佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月28日(木)の献立
  • 視察研修2   »

◆7月28日(木)の子どもたち

2016年07月28日 木曜日

◆あちらこちらで成長の種が・・・。 (つぼみ)

写真

7月も残りわずかになりました。
つぼみ組の子どもたちと出会ってから、あっという間に4か月が経とうとしています。
あんなに泣いていた日々が、もう遠い昔のように感じるのは、きっと私だけではないはず。子どもたちに関わっているみんながそう感じるくらい、毎日成長を重ねているつぼみ組です。

成長を感じる瞬間はさまざまですが、毎日繰り返し行う動きの中での成長は特に嬉しく感じます。

毎朝流れるミッキー体操の音楽。今日は朝のおやつをいつものよりゆっくり食べはじめたので、ミッキー体操が始まっても大人がすぐに踊り出せなかったのです。
すると、音楽に気づいている子どもたちは一斉に保育者の方をじーっと見つめます。
まるで「あれ?踊らないの?」と言っているようです。

ミッキー体操の時間になると、保育者が踊り始めるという流れがわかっているからこそのこの視線。
成長を感じる一コマでした。

そして、最近人気の『だるまさんが』の絵本。
最初はじーっと見つめるだけだった子どもたちですが、今日は絵本を取り出した瞬間から「おー」という声が聞こえてくるほど、いい反応を見せてくれました。

絵本がはじまると「だ・る・ま・さ・ん・が」の声に合わせて一緒に体をゆーらゆーらと揺らしてみたり、絵本の中のだるまさんの真似っこをして体で表現してくれます。
成長を感じます。

今の姿が積み重なって、次の成長につながる。
無駄なことなんて何一つないと思わせてくれる子どもたちの姿に、大人の方が勇気と元気をもらっているような気がします。(I.E)

写真
水遊びしました。

 

 

 

 

 

 

◆ 芝生の上で (ふじ1)

写真
ちょうちょう、まって~!!

今日は本5ふれあい公園まで行ってきました。
道中、近所の方々に声を掛けてもらって、「バイバーイ」と元気に手を振る子ども達。「かわいいわね」「元気いいね」と言われ、分かっているのか、嬉しそうにしていました。

公園に着くと、一面が芝生で、大きな木の下は木陰が出来ていて、とても心地よく、子どもたちも元気いっぱいに動き出しました。
どんどん歩行がしっかりしてきて、芝生の上でも転ぶことも少なくなり、自分一人で行きたいところに行けることを楽しんでいるように感じます。

ハトを見つけて、そっと近づいたり、急に飛び立つのを「わー」と歓声をあげながら見ていたり、ちょうちょうが飛んできたのに気付き、一生懸命追いかけたり、大きなねこじゃらしを抜いて「とれた」とアピールしてみたりと、大きな公園をふじ1組で独占し、日ごろ園庭では味わえない位、自然を感じながら遊ぶことが出来ました。

疲れたら、ベンチで休憩。
そこにも近所の人がいたのですが、「遊びに来たの」と話しかけられ、嬉しそうに笑顔で返していた子どもたち。
こうやって、近所の方と触れ合う姿を見ていると、園生活にも慣れて、動きも活発になったことで、とっても社交的になったように感じます。

せっかく芝生の上で遊んでいたので、ピクニック気分で地面に座って水分補給。
子どもたちも嫌がらずに座って、勢いよく麦茶を飲みほしていました。

園とはまた違う経験や出会いが子どもたちの成長のプラスになっていくように、私たち大人も関わっていけたらと思います。(E.Y)

写真
ピクニックみたいにお茶を!!
写真
ベンチで一休み

 

 

 

 

 

 

◆成長を感じて (ふじ2)

写真

最近朝の集まり時に「あなたのお名前は?」と名前を聞くようにしているのですが、自分の名前をほとんどの子が言えるようになってきました。中には恥ずかしくて言えない子もいましたが、他の子が代弁してくれたりと、子ども達同士の連係プレー。「今日のお休みは?」と聞くと、「〇ちゃん」と答えることができたり、子ども達はよく周りはみて判断しているんだなと感心しました。

今日は園庭チームとプールチームに分かれて遊びました。園庭チームは毎日の日課のトマトチェックをし、プールのため園庭で準備体操をしている幼児のお兄さんお姉さんを不思議そうに見ていたり、みんなで鉄棒にぶら下がってみたりしていました。一人が動けばぞろぞろとみんな同じ所へ向かう子ども達は友だちの存在が大きくなっているんだなと改めて感じました。

プールチームは水着を見せると久しぶりのプールで嬉しかったようで、水着を持ちながらミッキー体操していました。つぼみ組の子が同じプールに入ってくると少し不思議そうでしたが、かからないようにと優しく水を流していました。
早めに入り、廊下でもコンビカーで遊んだり絵本を読んだり、ゆったり過ごしました。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

◆大人顔負けの運転 (ふじ3)

写真
バックオーライ! 駐車が上手です。後ろもよく見て・・・

ふじ3くみにおおきなちょうちょがやってきたことで、再びちょうちょブームが訪れています。みんなのちょうちょの羽も見えるところに置いておくことで、「ちょうちょしたい。」と自ら言い、羽をつけると、今度はパソコンでちょうちょの音楽かけてとアピール。言葉もだいぶ出てきて、歌を歌える子も増えてきて、ちょうちょの歌を歌うのもブームになっています。

先日、園庭に図鑑を持ってきていたおにいさんがいて、その図鑑を興味深く見ていた子もいたので、ちょうちょを始めとした色んな虫を図鑑で見るのも楽しいかなと思い、にじグループから図鑑とあげはちょうの絵本を借りてみました。

テントウムシやカブトムシ、クワガタなどがたくさん載った図鑑と、ふじぐみでも育てたアゲハチョウの成長がリアルに描かれた絵本、どちらも子どもたちはとても興味を持ち、数人で一緒に見る姿があります。これから、夏真っ盛り。カブトムシやクワガタなどの昆虫に出会う機会が持てると良いです。

朝の集まりで、大好きなはたらくくるまの紙芝居を見た後は、廊下でみんなでドライブ。足で蹴って車に乗るのも、どんどん上手になっています。
乗っていない車が一台、壁に沿って置いてありました。それを見た〇くん、その車の隣に、すーっとバックで自分の車を入れました。たまたまかなーと思っていたら、そのあともう一回。どうやら、バックで車を駐車しているようです。大人顔負けのハンドルさばきに、感心してしまいました。


ドライブを楽しんだ後は、久しぶりの水遊び。お友だちの頭に水をかけて楽しんでいる子がいたのですが、相手は嫌がっていたので、「いやだって言う子にはかけないんだよ。」と話すと、今度は自分で自分の頭にジョーロの水をかけています。「△ちゃん、自分でかけてるの??」と声をかけると、にやっとして、またかけます。それを見た周りの子たちも、さっそくマネっこして、自分でジャーッ。きゃあきゃあ盛り上がって、楽しんでいました。
(T.M)

写真
いろんな虫が載っています。クワガタの真似が楽しい♪
写真
頭からザバーッ! 何かの修行のようです。

 

 

 

 

 

 

◆水車の実験  (きく)

写真
バケツにお水キャッチ

 今日はお部屋で遊んでから、プールに入りました。
久しぶりのプール。「プールですよ」と言うと、みんな「入るの?」とうれしそうに聞いてきて、大急ぎで着替えをしていました。

きく組の子どもたちは、本当に水遊びが豪快です。バシャンとプールに入ったり、容赦なく友だちや保育者にも水をかけてきたり、水鉄砲を向けて追いかけてきます。

また、座っているお友だちの頭に、ジョーロの水だけでなく、バケツの水をバサーっとかけ。自分の頭にもバサーっと水行のようにかけてもいます。そして、今日は水車のおもちゃで実験のようにして遊んでいる姿が見られました。

今までも、水車に水をかけると、水車が回ることは分かっていて、ジョーロやプリンカップなどの水をかけていましたが、今日は〇くんが、水車を2つくっつけて水をかけていました。ちょっと置いておくすきに、一つの水車が取られても、また、使っていない水車を持ってきて並べ、水をかけていました。

その隣では、プリンカップをたくさん並べ、その中にジョーロなどで水を入れたり、そして、その水を別の子が水車にかけて回していたり。共同作業をしていました。(T.Y)

写真
水車を二つ並べて
 

 

 

 

 

 

◆ いいお耳。(たんぽぽ)

写真

今日はプールに入りました。久しぶりに朝からあたたかい気温です。
ベランダに用意されたプールを見て「お水の神様がきたー」と大喜びです。
朝のお集まりで、『ノンタン おしっこ しーしー』と『ノンタン およぐのだいすき』という絵本を見てからプールの話をしました。

・水着を着る前は、トイレにいくこと。
・プールに入るときはシャワーをしてから。一人ずつ順番でシャワーするから並ぶということ
・たんぽぽ組が先に入るから、きく組が入るときは「どうぞ」って変わってあげるため、保育者が声を掛けたらプールから出てシャワーを浴びて、部屋に入るということ。

ひとつひとつお話しました。
約束事、みんなしっかり聞いてくれました。聞いてくれただけでなく、「はーい」「できるっ」と頼もしい返事までしてくれました。
トイレにも行き、水着も着て、準備体操もして、準備は完璧です。

さぁいざプールへ。「シャワーするよ」と言うと、はやく入りたいと焦る気持ちもありながらも「あっそうだった・・」と思い出してくれたようです。
声を少し掛けただけで、かっこいい列ができました。さすがです。

バシャバシャかけあったり、自分に水をざっぷーんとかけて気持ちよさそうにしていたり、保育士にかけてみたり、キラキラ輝くみんなの笑顔がとても印象的でした。

楽しい時間はあっという間です。きく組さんが水着に着替えてベランダに出てきた姿が見えました。「そろそろ入ろうか~」とボソッと呟くと、何人もシャワーの所へ来てくれました。そんな小さな呟きも聞いていてくれた子どもたち。とても嬉しくなりました。

「お約束きいてくれてありがとうね」「きくぐみさんすぐはいれるね」「みんな素敵だね」と言うと、みんな照れくさそうにはにかみ、「うん。お部屋入るんだ~」と気合いを入れて着替えに向かう子どもたちでした。

いつもまだまだはいりたい~~となかなか出たがらない〇くん、今日も最後の最後まで入って楽しんでいました。ですが、保育士に『順番こになったらかわるんだよ』と着替えの時ながらも聞いていた〇くん。思い出したようです。「きく?かわる?」と確認しながらも出てきてくれました。ちゃんと伝わっていました。

いろんなことを吸収している時期。ひとつひとつのお約束事、子どもたちはちゃんと耳を傾けて聞いてくれています。たまには忘れてしまうこともありますが、聞いているからこそ思い出しては自分なりによーく考えて行動しています。いっぱいいっぱい頑張っている子どもたちです。

その都度しっかりと伝えていくことの大切さを改めて感じることができました。
S.S

写真
とっても素敵に並んで待てました!
写真

 

 

 

 

 

 

◆プールにはいるぞー  (うみグループ)

写真
プールにはいるぞー!!

今日はくもりの合間におひさまものぞきいつもより暑く、せみの声も元気に聞こえます。

朝の集まりで「今日は久しぶりに気温も上がったのでプールに入りろうと思います」と伝えるとみんな「やったー」とガッツポーズで一気にテンションが上がります。

楽しいプール。でも一歩間違うとこわいプールになってしまいます。
毎回の約束をしっかり確認していきます。楽しむためにも約束を守っていこうとみんなの意識も高いなと感じました。

前回は1番だったので今回は順番で1番最後になりました。
室内で過ごしていきみんなの番になると女の子・男の子と別れて着替えていきます。

準備が出来たら園庭へ。

前のグループがシャワーを浴びているあいだに準備体操をしっかりして待ちます。

さあ、いざプールへ。

大きなプールでは水を掛け合ったりもぐってみたりダイナミックに。小さいプールではおもちゃで遊びが広がっています。
みんなの姿・表情から楽しいというのが伝わってくるくらいほんとに楽しそうです。

7月もあと少し、残りの夏も体調に気を付けながらたくさん水遊びができたらと子どもたちの楽しい姿を見て感じました。

t*s

写真
プールにはいるよー!!
写真

 

 

 

 

 

 

◆話し合い (にじグループ)

今日は久しぶりにプールに入りました。
「いつ着替えるの」
と喜びを隠しきれません。
そのため、早めに着替えて園庭で準備体操、柔軟体操、みんなでだるまさんが転んだをやりました。

たくさん汗をかいたあとのプールはより一層楽しいプールになりました。

午睡の時間の話です。
トランプをやっていた年長児でしたが、徐々に盛り上がってしまい、寝ている子どもたちのことを忘れてしまいました。

そのためトランプ中止になりました。
真剣衰弱を静かに行っていた子どもたちも中断し、トランプをやっていた子どもたちで集まり、話し合いの場を設けました。

楽しいことはいいこと、しかし午睡の時間は盛り上がってしまうとどうなのか、子どもたちと話しました。

「うるさくなるとダメだね」と口々に声を揃えます。
「お昼寝の時間はトランプ×だね」と話になりました。

しかし、真剣衰弱を静かにやっていた子どもたちは不満顔。

そのため、静かにやっていた子どもたちの意見も聞きました。
「静かにやっていたよ」とみんなに話しました。

「じゃあ盛り上がっちゃう、1・9・3(一休さん)とかは×にしようか」という話が上がりました。

そのあと一人ひとりに質問すると、「盛り上がらないゲームならいいね」とみんなの意見が一致しました。

子どもたちで案を出し合い、解決策を出しました。
話す力、聞く力が日に日に伸びているなと、実感した話し合いになりました。
(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ やってみる (そらグループ)

写真

今日は、プールに入りました。

久しぶりのプール遊びに子どもたちは大喜び。朝から「やったープールに入れる」など、喜びの声がたくさん聞こえてきました。

まだ数回しか行っていないプール遊びですが、子どもたちはだいぶ慣れてきた様子です。戸惑うことも少なく自分に合ったプールを選択したり、プールならではの遊びを考えたりと主体的な姿がたくさん見られるようになってきました。

子ども同士の関わりもたくさん見られます。

「せんせい見ててね」
年中の〇〇くんが泳ぎを見せてくれました。
その姿を見ていた年少の△△くん。
「せんせい△△もやってみる」と言うと、顔は水につけませんでしたが肩まで水につかってみせてくれました。
自分なりにできたことが嬉しかったのでしょうニコッと最高の笑顔を見せてくれました。
〇〇くんも「おっすごいじゃん」と褒めてくれました。

子どもは、子ども同士の関わりの中で認め合い、刺激しあって成長していくんだと改めて感じさせられる瞬間でした。

これから梅雨が明けプール遊びも増えていきますが、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか…楽しみです。
T.N

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.