◆6月8日(水)の子どもたち
2016年06月08日 水曜日
◆つぼみ組探検隊~梅雨の晴れ間の冒険~ (つぼみ)

いよいよ関東地方も梅雨入りいましたが、今日は、晴れ模様。この晴れ間を大切にして大好きな園庭に出て遊んできました。
つかまり立ちや伝い歩きをしたい子たちのお気に入りスポットは、お部屋の前のすべり台。つかまりつつゆっくり移動して滑るところに座って見たり、階段から登り、上から滑ってみたりと大人に支えてもらいながら初めての体験をしてみました。短い距離とはいえ、滑る体験は楽しかったようで〇くんは、自分から移動し、すべり台に挑戦するくらい楽しかったようです。
その遊びに満足すると砂場のそばへ行き砂場のおもちゃに手を伸ばし、保育者のの声掛けにも声を上げて楽しさを伝えているかのようでした。楽しさから、玩具のカゴを支えにして立ち上がる姿も…。とっても活発な姿を見せていました。
また、ハイハイで移動する☆ちゃんと△君は、「体を支えて」と意思表示し、手を握ってもらうとつかまって立つと一歩二歩と歩いて見える景色を楽しんでいました。
どの子も日々の活動からやりたい意欲が育ち、意欲的な姿が見えます。
♢君は、大人との関わりも楽しめるようになり、一対一でスキンシップをとると声を上げてよく笑ってくれます。やり取りの楽しさを感じているようです。
かわいい冒険者たちの探検は、まだまだ続きます。次はどんな姿に出会えるか楽しみです。
(N.Y)

今日は朝からつぼみ組とふじ1組のを開放して過ごしました。つぼみ組のお部屋が大好きな子どもが多いので、ドアが開くとすぐさま遊びに行く姿があります。ふじ1組とは違う玩具も魅力的なようです。
つぼみ組からも子どもたちがやってきます。自分よりも小さい友だちをじーっと見つめる〇くん。その子どもの周りをぐるぐるといろんな角度から見つめていました。
園庭へ出て、昨日植えたトマトの苗に水をあげました。昨日お休みだった△ちゃんにも、ふじ1組のトマトを植えたことを伝えました。そして保育士と一緒に水やり。少し離れた所から慎重にあげます。しばらくトマトのそばにいると、手を伸ばして葉っぱと握手。たくさん触っていました。子どもは自然物に触れると安心すると研修で聞いたことがありますが、自分から関わっていこうとする子どもたち姿を見て、自然物と触れ合う機会をたくさん作りたいと感じました。
トランポリンに数名の子どもたちが向かっていきました。
□ちゃんは、年上のお姉さんがジャンプして大きな揺れが起きても全く動揺せず(むしろ嬉しそう)ご飯の時間になるまで乗っていました。
◆くんは、まだトランポリンは怖いといった様子。ですが乗りたい気持ちも同じくらいあります。昨日は乗ってみようと挑戦したのですが登りきる前に断念。今日も同じように挑戦してみます。なんと今日は登りきり、足まで入れることができました。その瞬間にっこり笑って自分に拍手。喜びを感じて表現する◆くんの姿に私も嬉しくなりました。
その後、怖い気持ちが戻ってきてすぐに下りましたが、こうやって心でいろんな感情を味わって成長していくのだなと思うと、どんな出来事も大切にしたいなと感じました。
(N.M)

◆繋がり (ふじ2)

お友だちの名前を覚えてきたふじ2組。
「〇ちゃんにこれを渡して」とお願いすると、お部屋の中をキョロキョロと見渡し、お友だちを見つけ『はい』と手渡ししてくれるようになりました。
朝のおやつでは、エプロンを配っていると、床に☆くんのエプロンが落ちてしまいました。
すると、そのエプロンを素早く拾い、☆くんの座っている所まで行き、☆くんにエプロンを渡してあげる◎ちゃん。
「☆くんのエプロン拾って渡してくれたんだね。ありがとう」と伝えると、笑顔を見せた◎ちゃんは、その後もエプロンを配るお手伝いをしてくれました。
その姿をじっと見つめる子どもたち。お友だちの行動に対し、関心を強く向けるようになってきた事も大きな成長です。
園庭では、習慣になってきた水やりを今日も行います。
〇ちゃんと△ちゃんがジョーロで水をあげているのを見た子たちが近づいてきました。
1人の子は同じように水やりを始めました。
1人の子はその周りを飛んでいた蝶を発見し追いかけます。
別の子は近くにあるプランターを眺め、落ちている青いミニトマトを拾い「あった」と見せてくれます。そしてその姿を見た2人の女の子が、同じようにミニトマトを拾い、固定車に乗りミニトマトを食べる真似をして笑い合っていました。
お友だちの姿に惹かれ、近くに集まりながらも、同じ行動を取る子もいれば、違う事に関心を示す子もいます。
また、違う行動を取った子の姿を見て別の子たちが真似をしたり・・・
知らず知らずの内に、お互い影響を与え合い、楽しんでいる様子がとても面白いです。
そんな子どもたちの繋がりを、これからも見守っていきたいと思います。
O・Y


◆心も日々成長中。 (ふじ3)

今日も朝から元気いっぱいです。ままごとのジュースを片手に、一人の子が「あー♪」っと熱唱を始めると、それを見ていた子たちが、我こそもと言わんばかりに、ままごとからジュースを持ってきて「あー♪」と熱唱。顔を見合わせてケラケラ笑い合い、お友達の様子を見て集まってくる子がたくさんいました。歌とは言い切れない感じでしたが、子どもたち同士声を合わせようとしている姿がかわいく、賑やかな朝の始まりでした。
今日は園庭に行く前に、トマトの苗をみんなで植えました。クラスごとに苗と土の袋をもらったので、子ども達に「これはみんなのトマトだよ」と話しました。靴を履いてテラスで植えました。初めに土に水分を与えるのにじょうろでの水やり。ゾウさんじょうろを見ると一目散に手を伸ばします。水やりは大好きです。
「座っている子から順番にね」と話すと、よく聞いていた子は座って待っていました。座っている子が褒められているのを見て、マネして座る姿がありました。とにかくじょうろのほしい子は最後までじょうろに付いて歩き回ります。ほしい気持ちを抑えながら、順番を守るということはとても難しいことです。
少しずつ「がまん」「しゅんばん」を覚えている今、気持ちと行動はまだリンクできないことが多いのですが、子どもたちなりのがんばりがみえる今日この頃です。
ぞうさんじょうろで水を一人ずつあげた後は、苗を植えてみんなで「おおきくなぁれー」と唱えてお日様の当たる場所へ移動しました。これからの成長を楽しんで見守りたいです。
園庭で遊んでいると、最近つぼみぐみさんの様子が気になる子もちらほら。自分たちより小さい子を見て「あかちゃん かぁいいね(かわいい)」と言っているそんな姿がかわいいです。私たちから見たらみんなもまだまだ赤ちゃんだよ。と言いたくなってしまいます。顔を覗き込んだり、頭をなでたり、ベビーカーを押してみたり・・・。ちいさくても、立派なお兄さん・お姉さんぶりには驚かされます。
少しずつたくさんの感情や、気持ちが芽生えてきていることを感じ日々の心の成長もめまぐるしいと思わされます。
(K*S)


◆さかながはねて (きく)

今日は6月の誕生会に参加しました。誕生会は何をするものなのか、みんな大分意識をし出し、「キラキラおねえさん」と言ったり、意味を理解し参加できるようになってきました。
たんぽぽ組へ移動。マットの上に座って見てくださいという約束もし。(みんな夢中になってくるとどうしても前へ出て行ってしまうもので)会が始まりました。「キラキラおねえさーん」とみんな大きな声で呼びました。おねえさんの登場。お誕生日のお友だちも紹介され、次にパネルシアターで『さかながはねて』、『あかずきんちゃん』を見ました。
『さかながはねて』は手遊びをしながら、魚が帽子や、おひげ、ネクタイなどに変わっていく様子を見ました。めがねに変わると、「きらきらおねーさん」と、おねえさんのメガネと一緒と言う子もいました。みんなも、日頃行っている手遊びなので、手を動かしながら、楽しく見ることができました。
『あかずきん』も、オオカミが出てくるだけでも興味津々。みんな集中してよく見ていました。マットの上に座って見るお約束もよく守り、無事に誕生会は終わりました。
その後は園庭で遊びました。ボールに砂を入れたケーキを食べ、誕生会のお祝い、△くんはコップに入った泥水を、「にがいのどうぞ」と、コーヒーをごちそうしてくれました。
また、太鼓橋だけでなく、ツリーハウスの横の坂を上がり、さらにその上の台へ上がろうとする子も見られました。〇ちゃんは台に上がると、ドアをトントンとたたき、「あけてー」と訴えていました。上へ上へ登ろうと、また新たな挑戦が始まっています。気持ちも体も着実に成長しているんだなあと感じました。
お誕生児だけでなく、みんなも少しづつ大きくなっていっているんですね。(T.Y)


◆お話聞いたから分かっちゃった。(たんぽぽ)

今日は楽しい出来事がある日、それは6月の誕生会です。
お友だちをおめでとうするのが楽しい・自分がおめでとうされるのが嬉しい・何か特別があるから楽しい・・・そんな風に感じている子もいると思いますが、この二か月であるお姉さんと出会った事が楽しいと思っている子もいるのではないでしょうか。
朝の集まりで聞いてみました。「今日は6月のお誕生会なんだよ。お誕生会に特別に誰か来てくれるんだけど誰だか分かるかな?」と。でも、子どもたちは誰だろうと考えています。「ほら、こうやって(ステッキを振る仕草)手を振ってキラキラ~って・・・」と言った所で『キラキラお姉さーん」と子どもたちの口から名前が出てきました。なんだっけなぁ、だれだったかなぁと一生懸命に考えている姿がとても可愛らしく、また、分かった瞬間のハッとした表情は自信に満ちた顔をしていました。
でも、キラキラお姉さんに会った時のお約束が大切。せっかくお祝いしに来てくれたキラキラお姉さんのお話をしっかり聞くこと・お姉さんに近付きたくてもみんなで行くとびっくりしてしまうから行かずに手を振ろう・敷いてあるマットに座って楽しもうの3つ。子どもたちに約束を伝えるとみんな真剣に話を聞いてくれていました。
そして、ついに来ましたキラキラお姉さん。子どもたちの目がどこかのヒーローやプリンセスでも見るかのようなキラキラした目に大変身。中には誰か(保育士)に似ていた為にびっくりして泣き出してしまう子もいましたが、やはりキラキラお姉さんの登場は食い入るものがあり、釘付けになっていました。
「こんにちは~」とキラキラお姉さん。『こんにちは~』と子どもたち。その中には一生懸命手を振る〇ちゃん達の姿ありました。そして「6月のお誕生日のお友だちを知っているかな?」と聞かれると『△くーん』と声をそろえて言う子どもたち、朝の集まりでは誰だか分らなかったものの、そこで保育士に教えてもらったことをちゃんと覚えていて自分達の口からしっかり発していたのです。
みんなで△くんの誕生日を祝い、キラキラお姉さんとも楽しい時間を過ごして終始笑顔で6月の誕生会は幕を閉じました。
キラキラお姉さんと会った時の3つの約束。それらをしっかり守っていた子どもたち。少し忘れそうになってしまう姿もありましたが「お約束なんだっけ?」と声を掛けるとハッと気づき守ろうとする姿、とても素敵でした。また、誕生児の名前を言えたこと・・・子どもたちの中で聞こうとする姿勢が大きく変化してきているようです。
誕生会後に「みんなお約束守れて素敵だったね。先生、とても嬉しかったよ。」と話すと『□くん、座ってたよー』『☆ちゃんこうした(手を振った)よー』と自信満々に報告。色々な経験の中で、たくさんの自信を身に付けていってほしいです。
K・E

◆待ちに待った誕生会 (うみグループ)

今日は6月のお誕生日会がありました。
今月は、うみグループで発表すると決めていたジュウオウダンスがあるので、いつも以上に楽しみにしている児が多く、家でも練習しているという声を沢山聞きました。
朝のミッキー体操から皆でホールへ行き、元気いっぱい踊りました。
その後の練習は参加していなかった児も楽しい雰囲気に誘われて、踊りだしていました。
誕生会が始まると、お祝いをする気持ちも忘れてはいません。
同じグループのお友達の名前を呼んで応援してくれていました。
ジュウオウダンスはお父さん、お母さんやお友達に応援してもらい、練習以上の力を発揮してくれました。
うみグループの一体感素晴らしかったです。(B・K)

◆ 誕生会でした(にじグループ)

朝の集まりや帰りの集まりで世界の挨拶を取り入れています。
先日、MAPSという国の本を見て各国の国旗を白い画用紙に描いている子供がおりました。それを保育者に持ってきて「明日は日本にしよう。」と言うのです。
当日の今日、集まりでは子供が描いた日本の旗を子供達に見せてみました。
描いてくれた子供に前に出てもらい、国旗の名称と挨拶を改めて説明してもらいました。
日本だから分かっているだろう、皆揃って言えるであろうと勘繰っていた所、最初の時点で揃いはしませんでした。
それは、にほん・にっぽんの違いです。
そして、日本の挨拶を紹介してくれました。
・ありがとう〜嬉しい時に言う言葉といっていました。
・いただきます〜ご飯食べる前に言う言葉といっていました。
・ごちそうさまでした〜ご飯を食べた後に言う言葉といっていました。
・さようなら〜またねっていう時に言う言葉といっていました。
・おはよう〜朝起きたら言う言葉といっていました。
・おやすみ〜寝る前に言う言葉といっていました。
・ごめんなさい〜悪い事をした時とか謝る時に言う言葉といっていました。
・おいしい〜ご飯食べた時に言う言葉といっていました。
どうしてこの言葉をチョイスしたのか?はそれぞれ想像にお任せしますが、言葉の意味を知る事の大切さやその言葉を通して見えるシーンを想像する事の大切さを今回改めて感じました。
子供が前に出て説明し、挨拶を皆で復唱する事もしました。いかにも一斉的ですが、意味のある一斉ではないかと感じています。
国旗を描いてくれた子供からどんどん国旗を描く楽しさが広がり、今では国旗ノートのようなものを作っている子供もおります。「勉強したいから紙をもっと用意してくれない?」と図鑑を手に持ち言う子供もおりました。
世界の言葉への興味というよりかは、国旗に興味を抱いているように見えます。少しずつ増えていく国旗を見ると継続は力なりとも感じます。
毎日時間を取ってはお泊まり保育の話し合いも行っております。もも、ゆり組は参加せず年長児のみで話し合いは進めております。
遊びたい気持ちと、当日の計画を立てて期待を膨らませていきたい気持ちとの均衡を保ちながら時間を決めて行っています。
今回はスケジュールに遊びを組み込んでいきました。
それはもう、やりたい事が多すぎて30分刻みで次への活動が組み込まれているのです。保育者がペンを持ち子供の発言をもとにスケジュール表を作りながら、冷や汗をかいています。こんなの絶対に時間通り進まないであろう…とも思い少しの声かけはするものの、想像は止まりません。
9時半開始、10時プール遊びをし、11時買い物に行き、11時半カレーを作りだす、13時後片付け、13時半休息、14時スイカ割りの準備をして、16時また買い物をして、17時BBQの準備をし、18時半プール温泉をし、19時花火をして、19時半アイスを食べて歯磨きをし、20時肝試しの準備20時半肝試しをして、21時寝たくないけど寝る…。
この他に組み込めなかったものは、かき氷作り、水風船バトル、水鉄砲バトル、お菓子交換、夜の部屋で遊ぶ…など山ほどあります…。
子供の想像の凄さととスケジュールに驚き鳥肌が立ちました。
今後の展開が楽しみです。
k★y


◆感謝の気持ち (そらグループ)

今日は、6月の誕生会がありました。
朝の集まりでは、一つ大きくなる喜びやお祝いされ感謝の気持ちを持つこと、命の尊さを子どもたちと共有していきました。
「うまれてきたことってすごいんだね」「ママたちにありがとうっていわなきゃ」
子どもたちからの予想以上の返答に驚きです。
誕生会をきっかけに皆の心が一つになる素敵な時間となりました。
そんな素敵な朝の時間があったのもあり、誕生会では、お祝いする子、お祝いされる子、共、真剣に参加していました。
年長の〇〇ちゃん。
舞台の幕があがると「ねえねえ。大きな声で応援しようよ」と、周りの子に声を掛けていました。
本当に心温まります。
子どもたちにとって素敵な学びがあった一日となりましたが、こちらも子どもたちから大切なことを教えていただきました。
T.N

Posted in 園のこだわり