佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 園生活を通して
  • ☆5月2日(月)の献立 »

◆5月2日(月)の子どもたち

2016年05月02日 月曜日

◆ つられて泣いて、つられて笑って。(つぼみ)

写真

お部屋の中で誰かが泣くと、あっちもこっちも泣き声が広がっていきます。さっきまでにこにこで遊んでいた子も、泣いている子の顔を見て「えーん」と泣き出します。
つられ泣きです。最近の赤ちゃんの研究では、つられ泣きは赤ちゃんなりの共感なのではないかと言われています。
そう思うと、この光景も子どもたちのあるがままの姿なのだなと愛おしく感じます。

そうは言っても、ずっと泣いていると本当に悲しくなってくるので、気分を変えて園庭に出ました。
さっきまでの泣き声が嘘だったかのように、みんな泣き止み、笑顔も見せてくれます。
お散歩カーに乗るのが好きな子、シートの上で自由に体を動かすのが好きな子、ベビーカーだったら楽しく過ごせる子・・・と一人ひとり楽しみ方は違います。
気づけば、最初に敷いたシートの近くにいる子は誰一人いませんでした。

ハイハイで園庭内を移動したり、歩いて園庭中をぐるっと一周したり、お散歩カーやベビーカーでこいのぼりの近くまで行ってみたり。
それぞれの好きな方法で、それぞれの好きな場所に移動して、心地よい時間を過ごした今日。
満足してくれたのか、ご飯のあとはみんなパタッと眠りにつきました。
連休後、またどんな姿を見せてくれるのか楽しみにしています。(I.E)

写真
お姉さんたちが会いにきてくれると、ご機嫌です。

 

 

 

 

 

 

◆3日間のあいだに。(ふじ1)

写真
どうぞ・・・?
朝保育の時に、友だちの姿が見えて指をさしほほえむ〇ちゃん。いつも自分の近くにいる(クラスの)友だちであることがわかってきているようです。嬉しそうな姿を見ると、一緒に生活をする仲間として安心していることがわかります。 3日ぶりの登園ですが、成長しているところがいくつも見えて驚きました。 △ちゃんは保育士の側にいることで安心して遊んでいましたが、今日は保育士から少し離れても不安そうな様子は見せず、葉っぱを見つけてみたり、低いウッドデッキにのってみたりしていました。△ちゃんの満足そうな笑顔に私も安心しました。 ハイハイで歩く◇くん。最近は自分から2.3歩歩いてみたりと、歩くことに興味があってたくさん挑戦しているのですが、今日の朝保育室に入ると突然、タタタタッと5歩くらい歩いたのです。お休み中に練習したんだよ~と言っているようでした。園庭でもつたい歩きを繰り返したり、遊具と遊具の間を自分の力で歩いてみたり、歩くことに意欲的な◇くんの姿がありました。 砂場には砂遊びが大好きな◆ちゃん。今日も砂の上に座り、両手を広げて砂遊びを存分に楽しんでいました。コップに砂を入れるとパクパクと食べる真似。すると、その隣にいた〇ちゃんも同じようにパクパク。友だちの遊びを真似してみる姿に感心しました。 たったの3日間の連休のあいだに、いろんな変化が見られました。やってみたいと思う気持ちを大切に、成長を支えていけたらいいなと思います。 (N.M)
写真
お兄ちゃんと。
写真
自分で飲めるようになりました!

            ◆ 笑顔の連鎖(ふじ2)

写真
「ここです ここです ここにいます~」
連休明けで、連休中日でもある今日、子どもたちは笑顔で過ごしていました。 7人の子が登園しましたが、〇ちゃんはお友だちの顔を見ると「あっ」と指さし笑顔を見せます。 そこにお友だちがいる事が嬉しいと感じている事が見てとれます。 今、ふじ2組では「~ちゃん、~ちゃんは何処でしょう~」「ここで~す ここで~す ここにいます~」という歌あそびが人気ですが、1人ひとりの名前を歌に合わせて呼んでいくと、何人かの子たちは、お友だちの名前を憶えたようで、その子を指さすようになりました。 保育士の名前も憶えてきています。 名前を呼ばれ、お友だちに「ここにいます~」と身体をタッチされた子は、みんな照れたような表情をしますが、すぐにニコニコ笑顔になります。受け入れられる喜びに溢れた笑顔です。 歌を繰り返す内に、子どもたちの距離がまた縮まり、絵本を見ながら一緒に笑い合う姿が見られたりと笑顔が増えていきました。 こうしてまた子どもたちの絆が深まっていくのを感じ、とても温かい気持ちになりました。 子ども同士のやり取りによって、クラス全体に笑顔と安心感が広がっていく事の素晴らしさを実感します。 今後も安心感に包まれながら、子どもたちみんなが『ここにいていいんだ』と感じられるような関わりを大切にし、子ども同士の関係を見守っていきたいと思います。 O・Y
写真
靴下を履いて園庭に出よう~
写真

            ◆そんな日もある。(ふじ3)

写真
お友達と一緒に♪

今日はゴールデンウィークの中日ということもあり、8人の出席です。いつもより少ない人数なのでのんびり過ごしました。

3日の連休だけで、先週よりなんだかおしゃべりするようになっていたりと子ども達の成長のめまぐるしさを感じます。

朝の集まりでは紙芝居を見て園庭へ出かける準備をしました。園庭に行くには、「帽子」と「靴下」と用意することを伝えます。靴下ケースから自分の顔写真を見つけて自分のものを持ってきます。履けなくて、怒ったり、泣いてみたり、できないー、やってという声もちらほら聞こえてきます。靴下履くだけで一喜一憂です。

帽子は最近自分で被ろうと挑戦する姿が見られるようになってきました。ひょいっと引っ張れてかぶりやすいのかなぜか前後逆にかぶっている子が多いです。一生懸命にかぶっている様子はかわいいものです。「じぶんで」の気持ちを大切にしていきたいです。

園庭に行くと、各々好きな所へ遊びに行きました。そんな中、一人浮かない顔の〇ちゃん。朝からご機嫌斜めです。靴も履かない、帽子もいらない。抱っこで園庭へ行き、ウッドデッキに座ってのんびり。遊びたそうにしていたので、「靴を履こうか」と言って靴を取りに向かうと、また気が変わったのかやっぱり「いらない」とご機嫌斜めに。子ども達のご機嫌は山のお天気のごとくコロコロ変わります。

しばらく、〇ちゃんとのんびり過ごし早めにお部屋に戻りました。外に行けば気が変わるかと思っていましたが気分の乗らない日もありますよ。気が乗らなくても、膝にちょこんと座ってくれることに、安心して一緒に過ごせる関係を、一か月が経って少しずつ築けていることも感じられました。一人一人の気持ちを受け止めて、時には一対一でゆっくり過ごすことの大切さも感じました。

(K*S)

写真
登れるようになる日が楽しみです。
写真
帽子被れたかな?

 

 

 

 

 

 

 

◆いまの姿(きく)

写真
おおかみ「ふ~~~!!」
連休に挟まれた今日は、子どもたちのテンションも高めです。 いつもと同じような姿もあれば、あっと驚く素敵な姿もありました。 園庭で遊んでいると、コンビネーションの下の小さな小屋でケラケラと楽しんでいる子どもたちが数人。 何をしているのか尋ねてみると、「れんがのいえなの」と〇くんが答えました。 それならと、外側から見ていた◇ちゃんと一緒にオオカミの真似をして、「こんないえ、ふきとばしてやる。ふー」と息を吹きかけました。すると、レンガの家ですが、小さな出口から出て行く子どもたち。 「わー」と逃げ出し、走る、走る。 出会った保育士に「おおかみきたの」と言って嬉しそうに逃げていきます。 こんな風に、簡単な劇遊びも楽しくできるようになっています。 年長さんの▽ちゃんが「ダンスを小さい子にみせてあげたいの」と保育士に言って来たので、きく組の子どもたちを何人か誘ってみると、見たいと来る子がいました。▽ちゃんは、その子たちに木の椅子に座るよう言って、座ってもらうと、自分はウッドデッキの上に立って、保育士に曲を流してもらって踊り始めました。 はじめは座ってみていたのですが、ノリのいい音楽と▽ちゃんの楽しそうに踊る姿を見て、どんどん立ち始めるきく組の子どもたち。 そして、その舞台(ウッドデッキ)にまで登ろうとしたので、▽ちゃんが「ここにきたらおどれないよ」と言うのですが、「おどりたい」と言ったきく組の子どもたちを見て、「じゃあ、おしえてあげる」と、今度はダンス教室に変わりました。 「よこ、うしろ、よこ、ヘイ」と言葉で説明しながら踊って見せてくれます。 きく組の子どもたちは、言われた通りに上手に踊れるわけではないですが、見よう見まねで踊る姿がとても可愛かったです。 こうやって、お姉さんを見てやってみたいと思い、またその気持ちを汲んで教えてくれるお姉さんの関わりから、やってみることができ、異年齢の関わりの大切なものを再確認できたように感じます。 そしてお部屋に帰っていきます。 今日は驚くほど、子どもたちが自分から着替えにいったのです。 やることはわかっていても、「やらない」と遊びにいったり、いたずら心が見られる子どもたちの姿もちらほらあったのですが、連休明け、今日はお部屋に帰ると自分から自分のロッカーに行って着替えを出して、着替え始めるのです。 連休でお家の方々と一緒に過ごす時間が増え、子どもたちの心も満たされていたからでしょうか、明日からもお休みという安心感があるからでしょうか…。 そんな子どもたちの今の姿を大切に、認めながら、見守っていきたいと感じます。 明日からまた連休になります。 いいお休みをお過ごしください。 連休明け、どんな姿が見られるのか楽しみです。 (H.K)
写真
よく見ています…!
写真
じーっと、カマキリの観察。

              ◆ できた!!(たんぽぽ)

写真
いっしょにやろう
お休み明け、元気な姿と楽しそうな会話が保育室を飛び交っていました。子どもたちの、家族との経験は心にしっかりと刻まれているように思いました。園生活においても同じように子どもたちの心に残るような経験がしていけたらと思っています。 今日は、出席人数が少なめでした。いつもの保育室もとても広く感じました。保育室では、今パズルがとても人気です。ピースの数はその子によってそれぞれですが、挑戦してみたいと言う姿は素敵です。諦めてしまう姿もあった中、「最後までやってみよう」と大人と一緒に経験していくうちに、自分がわからないときには「これは、どこ?」と尋ねてくれるようになりました。 困ったときは、どうしよう。聞いてみよう。とか、もう、やめてしまおうなど、選択するタイミングが出てくる子どもたち。〇君は今日、パズルに挑戦しにやって来ました。今まで、あまり挑戦しているような印象がなかったのですが、連休前に大人と一緒にパズルをやりきった経験をしました。その時の感動からなのか今日は、パズルを用意していると側にすぐにやってきて「パズルする」と知らせに来てくれました。 前回、一緒に仕上げてパズルよりもピースの数が多いものを選んでいた〇君。どうするかな・・と様子を見ていると、1ピースずつ外してははめています。〇君にとっては繋げて楽しむパズルと言うよりは、パズルそのものが出来あがることがとっても嬉しいことなんだなと感じました。 そのうちに、他の子がやってきて〇君のパズルを見ながら「ここだよ~」と教えてくれたりしています。〇君も友だちの存在がいやではないようです。「ここかな」と、言われた場所に置いて見たりして、一緒に笑い合ったりしていました。〇君の一つ一つの姿が、意欲に溢れていてどんなふうに取り組むか考え、楽しみ、友達の声を聞き取り協力して仕上げて行っていました。達成した喜びからの経験はこんなにたくさんの成長の広がりを作っていくのだなと感動しました。 子どもたちの中では、時にとっても、難しいパズルを選んでしまった時も一緒にやってみて「難しかったね・・」と経験してみたりすることもあります。そんな経験もきっと心に残っていく事でしょう。私たちは、どんな経験も子どもたちにとって無駄な事はないと伝えていけたらと思っています。色んな思いのなかから「やったね」と何か喜びを見つけられるような関わりをしていけたらと思います。 今日は、3階のベランダに行って三輪車やシャボン玉を経験してきました。 保育園生活の中でも沢山楽しい経験を用意していきたいと思います。U・A
写真
シャボン玉やりたいな
写真
順番ね。

              ◆ どんな気持ち(うみグループ)

写真
ふーちゃんだよ

久しぶりの登園ということもあり朝から「楽しかった」「〇〇したよ」という話をしてくれたり、すてきな笑顔がいっぱいでした。
ゴールデンウィーク週間ということもありお休みのお友達が多いので「△くんもいない」とお友達のお休みをさびしがっている子も沢山いました。

変わらず植物や虫に興味を持っているうみグループの子どもたちは園庭に出るとすぐさま虫を探しはじめあまり見たことのない虫を見つけると「先生、こんな虫がいたよ」と言って教えに行ったり、触れてみたりして観察を楽しんでいました。そんな中なみてんとうを見つけて見せてくれた☆ちゃん。「見てー、星が二つあるからふーちゃんっていうの」と言ってテントウムシに名前を付けて可愛がっていました。

そして、たくさんのお友達に「触ってもいいよ」と言って触れさせてあげたり、園庭からお部屋に帰るころには「先生、かわいそうだから返してあげる」といって園庭に離してあげていました。

さらに虫や植物を通してどういう気持ちかということを学んでいるうみグループの子どもたち。そんな気持ちを大切にしつつ一緒に発見や観察を楽しみたいと思いました。

(K.H)

写真
プランターに水をあげよう。何が出てくるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

◆ メダカの赤ちゃん誕生日 (にじグループ)

写真

今日は22人と通常の約半分でした。
おやすみの子たちを休みの欄にマグネットを移すと、「えっ○くんと△ちゃんもやすみなの」「□くんもだね」と落ち込みます。

朝の集まりでは3連休明けの変化を伝えました。
おたまじゃくしが手も生え始めたことです。そして、石などを入れて顔を出せるようにしていることはなぜか、との問いには「カエルになって息ができるように」(年長児)と以前話したことを覚えて答えてくれます。
また、メダカの卵からも赤ちゃん誕生です。
「かわいい」「小さいね」と感動した後「さきちゃんの子かな、サクちゃんの子かな」とお母さんメダカを気にしたり、「お名前決めなきゃ」と大切に可愛がってくれます。

園庭ではプランターの野菜や花に水をあげました。
水を取りに水道に向かう時は「急げ急げ」と走り、水を入れた後は「・・・」こぼさないように慎重に歩きます。

種から芽が出たアサガオやハツカダイコンもありました。
「すごいね」「頑張れ」と声を掛けてくれました。

いつも遊ぶお友達がいないことで多少戸惑う姿もありました。
しかし、日ごろやったことない遊びや普段は遊ばない子たちと遊んでみたりと子どもたちなりに楽しいことを探します。
こいのぼり製作も今日はシールを用意し、カラフルにしてみたり、大きさを変えてり、好きな色をたくさん貼ったりと一人一人工夫、こだわりを持って取り掛かりました。

今日はこどもの日のためにお持ち帰りください。
今回作らなかった子もいます。その子達はお友達が作っていた姿を見ています。
今後製作をしていく中で「やってみようかな」「作ってみよう」と自発的な姿が見られるよう関わっていきたいと思います。


(A.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 忍者修行(そらグループ)

写真

今日はいつもより少ない人数で過ごしました。
お友達が少ない寂しさを感じながらも、異年齢の関わりが多く見られる一日でした。

園庭へ行く支度をしながら「忍者修行をする。」と張り切る年長男児たち。子どもたちにとって忍者は永遠の憧れなのでしょうね。園庭へ着くと表情が一変。
「先生始めよう。」と手を引っ張られ…子どもたちにとっての忍者修行とは何だろうと思いました。

まず始めは鬼ごっこと、どんじゃんけんをしました。どちらも保育者対子どもたちです。
保育者(鬼)を時間内までに捕まえられるか、保育者に勝てるか。
次々に子ども忍者の仲間が増えていくため、私は体力の限界に近づきましたが、子どもたち同士が団結したりルールを考えたりして一緒に楽しむことができました。

次は、ウォールクライミングを上ってから登り棒を降りるという行程を10秒以内に出来るか。
年長児の挑戦なのですが、もも組の〇くんもじっと様子を見ています。〇くんもやってみたいけれどできないもどかしさを感じている様子だったので、築山を駆け下りて木にタッチしてから駆け上るというのはどうかと提案してみたところ、ものすごく真剣な表情で長時間繰り返していました。

忍者修行という名の身体を動かす遊びなのですが、夢中になって挑戦できることを子ども達と考えたり遊びを提案しながら楽しめたらなと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.