佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月11日(水)の献立
  • 未来を担う子どもたちのために »

◆5月11日(水)の子どもたち

2016年05月11日 水曜日

◆ 様々な楽しみ方(つぼみ)

写真
自分のペースで園庭を目指します。
毎日外に出たくてしょうがない様子のつぼみ組子どもたち。 今日も窓を開けておくと様々な形で園庭に出たいとアピールし、テラスを通り広い園庭へ一人二人とでていきます。 その様子を見ていた〇ちゃんは、お友達がハイハイや伝い歩きで進んで行く姿に刺激を受けたのか、みんなの動きが落ち着いた頃に自分からハイハイで進んで行きました。動くたびに楽しそうな声をあげて保育者と目が合うとにっこり笑って「ばあ~」と言って体を揺らして顔を隠していないないばあを楽しんでいました。そのやり取りに満足するとゆっくり自分のペースで前に移動していました。そのたびに移動できている楽しさを笑顔で表現してくれます。連休明けから少しずつ自分で動いて遊びだせるようになったことで随分、顔が柔らくなってきました。友達が泣いていると指さし「泣いているよ」と困った顔をして教えてくれました。 また、△くんは、水たまりを見つけるとそのまま座りぴしゃっと水しぶきを上げてにっこり。ダイナミックに遊んいました。 ほかの子もハイハイで前に進むため手や足だけでなく様々なところで土の感触を楽しんだり、シートの上に座っている子も風でシートがめくれるたびに捕まえようとしたりと目の前にあるもので楽しく遊ぶ姿が見えていました。また、風が吹くたび揺れる木々に興味津々な子も…。 園庭遊びが大好きなつぼみ組の子どもたちのために雨がやみよかったなと思える一日でした。 (N.Y)
写真
風を感じる。
写真
お昼寝後ものんびりと遊びます。

            ◆水たまりとの出会い。(ふじ1)

写真
水たまり、発見!
今日はくもり。風も強く吹いていましたが、園庭へ出る時間になると風も落ち着きました。 夜の間に雨が降っていたので、園庭の地面は濡れていました。いつものさらさらな砂と違って、手にくっつく砂。なんでくっつくの?と言わんばかりに手をじっと見つめている姿がありました。 〇くんは玩具のスコップを持ち歩いて探検です。そこで出会ったのは、水たまりでした。最初は、おそるおそる近づいて控えめにちょんちょんとスコップで触ってみます。その新たに知る感触にやみつきになったようで、しだいにじゃばじゃばと水のおもしろさを味わっていました。 そこへ来たのは△ちゃん。同じようにスコップを持っていますが、人差し指でちょんちょんと触ってみると、不思議そうにしていました。 また別の水たまりには、□くん。勢いよく水たまりに両手を入れてばしゃばしゃばしゃ。大人の目線だとすぐにとめたくなってしまいますが、あまりにも□くんの表情がいきいき楽しそうだったので、□くんの近くでどんな気持ちなのか想像してみました。最後は全身どろんこでしたが、ひとつのことにまっすぐ向き合うエネルギーの大きさを感じました。 出会った水たまりは同じでも、子どもによって関わり方や、感じ方も違うということがよくわかりました。新しい発見に今日も全身を使い心を動かす子どもたちでした。 (N.M)

            ◆それぞれの楽しみ方(ふじ2)

写真
今日は散歩に行く予定でしたが、ポツポツと雨が降り、散歩は次回へと持ち越しになりました。 そこで、室内で新聞紙ビリビリ遊びをしてみようと始めた途端に晴れ間が射し、その後は園庭でたっぷりと遊びました。 ふじ2組の子どもたちは今、手先も少しずつ動かせるようになってきました。 絵本も気が付けばビリビリと破く事も多いです。 絵本が大好きな子どもたちですが、興味があるものや大好きなものと、それを大切に扱う事とはまだ比例しません。 では新聞紙ビリビリにはどんな反応を見せるのか、とても楽しみでした。 保育士が声かけしながらまず新聞紙を小さく破いて見せます。子どもたちは「何だろう?」と不思議そうに見つめていました。 破けた新聞紙をそっと触る子、同じように破こうとする子、キョトンとした表情の子、破けた新聞紙の上に寝転がる子、器用にビリビリ破く子と色々な反応が見られました。 中には自分からは遊びに入れず遠巻きに見つめ、保育士の声かけによってやっと新聞紙に触れた子もいます。 絵本を破くようには新聞紙は破れず、中々難しそうです。 〇ちゃんは新聞紙を握りしめ、何とか破こうと力を込めますが新聞紙は破れず折り曲げられていました。 ここにも個人差が当然ありますが、子どもはやはり遊びの天才です。 破けないのなら、ちぎれた新聞紙を拾ってギュッと丸めて遊んだり、保育士の真似をして桜吹雪のように撒いたり、寝転んで手足を使って触ったり集めたりと、思いおもいに楽しみ出しました。 最後は新聞紙を丸めてボールを作り終了です。 次回はまたどんな変化があるか楽しみにしたいと思います。 園庭では伸びのびと好きな遊びを楽しむ姿が見られ、自分を出せるようになり、意志表示も出てきた子どもたち。今後の更なる成長が楽しみです。 O・Y
写真
写真
幼児組の誕生会を見学中

            ◆すてきな音。(ふじ3)

写真
みずたまり見つけ!
今日は、お散歩に行く予定でしたが時折雨が降る空模様だったので園庭で遊ぶことにしました。 雨上がりに一番に出る園庭は、いつもとはなんだか違う空気です。今日は風の音がよく聞こえます。葉っぱの音が響くとしずくが飛んできます。子ども達も靴を履くとぱぁーっと駆け出して様々なものを見つけに行きます。 一目散に見つけて集まっていたのはやはり、みずたまりです。スコップをそーっと入れて水の感触を確かめて、かき混ぜて、スコップからサラサラながして・・・っと一連の動作を行うと、パシャ!!っとスコップを水たまりにつけて水しぶきを上げるのを楽しみます。じゃぶじゃぶし始めるともう、顔は泥んこ模様です。それでも楽しそうに遊ぶ子どもたちを見ていると微笑ましくなります。 別の場所では、コンクリートの上に水たまりが。歩いて通るとパシャンパシャン。と音が響きます。一人の子が通ると、近くにいた子たちも面白がって水たまりを行ったり来たり。いい音を見つけました。 今日はシャボン玉も園庭で飛ばして遊びました。風に乗って飛ばされていくシャボン玉を両手を広げて追いかけて、大はしゃぎです。捕まえようと思っても、風が強くてシャボン玉の方が逃げ足が速く、手をたたくパチン!という音が響きます。 雨上がりの園庭はいろいろな音がよく聞こえます。音を楽しみ、感触を楽しみ、最後は泥だらけ・・ですが、いつも以上にしゃがんで探索活動に励む子ども達の様子を見て魅力的なものがたくさんあることに気づかされます。 (K*S)
写真
シャボン玉まってー
写真
空からはヘリコプターの音が♪

              ◆ 楽しいお誕生日会 (きく)

写真

今日は、5月生まれの子どもたちと一緒にお誕生日会を行いました。
なんと今日はゲストにキラキラお姉さんを呼びました。子どもたちは、キラキラお姉さんの突然の登場に思わず「わー」と嬉しさを表していました。
そして、キラキラお姉さんに今月誕生日の子の名前が呼ばれると、ピアノの音楽が流れ、にこにこで「おめでとう」の歌をうたっていました。
その後、キラキラお姉さんによる出し物がありました。
かたつむり・かえる・てるてる坊主とたくさんの登場に思わず立ってみている子どもまでいました。また、それぞれの登場に合わせた歌も歌いました(かえるであれば、「かえるのうた」)。子どもたちも知っている歌だったので、楽しみながら歌うことが出来ました。
 最後に、キラキラお姉さんに「ありがとうございました」と子どもたちと保育士一緒に手を合わせてお礼を言う事もでき、保育士一同、感動してしまいました。

 お誕生日会を行って、いつも感じさせて頂いておりますが、子どもたちの成長の素晴らしさを感じる事ができる会となりました。保護者の方々と共に保育士一同、お誕生日の子どもに「生まれてきてくれてありがとうと」と感じる事ができた一日となりました。
(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆5月の誕生会(たんぽぽ)

写真

今日は5月の誕生会でした。朝の会で「誕生会だよ」と話すと「きらきらお姉さんくる?」「今日くるのかな?」と4月の誕生会で出会ったきらきらお姉さんのことを思い出していました。来てくれるのかという期待と、ちょっぴりビックリして怖くなってしまった気持ちを思い出したようで、ドキドキの様子でした。きらきらお姉さんからのお約束「赤い絨毯の上でお祝いしよう」と伝えるとしっかりと話を聞いてくれて絨毯の上に座りスタンバイ。きらきらお姉さんの登場にシーンと静まりかえるきくたんぽぽ組。それでもお友だちのお祝いは元気よくおめでとうーを歌って沢山拍手をしてお祝いしてくれていました。誕生月の子どもたちはとても嬉しそうにニコニコしていました。
園庭にでると〇くんは昨日に引き続き宝物探しをはじめました。昨日は丸い形をした物。大事にお家に持って帰り「昨日のまだあるかなー?」と昨日見つけたところに向かっていました。今日は同じ物はなく、石や葉を集めご機嫌。集めた石が1つとしてしまったようでなくなっていることに気づくと悲しくて涙がポロリ。悲しい気持ちをぐっとたえ、新しいお気に入りの石を探し大事そうにロッカーに置いていました。普通の石ひとつでも子どもにとったら自分で見つけた大事な宝物になるんですね。私も子どもの頃よく小石をポケットに詰めて集めていたなと思い出させてもらいました。
今の時期、園庭には虫や幼虫が沢山います。虫を見つけるのが楽しい子どもたち。虫が地面や遊具を歩いているのをじーっと眺めたりして遊ぶ姿が増えてきました。幼虫がどんな虫に成長するのか興味があるようです。楽しみが1つ増えたようです。 
(K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ どんな気持ち (うみグループ)

写真
今日は5月の誕生会があり、5月生まれの子のお祝いをしました。 朝の会でも今日お誕生日の子がいてみんなで「おーめでとー」と歌を歌ってお祝いをしてあげました。お祝いをしてもらった〇ちゃんに「好きな食べ物はなんですか?」と質問すると少し緊張しているようで小さな声で「おやさい…」と答えていました。 誕生会はうれしいけど恥ずかしいという気持ちを持っている子が多く、昨日5月生まれの■くんに「明日誕生会だね」というと「今からすこし緊張してるんだ」と気持ちを話してくれました。そのことを朝の集まりのときに子どもたちみんなに話をし「どんな気持ちで誕生会に参加したらいいか?」を改めて考えました。 「うれしい気持ち(を持って参加する)」「お祝いする気持ち」と子どもたちなりの考えを発表してもらい、最後には「お友達が話をしているときには目を見て話を聞くこと」「拍手をしたり、歌を歌ってお祝いをしてあげる」というお約束をして参加することになりました。 誕生会のときにはお友達や保育士が話すときには静かに耳を傾けて聞こうとしたり、拍手をしたり、歌を丁寧に歌おうとしたりとする姿が見られました。 お祝いする、される気持ちを一緒に考えて楽しい誕生会になれるようにしていきたいと思いました。 (K.H)

              ◆ どうして?(にじぐるーぷ)

写真
どうして?が分かるとピタゴラスイッチが作れる。

今日は誕生会でした。

何故皆でお祝いをするのだろうか?

大人にとって何ともない、答えは簡単という疑問の一つかもしれません。

それでも子供達は誕生会という会には「参加しなきゃいけないから」というイメージだけを抱いているようでした。

「お祝いしなきゃいけないから」
子供達は言いました。

これに似たような場面が日常的にあり、大人は何気ない子供の姿に気付いていない事もあるような気がします。

○○するのは何故?
○○しなきゃいけないから。
○○しちゃいけないのは何故?
○○しちゃいけないから。

では「どうして?」〜

子供達が成長し様々な事が出来るようになるにつれて大人は出来た事(行動・上辺)ばかりに目を向けがちなのかもしれないと感じる事があります。

何故そうしなきゃならないのか?
分からないけどそうしている。
何故しちゃいけないのか?
分からないけどそうしない。
どうして?が分からずにそうしている、そうしていない事も重要な時があります。

「どうして?」
それは分かっているけどやらない・やれない。
「どうして?」
それは分かっているけどやっちゃう・やりたい。

様々な場面で「どうして?」という哲学の時間が子供達にとって沢山の学びになります。

何気ない会話の中に「どうして?」を入れる事で変化が見られるのではないかと感じます。

k★y

 

 

 

 

 

 

 

◆ おめでとう(そらグループ)

写真

今日は5月生まれの誕生会がホールにて行われました。
そらグループではもも組の〇くんと△ちゃんが誕生月で舞台にあがる為、朝の集まりで練習をしてから本番に臨みました。

きく・たんぽぽ組の時とは違って約120名のお友達から盛大にお祝いしてもらって、少し緊張しながらも笑顔で質問に応えていました。
お祝いの歌を歌うと誕生児は喜んで飛び跳ねていました。

お楽しみの時間ではにじグループの子どもたちからのダンスや、保育者と子どもたちから歌を披露しました。緊張する児もいれば自信を持って臨む児もいたようです。
皆が注目する中で表現することはもしかしたら、大人になってからの方が緊張するのかもしれませんが、終わった後はなんとも言えない達成感を味わえるなと思います。

これからも誕生会や各クラスでの共有の場など一人ひとりが自分らしさを発揮できる機会を沢山設けていけたらと思います。
(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.