の時間だ!」と一声かけると次々に集まり、普段通りの集まりが始まりました。

明日の祝日から明けた12日(金)にお誕生日を迎える〇くん。
お休みの児も増えて、〇くんもお休みになるので、今日誕生日のお祝いをしようと昨日から話していました。
とても楽しみにしていたようで、いつものように「今日のお話をします」と言うと「〇くんの誕生日?」「オレの誕生日でしょ?」と待ちきれないようでした。

昨日からブロックでケーキを作ったり、画用紙を使ってクレープを作って、「〇くんの為に作ったんだ」と言ってくれるお友達がいました。
作っている途中から「それ誰のために作ってるの?オレ?」とわかっていながらも、何度も聞いて、嬉しそうでした。

誕生日バッチをつけて、歌でお祝いをし、何度もバッチを見つめている〇くん。
人数はいつもより少なかったのですが、お友達の想いが伝わり暖かく素敵なお祝いができてよかったです。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ペース(にじグループ)

写真

今日はプール遊びをしました。
一番に入れることを伝えると、非常に喜んでいる子ども達でした。

朝の集まりでは、ダンスを行いました。
すると、その隣でA君とB君の喧嘩が起き始めました。すぐに収まりましたが激しくぶつかったようです。A君は顔にひっかき傷をつくり、B君を睨んでいます。B君はA君の方を見て困った表情をしています。以前も二人は取っ組み合いの喧嘩を10分以上していたことがあったのですが今回はすぐに収まっていました。

そして、今日はその二人に給食当番をお願いしました。朝の集まりの最中は二人とも照れくさそうにしていました。

プール遊びでは、大きいプールで泳いでみたり保育者に水の中に投げ入れてもらう(自ら懇願する子どものみ)子どもが多かったりと以前よりも水に親しむ姿がよく見られます。年長児の泳ぎ、年中児の泳ぎ、年少児の泳ぎの披露も効果的だったようで拍手が起きたり自分でやってみようとしたりしています。

夏ならではの遊びを無理なくその子のペースで・・・。
その子のペースというとゆっくりだったり、たんたんとだったりします。一人ひとりのペースに合わせる大切さを忘れずに過ごしていきたいと思います。

k☆y

 

 

 

 

 

 

 

◆じゃんけんゲーム (そらグループ)

写真

今日は朝の集まりが終わった後、保育室とベランダに分かれて遊びました。
ベランダでは三輪車やキックボードなどの遊具や身体を動かす遊びを楽しんでいました。

毎日のように焼き芋じゃんけんをしていることもあり、ベランダではゆり組、ひまわり組の子どもたちでどんじゃんけんゲームが始まりました。
始めの方は少人数だったのが、お友達がゲームをしている姿を見ると段々人数が増えていきました。
ルールがわからない児もいましたが、お友達に教えてもらう中で挑戦する気持ちをもち、繰り返していくことで楽しさや面白さを感じられたようでした。

ベランダで遊んだあとはプールに入りました。
給食後子どもたち同士で休息の大切さを話し合っていました。
「プールに入った後は疲れているから身体を休めた方がいいんだよ。」
「いっぱい身体を動かしていっぱい食べてお昼寝するとパワーがでるんだよね。」

体力がついてきて寝付くまでに時間がかかる子どもたちも増えてきましたが、どのくらい自分の中でパワーを使ったから少し充電する時間が必要だということや、今日はいつもより疲れてるかなど自分の身体を考えるということを大切にしていきたいと思います。(K.Y)

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.