みたままつり
2016年07月13日 水曜日
お盆は盂蘭盆会を略したもので旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。お正月行事と同じくらい重要な伝統行事として昔から受け継がれ、子ども達と一緒に精霊棚をお祭りし、迎え火を焚いて盆踊りをしました。
年長の代表児14名は今日の日を迎えるまで、奉献の準備をしてきました。前日にお盛りもの、色とりどりの野菜、果物を保育士の見守る中、丁寧にかごに入れ心込めてきれいに飾ってくれました。
今日は全園児が見守る中、代表園児がご先祖さまに御供物を捧げます。その後迎え火を焚いてご先祖様をお迎えしました。
お迎えの時は、足の速い胡瓜の馬に乗って急いで来てくださいます。お見送り時は、なすの牛に乗ってゆっくりと帰ります。
お盆は親から子への命のつながり絆に気づき、ご先祖様への感謝の心を培っていきます。
園長
Posted in 三感ブログ