佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 育men会
  • ☆6月29日(水)の献立 »

◆6月29日(水)の子どもたち

2016年06月29日 水曜日

◆あれは、何かな?様々なものを発見。 (つぼみ)

写真
はじまったよ!絵本タイム

朝の体操後、絵本を持ってくると「絵本を見せて」と言わんばかりにどの子も振り向き、目をキラキラさせて待っていてくれます。
絵本の世界に興味が深まってきた様子です。語りかける声にも耳を傾け、出てくる動物や「いないいないばあ」というフレーズに声を上げていたり、指さしをして見つけたものを伝えてくれます。

その後は、園庭に出て遊びました。思い思いにすべり台周辺に移動してくるとつかまりやすい滑る所でつかまり立ちをしていたり、階段を上り滑れる子は、一歩一歩と進み滑っては、ニコニコ。活動範囲が広がりできた喜びを笑顔や声を上げて教えてくれます。

また、シャボン玉を吹いてみると座っていた子たちが追いかけようと体を前に伸ばしてみたり、手を伸ばしてみたり、砂場の砂の上にくっついたシャボン玉を握り締めたりと思い思いにシャボン玉が風にに乗っていく姿を見たり触ったりと感じることを楽しんでいました。

避難訓練も参加し、いつもと違う雰囲気も感じ不思議そうにしていました。
目から入る「あれはなに?」をたくさん感じているつぼみ組の子どもちです。
                           (N.Y)

写真
見つけた。シャボン玉。。。
写真
避難訓練に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの紙に・・・ (ふじ1)

写真
それなぁに??

今日は、お絵かきに挑戦しました。
大きな紙にみんなでスタンピングなどをしたことはありましたが、今日は1人1枚の紙と1ケースのクレパスを渡して、自由に描いてみることにしました。

まずは、今まで描いてきた大きな紙でクレパスに興味を持ってもらうことからスタート。
なかなか見ることのないクレパスに興味津々で、保育士の周りにみんなが集まってきました。
まだ、お絵かきをすることには結びつかず、ケースから出したり、転がしたり、口に入れようとしたりすることが楽しいようでした。

全員がひと通りクレパスに触れたところで、いよいよ本題に入ります。
机の方に移動し、紙とクレパスを渡して、「いっぱいお絵かきしていいよ」とだけ伝えてみると、クレパスを全部出して紙の上に転がしたり、トントンと叩いてみたりとやり方は様々ですが、自分の紙という意識を感じさせるように、みんな自分の紙の上でやり、1人もグチャグチャと丸めることがなかったことに驚きました。

まだ、筆圧も弱く、お絵かきとまではいかないかもしれませんが、7人がそれぞれの紙に自分でクレパスを乗せていった作品は、今のこの時期にしか表せないもの。
これからも機会を見つけて、子どもたちの【今】を表現できるようにしていきたいと思います。(E.Y)

写真
自分の紙にお絵かき!!
写真
お絵かきの後は、お部屋で遊びました!!

 

 

 

 

 

 

 

◆お花も愛でます (ふじ2)

写真

今日はふじ2組は全員出席です。
朝の集まりで10人全員揃った事を伝えると、ぬいぐるみを抱えて参加していた〇ちゃんと☆くんは、『この子もいるよ』とばかりにぬいぐるみの足を持ち上げました。ぬいぐるみと共に参加するのは、すっかり定着です。

園庭では日課になっている野菜の観察&水やりを楽しみます。
その時女の子3人が、プランターの並びにある花の鉢に目を止めました。
紫やピンク色の綺麗な花が咲いており、女の子たちは眺めたり、花びらを拾って見せ合ったりと楽しげです。

以前は保育士の声かけに反応し、花に関心を示す事はありましたが、自分から意識を向け興味深そうに花に触れる姿に、感性が豊かに育まれている事を感じました。
子どもたちの指さしが増え、様々なものを発見する力も大きく育っています。

キュウリだけではなくゴーヤも実り、今後も野菜や植物に対する子どもたちの反応が、更に楽しみになりました。

その後、地震と火災に避難訓練があり、ホールへ避難しました。


泣く事なく落ち着いて保育士の側に集まり、じっと待っていた子どもたち。
とても頑張っていました。

O・Y

写真
上手に避難出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼうさいくんれん (ふじ3)

写真
防災訓練に参加しました。

 今にも雨が降ってきそうな空模様、昨日も雨で1日お部屋で過ごしたので雨が降る前にと園庭に出てあそびました。

園庭に出てしばらくあそんでいると緊急地震速報が流れました。訓練ですが子ども達は保育者の誘導で園庭の中央に集まって静かに待機してました。避難が解除されるとまた遊び始めます。

今日は防災訓練だったので続いて火災訓練もありました。また園庭中央に集合、ホールまで避難して安全確認をし避難が解除されると園庭に戻り園庭であそびました。
この間、子ども達は泣かずに頑張って参加していました。

 避難する際の子ども達もとても立派でした。◇くんを抱っこして△くんと手をつないでホールまで避難する際に、〇くんと◎ちゃんが一緒についてきました。手をつないでと声をかけなると、△くんと〇くんが手をつなぎました。その後、◎ちゃんのにも声をかけると〇くんとしっかりと手をつなぎ頑張って上手に避難できました。

まだ手をつなぎたくない時など嫌がったりする時もありますが、命を守るための訓練でみんなで一緒に真剣に訓練に参加することができてとても嬉しかったです。また、真剣に逃げる姿を見て2歳になったばかりの子やこれから2歳になる子ども達なのですがとても頼もしく感じました。

 防災訓練を終えて園庭に出てくるとつぼみさん達が避難で使っていたお散歩カーを見て▽くんもお散歩カーに乗りたいと訴えてきました。園庭内を回っているうちにお友だち達も乗りたいとどんどん乗ってきました。▽くんとしてはお散歩カーに乗ったのだからお散歩に行けると思っていたらしく、いつまでもお散歩に行けないので大泣きして自分の気持ちを訴えてきました。

 そこでお散歩まではできないまでも、外の景色を見て気分転換でもとバス通り側の築山まで抱っこしていきそこからバスやトラックなどを一緒に見ました。いろいろな車が通って行くうちに▽くんの気持ちも落ち着いたようで、自分で見やすい位置を探して築山を下りたり登ったりして嬉しそうに見ていました。

▽くんの気持ちが落ち着いてよかったと思いました。築山がダメなら次の候補はと思っていたのですが大好きな車を見れて満足してくれたようです。

 今度天気のいい日は雨が心配でなければお散歩に行きたいなと思いました。今はちょうど
大聖堂の蓮の花が見ごろなので行ってみたいと思います。Y.N

写真
園庭散歩
写真
最終的には▽くんは築山を下りてフェンスまで行きバス通りのくるまを見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆意思、気持ち、心 (きく)

写真
避難訓練。

今日は園庭に遊びにいきました。
遊んでいると、避難訓練の放送が流れました。
ホールに避難することになりました。
無事に避難ができました。
安全が確認されて解除になり、幼児組のお兄さんお姉さんを残して小さい子どもたちは園庭に出ていきました。

お兄さんたちは、み仏さまにごあいさつをしてお話を聞いてました。
すると〇ちゃんがそのまま残って、お兄さんたちと一緒に手を合わせてごあいさつをしていました。
そのまま保育士の話や園長先生の話を静かに聞いていました。
「おかしも」の約束等を確認していました。
お兄さんたちが元気よく手を挙げるのに、真似をしてか「はい」と手をあげる姿も。
最後まで見て、しっかりとごあいさつをして終わりました。
満足そうなにっこりとした表情で、園庭に戻りました。

みんなが園庭に戻っても、自分で聞きたいと思って残った、その意思を持てていることが、素晴らしいなと感じました。

他には、お友だち同士で関わる姿が見られました。
今朝登園してきたときに泣いてしまっていた◇くん。
その◇くんを暖かく迎えて手を引いて上げていた女の子たちの姿がありました。
◇くんはにっこりとして遊ぶことができていました。
園庭でも蝶々を見つけたようでケラケラ笑いながら走り回る女の子たち。
それにつられるように◇くんも満面の笑みになって遊んでいました。

少し自分の思いを表現することが苦手な◇くんですが、周りのお友だちが本当に楽しそうに、嬉しそうに遊んでいるのを見て、そんな心がほどけたようです。
子どもたち同士の関わりはあたたかいものだなと感じさせていただきました。
(H.K)

写真
とても小さなあおむしを見せてもらいました。
写真
お部屋に動物さんがきました。

 

 

 

 

 

 

 

◆おもいやり。 (たんぽぽ)

今日は園庭に出て遊びました。遊んでいると、途中で「訓練、地震です」という放送が流れました。走ったりジャンプしたりと楽しく遊んでいた子どもたちも、ピタっと足を止め、保育士の元へ駆け寄ってきてくれます。

地震は収まり、再び遊びに戻ると、今度は近所で火災発生の放送です。いいお耳をしている子どもたち、どうしたらいいのか考え、すぐに集まりホールへ避難することができました。

訓練も終わり、園庭に戻ると、プランターのトマトの観察を始めた子が何人かいました。
その中には〇ちゃんの姿も。〇ちゃん、お友だちと少しケンカになってしまい、心が挫けてしまい涙が止まらなかったのです。

みんなで「はやく あかくならないかな~」「これ、おっきいね」とトマトの話題で持ちきりで盛り上がっていたのですが、〇ちゃんはそっとトマトを見つめるだけでなかなか笑顔が戻りません。

そんな〇ちゃんに気付いてか、□くんはやけに〇ちゃんに向かって、名前を呼んで話し掛けるのです。「どうしてないてるの?」とは聞かずに他愛もないような普通のお話。何人もその場にいる中でそんな話を〇ちゃんに笑顔で話す□くん。
『えがおにな~れ』『げんきな〇ちゃんにもどってほしい』
そんな願いが伝わってきました。優しい気持ちに感動をもらいます。

そのあとはみんなで「よーいドン」をして楽しみました。そこに〇ちゃんは来なかったのですが、「〇ちゃ~~~ん!」と叫ぶみんな。
恥ずかしそうに口に手を当て嬉しそうな顔が覗いていました。
友達パワー絶大です。
S.S

写真
よーいドン!の前に名前を呼んで気合十分です!
写真

 

 

 

 

 

 

◆世界 (うみグループ)

写真
今日は朝の会で世界についての絵本を読むと真剣な表情で話を聞いてくれたうみグループの子どもたち。肌の色や目の色、髪の毛の色、食事の食べ方、洋服など様々な違いに驚いたり、考えたりするいい機会になったようで、普段塗り絵をするときに使う肌色についての話も世界では茶色や黒も肌色として使われているところもあるかもしれないという話になると不思議そうな顔をして考えている子もいたりしました。 園庭に出ると昨日うみグループに小さなお客さんが来たことを覚えていたようで〇ちゃんや△ちゃんが「あ、昨日きたよね」と言ってふじ組さんの子どもたちを見つけて駆け寄り、手を振ったり、握手をしたりして子どもたち同士のコミュ二ケーションを楽しんでいました。中にはふじぐみの□ちゃんと一緒に☆ちゃんが手を繋いで歩いたり、転んでしまったときには洋服に付いた泥や砂をはたいて落としてあげたり、手にもついていたら「こうやって落とすんだよ」と言って手をパンパンとはたくことを教えてあげたりしていました。 園の中にも子どもたち同士の世界が沢山広がっています。そんな世界を楽しく広げていけるような関わりをこれからもしていきたいと思いました。 (K.H)
              ◆ 大切な存在 (にじグループ)
写真

今日は集まりを終えると、サイレンが流れ、地震・火災の訓練がありました。

机の下に潜る事、集まる事、防災頭巾を被る事、みんな上手に出来ました。

しかし、泣いてしまった年長児がいました。
訳を聞くと、「お母さんやお父さんは無事なのか」
と心配で泣いていました。
これは訓練で実際には起こってないという事を伝えましたが、大切な存在の親の心配をする子どもに心を打たれました。

室内遊びは引続く遊びがありました。
国旗を描く遊びです。

壁に貼る世界地図も用意すると、興味を示してくれました。
そこから自分の描いた国旗を見つけ出す遊びをしました。

「世界地図も自分たちで描いたらいいんじゃないか」
との案が出るとすぐに取り掛かりました。

今日は年長児は英語教室もあり、世界の言葉も楽しく学びました。
そのため朝の集まりでは英語の復習をもも・ゆり組も含めてしました。
ホールに避難し、部屋に戻る際、英語教室の講師にみんなで会い「ハロー」と元気よくご挨拶をしていました。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆魚づくり (そらグループ)

写真

今日の朝の集まりで、昨日魚釣りゾーンを作るため段ボールに絵具を塗って海を作った話を共有しました。

中には魚を作った児もいて、どんな素材を使ってどのようにつくるかなども子どもたちが発表しました。

海にいる魚は何がいるかと尋ねると、沢山の子どもたちが手を挙げて次々に海の生き物を言っていました。

朝の集まりが終わると早速途中の海作りと魚作りが同時に進んでいきました。
魚の図鑑を見ながらどの魚を作ろうかなと迷っている〇ちゃん。

魚を作るために必要な新聞紙を取りに行くとき、玄関にある魚に目がとまりました。
「きれいな魚がいっぱい。あ、〇はこれにしよ。」
紫とオレンジ色の魚を作ることにしました。
新聞紙で元の形をつくり、ビニールテープで色を付けていきます。
まだ途中でしたが、皆で一緒に作り上げることの楽しさや嬉しさを感じていけたらと思います。(K.Y)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.