佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月4日(木)の献立
  • ☆8月5日(金)の献立 »

◆8月4日(木)の子どもたち

2016年08月04日 木曜日

◆心地よく。 (つぼみ)

写真
プールまだかな~?
夏本番になってきました。 育子園での水遊びにも少しずつ慣れてきた子どもたち。 テラスで水遊びの準備をしている保育者の姿をじーっと見ている後ろ姿からは、わくわく感が伝わってきます。 水遊びが始まると、色々な姿を見せてくれます。 窓が開くと、我先に・・・とテラスに飛び出して行く子もいれば、自分のタイミングで誰もいなくなってからゆっくりと出てくる子。 大きなタライが好きで、自分から入って行く子もいれば、小さなバケツの中に入った水だと安心して遊べる子。 シャワーが大好きで顔を近づけて行く子もいれば、ジョウロの水だったら好きだわ・・・という子。 一人ひとりが心地よく遊んだあとは、お部屋に戻ってからもとってもいい顔。楽しかったー、満足したーという表情を見ると、改めて『心地よく過ごす』ということの大切さを感じます。 心地よく過ごせるような関わりや環境づくりを、これからも大切にしていきたいです。(I.E)
写真
              ◆一歩踏み出す勇気 (ふじ1)

写真
涙あり、笑いありの初プール。

今日も3人プールに入りました。慣れてきた子どももいれば、初めての子どももいます。

昨日に引き続き、プールの外で体に水をかけることを楽しむ△ちゃん。今日は水をかけながらも友だちがプールの中で遊ぶ様子を見て、ちょっと勇気を出しました。自分から足をのばしてプールに入ったのです。緊張した様子でしたが、お気に入りのジョーロで遊ぶと落ち着いて遊んでいました。少し時間がたつと保育士に出たいことをアピールし、自分で終わりを決めていました。

初プールの〇くんは水遊びが大好きですが、初めてのことはやはりドキドキするようで、なかなか着替えに気持ちが向きません。他の子どもたちが着替えるところを見たり、先にプールで遊んでいる他クラスの友だちの様子を見たところで、保育士に「やる?」と聞かれると大きくうなずく〇くん。自分で様子を見て、自分で決めることが一番安心するものだなと感じました。
プールに入ると、やっぱり楽しかったようで、玩具を並べてみたり、水を流したり、顔に水がかかっても笑顔で喜んでいました。

プールから戻ると、室内でみんなで遊びました。
顔を見合わせて「わぁー」「わぁー」と真似っこ遊びをしている2人の子ども。保育士が間に入らなくても、2人の世界で遊んでいる姿に驚きました。
子どもたちにとって調度いい距離感にいる存在でいたいなと思いました。
(N.M)

写真
体にシャワーをかけながらも、友だちの様子を見ています。
写真
室内でも楽しみました。

 

 

 

 

 

 

◆できた喜び (ふじ2)

写真
ふじ2くみの子ども達は自分のペースで遊びながらも、お友だちの存在を気にしながら毎日を過ごしています。自己主張が強くなってきた分、自分の気持ちをつき通そうとしたり、お互いに手が出ることも見られるようになってきました。 自分の空間で遊んでいることが多く、たまに勘違いでぶつかり合う瞬間もあり、「どうして今?」と言う場面もよく見られますが、真剣な子ども達の姿が少し笑えます。自分の気持ちが強い分やられたらやり返す子もいます。でも、そんな子ども達のやり取りも発達の印かもしれません。 今の時期はいろんな姿が見られ「あれはダメ。これはダメ」と言いたくなることも多いですが、子どもたちなりの考えもきっとあると思うので、すべてダメではなくいろんなことを経験・挑戦できるよう寄り添いながら遊びのルールなども伝えられたらいいなと思いました。 出来るようになったことは褒められるととても嬉しそうな子どもたち。一つ一つ伸ばしていけるように、褒めることも大切にしていきたいです。 プールににも慣れてきて、たくさん遊べるようになってきたのでお兄さんたちの小プールにも何人か誘ってみました。みんなのよりも大きいプールとお兄さんたちに圧倒されて驚いていた子もいましたが、入れた子もいました。少しお兄さんお姉さんになった気分のようでした。 (K.E)
写真
写真
お兄さんのプール
            ◆おもわず笑顔がもれる発見 (ふじ3)

  今日はいい天気です。プールに入りました。

プールに入る前に廊下でコンビカーであそびました。お部屋でまだあそびたい子も
いたので室内で木製のパズルであそんだりプールの時間まで元気にのんびりあそんで
待っていました。

 コンビカーあそびは色々と進化していてびっくりしました。押して走る、乗って走るなど
からタイヤの点検、コンビカーを縦に置いてコンビカーお尻の部分を床に着けて押していく。
色々と工夫してあそびます。

中には少しスピードを出し過ぎてしまう子もいますが他のコンビカーをスイスイと避けて前進していきます。あまりスピードを出し過ぎたときは危険なことを伝え楽しくあそべるように心がけています。
 室内であそんでいる子ども達も集中してあそんでいました。

 プール遊びの時間になりました。水着に着替える前に準備体操をしました。子ども達は
とても上手に保育者の真似をしニコニコでプールに入れる期待もありとてもたのしそうに
体操をしていました。

 プールは久しぶりです。子ども達はみんな元気に楽しくあそんでいました。特に水車や
小さいじゅうろが人気があります。ただの2ℓのペットボトルさえもあれば人気者のおもちゃになります水を入れてじゃ~です。

 プールであそんだ後はシャワーを浴びて着替えです。最近はたっぷりあそんで満足した
のかシャワーを浴びるのが楽しくて来るのか自分から来る子が増えました。
〇くんも☆ちゃんはプールでいっぱいあそんでシャワーを浴びに来ました。そこで順番を待っ
ていると〇くんがシャワーの蛇口のところに自分の顔が映っているのを発見、思わずニャと
笑みがもれます。

それを見ていた☆ちゃんも〇くんの顔が映っているのに気付いて静かにニー。さっそく自分も蛇口の前に行き両手で蛇口を持ち顔を近づけて映った自分の顔を見て大喜びしてピョンピョンと跳ねていました。Y.N

写真
お友だちが発見したものを真似して共に楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラお姉さんがいっぱい (きく)

写真
今日はプールに入りました。 カップをきれいに並べて、ジョウロで上手にお水を注いでいる姿があったり、幼児組の大きいプールから水鉄砲の水が跳んで来たので、大きいプールの方を覗き、水鉄砲やジョウロを持って、戦闘態勢に立っている子もいました。 子どもたちの水鉄砲とジョウロでは、中々届かないのですが、それでも一生懸命に飛ばす姿はとても微笑ましいものでした。 他にも、小さいプールに向かって合掌し、「おじいちゃん、おばあちゃん、おねがいします」と言って頭を下げている子が何人かいました。 何しているのか聞くと、お願いしてるのと言っていましたが、もしかしたら、みたままつりのことを覚えていて合掌していたのかもしれないなと感じました。 何か子どもたちの中に残っているものがあったということは、嬉しいことだなと感じました。 プールから上がり、お部屋に帰って給食の時間まで少し遊びました。 キラキラお姉さんブームが昨日の誕生会でさらに盛り上がり、今日はスカーフをマントにしてと言ってくる子がどんどん来ました。 マントをつけると、喜んで走りまわっていたので、保育士も一緒に入り、誕生会ごっこをしました。 キラキラお姉さんばかりがいるのですが、誕生日のお友だちも来てくれ、「〇〇ちゃん」と前に呼ぶと、「〇〇ちゃんでどうぞ」と言って「おーめでとう」と歌を歌いました。 その後は「すきなたべものは なんですか?」としっかり質問も覚えています。 周りのみんなもパチパチパチと拍手もしてくれ、とても誕生会らしくなっていました。 しばらくすると、何やらみんな棚の後ろに隠れはじめたので、もう終わりかなと思ってみていると、「せんせい、キラキラおねえさんってよんで」と言ってきました。 なので「キラキラお姉さん」と呼ぶと、「はーい」と言ってにっこにこの笑顔で登場しました。 これを何度も繰り返しました。 最後には6~7人いたキラキラお姉さんとキラキラお兄さんたちが、一斉に出てきて、笑ってしまいました。 キラキラお姉さんの登場シーン、確かにいつもみんなで「キラキラお姉さん」と呼んでから登場していました。 そんなところまでもよく見て覚えていて、それを再現している姿がすごいなと感じました。 子どもたちは本当にいろいろなことをよく見ていて、よく覚えて同じようになりきる姿にまた成長を感じました。 子どもたちの純粋な心がいろいろなことを吸収し、それをまた発信していく、そんな姿が素晴らしいなと感じました。 子どもたちには、つい笑ってしまうような可愛らしさがあり、また驚かされるような素敵なところがあり、たくさんの可能性が秘められているなと感じました。 (H.K)
写真
写真
              ◆ よ~く考えたよ (たんぽぽ)
写真
ジュースつくってるよ
プール日和の天気となりました。保育士も水着を着て、プールに入るのですが朝、子どもたちとプールの話をしている中で 「〇〇先生の水着は、黒だよね」 「ねえ、先生はなに色だっけ?」 という声が聞こえてきました。視線は、ちゃんと興味のある方に向かっています。それも一つの楽しみでもあるのでしょう。ロッカーの前では、水着の見せ合っこしている姿もよく見かけます。大人もお気に入りの服を着ている日はなんだかワクワクしますので、そんな気持ちも子どもたちも一緒のようです。 プールあそびも回数を何回か重ねてきて子どもたちの楽しみ方も広がってきました。水にとにかく触れてばしゃばしゃと楽しんでいる子達もいる中で、玩具を持ってきてジョロでカップに水を汲んでみたりする姿もあったりしています。 今年度、水車のおもちゃを用意してみたのですが、興味を持った子に何度か使い方をやって見せたのですが今日は△ちゃんが水車を手にしていました。どんな風に使うか様子を見ていると、水車を水の中にうずめて出してくるくると回していました。 そのうちに、カップを持ってきて水を汲んで楽しむ事をし始めた△ちゃん。そんな風に使い始めるまでの間、いろんな角度にしてみたりして試した△ちゃん。どうやら、カップに水を汲んで楽しむのがしっくりきたようで保育士に 「見て~」と見せに来てくれました。 「すごいね。くるくる回るね。」 「△ちゃんね、よ~く考えてやった」 とのこと。とても満足そうな表情に癒されました。U・A
写真
準備体操!!ばなな!!
写真
泡でも遊んだよ
            ◆一緒にね(ももぐみ)

写真

今日はももぐみでプールに入りました。

園庭でしかなかなか他のグループのもも組に会えないので、「〇ちゃん一緒に遊ぼう」と友達を誘っている姿が多く、一緒にプールに寝そべったり、水鉄砲で友達と水を掛け合ったり、ビート板に乗って泳いでみたりと楽しんでいました。

プールが苦手な子も友達がいることでプールの中に入ったり、隅で遊んだりして自分達なりの楽しみ方をしていました。

でも、人数確認のベルが鳴ると急いで遊んでいるものを置いたり、持ちながらぴったりとプールの端に集まっています。そんな姿を見て成長を感じました。

「プール楽しかったー」というもも組でした。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆プールの外でも (ゆり)

写真

今日は、年齢ごとのプール遊びです。

プールの中はもちろん、他グループの子との関わり、子ども同士の関わりがたくさん見られました。

〇〇くんと△△くん。
二人は違うグループですがゴーグルの話で盛り上がっていました。

「みてみて。〇〇のゴーグルかっこいいでしょ」
「すごいね。僕のはこれだよ」
「あっ△△くんのもかっこいいね」

主張したり、相手を認めたり…。
様々な場面で子どもたちの素敵な成長に触れることができ心温まりました。

プール遊びでは大きなプール、小さなプールを選択し思い思い楽しみました。水鉄砲で遊ぶ子、泳ぎの練習を行う子様々…子ども同士協力しタライを使った船遊びも行われていました。
とにかく子どもたちの嬉しそうな声が響き渡ります。

プール遊びが子どもたちにとって最高の思い出となったら幸いです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ プール遊び (ひまわり)

写真

今日は年長児だけのプール遊びでした。
年長児のプール遊びは、四方八方水でふさがれるような感じです。

前から来たかと思えば次は横からと・・・連係プレー、前衛後衛の役割分担がとても上手に行われております。プール遊びですが、水かけ遊びがまだ楽しい様です。

その中でも水に潜ってみたりする子ども達もいます。
自分たちの好きな遊びを自由に行える環境とその環境に慣れている子ども達の成長や行動に感動することもしばしばです。

保育者と宝探し(水中に物を投げて拾う遊び)をする子ども達も居ました。
小さいプールでお風呂の様に浸かりまったりしている子ども達も・・・。

年長児同士の繋がりが増える機会を大切にしていきたいと思います。

k☆y

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.