佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 共に過ごした時間
  • ☆3月10日(木)の献立 »

◆3月10日(木)の子どもたち

2016年03月10日 木曜日

◆共に・・・ (つぼみ)

写真
電車まだかな?

今日は8人のつぼみぐみ。最近電車遊びをしたり電車の本に興味を持ってきた子どもたちですが、お友だちがやっているとつい欲しくなるようで取ってしまうことも多々あります。そこで今日は本物の電車を見に行くことにしました。

出発の前に御仏様にご挨拶をするのですが、いつも保育士が手を合わせているほうをじっと見ることが多かった子どもたちに「御仏様はあっちにいるんだよ」とホールの方を指さしていうと、ホールの方をみてしっかり手を合わせて挨拶をすることができました。

散歩カーと歩きで地下鉄車庫まで向かっていると、車庫までの最後の曲がり角をまがった瞬間1本の電車が見えました。手をつないで歩いていた〇くんと「電車が来てる。待って~」と走ってみんなより先に進んでいると、◯くんが急に立ち止まり、「こっち〜こっち〜」と振り返り、後ろのお友達に向かって呼びはじめたのです。その間に電車は行ってしまいましたが、みんなと合流し電車を待つことに。

そのとき△くんが散歩カーから降りたいと訴えていました。すると、〇くんが△くんを降ろしてあげようと散歩カーのネジを取ろうとし、〇くんは△くんに「一緒に見よう」といっているようでした。〇くんの優しさと、周りを気遣ったり、気にするようになったりできるようになったんだなと感心した瞬間でした。

最近子どもたちの中で友達の存在が大きくなっているようで、名前を呼んでみたり、いないと「いないね~」と言ってみたり、楽しい時間が多くなっています。自分のことだけではなく「一緒に」と思えるようになったつぼみぐみの子どもたちが一歩またお兄さんお姉さんになったんだなと感じました。

電車も運よく一瞬のものも含め4本も見れて満足そうな子どもたちでした。

(K.E)

写真
降りて一緒に見よう!
写真
今日もお姉さんが手伝いに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

◆待ち遠しい春  (きく/ふじ)

写真
トランポリン

今日は雨があがり晴れ間が少し見られお部屋で遊んでから園庭に遊びにいきました。

お部屋でおままごと・ブロック・絵本それぞれ楽しんで遊んでいましたが、外に行くと分かると持っていたおもちゃを片付けて園庭に行く準備をはじめます。
ジャンバーも帽子もオッケー。「靴下履いてこようね」と声を掛けるとブーティーを履いていることをアピール。ちゃんとロッカーに置いてから靴下を履きに行く姿が見られました。
この2週間の生活の中でしっかり意識が出来ている子どもたちの姿に大人が思っているより子どもたちの出来る事が広がっているなと感じました。

園庭に出るとそれぞれの好きな遊びに向かっていきます。

トランポリンに行くとお友だちが集まってきてみんなで飛び跳ねます。
「みてみてー」とこんな跳び方ができるよーとジャンプを見せてくれます。
お山すべり台では山に登ったりすべり台ですべっていきます。「きゃー」と盛り上がっていてすべるのを楽しんでいました。

昨日雨だったこともあり地面がぬかるんでる所ではぴちゃぴちゃ感触を楽しんでいました。
みずたまり・どろんこ好きな子が多く引き寄せられるように集まっていました。

まだ寒い日もありますが、これからあたたかくなる日がくるのが待ち遠しい。。。
そんな風に子どもたちの姿からも感じた1日でした。

t*s

写真
写真
たくさん遊んだよ。今日の給食はなにかな?

 

 

 

 

 

 

◆紙芝居からの・・・ (たんぽぽ/ふじ)

写真

朝のお集まりで、『あめあがりのさんぽ』という紙芝居を読みました。
チビヘビくんが雨上がりの畑をお散歩して、いろんな色を見つけて行くお話なのですが、色が出てくるたびに、子どもたちに「これは何の色?」と聞いていきました。
お話を覚えている子はそのものの名前を挙げていたのですが、色々なものが飛び出してきました。

赤・・・トマト・いちご・りんご
紫・・・ぶどう・なす
黄色・・・バナナ・レモン・みかん・長靴
どの色の例えも、こちらの方が「そうだね」「それもあるね」と納得してしまうものばかりでビックリしました。

その後、たんぽぽ組に来て、初めてのお絵かきをしました。
新しいお部屋に来て、少し興奮気味だったので、あえて静かに取り組めるものを提供してみると、子どもたちも集中して行うことができ、紙芝居に出てきた色を見つけて「これあったね」と教えてくれたり、「ママを描くよ」と目・鼻・口らしきものを描いてみたり、たくさんの発見がありました。

お絵描きが終わると、上着と帽子を準備して園庭に繰り出しました。
「手、つないで」と誘ってくれた子について行き、着いたのは花壇。
ここで何をするのかと疑問に思っていると、「チビヘビちゃんいるかな?」と葉っぱをじっと見て話してくれました。
紙芝居の内容を時間が経っても覚えていてくれたことにビックリする反面で、とてもうれしくなりました。

新しい環境になり、色々な刺激を受けている子どもたち。
そんな子どもたちの心の中に残るような関わりをして、子どもたちの成長の感じていきたいと思います。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな大好き (うみ/きく・たんぽぽ)

写真
「1・2・3・4・・・」順番待ち中

 うみグループでの生活も時間のリズムにも慣れてきた子どもたち、好きな遊びも少しずつ決まってきているようで、繰り返し楽しんでいる姿が多く見られます。

朝の会が終わり〇ちゃんが「せんせい ぶらんこしたい」と言っていたので保育者が出すと順番に並んでブランコ遊びを始めました。

並んでいた◇ちゃん△ちゃんが「1・2・3・4・・・」と数を数えて待っていました。
10数え終わると◇ちゃんが「10になったよー」とブランコを漕ぐ〇ちゃんに伝えると、代わってあげていました。すると□ちゃんが「ねぇねぇ△ちゃんおしてー」と漕いでほしい事をお願いしていました。
すると次からは、互いに漕ぎ合って楽しむ姿が見られていました。

その横で今度は一人ひとり◇ちゃんが「〇ちゃーん」とお名前を呼んで一人ひとり横になり折り重なって繋がっていくのを楽しんでいました。
それが一段落すると、2人同士になり同じ方向を向き揺れて楽しんでいました。

きく・たんぽぽのお部屋で保育者とやっていた関わりを覚えていてそれが子どもたち同士の遊びの中に取り入れている姿が可愛かったです。

だんだんと子どもたち同士の遊びが広がっていき、保育者としてきた関わりも、遊びの中に取り入れている姿がだんだん見られその姿に微笑ましく素敵な時間でした。

(M・Y)

写真
「みんなーつながってー」

 

 

 

 

 

 

◆楽しさの共有 (にじ/きく・たんぽぽ)

写真

朝の会で『三匹ヤギのガラガラドン』のエプロンシアターを見ました。真剣な表情で夢中になって前のめりになっていました。にじグループに誰もいないのではないかと思うほどの静けさ。

少し怖かったのか「トロルいたね~」と思い出す〇ちゃん。それほど印象的だったのでしょう。お兄さんお姉さんの玩具は魅力的。でもなかなか手が出せない様子の□くん。保育士の後をついていき、一緒にカプラをして遊んでいました。隣でお兄さんたちがビー玉転がしをする積み木を組み立ててビー玉を転がして遊んでいました。そのクオリティーは高く、そして友達同士でとても楽しそうな笑い声を出していること。

□君と▽君はその様子に心惹かれまるで一緒に遊んでいるかのように微笑みを浮かべ、楽しさを共有していました。まだ一緒に作ったりすることは難しいですがお兄さんたちの姿から楽しさを知り、やってみよう、遊んでみたいな~と思ってくれる日を楽しみにしています。

にじグループには箸を使った机上遊びがあります。箸に興味を持った◎君、☆君、△ちゃん。一生懸命箸と向き合い玩具を掴もうとする子どもたちの姿。逞しさを感じました。箸の持ち方はまだ正しい持ち方は難しいようですが、遊びを通して少しでも出来るようになれたら素敵だな~と思いました。
                        (K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆そらグループになったんだぞ。でもきく・たんぽぽもいいなあ~ (そら/きく・たんぽぽ)

写真
それグループの約束事をこんなに真剣に聞いています。でも解ったかなあ

 そらグループに来て少しずつ遊びも覚えてきたところなので、今日は そらグループでの約束事を教えてもらいました。折り紙のある場所を知り、グシャグシャにしないで大切に使うことや使った物は、元に戻すことなど一緒に部屋を周りながら1つ1つ聞いていきました。

特にお兄さんお姉さんが作って大切に飾っているものは、持っていかないことという大事な約束もしました。よく聞いていたのですが、気が付くとみんなで嬉しそうに飾ってあったかっこいい飛行機や車などを持ちだぃて走らせたり、アレンジを加えているではありませんか。

声かけても満面の笑みで楽しそうに遊ぶ姿に何と言っていいのやら戸惑うこの頃です。もとのところに戻してもアレンジが加わりすぎてお兄さんたちはどう思うのか心配な保育者たちです。
お兄さんお姉さんたちのやっていることをよく見ていて真似しようとする姿もあり、良い刺激になっているようです。

 それでも、園庭に出ると自然と元のクラスの子どもたちが集まっていき、担任の周りに1人2人と増えていく姿もあります。慣れた友だちや先生はやっぱりいいものです。ほっとするものもあるのでしょう。1年のかかわりの深さを感じます。

 お兄さんお姉さんの刺激を受けていろいろな遊びを覚えたり、世話して貰って嬉しい部分とお兄さんお姉さんになったからと頑張ってやっているところもあるし、元のクラスの子に会うときく・たんぽぽ組に戻っている部分もあり、いろいろな姿を見せています。

背伸びしたり、幼い部分をのぞかせたりをする、そのちぐはぐさがかわいい姿でもあり、子どもたちの頑張りでもあります。そらグループになじんでいくのをゆっくりと見守りながら応援したいと思います。 M,K

写真
お姉さんみたいに高く出来ないけど、同じに積めたよ。
写真
先生の所に集まるように声かけたわけではありません。何をしているわけでもありません。ただ集まってしまいました。

 

 

 

 

 

 

◆楽しい時間 (うみグループ)

写真

今日ゆり組さんは2回目の和田中学校訪問です。
道路では白線の中を歩き、横断歩道では手を挙げて渡り、交通ルールを守って和田中学校まで行くことができました。
2回目の中学校訪問をゆり組のお友達は心待ちにしていました。
中学生のお兄さんお姉さんお手製のお財布を首から下げ、8つのお店を回りました。
男の子がワクワクして参加した射的や輪投げ、ビー玉で遊ぶパチンコ台もあります。かわいい猫の絵が描いてあるシールが売ってあるお店、パステルカラーのビーズで作られたビーズの指輪やネックレス、いろんな色の糸で編まれたミサンガなど女の子が好きそうなお店が沢山ありました。
お兄さん「あの的をよく狙って、撃つんだよ」〇くん「わかった」。割りばし銃から輪ゴムが
離れて的に当たりました。
〇くん「やったー。当たったよ!」お兄さん「わ!上手だね。当たったね」と
褒められてとても喜ぶ〇くんの笑顔がすてきです。

アクセサリーショップではフェルトで作られた猫の耳を買った■ちゃんと◇ちゃんはお姉さんに頭につけてもらいとてもご機嫌です。

終了時間がくるまでお兄さんお姉さんとお話をしているお友達が沢山おり、お店屋さんを通してとても楽しい時間を過ごせたことがよかったなと思いました。

お部屋ではもも組さん、きくたんぽぽ組さんで過ごしました。
折り紙の飛行機作りに夢中になったもも組の☆くんと△くん。その賑やかな様子から、「僕にも作って」ときくたんぽぽさんも興味を持ち一緒に作りました。
上手に折れた飛行機を外で飛ばし、体を沢山動かして遊びました。

心躍り、笑顔で遊ぶ時間がのびのびと過ごせるように,見守りたいと思います。
K.S

 

 

 

 

 

 

◆命を通して (にじぐるーぷ)

今日は、新ひまわり組(年中児)が和田中学校に遊びに行き、室内には新ゆり組(年少児)と新もも組(二歳児)だけとなりました。

朝の集まりの時間では、室内で育てている植物や以前に園庭でとれた植物の成長や扱いについて共有しました。

植物のお世話や扱いを通して子ども達同士だったら?という話もして生物や植物に触れることで労わる気持ち等を育めればと感じます。

和田中学校では先日と同じようにお店屋さんごっこを行いました。
先日と合わせて計4回(学年で4クラスあった為) 4回もお店屋さんごっこをした子ども達は毎度変わらず楽しんでいます。
コインが貰えて、それで遊んでなおかつ景品までも貰える夢の時間のようでした。

室内遊びではおままごとや電車遊びの二つが新ゆり組の子ども達で占領していました。
自分たちの憩いの場所が確実にあると感じます。
おままごとの遊びの発展や、電車遊びの発展が今後どのようになるか楽しみです。

園庭遊びでは鬼ごっこをしたりしました。
鬼ごっこの時間は短く、すぐに次の遊びに入ります。しかし、少しずつ集団遊びの楽しさが芽生えて集団で遊ぶ時間が増えるように遊びの時間を保障していきたいと感じます。

k☆y

 

 

 

 

 

 

◆泥に癒されて (そらグループ)

写真

今日は、ゆりぐみが先日に引き続き和田中学校へ交流会に出かけました。
一度行っているので、安心して楽しみにしていたようで「今日はどんなものがあるのかな?」とお出かけも慣れてきた様子です。

そして、ももぐみはお部屋と園庭であそびました。
昨日はまとまった雨が降ったため、砂場が水を含み程よい泥ができていました。
それをみつけた〇ちゃんと□ちゃんは、ボールに泥を入れ始め、最初は「ホットケーキをつくるの」と言っていたのですが、泥の感触があまりに気持ち良かったのか普通にボールに泥を入れてはペタペタ。

時々手をぎゅっと押し込み「手の形ができた!」と言っては、また泥を入れてという感じで遊んでいました。とても楽しそうに遊んでいたので、「泥は気持ちいい?」と聞くと「気持ちいい~」「どんな感じかな?やわらかいの?」と聞くと「先生も、やってみれば」と言われました。その通りです。思い切って手を泥の中に入れてみました。泥はとても冷たく、でも赤ちゃんの肌のようにやわらかく弾力もありました。「本当だ、気持ちいいね」

しばらく一緒に泥で遊びましたがなんだか泥の感触が何とも気持ちがよくてとても癒されました。子どもが大好きな遊び、泥遊びや水遊び、昆虫採取など大人から見るとできればやめてほしいと思ってしまいがちですが、子ども達は自然と触れる中で楽しむだけではなく、自然の生命のようなものに癒されているのかなとそんな感じがしました。
子どもと一緒になって遊んでみることって大切なことだなと思いました。H・T

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆白熱トーナメント対決! (ひまわり)

写真
スピード対決!負けて、悔し涙も・・・

昨日からの遊びが引き続き流行っています。新聞紙のボールに色をつけたのを、皆に発表したところ、やりたい、作りたいという子が増え、バスケットボールとサッカーボールを合体させたデザインなど、斬新なボールもできています。ここから投げて、ゴールに入ったら1点、ここから入ったら3点などとルールも決めて、遊ぶ姿もあります。テープでしるしをつけてみたら?と言うと、1点、3点・・としるしをつけ、一番後ろはなんと66点も入るところまで!しかも、実際入る子もいるので、驚きです。

昨日の午後からは、いろいろなトーナメント対決を楽しむ姿も見られます。まずは、相撲のトーナメントをしました。表を作って、こういう風に対決していくんだよと伝えると、そのやり方に興味を持ち、審判を楽しむ子もいます。人数が合わなかったので、シードの欄を作り、「ここの人は、チャンピオンに近道できるんだよ。」と言うと、「え、そうなの?じゃあ、ここやりたい。」などと、遊びの中でいろんなことに興味を持ち、吸収していきます。

相撲の次は、スピードのトーナメントをしようということになりました。朝の集まりが終わると、審判の子が「▽くんと□くんの対決だよー。」と声をかけ、順番に勝負をしていきます。かなり、白熱した対決が繰り広げられ、まわりで見ている子たちの応援にも熱が入ります。思わず、「これが出せるって!ほら、7出せるよ。」と、ちょっと劣勢の子のほうに口をはさんでいたら、相手の子が怒ってしまいました。

「ずるいよ。」と泣き出してしまった〇くんを見て、周りの子たちはどうしよう・・と困っていましたが、それぞれ意見を出し合って、「じゃあもう一回やり直したら?」ということになりました。問題が起きた時に、自分たちで考えてなんとかしようという力も育っていることを感じます。

おととい、かたつむりを見つけた■くんたちは、2リットルのペットボトルを入手し、かたつむりをもう少し大きいおうちに引越しさせてあげたほうがいいよと、引越し作業をしています。園庭に出て、葉っぱを集めてきて、居心地のよさそうなおうちを作りました。


卒園式の練習も少しずつ。。ちょっと恥ずかしい気持ちと楽しみな気持ちと。これからの練習で、気持ちが盛り上がっていくといいなと思います。
(T.M)

写真
2匹いたはずが、1匹しかいなくなっています。「脱走したのかなあ・・」。。丁寧に移していたのに、卵が消えました。。なかなかうまくいかないものです。
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.