佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

命の誕生

2016年04月28日 木曜日

先日産休中の職員から「お蔭様で無事女児を出産しました。」という連絡をいただき、『新しい命の誕生』に電話の側から温かい拍手が聞こえてきました。また、保護者の中にも、いつ生まれても良い状況の中で毎日送り迎えをしているお母さん。家族をはじめその受け継がれていく『新しい命』は周りまでも楽しみにさせてくれる素晴らしい存在です。

 

私も両親から生を受け、お陰様で現在があります。子どもの頃は小児喘息で、発作が起きる度に病院にかけ込み、細い腕に太い注射【今は点滴】その痛みを共に背負ってくれた両親のお陰様で今、私はこうして今ここにいます。ほんとうに、受け継がれていく尊い命をいただき両親に感謝の気持ちが湧いてきます。

 

母が昔、日赤病院にで出合った、素晴らしい女医さん、私の名前の由来は、その素敵な先生から来ているようです。現実は・・・・やや、かなり離れてしまいましたが・・・・

 

今、3人の子ども達もそれぞれに自立し離れてしまいましたが、久しぶりに帰ってくるとその距離間が自然でとても、新鮮に感じます。食事を囲みながらの時間は会話も弾みます。

出産予定日を待っているお母さんに『どちらかわっているのですか』と性別を伺ってみると『女の子です』と。『姉妹はいいですね。女子会が楽しみですね』と会話をしながら『新しい生命』の誕生を楽しみに待っています。

 

そして今、大切なお子様をお預かりさせていただいている事を再認識し、職員として一人ひとりの発達を見守りながら丁寧に関わっていきたいと思います。       園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

支え合って生きていく

2016年04月27日 水曜日

4月中旬、0歳児のNちゃんはまだ園生活に不安が大きいようで、泣いている姿をよくみかけます。気分転換に園庭を保育者とベビーカーでお散歩していましたが、気分は晴れないようです。

 

その泣き声を聞きつけ、何人もの子どもたちは、Nちゃんのそばにやってきます。そして、あの手この手で、Nちゃんを笑わせようとあやしていました。少し前までは、この子どもたちもまだ小さく、あやされていた方です。

 

子どもたちの微笑ましい姿を見ながら、人間にはこうやって自然に互いに支え合って生きていく力があることを感じます。人間は本来、生まれながらに人のために役に立ちたいという心を備えているそうです。こんなに小さな子どもたちにさえ備わっているいたわりの心を私も大切にしていきたいと思ながらこの風景を楽しみました。

 

保育主任


 

 

Posted in 三感ブログ

鯛の鯛

2016年04月26日 火曜日

先日、娘が「鯛の鯛、見つけたんだよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

6年生の卒業のお祝いに、学校の給食に『鯛のカマ焼き』が出て、先生から『鯛の鯛』の話を聴き、探しながら壊さないように慎重に食べたそうです。

身を綺麗にとり、家まで大切に持って帰ってきました。

私は、魚が苦手で、あまり食べないので『鯛の鯛』は初めて見て感動しました。

娘もかなり感動したようで、家でも鯛が食べたいとリクエストしてくるほどでした。

そして、今でも大切に『鯛の鯛』を飾っています。

 

そんな娘の様子を見て、子どもにとって自ら体験することの大切さを改めて教えられました。

子どもたちが「へぇ~」と興味を持つような事、感動するような事を、たくさん体験出来るような環境を職員と共に作っていきたいと思います。

 

 

副園長

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ホッとする時間

2016年04月25日 月曜日

 4月中旬、園庭で、思い思いに遊んでいる中で、兄弟が嬉しそに手をつないで歩いている姿を見つけました。

 

弟さんは先に入園しており、お兄さんは今年新入園児として仲間入りしました。お兄さんとはいえ、まだ不安があり、園庭で弟と会えるのはホッとする時間のようです。先に入園していた弟さんも、お兄さんの存在はやはり大きく、二人ともいい笑顔でした。

 

クラスの中で、まだ、少し緊張したお兄さんの姿を見ていたので、笑顔を見て私もホッとしました。

笑顔は周りも幸せな気持ちにしてくれます。反対に、不機嫌な顔をみると、自分に関係ない場合でも、あまり良い気分にはなりません。

 

子どもたちは、私を幸せにしてくれる笑顔をたくさんくれます。私も、負けないよう笑顔を大切にしていきたいと思います。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

杉並区保育部会 

2016年04月22日 金曜日

昨日、杉並区セシオンにて公私立合同の保育部会総会がありました。区からも保健福祉部長、課長、杉並社会福祉協議会会長の挨拶があり、「緊急待機児童対策として『杉並保育緊急事態宣言』を区民に対して理解とご協力のお願いをしました。」との報告を伺いました。保育課長からは新任園長の紹介もありました。

総会では昨年度の事業活動報告、今年度の事業計画、杉並の子ども達のために公私立の保育園が共に研修、地域別懇談会を通し保育の資質向上を目指します。そのはじめに講演会、おもちゃ美術館長多田千尋氏をお迎えし『木育』について学びました。

 

赤ちゃんから始める『生涯木育』と題して林野庁の事業として推進している『木育』を、おもちゃの美術館から発信しているという話に中から『木育、か・き・く・け・こ』を学びました。か~環境を守る。 き~木の文化を伝える。 く~くらしに木を取入れる。 け~経済を活性化させる。 こ~こどもの心を豊かにする。

 

世界のおもちゃの中から「心を動かすおもちゃ」縦長の長方形の木、から聞こえてくる音・・・実は4つの穴が開いていて、吹いてみるとなんと汽笛の音が聞こえてきました。ホイッスルの役目をした樂器でした。その汽笛が保育園、老人施設での物語を楽しく語ってくれました。

ある保育園に、絵本の読み聞きかせが大好きな園長先生が、その素敵な汽笛の音を鳴らすと、子ども達が自然に集まってくる。ある老人施設で今まで何も話さない静かなお年寄りがその汽笛を聞くと『あ~上野駅!!』と、昔、集団就職で上京してきた事を思い出したように話し始めたこと等々、木を通して自然な響きから繋がる面白おかしく素敵な物語でした。

 

もう一つ、ロシアのマトリヨ-シカの人形を見せてくれました。人形の中のもう一つ人形が入っていて更に又開けると小さなお人形が、その繰り返し最後のお人形は米の粒のように小さい人形の遊びを楽しむ「2歳児物語」を、楽しく、実演も交えて話してくださいました。

繰り返しを純粋に答えてくれる2歳児の魅力。その心をつかむ絵本作家の代表的な作品「がらがらどん・大きなかぶ・小さなおうち等々」の素晴らしさを楽しく講演してくださいました。

 

積み木くずしを、繰り返し楽しむ1歳児。 積み木を積むと、すぐに崩し遊びを楽しんでいる。それを何度か大人も繰り返し遊んでいたある日、何回まで遊びを楽しめるかと、楽しいんでいると、十数回終えるといなくなってしまったと。

 

今『ウッドスタート宣言』をし、生活の中に暮らしの中に木を取り入れようと全国各地で『木育広場』『赤ちゃん広場』企業で広がってきている。スギの木の床は暖かく赤ちゃんにとっても心地良い。埼玉大学と共同し科学的根拠も研究されています。

 

園の職員の中にも『木育』の素晴らしさを発信活動をしている保育者がいます。また今月研修を受け、これから活動を進めようとしている職員もいます。この度の研修を通し新たに学び、大切なことを確認出来ました。これからも研修に参加して『木育』について更に深くの学びたいと思います。

園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

幸せとは?

2016年04月21日 木曜日

園を運営していく組織の中に運営委員会があります。先日委員長さんから職員に対して人として大切なことを3っ教えていただきました。その中の1つは環境や人のせいにしない。2つ目は人と比べないこと。3っ目は、人の悪口を言わない。

 

最近生命尊重センター発行の4月号に東日本大震災の直後に東北に行かれた方の記事が掲載されていました。そのたくさんの方から生々しい辛い体験を聞き、私たちの思う幸せとは違う幸せを生きていおられることに触れさせてもらったとのことでした。その中から繋がりを感じ、共感することがあり多くのことを学ばせて頂きました。

 

その一節です。~私たちの感じる幸せとはとは、どういうものでしょうか。普通は周りの人がみんな優しくて自分の思い通りに動いてくれて、起こりることが自分にとって都合が良く、苦しみもないことを思っています。でもうっかりすると、外の条件を整えることが幸せと考えがちです。自分の中心にある命の尊厳を考えることなく外の条件を整えようとします。

 

2つ目の人と比べない。つまり良い大学に行く、お金持ちになる、社会的地位が高くなる等、自分の好きなことが思い通りにできる、それが幸せと思いがちです。それは生きるのに便利です。しかし、それは幸せではありません。無一物で心が幸せな人は世界中にたくさんいます。でも、私たち凡人は中々そうはできない。外の条件も整った方が生きやすいし便利です。では何のために辛い苦しみや嫌なことが起こるのかあなたの本質は外の世界にあるのではありません。例えばあの人は背が高いのに自分は低い、と思ってみたりあの人は社会地位が高いとか、大きな家があるとか、自分は病気だから苦しいとか。しかし、それは病気であろうが、学校で失敗しょうが家が小さかろうが、尊さは1ミリたりとも欠けません。私たちは神の命をもらつているのです。尊い力に普段は気がつきませんが命すれすれになった時に気づきます。

 

幸せになるキーワードそれは自分が幸せでだと、まわりの人も幸せにするというこです。不機嫌なひとのそばにいるとその空気を感じます。命が生き生きしてい時は誰かに何かしたくなります。しかしエネルギーがなくなると喧嘩をしたり不機嫌になったりします。悪口や愚痴も言いたくなります。

 

エネルギーが満ちているとまわりに優しくできます『ありがとう』と感謝もできます。それには自分をケアする訓練をすること。快食・快眠、苦しいことは前向きに教えて頂いたと受け取ることが大切であることを学びました。

 

人は誰かのために役立つているということほど嬉しいことはありません誰かのためにできることをする訓練を、死ぬまでし続けることがありがたいことのようです。それが幸せ生きるための秘訣のようです。

              園長

Posted in 三感ブログ

子どもたちの頑張りと保育者の頑張り

2016年04月20日 水曜日

4月2週目、慣れ保育期間が徐々に終了し、子どもたちはそれぞれ長い時間を園で過ごすようになってきました。しかし、すっかり環境に慣れたわけではなく、楽しんだり不安になったりを繰り返している様子がうかがわれます。

 

0歳児のSちゃんやNちゃんは、一生懸命泣くことで不安を訴えています。言葉がはっきりしている2歳児のK君は遊んでいる途中に、ふと思い出したように「ママに会いたいの。お迎えくる?」と言いながら担任にすがりつき泣いています。泣きながらも、周囲に順応しようと頑張っている姿がけな気です。

 

不安の泣き声に連鎖して、次々に泣き声の輪が広がるこの時期は、子どもたちも保育者も頑張りどころです。それぞれ、表現方法は違っても、その子なりに上手に自分の心を伝え、担任たちはその心に応えようと優しくスキンシップをとり、優しく語りかけています。少しずつ築き上げていく愛着関係・・・育子園が居心地良く感じられるまでもう一息のようです。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

初心と感謝

2016年04月19日 火曜日

しばらく連絡をとっていなかった友人2人から、4月に入り、突然連絡が来ました。

1人は、中学・高校時代の同級生、もう一人は主人の友人です。

同級生は、数人と新年会をやった時に、私を思い出し、連絡をくれたそうです。

今はLINEというグループでやりとりできるので、学生時代の思い出話や現在の近況など話しました。

久しぶりの会話でも、すぐに学生時代の気持ちに戻り楽しい時間でした。

 

主人の友人からは、お墓参りに行きたいんだけど案内してほしいという連絡でした。

私もよく知っている友人なので、時間がたっても主人のことを忘れずに心に留めていてくれていたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

4月に入り、新年度を迎えた時期に連絡が来るというのも、私に対しての何かのメッセージなのではないか、そして、今の自分にふさわしい人からの連絡だったのではないかと感じました。

 

初心に戻ること、感謝することを忘れずに、新たな気持ちで前に進んで行きたいと思わせていただきました。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

寄り添う part2

2016年04月18日 月曜日

27年度卒園間近の年長児MちゃんとYちゃんの出来事です。

二人はとても仲良しで、いつも一緒に遊んでいます。その日も、一緒に園庭で遊んでいるのを見かけました。園庭遊びが終わり、お部屋に戻ってくるとき、さっきまで仲よく遊んでいたふたりの様子が少し違っていました。Mちゃんは一生懸命「ごめんね」と謝っています。二人の話の内容から、園庭から戻るとき、Mちゃんが先に行ってしまったことで、Yちゃんは置いて行かれたと思い怒ってしまったようです。

 

Mちゃんは、「先に行ったのが嫌だったんだね。ごめんね。また、遊んでくれる?」と根気よく謝ります。しかし、Yちゃんの気持ちはおさまりません。

何度も何度も謝るMちゃんに、Yちゃんは、少し引っ込みがつかなくなったようで、「もう一つ謝ってほしいことがある」と言います。

すると、Mちゃんは「何がいけなかったの?ちゃんと謝るから教えて」と、なんとかYちゃんと仲直りしようと努力を続けます。しかし、その『もう一つ』もなかなか教えてもらえません。

 

その頃、ホールでは卒園式の練習が始まっていました。

Mちゃんは「一緒に練習に行こう」と誘います。

Yちゃんは「私は練習に行かない」という答えです。

 

なかなかYちゃんの気持ちをほぐす事が出来ません。

見ている私は「もうそろそろMちゃんを許してあげてほしい」「卒園式の練習に参加してほしい」と勝手な思いが出ていました。

 

しかし、Mちゃんは、決して焦らず、優しく声をかけ続けます。そして、時間とともにやっとYちゃんの心もおさまってきたようで、卒園式の練習に行きたいというMちゃんを許してくれました。しかし、Yちゃんは練習に行こうとしません。するとMちゃんは最後に「練習終わったらすぐ来るから、一緒に遊ぼうね」と言い、練習に向かいました。そして、練習後、約束通り「練習終わったよ」と戻ってきてくれました。ふたりはすっかりいつも通りの仲良しです。

 

本当はMちゃんが大好きなYちゃんが、あの時引っ込みがつかなくなった気持ちはよくわかります。そして、相手が本当に納得するまで気持ちに寄り添おうとするMちゃんの根気の強さ、そして友だちへの思いやりの素晴らしさに感動しました。

 

途中で『無理やり解決を早めよう』と私の心をよぎった大人中心の考えを深く反省しました。子どもは本当に清らかで素直です。けんかしながらも、相手の気持ちを感じて受け入れようとするふたりの姿に、今回も大切な心を教えていただきました。

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

思いやりの会話 Copy

2016年04月15日 金曜日

園庭に出る前の4歳女児の玄関でのやり取りです。

黒い革靴を履いてきたAちゃん「今日は、この靴を履いてきたの。」

Yちゃん「じゃあ、汚せないね。砂場はやめておこう。」

Aちゃん「ありがとう。」

Aちゃんが履きおわるのを待ち、「結婚式の靴なんだよ。」と言いながら笑顔で園庭に出て行きました。

 

二人とも、相手を思いやっての会話でした。

大人が伝えなくても、子ども同士で考え答えを出していました。

大人は、先を見通せるので、これをやったらこうなると、ついつい先を考えて言ってしまいますが、二人は、子ども同士、今までの家庭や園での体験を基に考え答えを出していたのです。

 

二人の温かいやりとりを通し、子ども同士の関わりを、より一層大切にしていきたいと感じました。

 

ちょっと待つ心の余裕を持ち、これからも子どもたちを見守っていきたいと思います。

 

副園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.