佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月2日(土)の献立
  • 探索行動 »

◆7月2日(土)の子どもたち

2016年07月02日 土曜日

◆笑ってる (0,1,2歳)

写真
楽しいね♪
朝泣いていて登園した子もおやつの時には泣き止み、さあ遊ぼうと1日がスタートしました。 ちゃぶ台をかこみ2歳のお姉さん・お兄さんたちがおままごとを楽しんでいる中、つぼみぐみの〇ちゃんも入って行きました。お姉さんたちに囲まれ「かわいいーあかちゃんわらってるね」とおもちゃを貸してもらったり、ほっぺを触わられたり、背中を支えてくれたり優しくしてもらい声を出して笑い嬉しそうな〇ちゃん。朝〇ちゃんが泣いてたのを見ていたお姉さんたちは「わらってるー」とお姉さんたちもつられて一緒に笑っていました。ほっこりにた雰囲気につつまれ遊んでいきました。 今日は聖堂にお散歩に行くことにしました。今が旬の蓮の花が咲いてるそうで見に行くことに。 しろ、うすぴんく、ピンク色と色や種類もたくさんありきれいな蓮の花を見ました。大きな蓮の葉に大きなトンボが一匹とまり「トンボだよ」とめずらしい生き物に見入っていました。 蓮の花と大きな蓮の葉を見た後は近くの芝で遊びました。 ハイハイしたりちょうちょを追いかけたり、岩によじ登ってみたり身体を動かして遊びました。 「せんせい来て」と▽ちゃんに呼ばれ◇ちゃんと一緒に見に行くと「ここにありさんがいるんだよ」と案内してくれました。そこには数人しゃがんでいて岩の上をあるいてる大きなありを見ていました。よく見ると近くには大きなありの巣が。「ここにありさんのおうちがあるよ」と伝えるとそこを囲み観察がはじまりました。 どうなっているのかな?ありさんがでてきたと疑問、発見に子どもたちの興味は膨らんでいました。 大きな蓮の葉と蓮の花、とんぼやちょうちょ、ありなど自然を感じながらたくさんあそび子どもたちの笑顔が自然とあふれていました。 t*s
写真
大きな蓮の葉。とんぼがとまってるよ!
写真
ありの観察
              ◆いっぱい遊んだよ (うみ・にじ・そら)

写真

 今日は天気も良かったので、園庭でたくさん遊びました。
 最初は、ブランコに乗っていた子どもたちの様子です。
〇ちゃん:「誰か、かわって」
◇ちゃん:「・・・・・・」
☆ちゃん:「・・・・・・」
△ちゃん:「・・・良いよ、かわってあげる。△ちゃん、いつも妹がかわってほしいって言う      と、かわってあげるんだ」
〇ちゃん:「ありがとう。乗れてうれしいな」
◇ちゃん:「次は、私もかわるからね」
△ちゃん:「私も、かわるからね」
☆ちゃん:「☆ちゃん、がんばって(ブランコを)こぐね」
〇ちゃん:「ありがとう」
 みんな、本当はまだブランコに乗っていたかったけど、乗りたい子の姿やかわってくれた子の様子を見て、改めてコミュニケーションの大切さや気持ちの変化がその場にいた子ども一人ひとりに現れた瞬間でした。最後には、みんな交代交代に言葉を交わしながら、楽しく遊ぶことが出来ました。
 次は、葉っぱの上にいた青虫を見つけた子どもたちの姿です。
◎くん:「先生、青虫見つけたよ、見て」
保育士:「本当だ。青虫だ。どこにいたの」
◎くん:「ここ(小さな植木鉢)にいたよ」
♪くん :「ちょうちょになるよ、先生」
保育士:「はらぺこあおむしみたいだね」
♪くん:「モンシロチョウだよ」
◎くん:「違うよ。アゲハチョウだよ」
保育士:「青虫が大きくなるとちょうちょになるんだね」
◎・♪くん:「そうだよ」
保育士:「楽しみだね」
◎・♪くん:「うん(お互いの顔を見て笑う)」
 まさかそこに青虫がいるとは思わなかった二人が見つけたときの、大興奮の瞬間の会話でした。その後、二人は青虫の食べる葉っぱを探しに園庭中を歩いていました。たくさんの葉っぱを青虫の所に置き、「たくさん食べてね」と言葉かけをしていました。優しい二人の行動に保育士も心を打たれました。
 最後は、「だるまさんがころんだ」をしている子どもたちの姿です。一人がおに役、後の二人がおにまで上手く近づきタッチする役でした。一人目は、おににつかまってしまいましたが、もう一人がうまくつかまりません。そこでおに役のとった行動が、直接走って「それなら(うまくとまってるなら)つかまえにこっちからいくぞ」といって、タッチする役の子をつかまえに行っていました。タッチする役の子は思わず「話が違うぞ」と言って逃げていました。しばらく二人が追いかけっこをしている間、つかまっていた子が「僕をひとりにするな」と今度は二人をつかまえに行っていました。それを見ていた保育士も、「だるまさんがころんだ」の領域を超えた遊びに、子ども三人と一緒に笑っていました。枠に縛られない自由な発想の大切さを感じた瞬間でした。

 子どもたち、そして保育士も一緒になって楽しさを味わい、共有していくことの大切さを改めて感じることができました。また、子どもたちからは、発想の転換や柔らかさの大切さを学ばせて頂きました。育子園で、これからもみんなの笑顔の絶えない環境づくりに取り組んでいきたいと、一層思わせて頂いた一日となりました。(K・K)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.