佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 明日の夜空は・・・ 
  • ☆7月6日(水)の献立 »

◆7月6日(水)の子どもたち

2016年07月06日 水曜日

◆お散歩日和。 (つぼみ)

写真
しゅっぱーつ!

今日は全員出席。本当にみんなそろっているの?と思えるほど、朝からとってもおだやかに過ごしているつぼみ組です。

久しぶりに本五ふれあい公園に散歩に行きました。
ついこの間までお散歩カーに乗るのを嫌がっていた〇ちゃんも、今日は体と頭をフリフリしながらとってもご機嫌です。
ほんの少しの間に心も体も成長しているのだなと改めて感じました。
一瞬一瞬を大切にしていきたいです。
 
公園につき、お散歩カーから降りると、泣く子は誰もいません。
ぐるーっとあたりを見回すと、すぐにハイハイやあんよで好きな場所へ向かっていきます。
笑顔でぐんぐん進んでいく子どもたちを見て、公園を歩いている方やジョギングしている方が「かわいいね~」と笑顔で声を掛けてくれます。

体は小さくても、たくさんの笑顔と幸せをプレゼントしてくれる子どもたちは、地域にとって大きな存在なのだなと感じました。

三つ葉のクローバーを触ってみる子、公園の中の歩道で思い切りハイハイを楽しむ子、お散歩カーにつかまり立ちをして見える景色を楽しむ子、三角コーンに戦いを挑む子・・・と一人ひとり遊び方は違えど、満喫したお散歩でした。

育子園の園庭も大好きな子どもたちですが、時には外にでて、地域の方とのふれあいや新しい刺激も大切にしていきたいと思います。(i.e)

写真
どこまでも進むぞー!

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂に行ってきました (ふじ1)

久しぶりのお散歩に出かけました。
場所は大聖堂の1階の広場。
いつもは蓮池の周りで遊ぶのですが、今日はもう少し奥の芝生が生えている所まで足を延ばしてみました。

少し傾斜のある芝生の場所のため、少々歩きづらそうな子どもたちでしたが、すぐに場に慣れ、「よーいどん」の声で走ったり、大きな木を中心にしてかくれんぼをしたりと大興奮でした。

そして、夏ということもあり、芝生にはたくさんの虫が集まってきました。
保育士が「あっ、バッタだよ」の声に反応する子どもたち。
さすがに好奇心旺盛で、バッタに手を伸ばして捕まえようと手を伸ばしてきます。
バッタも捕まるものかと逃げるので、手からすり抜けていきますが、中にはうまく手の中に入ったバッタをつぶれてしまうのではと思うほど、手を握ってしまいそうな子もいて、少しヒヤヒヤしましたが、園庭とはまた違う自然とのかかわりが出来たように思います。

帰りは休憩も兼ねて、蓮池の前できれいな蓮を見ながらお茶を飲んで、園へと帰ってきました。
近所の方もお散歩に来て、蓮の写真をたくさん撮っていて、その近くを通るたびに「バイバイ」と言いながら元気に手を振る姿に、今までなら人見知りで緊張してしまうのに、自分たちから手を振ったり「バイバイ」と声に出すことが出来るようになっていた、本当にびっくりです。

大聖堂へ来ると、沢山の人に会い、子どもたちの新しい一面を沢山の発見出来るような気がします。
次にお散歩に来た時には、どんなことが待っているのか、今から楽しみです。(E.Y)

写真
みーつけた!!
写真
きれいな蓮も見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとした触れ合い (ふじ2)

写真

今日は涼しかったので久しぶりに散歩に行ってきました。
子どもたちも久々の散歩が嬉しいのか、散歩に行く事を伝えると、「は~い」と笑顔を見せます。

以前より更に子どもたちは周りの景色に敏感になってきました。
神田川を通ると、「かわ、かわ」と指さす〇ちゃん。その声に反応し、川をじっと眺める子、同じように声を発する子が数人いました。

しばらく進み、バス車庫に到着です。
バス停に止まったバスに手をふると、運転手さんや乗客の方々が笑顔で手を振ってくれます。
止まっているバスより走っているバスの方が、やはり子どもたちは興味を引かれるようです。
そしてそれ以上に人に対しての関心が強く、手を振ったり振り返してもらう事で、より関心が強まるのが分かります。

その後はパン屋さんに立ち寄りました。
園周辺の散歩では、このパン屋さんを通って帰るのが恒例になっています。
お店の前は広いテラスになっており、ガラス窓越しにパン作りを眺める事が出来るのですが、今日はいつもと違う出来事が・・・
お店には大きな笹の葉が飾ってあり、お店の方から「ぜひ先生方どうぞ」と短冊を3枚渡されました。

ご好意に甘え、書いた短冊を笹に飾ります。
子どもたちも立派な笹の葉や七夕飾りに興味津々の様子。
書いた短冊を飾り、お礼を言って帰りました。ここでも子どもたちは笑顔で「ばいば~い」と手を振っていました。

このように、ぐるっと園周辺を回る散歩の中で、思いがけず地域の方とのちょっとした交流もあり、楽しい時間を過ごしました。

O・Y

写真
パン屋に到着。
写真
短冊を書いて飾ります。

 

 

 

 

 

 

 

◆色水のジュースつながる  (きく)

写真
ジュースになあれ

今日は、楽しみにしていた7月のお誕生会です。クラスで誰がお誕生日なのかお話しすると、みんなよく覚ていて、聞いてみるとすぐに答えてくれました。そして、誕生会への期待をもってたんぽぽ組へ移動。

みんなそろうと、会が始まります。まずキラキラおねえさんの登場。どこから来るのかな?見覚えのある三角帽子が見えると、「あっ」とそっちをみんなで指さし興奮していました。そしてお誕生日のお友だちの紹介です。

お誕生日の子どもたちもみんなとても堂々としていて、みんなの前でも、質問にしっかり答えていました。そして、アトラクション。ペットボトルのお水が色水になるという不思議なものでした。色にも興味がありますし、色水に変わるよう、みんなも喜んでパワーを送っていました。

色水に変わると、「イチゴジュース」などと言い、あーんと口をあけて、みんなにキラキラおねえさんがくれました。(もちろん飲むフリです。)色々なジュースが出てきて、その度に口を開けてジュースを飲み、大満足で会は終了しました。

その後は園庭へ。〇くん、いつの間にかどこからかペットボトルをもってきて、、中にはお水が入っていて、その中へ砂や小枝などを入れていました。「何作ってるの?」と聞くと、「コーヒー」と答えてくれました。まだまだジュース作りは続きます。

そして、給食の時間。今日のフルーツは、ぶどうでした。お誕生児の△ちゃん、好きな食べ物はという質問にぶどうと答えていました。みんなモリモリよく食べていて。色々つながった一日でした。(T.Y)

写真
あーん    ジュースおいしい

 

 

 

 

 

 

 

◆ ワクワク  (たんぽぽ)

写真
魔法、掛けちゃお~

今日は、誕生会でした。誕生会ではキラキラお姉さんが登場します。4、5、6月と経験してきた子どもたち。キラキラお姉さんも随分身近な存在になりつつあります。キラキラお姉さん=誕生会のイメージが出来ているようです。「明日は、キラキラお姉さんの日」と今月のお誕生日の子が言っていました。「明日は誕生会」ではないんだな・・とちょっと笑ってしまいました。

大人もそうなのでしょうが、何かをする時に「見通し」や「イメージ」をもっていることで大きな「安心感」が生まれるようです。誕生会も回を重ねるごとに、子どもたちの中での「安心感」を感じます。

キラキラお姉さんも初回は「怖い・・」と言う子もいましたが今日は帰り時に追いかけていく姿もありました。まだまだ、キラキラお姉さんにたいしての印象は個人差はあるものの変化してきている様子が楽しみです。

今回の誕生会の中では、色水を使って色の変化を楽しみました。子どもたちの、興味津々の表情は吹き出しで気持ちを表現できるのならば「ワクワク」と沢山浮かんでいるようでした。
色水が変化していくときの表情は「うわー」と笑顔が広がります。まさに『感動』と言った感じです。

大人になると、「ワクワク」したり「感動」したりするのが日常でなくなってきてしまいましたが子どもたちは日々こんなに心を動かせる柔軟さを持っていると思うとうらやましいです。
子どもたちの豊かな心を育む経験を心掛けていきたいと思います。U・A

写真
ジュースみたい  ちょーだい

 

 

 

 

 

 

 

◆キャップアート (うみグループ)

写真

昨日、キャップを使ったアートが始まりました。
きっかけは、子ども達がテーブルの上に沢山キャップを並べて見せあっている姿からでした。
保育士が「いろんな色があって、絵に見えてくるね」と声を掛けると「たしかにー」と感動の声が上がり、実際に組み立ててみると面白いということに気が付きました。

大きな模造紙を用意し、何から書き始めようかと話をすると、「やっぱり富士山かな」と富士山を描き、つぎに「こっちが朝で、こっちが夜にしよう」と右には太陽、左には月を描きました。
周りにはホタルが飛んでいたり、キャップを実際に貼り合わせていくと、おまんじゅうに見えてきたようで、空におまんじゅうが浮いていたり、子どもらしいアイディアが沢山組み込まれていきました。

飛ばしていただけのキャップは、部屋に沢山あるなと感じていたのですが、絵にしてみると全然足りないことに気が付きました。
昨日の帰りの会で呼びかけて、今日も沢山キャップを持ち寄っていました。
今日の朝の会では、絵の説明を皆に紹介してくれました。

毎日少しずつ枠のないパズルのようにしてでき上がっていく様子を子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ ゴーヤ=[おいしい]に変わりました。 (にじグループ)

写真

今日は誕生日会がありました。
ホールに行く前に、お祝いする気持ちでと話したことをしっかり意識してくれているためか、発表を聞く姿勢が上手でした。

にじグループのお友達になると、よりお祝いの気持ちが高まり、自然と名前を呼びます。

司会者「好きな遊びはなんですか」
○くん「ちびブロックです」
と発表を聞き、
「そうだね、○くんはちびブロック好きだよね」
と子どもたち同士共感し合います。

司会者「ブロックで何を作るのが得意ですか」
○くん「犬を作ることです」

「犬作ったところ見たことない」
「そうだね、いつか作ったのかな」
と子ども同士の会話がありました。
しっかりお話を聞き、○くんのことを考え、お祝いしました。

室内に戻ると、園庭と室内に分かれました。
室内では、園庭で採れたゴーヤを炒めて食べました。
そのゴーヤはふじ組の子どもたちが収穫してくれました。

「苦いからいらない」
「僕も」
と苦いというイメージのゴーヤです。
しかし、大きくなると食べられなかった野菜を食べれるようになるんだ、と話をすると、
「じゃあ・・・小さいの・・・」
と参加者が増えました。

「きっと苦い」という子どもたちでしたが、
「じゃあさ、味噌つけて食べよう」
ときゅうりを食べた時も味噌をつけて味を変えたことを思い出し、提案してくれました。
「いいね」と多くの声が上がりました。

ゴーヤを炒める前の匂いと炒め後の匂い比べでは、
炒める前 「臭い」
炒めた後 「いい匂い」
     「チーズの匂い」(入れていません)
     「おいしそうな匂い」

と炒めると炒める前と表情が変わったことにも気づきました。
まずは素の味を楽しみました。

「えっおいしい」
と意外にそのままの味にも満足の子どもたちでした。
(A.Y)

写真
匂いどう?
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆喜びを共感 (そらグループ)

写真

今日は、7月の誕生会がありました。

朝の集まりが始まると子どもたちから…
「ママたちにありがとうって言わなきゃ」「しっかりお祝いしてあげるんだ」
などと、心温まる声がたくさん聞こえてきます。

先月の誕生会の日に、一つ大きくなることの喜びや感謝の気持ちを持つこと、命の尊さを考えていったことが子どもたちの中にも残っていたようです。
誕生会の前に皆の心が一つなる素敵な時間となりました。

今月そらグループからは、二人の子が誕生児としてお祝いされます。
お祝いする子は「おめでとう」の歌と拍手、そして身体を使って喜びを共感していました。お祝いされる子も「ありがとうございました」と立派に感謝の気持ちを伝えていました。

最前列に座る年少の〇〇ちゃん。
「おめでとう」の歌が始まると、手拍子はもちろん「おーい」と身体でリズムを取り、まるで自分のことかのように喜びを表現していました。とても心温まる素敵な光景でした。

月に一回の誕生会、子どもたちの学びの場…今後も大切にしていきたいです。
T.N

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.