◆5月14日(土)の子どもたち
2016年05月14日 土曜日
◆思い思いに (つぼみ、ふじ、2歳児)

今日は土曜日、いつもと違いふじ2組のお部屋でつぼみ組、ふじ組、2歳児と一緒に過ごしました。2歳児は2月まで居たお部屋であそべるのでとても嬉しそうに遊んでいました。ミッキー体操も元気に楽しく踊りふじ組の立派な見本になってくれていました。
天気が良かったのでミッキー体操が終わると園庭に出てあそびました。園庭のたくさんの木々が居心地の良い木陰を作ってくれていたので子ども達もとても過ごしやすそうに元気にあそんでいました。
異年齢で過ごす中、固定遊具の車に乗っていた2歳児の☆ちゃんはお姉さんらしさを発揮してくれました。つぼみの〇ちゃんが築山のすそ野でハイハイをして自分のお気に入りの場所を見つけたようで座り直して土をいじったり小枝を持ってみたりしていました。そこへ☆ちゃんが「のって」と手招きしながら声をかけているようでした。最初は築山の頂上にいる同じ2歳児さんに声をかけていると思ったのですがよく見ると〇ちゃんの方を向いて一生懸命に呼んでいたので保育者が車まで〇ちゃんを抱っこして連れて行ってあげると☆ちゃんは「どこにいきたい」と聞いてくれて3人でドライブごっこを楽しみました。
幼児組が出てくると外でお絵かきをしていたので興味を持ったふじの◇くんも仲間に入れてもらって大きな画用紙に大きくグルグルと円を描いて楽しくあそんでいました。2歳児も仲間に入り夢中になって絵を描いていました。
幼児組もお部屋に入る手伝いをしてくたり、落ちていた幼児組のお兄さんが作った太鼓のばちを偶然見つけた2歳児の△ちゃんと◎ちゃんがマイクに見立ててご機嫌で築山の上で道路の方に向かって「ありのままの~」と歌をうたいアイドルごっこをしてみたり0、1、2歳だけでなく幼児組もいろいろな年齢と関わりあえて刺激しあえた1日になったと思います。Y.N


◆青空のお絵描き (幼児組)

今日もいい天気に恵まれました。
園庭に行くといつも通り野菜や花に水をあげます。
すると「いろんな葉っぱがある」という気づきをします。
トマトの葉は小さくギザギザでミントの葉は丸く、きゅうりやゴーヤは大きいものの形は違います。
以前も葉を見分けて「きゅうりの苗だね」と教え合う姿も見られました。
そこで大きな画用紙とクレパスを用意し、青空の下、お絵描きをできるよう準備しました。
子どもたちはお部屋とは違った環境でのお絵描きに目を輝かせ、声も大きくなり「やりたい」と集まります。
幼児組が中心となり描いていると、低年齢の子たちも「やりたい」と集まり、みんなで楽しみました。
いつもと違った環境でのお絵描きは絵にも変化を与えます。
何を描いたのと問うと、「雨だよ、これは雷」と天気の変化を描く子や「いろんな街の虹だよ」とたくさんの色の虹を描く子や「これは土で、これは石で、これはお花」と見たものを描く子、「これはバナナ虫」と捕まえた虫を描く子と室内では見えない物のお絵描きを楽しみます。
また「これはお母さんでこれはお父さんでこれ私」と大きく広々と顔を描く子もいました。
いつもと違った環境でのお絵描きは机や椅子がなく広々と体全身で楽しみました。
集中して取り組める環境づくりをこれからも考え、子どもの反応を見ていきたいと思います。
(A,Y)


Posted in 園のこだわり