佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 寄り添う part2
  • ☆ 4月18日(月)の献立 »

◆4月18日(月)の子どもたち

2016年04月18日 月曜日

☆できたよ記念日! (つぼみ)

写真
春の風の心地よさを感じてます

つぼみ組の子どもたちが入園して半月が経ち、初めて会った時よりもできることが増えはじめました。
一人で座ることが不安定だった子が体や手を使いバランスを取ろうとしていたり、座った姿勢からうつぶせになろうとする姿が…。
また、今まで抱っこのみでなかなか遊ぶまで行かなかった子が初めてお散歩カーに乗って園庭をぐるぐる回ってみました。
すると、心地よかったようで、泣いていたものの周りが見れる余裕も生まれ、隣の友達に触って反応が楽しめました。その気持ちのままご飯タイムになると椅子に座り、見事完食しました。
日々成長で新しい発見の喜びをいただきました。
それもお家でたくさんの愛情というパワーを充電してもらったからこんな素敵な姿が見えるのだと思います。
週明けでありながらもしっかり遊びたい、おなかすいた、眠りたい、抱っこしてと様々な要求をだせているのでその気持ちを保育者みんなで受け止めていきたいと思います。

                                                       (N.Y)

写真
ぽかぽか陽気は、気持ちいいね♡
写真
ごはんおいしいね!

 

 

 

 

 

 

 

◆興味がいっぱい。 (ふじ1)

写真
お兄ちゃんと、ぎゅー。

月曜日です。先週お休みしていた子どもが久しぶりに登園してきて、今日は6人のふじ1組。

お休み前の園での生活を思い出したのか、遊びを見つけて気持ちも落ち着いていました。たまに不安になって泣くこともありますが、自分の気持ちをストレートに表現することで、心をコントロールしているようでした。

園庭に出ると、ハイハイしたり歩いたりして、どんどん興味のあるところに進んで行く子どもたち。遊具や植物が気になりますが、それ以上に他のクラスの子どもたちの動きを見ることも楽しそうにしています。特に幼児のダイナミックな動きには釘付けなようで、ふじ1組の子どもたちにとって、見ているだけで刺激的な存在なのだろうなと感じました。

自分のお兄さんやお姉さんが側に来てくれて、数時間ぶりの再会を喜び、抱き合っている姿はとてもほほえましいです。お互いに安心していることがよくわかります。お姉さんの友だちも一緒に優しく関わってくれる姿があり、みんなでまるで兄弟のような触れ合いができる環境が素敵だなと思いました。
(N.M)

写真
すべり台での出会い。

 

 

 

 

 

◆笑顔がいっぱい (ふじ2)

写真

休み明けの月曜日ですが、とても機嫌良く過ごし元気に遊んでいました。

登園直後はまだ大泣きする子もいますが、しばらくすると自分の興味あるものを見つけ、遊び込んだり、他の子の遊びに関心を示すようになってきたふじ2組。

お友だちの存在も少しずつ気になり初めてきました。
泣いてる顔をじっと覗き込んだり、保育士が「〇ちゃん」と子どもの名前を呼ぶと、『あの子だよ』と指をさして教えてくれます。
「~ちゃん~ちゃんは何処でしょう♪」と歌うと笑顔で反応し、自分やお友だちを指さしたり、名前が分からないお友だちの時も、とりあえず身近にいる子を指さすなど、見ていて微笑ましい子どもたちでした。

園庭でもお友だちを見つけ追う姿も・・・
最近は保育士の後追いをしなくても安心して遊べる子が増えてきました。
こんな風に毎日を一緒に過ごす中で、距離が段々と縮まり絆が深まる様子に心が癒されます。
子ども同士だけではなく、保育士と子どもとの関係も、無理なく少しずつ絆を深めていけるよう、これからも丁寧に大切に関わっていきたいと感じました。

O・Y

写真
写真
たくさん遊んだ後は美味しい給食♪

 

 

 

 

 

 

◆とんとん (ふじ3)

写真
集合写真撮ってみました。

 今日はふじ3組が久しぶりに全員集合しました。先週は環境の変化に慣れ始めて少し疲れが出たのか体調を崩す子もいたので心配でしたが、今日はみんな元気に登園してきたくれたので安心しました。 

 みんなで集合写真を撮ることにしました。思い思いに好きな場所に座りポーズをとりましたみんな揃って前を向いたと思うと違う方に興味が行ってしまい〇ちゃんがカメラに向かってポーズをとっても☆くんが反対の方に向いて☆くんが前を向いてくれたと思ったら◇ちゃんが違う方をにと大変でしたがやっとのことで撮影終了。大変ながらも集合写真を撮るのはとても楽しいことです。これからも節目節目で集合写真が撮れたら楽しいなと思いました。

 集合写真を撮る前の出来事ですが、△ちゃんが赤ちゃんのお人形さんをおんぶ紐でおんぶして遊んでいました。しばらくすると絵本コーナーのマットの上で◎くんと□くんが寝転んでいました。どうしたのかなと声を掛けようとした時に赤ちゃんをおんぶしている△ちゃんが◎くんの背中あたりをトントンと優しくたたいてあげていました。しばらくすると□くんの方に移動してまた優しくトントンと胸のあたりをたたいてあげていました。2人とも気持ち良さそうにゴロンとしていました。△ちゃんの様子を見ていて大人のしていることをとてもよく見ていてとても上手に真似ができるんだなと思い改めて自分自身の行動も見られ真似られているのだと思い気を付けなければと思いました。

 集合写真撮影後は園庭に出て元気に遊びました。Y.N

写真
大型絵本「ぞうさんのさんぽ」みんな夢中で聞いていました。

 

 

 

 

 

 

◆ あたたかい月曜日 (きく)

今日はあたたかい、いいお天気になりました。
園庭に出て遊びました。

このあたたかいお天気を子どもたちも感じているようでした。
園庭に出るときに、ジャンバーは着なくて大丈夫だよと言って準備していると、それでも着たいと言って着てきた子も、園庭に出ると「あついな」と思ったようですぐに脱いでいました。

〇ちゃんは、落ちていた白いハナミズキのお花を見つけたようで、拾ってきて「みて」と嬉しそうな表情を浮かべて見せに来てくれました。「いいにおいする?」と聞くと、お花に鼻を近づけて、匂いを嗅いでにっこりとしていました。大事そうに、大事そうに、やさしく持って、見ていました。

ログハウスでは、お店屋さんごっこが始まっています。
◇くんは「ケーキやさんです」と言って、何ケーキがありますかと尋ねると、「りんごと、バナナと・・・」といろいろなケーキを作ってくれ、食べさせてくれました。
他の女の子たちはアイス屋さんをしていたようです。
少し経つと、「おりょうりやさん」と言って、同じ場所でもいろいろなお店に変わっていました。
同じ場所で一緒に遊んでいるようで、それぞれに自分の世界があり、それを楽しんでいるようでした。

休み明けの今日は、ごはんもたくさん食べる子が多く、その後はぐっすりと眠っていました。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆自分のきもち (たんぽぽ)

写真
こっちではこう あったか~い

園庭では、子どもたちの楽しそうな姿がどこを覗いても見られます。

園庭で、ボール遊びを保育士としていた〇くんの様子です。ボールを見つけた〇くんは、保育士とボールのやりとりを楽しんでいます。途中で、ボールが、ウッドデッキの下に転がっていってしまいました。保育士が「〇くん、ボールが中にはいっちゃったよ」と伝えると〇くんは、きょろきょろして砂場の玩具の長いシャベルを持ってきてウッドデッキの下に差し込み取ろうと頑張ります。上手く、ボールには届かなかったのですが〇くんの知恵にビックリしました。

砂場で、裸足で楽しんでいた☆くんの姿を見つけて「♡ちゃんも靴下脱ぐ」と保育士に言いに来ました。「いいよ、どうぞ」と伝えるとワクワクで自分で脱ぎに行った♡ちゃん。裸足の足で砂場までやってきて、保育士のそばまで来てくれました。「♡チャン、気持ちいい?よかったね」と伝えると、眉間にしわを寄せて・・・
「これ、♡チャン、気持ちくない・・」とそんな風に自分の想いを上手に伝えたのと意外な感想に驚いたのと感心しました。

それぞれが、自分の好きな遊びをキラキラした目とワクワクの表情の中楽しんでいるたんぽぽ組の子ども達。生活の中でも、自分の気持ちを表現したりできる事はやってみようとしたり・・・時にくじけたり、すねてみたり・・たくさんの表情と思いに出会っています。
子どもたちそれぞれが、その子らしくありったけの姿を見せてくれるような環境作りに今後も力を入れていきたいと思っています。U・A

 

 

 

 

 

 

◆ 悔しい気持ち (うみグループ)

写真

「よーいどん」と園庭でもも組の女の子3人が走り出すと、走るのに自信があった〇ちゃんが最後になってしまい悔しくて泣いて怒っていました。
「もう一回走る?」の言葉も届かず、とにかく悔しくてたまらない様子でした。

そこへ、ひまわり組の男の子が集まり「「よーいどん」て言ってあげるね。」「じゃあ、次はお兄ちゃんと一緒に競争しようか?」などと優しく声を掛けてくれていました。
ひまわり組の△くんが他の2人と一緒に競争した時には、もも組に負けてしまい「じゃあ、手加減なしね」ともう一度競争し、今度は同時にゴール。
先に遊んでいたもも組の子ども達よりも、ひまわり組の子どもたちの方が楽しみだしていました。

楽しんでいる姿にさっきまで泣いていた〇ちゃんも泣くのをやめて、一緒に競争。
ひまわり組の2人だけの勝負の時には、もも組の子どども達に「△くんのこと頑張れって応援してね」と頼んで応援してもらっている姿がありました。

何度も競争をし、悔しい気持ちや負けられないプライドをかけ楽しみながらも真剣な子どもたち。
お友達は時にライバルとなり、悔しい気持ちをバネに刺激を受けながら成長しています。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 半袖にしよ (にじグループ)

写真

昨日はにじグループの子のお誕生日でした。
朝の集まりの前に「ねえ、昨日私の誕生日だったんだ」とカレンダーを指差しながら友達に話します。
集まりではみんなの前に立ち、友達の質問に答えます。
「好きな色はなんですか」「ピンク」
「好きなケーキはなんですか」「チョコレートケーキ」
と生き生きと答えてくれました。

集まりを終えるとすぐにベランダに出ました。
天気も良く、徐々に太陽の光がベランダにも差して来て、「暑い」と言いながらたくさん三輪車を漕いで汗をかきました。
三輪車は子どもたち次第で救急車になったり、パトカーや電車やバスにと変身して遊びます。
「倒れている人がいる」と報告が入れば早くに行けるキックボードに乗り、電車やバスは荷台がついた三輪車を選んで楽しみます。

たくさん動いた後は各々で水分補給をして園庭に行きました。
園庭でもたくさん汗をかきました。
ゆり組の○くん必死に地面を見て何かを探しています。
声をかけると「ママへお花プレゼントするんだ」とお花を探していました。
以前もプレゼントしたことがあり、一生懸命に探していました。

園庭から帰ってきた子達はみんな「暑いよ」と言って帰ってきました。
「半袖にしよ」と着替えを始める子ども達。
なんで暑いのかな、と質問すると、「太陽がたくさん当たるから」と答えてくれました。

(A.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 認めてあげる (そらグループ)

写真

「今日は、ブロックで飛行機の続き作るんだ」「忍者ごっこしたい」
今日も子どもたちの期待に満ちた声がたくさん聞こえてきます。
週始めですが子どもたちは「〇〇やりたい」「やってみたい」と、目的を持ちスムーズに遊びに入って行きました。

今日は、各遊びの他に給食、おやつ当番の紹介を行うときに使う自画像制作を行いました。
遊びの区切りがついた子から無理なく進めていきます。

制作を行う中で印象的だったのは、年長の〇〇ちゃん。
自分の近くに来た子の作品を見ては「あっじょうず」「じょうずだねー」と、声をかけていました。
なかには年少の子もいました。
少し戸惑う姿もありましたが〇〇ちゃんの「じょうずー」で笑顔になり自信を持って行っていました。

どんな時でも肯定する、認めてあげるということの大切さを〇〇ちゃんから教えていただきました。

今後も子どもたちのペースに合わせ自画像制作を進めていきますが、今日の学びを大切にしていきたいです。
T.N

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.