佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆3月31日(木)の子どもたち

2016年03月31日 木曜日

◆ 3月31日 (つぼみ)

写真
みんなでおやつ

ついにやってきました。3月31日、今日はどんなふうに過ごしたい?そんなことを考えていると・・みんなの傍で一緒に遊びたい、それに尽きるんだなって思いました。でも、今日は特別みんなの笑顔がたくさん見ておきたくて、散歩先でおやつを食べました。

お日様の下でみんなでおやつ。今日はお休みのお友だちもいたので11人となったのですが、あの小さかったつぼみぐみの子ども達がみんな座って手を合わせてごあいさつをしています。「ちょ~だ~い」とかわいい声も聞こえてくるほどに大きくなりました。大聖堂の屋上に行ってきたのですが、子ども達はいろんな姿を見せてくれました。

おやつを食べ終えた〇くんは、早く遊びに行きたそうな仕草を見せていました。普段、保育室での食事の際は最後まで座って「もっと食べたいな~」と聞こえてきそうなくらい食べることが得意な〇くんですが、それにも勝って遊び始めたかったようです。それほどまでに何をしようと思ったのかな・・と興味深くて後を追ってみると階段を上っていき上から手を口元にあてて「あっほ~~(やっほ~)」と繰り返し叫んでいました。

そんな〇くんの姿はとても楽しそうに感じたのでしょうか、ひとり・・また一人と増えていきました。どんどん楽しくなっていって笑顔の輪が広がりました。途中で、帽子を落としてしまった友だちの帽子を△ちゃんが保育士に「◆君にわたしてくれる?」と頼みました。△ちゃんは、本人にどうぞとしたのですがうまく伝わりませんでした。「じゃあ先生が渡しとくね」とその場は△ちゃんから受け取っておいたのですが、そのあとも何度も落とす◆君。

△ちゃんがそれに気が付いて拾ってくれます、そして今度はきょろきょろと周りを見渡して保育士のところに届けてくれます。そして、◆君を指差し、言葉はないけれど「◆くんのだよ」そう伝えに来てくれました。△ちゃんの「心遣いと経験したことを柔軟に応用した力に大きな成長を感じました。

つぼみぐみさんが、楽しんでいると、下のほうから楽しそうな子ども達の声・・うみグループの子ども達がやってきました。散歩先が変更になり偶然でしたが一緒に遊ぶ機会が持てました。幼児組の子ども達も偶然だったのにつぼみぐみの子どもたちに目線を合わせてかかわってくれる姿があったり、保育士に「どうしたらいいの?」関わりを訪ねてくれる姿があったり・・・1年間、本当に育子園みんなに愛されてきたつぼみぐみでした。

育子園の一番小さな子どもたち。出会った時の、あどけない表情から毎日がキラキラとした視線で体中でワクワクしているようなたくましい姿に成長して子ども達の日々のエネルギーに私たち大人がどれだけ癒され、力をもらってきたことでしょう・・。生まれて慣れ親しんだ環境から離れて、保育園で過ごすようになった子ども達。ゆっくりゆっくり、それぞれのありったけの姿を見せてくれるようになりました。

さみしい気持ちを受け止めてもらえきれず、困ったときもあったでしょう・・うまく気持ちが伝わらない時もあったかもしれません。それでも、今こうして身近にみんなの笑顔を感じていけているのは保護者の皆様の深いご理解と園を信じてくださってきた思いがあったからこそと思っております。

明日からは、ふじぐみさん。新しい仲間を迎えて、新たな大人との出会いをしていく子供たち。「今までのいつもとちょっと違う」はいくつかあるかもしれません。でも、きっとつぼみぐみの子ども達はそこからも「わくわく」を見つけてくれると思います。こんなに逞しく、こんなに素直に大きく成長してきたつぼみぐみですから・・明日からは、つぼみぐみの大人たちもバラバラです。でも、気持ちはひとつ。
みんな大好きです。いつも、応援しています。もちろん、保護者の皆様のことも。
一年間、ありがとうございました。U・A

写真
どうぞ
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ ふじ組大集合!! (きく/ふじ)

写真
ふじぐみ全員集合・・・の写真は難しいです・・・

今日は、御仏様へのご挨拶をしに、大聖堂まで行ってきました。
朝の集まりで、「明日から、本当のきく組さんが始まる」と話をすると、子どもたちは不思議そうにしていましたが、大聖堂に行くのは楽しみだったようで、準備もとってもスムーズでした。

靴を履き、園庭でたんぽぽ組と子と再開すると、「〇ちゃん」と駆け寄ったり、自然と手を繋いだりと、やっぱり一年の絆は大きいなと感じます。

全員揃ったところで、いざ聖堂に出発です。
道中は車を見たり、桜の花を見たりと、それぞれ一緒になったお散歩カーのメンバーや手を繋いでいる子同士で楽しそうに過ごし、久しぶりの聖堂の大きな御仏様の前に到着。
大きな御仏様に圧倒しているのか、それとも周りの空気を感じたのか、みんな静かにしていて、とってもびっくりしました。

全員で「明日からも頑張ります。」とお約束をし、御仏様の顔を見て見ると、子どもたちは「ニコニコしてる」とのこと。
きっと、ここから応援してるよと、エールを送ってくれているのかもしれません。

お約束をした後は、1階の芝生のある敷地で思いっきり走ったり、転がったりしながら遊んできました。
ふじ組になったばかりのころは大きな岩も登れる子が少なかったのに、今ではほとんどの子が登れ、ジャンプも出来てしまう程で、1年の成長を感じました。

園に戻る前に水分補給をして、ふじ組最初で最後の集合写真撮影。
こっちで座れば、あっちで立ち上がる・・・の繰り返しでしたが、なんとか奇跡の写真が撮れました。

子どもたちと過ごして、大きな成長を感じ、楽しい1年でした。
新しい環境にも馴染んでいる子どもたち。
これからも、更に心も体も大きく成長していくのが楽しみです。
(E.Y)

写真
大きな岩に登るのがブーム??
写真
ひろーい敷地で遊びました。

 

 

 

 

 

 

◆ふじぐみさんみんなでお散歩 (たんぽぽ/ふじ)

写真
ふじぐみ全員集合  みんなこっちむいて~ハイポーズ。。。全員はむずかしかったです。。。

今日は聖堂の大きなみほとけさまに1年間のお礼とたんぽぽ組になりますとご挨拶に行こうと話をして出発の準備をはじめました。

今日はあったかいから上着は着なくても大丈夫、と子ども達から質問がとびかいます。中には半袖の子もいます。

あったかいから上着着ないで帽子だけかぶっていこうという事で準備をしていきました。

大きなほとけさまを見上げながら、「1年間ありがとうございました。明日からたんぽぽぐみさんになります。」と報告しました。
大きくあたたかくほほえんでいるほとけさまに見守られながら、みんなもじ~っと見つめていました。
1年間一緒にすごしてきたふじくみさんありがとうございました。
そしてきく・たんぽぽさんでもよろしくね。

みんなで芝の上で思いっきり遊びました。

t*s

写真
ちょうちょがいたよ。  まって~
写真
お花きれいだね

 

 

 

 

 

 

◆ ありがとう (うみグループ)

写真

3月の移行期間から、1年間共に過ごしてきた、ひまわり組の子ども達と離れて生活し一か月がたちました。
一か月の間に、今までとは違う仲間や保育士と生活してきた事で、進級するという心の準備も出来てきたと思います。

今日は3月31日、27年度のうみグループ最後の日となりました。
方南公園と大聖堂に「1年間ありがとうございました。一つ大きくなります。来年度もよろしくお願いします。」と、御仏様にご挨拶に行きました。
園庭で会うことはあったけれども、手を繋いで一緒に歩くと、「〇ちゃんと繋ぎたいな」「楽しいな」という声が聞こえてきました。

方南公園の桜は満開を迎えていました。
昨日の桜プロジェクトを思い出し「こんな風にやりたいな」と言っている子や「桜餅食べたくなるな」と言っている子、「桜の花びらふるころは~♪ランドセルの・・・。じゃあ、もう一年生になれるんだ」と風に舞う桜の花びらを掌でつかもうとしている子もいました。

別れが寂しいなと感じることもありますが、子ども達は期待の方が大きく、笑顔がキラキラと輝いて見えました。
今まで出会った仲間とのつながりや、これから出会う人とのつながりを大切に、またこれから始まる新しい生活でも一人一人の個性を大切に楽しい1年間がスタートできそうだなと、子ども達の笑顔から感じることができました。
1年間ありがとうございました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

◆さいごの日 (にじグループ&きく・たんぽぽ)

写真

ついに今日が来てしまいました。「最後の日」です。
年長さんとお別れの日。
それぞれが明日からは一つ大きくなること、年長さんとお別れの日ということ、子どもたちの中で、すでにその意識がありました。

きく・たんぽぽ組の子どもたちも、この1か月間で大分この環境にも慣れ、集まりで発言してくれる子も出たり、すっかりお兄さんお姉さんと仲良くなって遊ぶ姿も見られます。
今日はゆっくりお部屋で遊んでから、園庭に向かいました。
散歩に出かけたクラスが多かったので、のびのびと遊べました。
お花を集め、束にして持ち歩く〇くん。何で集めているのか聞くと、「かわいいから」だそうです。その姿が可愛らしいです。
今日でお別れの保育士ともたくさん遊んで、満足気でした。終始にっこにこの子どもたちでした。

もも・ゆり組の子どもたちは、今日年長さんに渡すために作ってきたプレゼントを用意し、お部屋で年長さんたちが来るのを待っていました。
どんな風にしたら、喜んでくれるかな?の保育士の問いには、
「いつまでもいっしょにいてくれて、ありがとうっていう」と言う子や、
「これからもずっとともだちだよ」という子、「ありがとう」と言う子。
それぞれに年長児への思いが湧いてくるようでした。

10時になり、年長児が来て、用意した椅子に座ってもらいました。
まずは、もも・ゆり組からのプレゼントです。
ひまわりの首飾りやお手紙など、それぞれに作ったものを渡しました。
照れ笑いをする年長さんたちでした。
そして、もも・ゆり組の話したい子から、年長さんに向けてのメッセージを伝えました。
来る前に年長児を思って考えた思いが、伝わっていったようでした。

次に、ひまわり組の番です。
卒園式でも歌った、「きらりきらり」を歌い、歌のプレゼントをしました。
そして、謝恩会で踊ってくれたダンスも披露したい言ってくれ、「shake it off」を踊ってくれました。
最後に、一人ずつ、もも・ゆり組への思いを伝えました。
「いっしょにあそんでくれてありがとう。」「もういっかい、いくじえんにきたいよ」
「さみしいよ」「なつやすみ、みんなができるようになったすがたをたのしみに、みにくるよ」
などなど…いろんな思いを言葉にして伝えてくれました。

子どもたちの真っ直ぐなやさしい思いに、じーんとしてしまいました。
初めの歌のプレゼントのときから、泣き出してしまったもも組の子もいたほど、だんだんともも・ゆり組の子どもたちの心に染み渡り、涙を流したり、じーっと真剣な眼差しで年長児を見ていたり、それぞれに感じたものがあったようでした。

最後には、もも・ゆり組で花道を作り、お別れしました。
最後まで、抱き合っている姿があり、年長児に抱き着いてわんわん泣く子もいました。
それを見た年長児は「ぼくもてがみをかくよ」と言ってホールに帰り、手紙を書くとまた渡しに来てくれました。
こんなにも、子どもたち同士の中で、関係ができ上がっていたのです。
子どもたちの心の素直さ、純粋さにこちらの心が洗われます。

この一年間を思い出すと、本当にいろいろなことがありましたが、もうすべてが宝物だと思えます。そう思えるのは、やはり、子どもたち一人ひとりのおかげさまだなと感じます。子どもたちを見ているようで、こちらの方がたくさん学ばせてもらい、励ましてもらい、元気をもらいました。だから、たくさんの「ありがとう」でいっぱいです。
それはもちろん、保護者の方々にもです。一年間、ご協力くださり、見守ってくださり、感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

明日からもう新年度がスタートしますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
(H.K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆最後のお散歩 (そらグループ&きく・たんぽぽ)

写真

今年度最後の日。
明日からきく・たんぽぽ組さんはもも組に、もも組さんはゆり組に、ゆり組さんはひまわり組になることがとても楽しみなようで、笑顔がはじけています。
もも組とゆり組の子どもたちに今日でひまわり組さんが最後なんだと伝えると、さっきまでの笑顔が一転、「やだ・・・」と寂しそうな表情を浮かべる子もいます。
最後にみんなでお散歩に行くのはどうかと提案すると、みんな大喜び。
桜のとってもきれいな方南公園と、一年間のお礼をしに大聖堂に行くことにしました。
ひまわり組さんと手をつなぎたい人?と聞くと、ほとんど全員が手を挙げていたので、行きと帰りと順番で手をつないでいくことにしました。

とってもいいお天気だったこともあり、道中もたくさんの花や虫を見つけることができ、心もウキウキです。
方南公園では大きな桜に囲まれて、嬉しそうにはしゃいで遊んでいました。
大聖堂では、おおきなみほとけさまの前で一年間のお礼をしました。
みほとけさまの顔をしっかりと見つめていた子どもたち。「みほとけさまがこっち見てたよ。」という声も聞こえてきました。

帰り道は大聖堂の坂道を競争しました。
年初めに来た時よりも、力強く走っている姿に大きくなったなあとしみじみ感じました。

たくさんの思い出がつまった1年間。あっという間に過ぎてしまいましたが、思い返すと心があったかくなります。本当にたくさんのプレゼントを子どもたちから頂いた1年間でした。
(I.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 最後の日 (ひまわり)

写真
最後にもう一回!

今日は育子園最後の日です。
年長児はすでに数人「卒園児」がいました。
少しばかり肌寒さを感じるのは天気のせいではない気がします。

朝の集まりでは一丁前に「きりッ」(起立のつもり)「きをつけ」「れい!」と全員で号令をかけていました。

「育子園最後の○○」
が最終日(本日)のテーマです。
そんなテーマとはうらはらに「いつも通り」といった姿の子供たち。
子供たちがそれ(テーマ)を掲げて過ごしているというより、大人側の意識だけが強くそこへ向いている事に気付くのは早いものでした。

最後の給食~
誰と食べるか?どこで食べるか?いつ食べるか?どう食べるか?
基本的な事でありながら、難しい課題でした。

「先生と食べたい」
「皆で食べたい」
「クラスで食べたい」
「好きな子供たちと食べたい」

聞けばこんなにも選択肢が出る中でどれだけ子供たちが今まで園生活という括りの中で一生懸命自己コントロールをして過ごしていたのかが分かります。沢山の理不尽な出来事もありました、沢山の我慢もありました。そう考えると、たまにのわがままとはどの部分を言うのか。大人の都合でその部分を決めていたのかもしれません。

うみG~
旧うみGで散歩に行きました。
集まりで散歩に行くことを伝えると、嬉しそうな子供たちともぞもぞしてしまう子供たちがいました。もぞもぞしてしまう子供たちはきっと恥じらいが生まれていたように感じます。※詳細は、うみGの日誌をご確認ください。

にじG~
にじGの部屋でお別れ会をしました。
年長児に伝えると嬉しそうにしていました。
帰ってきたら「てがみもらった~!」と喜んでいました。
{いくじえんにいてくれてありがとう!}
という内容もありました。
※詳細はにじGの日誌をご覧ください。

そらG~
そらGの子供たちも散歩に行きました。
久しぶりのメンバーとの再会に喜ぶ子供たちです。
いつの間にか新ひまわり組の子供たちがしっかりしている姿に少し押されているようでした。
※詳細はそらGの日誌をご覧ください。

保護者の皆様、雨の日も風の日も雪の日も雷の日も、喧嘩した日も・・・送り迎えありがとうございました。私たちの元気の源でした。また元気を頂ける日が来ないことが非常に残念ですが・・・。
それでもまたのご来園お待ちしております。

k★y

写真

Posted in 園のこだわり

◆3月30日(水)の子どもたち

2016年03月30日 水曜日

◆ キズナ(つぼみ)

写真

朝から元気いっぱいのつぼみぐみさん。ミッキー体操が流れると「うわぁー」という叫び声と共に激しいダンスが繰り広げられていました。手はブンブン、足はジャンプ。そして顔はにっこり。こんな粋のいい踊りが今年度が終わる前に見られてなんだかお得な気分になってしまいました。

朝の集まりで子ども達に「これからみんなのお名前呼ぼうと思うんだけど、今日はだるまさんみたいにこうやって(見本を見せています)びろーんって両手を挙げてお返事できるかな?」と伝えてみると『うんうん』と心なしか目を輝かせているメンバーも。

そして、「〇くーん」と最初に〇くんを呼ぶと『あーい』と言いながらいいお返事。続いて「△ちゃーん」・・・『はーい』とこれまた素敵な伸び。次々と呼ぶ子ども達はほぼみんなだるまさんのびろーんを披露してくれ、伸びをしなかった子も顔はニヤケ顔。子ども達の新たに可愛く、対応力の素晴らしさを感じた瞬間でした。

園庭には一番乗り。一年間慣れ親しんだこの場所はもうホームと言っても過言ではありません。自分の足でしっかり進み、いい表情で楽しみを見つけに行く姿は本当に頼もしく感じます。4月の泣いていた事が嘘のように思えてなりません。何度も言っているかもしれませんが、お友だちと一緒にいる楽しさ・嬉しさをしっかり感じている子ども達は気づけば同じ場所で同じ遊びをしたり、ただただ同じ場所にいることを喜んだり、また、保育士を介して友だちとの時間を共有していたりという姿を沢山見られています。

今日も、□くんが鉄棒にぶらーんとぶら下がっている所に数人の子が続々と現れ、みんなでぶらーんんとぶら下がる事を楽しみ始めていました。中にはぶら下がるのを苦手としている☆くんまでも、お友だちの波に乗って一緒に来ては嬉しそうにぶら下がろうと必死に手を伸ばしていましたが、誰よりもみんなが来てくれた事を喜んだのは□くん。一人でも夢中になって楽しんでいましたが、それとはまた別の話でお友だちと一緒というのはやはり気持ちが昂るようで満面の笑みを浮かべていました。

ゆりかごスウィングでは乗る子・押してあげる子に分かれて遊び、水分補給の周りでは『かんぱーい』とお馴染みのやり取りを子ども達だけで楽しんでいます。

誰かが転べば『だいじょうぶ?』の一言が自然と出て来たり、お友だちの持ち物を持って行ってあげたりと沢山の関わり・やり取り・思いやりが見られたつぼみ組。どこを見渡しても優しく、そして楽しそうな姿を見つけられるほどこの一年でのつぼみぐみの子ども達の絆は強まっているのだと感じました。

つぼみぐみで過ごすのも残りあと一日・・・明日のみとなってしまいましたが、みんなで元気に思いっきり過ごしたいと思います。
K・E

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 明るい気持ちに。 (きく/ふじ)

写真

今日は園庭でのんびり遊びました。
園庭では思い思いにお友だちと好きな場所で遊ぶ子どもたち。

そんな中、〇くんが遊具の端の方でこちらに背を向けて立っていました。顔を覗くと何かを我慢しているような・・悲しそうな・・そんな表情を浮かべていました。
「どうしたの?」と聞いても泣きそうな気持ちを堪えるだけ。「おいで」と手を伸ばしてみても首を横に振ってしまい、〇くんの求めるものではなかったようです。

どうしたものか・・としばらく様子を見ていると、ちょうど〇くんの立っていた場所はコンビネーション遊具の下の小部屋の横だったのですが、その小部屋にちょうどどんどんお友だちが集まってきて、賑やかな声が聞こえてきました。
すると、〇くんもやっぱりその楽しそうな声に反応して、中の様子が気になったのか、こっそりのぞいていました。
〇くんがのぞいたことで、みんな少し驚きつつもとっても嬉しそうで「いないいない・・ばぁ」と遊び始めました。

〇くんの顔も次第に明るくなり、いつもの〇くんらしい笑顔に戻っていました。
きく・たんぽぽも、ふじ1・2・3くみの枠も関係なく皆がそこにいて、「お~い」と手を振る穏やかな子どもたちの姿に心温まりました。

何で〇くんが悲しかったのか嫌だったのかということを理解してあげることができなかったのですが、お友だちにその気持ちを救われたのは間違いありません。
子どもの持つ明るさは本当に周りを引き込むパワーがあります。本当に素敵で優しい空気にこちらまで嬉しくなりました。
S.S

写真

 

 

 

 

 

 

◆ バイキンばいばい&お友だちと (たんぽぽ/ふじ)

写真
こうだよ

今日も良いお天気でした。
朝の集まりの時に「バイキンばいばい」という紙芝居を見ました。真剣な眼差しで見て、聞いてくれた子ども達。終わった後に「皆の手にもバイキンさんがついてるかな?ついてないかな?」ときくと自分の手を見つめて「ついてないよー」と見せてくれる子もいました。

「おもちゃを使った後とかお外で遊んだ時には必ず手を洗ってキレイにしようね。もし、バイキンさんが皆のお腹に入ったら「お腹がいたいよー」ってなっちゃうかもしれないからね」と保育士が言うと「うん」と強く返事をしてくれました。

園庭に出ようと靴を履いて準備をするとすかさずベランダの柵の下の隙間から道路を見始めた子ども達。どんな車が来るかを保育士に教えたり、お友だち同士で話したりしていました。
子ども達自身が車を見るのに絶好の場所だという事をこの約1ヶ月を通して知ったようです。

さあ、やっと園庭に出て思い思いの遊びを始めます。
丸太の上に乗ってジャンプで降りたり、丸太を順番に渡ったり、コンビネーション下の空間に入って「工事中でーす」と言ってシャベルで穴を掘ったり、車を走らせたりしていました。
そして、まだ上手く出来ないことにも積極的に挑戦をする姿も見られ、太鼓橋を登ろうと奮闘する〇ちゃん。でも、上手く出来ずにいると太鼓橋を登れる△くんが見本を見せてくれてその見本を真剣な表情で見つめていました。思うようにいかないこともお友だちが教えてくれたりすることによってあきらめない気持ちが少しずつ出てきたように思いました。

そして、沢山遊んでお部屋に帰ってきて、着替えたり、トイレに行ったりと給食の前の流れをし、席に着いた子ども達の中の★ちゃんが「せんせい、お手手あらったよ。バイキンさんいないよ」と誇らしげに教えてくれました。

お友だちとの関わりを大切にして行きながらこれからも子どもたちを見守っていきたいと思いました。

(K.H)

写真
工事中でーす
写真
バスきたよ

 

 

 

 

 

 

◆ 大聖堂へ行きました。 (きく/たんぽぽ)

写真

今日はきくたんぽぽ組で行く最後の散歩に出かけました。久しぶりのお散歩に子どもたちの準備の早いこと、嬉しさいっぱいで出発しました。
大聖堂に1年間の守って頂いたお礼と進級し楽しく過ごせるようにお願いにいきました。

2人ずつ手を繋ぎ保育士とは手を繋がず前のお友達の後を歩くことをしてみました。色々な物に目をうわばれどんどん道路側に出てきてしまう子どもたち。壁側によって歩くことを繰り返し何度も伝え続けると〇くんが「そっちはあぶないよ~」「車に引かれちゃうよ~」と前を歩く子に伝えてくれている姿がありました。何度も伝えるのは大変ですが繰り返し伝えると子どもたちからその何倍もの素敵な反応が返ってきて嬉しい気持ちになります。

大聖堂に着き大きいみほとけ様に「こんなに大きくなりました。1年間元気に過ごせました。新しいクラスになっても見守っていてください。」とみんなで手を合わせると(あ~1年はあっという間だな~。色々あったけど、きくたんぽぽ組みんなの素晴らしい成長を沢山感じる事が出来たし、たくさんの幸せをもらったな~)と感傷に浸ってしまう私がいました。

子どもたちの大好きな大聖堂の屋上に着くと「わ~」と走り出す元気な姿。きくたんぽぽ組になって何度もこの屋上には遊びに来ていました。慣れ親しんだ場所。どんぐりコロコロを歌うとゴロゴロ転がったり、おおかぜこいでピューと走り回ったりダンゴムシになったりと子どもたちは汗をかきながら笑顔いっぱい遊びました。「はぁ~疲れた。のどか湧いた~」と大人顔負けのセリフも出たりこの1年の成長を感じさせてもらえるお散歩でした。

◇ちゃんが楽しそうにお友達と走り回っている時つまずいてしまって転んでしまいました。その姿をみた△君と☆ちゃんはそっと寄り添い「大丈夫?」「どうしたの?」と顔を覗き込んでいました。泣いている友達にそっと寄り添い、心を寄せ合える子どもたちの心の成長。素敵です。
                                (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 桜プロジェクト (うみグループ)

写真

一枚の写真から「これ作りたい」と桜づくりがスタートし、ゆり組の子どもたちが中心となり、桜の花作りをしていました。
きく・たんぽぽ組の子どもたちも興味を持った何人かが紙をちぎって、花びらを沢山作ってくれました。

今日は、先日園庭で拾ってきた木に皆で作った桜の花をつけていきました。
保育士が提案することに「いいね」「やってみたい」と賛同してくれる子が多く、また、「こうしたらいいんじゃない?」「でもさ・・・」と言った会話が子どもたちの中で繰り広げられていき、進んでいきました。

友達の意見を聞き入れたり、自分の意見をしっかりと伝え方を見ていると、今までのひまわり組の話し合いの場やプロジェクトが進んでいく様子をよく見ていたのだなと感じました。
今は、保育士の話に興味津々で進めていくことが多いですが、子ども達からの発想もこれから沢山出てくると思うので、楽しみにしています。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆大きな保育室 (にじ)

写真
桜の木を見つけて、走り出します。待って~と追いかけるももぐみさん。

今年度の終わりまであと2日となった今日は、1年間一緒に過ごしたにじグループでお散歩に行きました。ひまわりぐみさんも一緒に行くよと話すと、「下で待ってるかなあ。」とそわそわしているももゆりさん。準備をして、外に出ると、まだひまわりさんは外に出てきていませんでしたが、後から飛び出してきたその顔は満面の笑顔。ひまわりさんの元気に触れると、さらにテンションが上がります。

本日の行き先は、「本五ふれあい公園」。しばらく工事をしていたバスの車庫近くの公園がリニューアルしたので、行ってきました。特に遊具はないのですが、とっても広い敷地で解放感があります。
「たくさん遊ぼうね。」の声掛けで、散らばっていった子どもたち。しばらくは、様子を見ながら、ばらばらと遊んでいます。桜の木に登ってみたり、花びらを拾ったり・・・。しゃがんでいる数人は、四葉のクローバー探し。「四葉を見つけると、いいことがあるんだよ。」と教えてくれる年長さんと一緒に黙々と探します。

道路を通るバスを一台一台追いかけているのは、ももぐみの乗り物大好きな二人。バスがよく通る道なので、二人にとっては最高のロケーションです。

時間が経つにつれて、大きな二つの遊びが始まりました。リレーと焼いも会ごっこです。広場の周りがぐるっと歩道になっていて、そこを回ってリレーをしようということになり、仲間を集めます。初めは、数人でやっていましたが、徐々に人数が増えてきました。少し離れた岩の上から応援してくれる子がいて、「〇ちゃーん、がんばれ」という声が聞こえてきます。かなり大きい円なので、一周走るのは大変です。

ももぐみの△くんが走ると、年長の◇ちゃんがずっと併走してあげる姿がありました。それを見て、他の子たちもそばに走っていき応援します。その温かい光景に思わず感動。

手のひら程の石がごろごろとあり、初めは石をただ集めていましたが、そこに木の棒も混ぜると、なんだか焚火みたい、石は焼いもみたいと、焼いも会ごっこが始まりました。せっせと木の棒を集めた後は、お客さんの呼び込みもします。「焼いも、売ってますよー。」「リレーが終わったら、焼いも食べに来てくださいね~。」と、遊びがつながっていきます。

公園の中が、おおきなにじグループの保育室のように、子ども同士の関わりがつながった今日のお散歩。今年度の楽しかった思い出の一つに加わったかなと思います。

※きくたんぽぽさんは今日は(きくたんぽぽ)の欄をご覧ください。
(T.M)

写真
リレーの前には、円陣を組んで、一致団結しています。
写真
焼いも会。おいしいね~と大好評です。

 

 

 

 

 

 
◆残すところわずか (そら)

写真

今年度も残すところあと2日となりました。

本当にあっという間に時間が過ぎていってしまうことになんとも言えない思いですが、移行期間を約一か月間過ごしてきている子どもたちは少しずつ心の準備ができてきているようにも思います。

朝の会を終えると、それぞれに好きな遊びをしていました。
「一緒に遊ぼう。」と約束してから遊びに向かう姿が以前よりも増えて友だちの存在が強く感じられます。同じことをする中で思いが通らない場面もあります。

もも組の子どもたちはなんとも言えない思いを「もうやだ。遊ばない。」「嫌い。」という一言でまとめてぶつけている姿が多かったのですが、どんなことが嫌だったか、なぜやったのか尋ねることができるようになってきました。大人が間に入って受け止めることを大切にしつつ代弁することを繰り返す中で相手の気持ちに気づくことができるようになってきたのかなとも思います。

ゆり組は最年長になることの意識があるのか、最近は友だちへ優しく接する姿や、大人が驚くほど手伝いをこなしてくれたりと頼もしいと感じることが沢山あります。

一生懸命頑張ってくれる時も、めんどうになってしまう時も、子どもたちの今の姿を良く見て自分だったらどう思うか、その子の気持ちに少しでも近づけるよう寄り添うことを大切にしていきます。(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

◆ himawari 杯 (ひまわり)

写真
「ガンバレー!!」

育子園生活も残り二日となりました。
朝の集まりでは、子どもたちから「小学生になれる」という喜び期待の声がたくさん聞こえてきます。また、同時に「あと二回でおしまいか…」「もっと遊びたかったな」という声も…。
巣立ちが近づくにつれ子どもたちも複雑な思いになっているようです。

今日は、そのような中、うみグループの子から「みんなでいられるの終わっちゃうから、みんなで何かやろうよ」「サッカーの大会やらない?」という提案がありました。
「いいよ、やろう」
他の子どもたちも喜んで賛成です。
以前から、うみグループで進められていたサッカープロジェクトを皆で共有し、大会を日中の遊びの一つに取り入れていきました。
大会は、グループ対抗で行いましたが勝敗だけにこだわるのではなく、笑いあり涙あり友情ありの素敵なものとなりました。

育子園生活も残りわずかとなりましたがまた一つ、子どもたちの絆が深まったのではないでしょうか。
※にじグループのひまわりぐみは、お散歩に行きました。(にじ)の欄をご覧ください。
T.N

写真
白熱した試合。
写真
みんなで会場設置。

Posted in 園のこだわり

◆3月29日(火)の子どもたち

2016年03月29日 火曜日

◆ ごろごろびより (つぼみ)

写真
ごろごろ~

昨日の夜の雷が嘘のように去っていき、今日は燦々と太陽が輝いていました。そんな今日は12人全員が集まり、朝から元気な子ども達です。
久しぶりにとても天気になった今日は園庭に出て、いつも通り遊びに向かう子ども達。お友だちと一緒に何かすることもより楽しくなってきたこの時期。何かしていると近づいてにこにこ笑いあったり、保育士が咲いている花を見て歌い始めると子ども達も寄ってきて、一緒に歌ったりしていました。

天気も良く気持ちよかったので、地面に座って歌を歌っていると、〇ちゃんがゴロゴロと寝ころび始めていました。別なところへ行くと△くんがゴロゴロ。□くんと☆ちゃんもウッドデッキの上にゴロゴロし始め、二人で笑い合っていました。子ども達も天気がよく気持ちいいと感じていたんでしょう。天気やいろいろな環境によって、子ども達が気持ちの良い、居心地のよいと感じられる瞬間が増えていってほしいなと感じました。

(K.E)

写真
みずのむ!
写真
さいた~さいた~♪

 

 

 

 

 

 

◆ リニューアルオープン本5ふれあい公園  (きく/ふじ)

写真
跳ぶぞ!

長らく工事中でしまっていた《本町5丁目公園》の工事が終わり、新たに《本5ふれあい公園》にうまれかわっていました。
大きな木が沢山植樹され、周囲にはランニングコース。
奥は、フェンスでしきられた運動場になっていました。
前からあった築山は、少し高さが低くなっていましたが、大きな岩はそのままでした。
前はよじ登るのがやっとだった高さから、ピョーーンと跳ぶことができました。
それなので、登るのもスイスイです。

ランニングコースを思い切り走ると、髪がなびいています。
スピードが出てきた証拠です。
大きな木のふもとで、スクワットの自主トレに励んだ子もいました。
思わず尻餅をついてしまいましたが、お尻をポンポンと払う仕草も身軽です。
咲き始めた桜を見て、思わず「お花、ちょうだーい。」と言いだす子もいました。
満開になるのを楽しみにしようと思います。

帰り道、お父さんとお母さんが働いているお店を見つけた△君。
お店を指さして、「とーちゃーん。」と一声かけていました。
来た道をどんどん帰ると、最近オープンしたスーパーも見えてきました。
「ここ行った事ある~。」
ラーメン屋さんの前でも、「ここ行った事ある~。」
知っている場所も増えてきました。

本5ふれあい公園はとても心地よい公園になっていました。
お子様に道案内してもらって、行ってみてはいかがでしょう・・・

昨日の雷が嘘のような、ぽかぽか陽気です。
帰りのお散歩カーの中は、ウトウトしてしまう子もいました。
器用に立って寝ています。
春なのですね・・・
園に戻ると自分のロッカーにもたれかけて、一息ついていました。(N・S)

写真
自主トレ中
写真
くたびれました。

 

 

 

 

 

 

 

◆本五ふれあい公園 (たんぽぽ/ふじ)

写真
中央丘に登ったり

 昨夜は、急な豪雨があり、雷が鳴ったりひょうも降ったりしました。今日の連絡帳のお家での出来事の内容は、雷を怖がって震えていましたなど、その話題が多く書かれていました。

 そして今日は暖かい春の陽気。今日は本五ふれあい公園(本町五丁目公園)へお散歩に行きました。工事が終わり久しぶりにその公園へ行きました。お友だちと手をつないで歩いたり、お散歩カーに乗って揺られたり、みんなとても嬉しそうでした。

公園に着きました。みんな広くきれいになった公園を開放感でまずかけっこ。あっちこっちと走りまわりました。以前あった中央の丘もあり、みんな大きな石や岩の上をよじ登ったり、岩の上に立って、枝をマイクにして、「みなさーん~~」とお知らせのようなことをお話ししたり、岩をテーブルにして「はいお茶でーす」と石をコップに見立て、お友だちにあげあり、ごっこ遊びもくり広げられていました。

だんご虫など、虫探しもいろんなところで行われていました。木の根元の所に子どもたちが集合し頭を突き合わせ、みんなで虫を探したり、虫を枝でつつこうとしたりしていました。小学生の子どもたちもいて、側へ行きあそぶ様子をみたり、つかまえた蝶がたくさん入った虫かごを見せてもらったり。お天気もよく、のども大分乾きました。帰りはみんな並んで座ってお茶を飲み、お散歩カーの中ではこっくりうたた寝をしたり。のんびりしたお散歩でした。(T.Y)

写真
みんなで集まって虫探し
写真
お茶を飲んで帰りま~す

 

 

 

 

 

 

◆ 見て学ぶ…。 (うみグループ&きく・たんぽぽ)

写真
ロッククライミングに夢中

今日は、朝からとってもいい天気。いよいよ春らしい天気になってきました。そのせいか、どの子も朝からソワソワ…。体を動かして遊びたくてしょうがない様子だったので早めに園庭に出ようかとみんなに勧めると「園庭に行く!」と次から次へと準備を始め早々に園庭にでて遊びだしました。

そんな中、きく組の〇君は、ロッククライミングが上りたくて何度もチャレンジしては、交代に手足が動かせず止まってしまうことが多く、すいすいと上っていくお兄さん・お姉さんへ憧れの表情をしていました。何度かチャレンジする中で保育者からやり方のアドバイスを受けると初めて上り切りました。その表情は、大満足そうでまた、チャレンジするもののやっぱりできず、友達にお尻を押してもらいますがそれもうまくいかず。

そこにもも組の△君が上り始めたため、△君に上り方を教えてくれるように話すと自分から体を動かしながら手足の動かし方を伝えてくれました。しかし…うまく伝わらないと△君は、また、戻ってきて同じようにやり方を伝えていました。
今までは、お兄さん・お姉さんに教わっていたことを今度は、△君より小さい〇君のためにやっていました。

△君だけでなく様々な場面で大きい子が小さい子にいろいろ教えている姿は、微笑ましい姿です。
このような遊びや生活の場面で子どもたち同士の優しい一コマを今後も楽しみにしていきたいと思います。


                                  (N.Y)

写真
お兄さんから学ぶ
写真
ままごとは、園庭でも…。

 

 

 

 

 

 

◆ プレゼント。 (にじ&きく・たんぽぽ)

写真
椅子取りゲーム

朝から広いスペースで数人が何かをしています。なんか楽しそうだな~と見ていると、ミニこおりおにをしていてるようです。とても楽しそうだったので、様子を見ていたのですが、段々エスカレートして、走り出してしまったので、声をかけました。もうちょっと、走らない遊びをしようか。すると今度は、椅子を用意して、「せんせい、ハンカチ落としするから、音楽かけて。」と言ってきました。ハンカチ落としではなくて、椅子取りゲームがしたかったようです。楽しそうな雰囲気を見て、きくたんぽぽの子たちも集まってきて、何をしてるのかなと見ています。一年前も、同じような光景があったなと、少し懐かしく、また成長も感じる光景です。

椅子取りゲームの次は、ハンカチ落としもしました。ハンカチ落としは、ちょっと複雑なルールなので、もも、ゆり組でもまだちょっと難しいのですが、ちょっとずつルールを覚えていきます。きくたんぽぽ組も今度は参加。自分のところにハンカチを落としてもらいたくて、ニコニコしながら待っています。でも、いざハンカチを落とされても、全然気づかないというのがまた、微笑ましいです。


朝の集まりでは、ももゆり組に話を一つしました。31日で、本当のお別れになってしまうひまわりぐみのこと。「最後の日、お別れに来てくれるって。」と話すと、「プレゼントをあげよう!」「お手紙をあげたい。」という意見が出ました。というわけで、ひまわりぐみへのプレゼント作りを始めた数人。「ひまわりさんだから、ひまわりを作ってあげたらいいね。」「お手紙にランドセルの色は何色?って書きたいな。」と様々にアイデアを出しながら、一年間過ごした年長さんへの思いを形にします。その思いは少しずつ広がり、初めはあまり興味のなかった子も参加。一枚書くと、もう一枚書きたいとどんどん気持ちが高まっていきました。31日まであと二日。一緒に遊ぶことはもちろん、この気持ちも大切にしていきたいです。
(T.M)

写真
真ん中は、最近は「めだまやき」って言うらしいです。
写真
なんて書こうかな~。恥ずかしいなあ。

 

 

 

 

 

 

◆ 紙は木からできている (そらグループ&きく・たんぽぽ)

写真
ミッキー体操ばっちりです。

朝の集まりで、紙は木からできている話しを保育士から聞きました。紙を大切に使わないと困ることはある?の問いかけに「おえかきできない」と言っていました。みんな真剣に聞いています。

園庭に出た時に、木登りをしているもも組の子どもたちがいたので、木は何になるんだっけ?と尋ねてみると「かみになる」「こうやって、きってつくるの」「はっぱでつくるの」と、朝聞いた話やそこから想像したことを、熱心に伝えようとする姿がありました。大切な話を心から聞いて、それぞれに色んなことを感じていることが分かりました。

園庭のログハウスには、気がつくときく・たんぽぽ組の子どもたちが集結していました。その様子を見たきく・たんぽぽ組の子どもは、なんだか嬉しそうな顔をして、引き寄せられるかのように入っていきます。自然とお店屋さんごっこが始まっていました。

側にいるだけで笑顔になれるような存在・・・子どもたちの関係を見ていてそう感じました。一年の間で楽しいこと以外にも、けんかなどでぶつかり合うこともありますが、どんな出来事も関係を築く上で大切な経験なのだなと実感します。また新しいグループでの一年がとても楽しみです。
(N.M)

写真
写真
きく・たんぽぽ組があつまってきました。

 

 

 

 

 

 

◆ 笑顔あふれるお花見 (ひまわり組)

写真
かんぱーい!!

昨夜の雷雨が去り、今日はいいお天気になりました。
そんな今日は、ひまわり組特別のお楽しみを行いました。
給食前の時間になると、お弁当箱に給食を詰めて、リュックを背負って…
方南公園へお花見に出かけました。

朝から大喜びで楽しみにしていた子どもたち。
長い道のりもしっかり歩いて向かいます。
公園に着くと、シートを敷いて、みんなで丸くなって座り、お弁当を食べる準備をしました。
お弁当を出し、園のカップにお茶を入れてもらい、みんなの準備ができるまで待っていると、「かんぱいしようよ!」との声が聞こえました。「いいね!」とみんなも賛同し、食前感謝の言葉を言ってから、「かんぱ~い!」と大人の宴会のように乾杯をしてお花見がスタートしました。
桜の木の下で、待ちに待ったお弁当(給食)を食べて、嬉しそうに楽しそうに食べている子どもたちの表情からは、笑顔が溢れ出ていました。

食べ終わると、公園の中のお約束を確認して、遊び始めました。
長い滑り台はとても人気で長い列ができていました。
他にもブランコをしたり、アリ探しをしたり、自分たちで場所を決めて「ドンじゃんけんポイ」をしたりして遊んでいました。

帰るよの保育士のかけ声には、子どもたち同士でまだ遊んでいる子に声をかけ合う等の姿も見られ、子どもたちのつながりも深くなっているのが感じられました。

園に帰ってからは、さすがに疲れたようで、ごろごろしたり、ゆっくり過ごす時間を設けました。

子どもたちにとって、楽しい時間になっていたらと思います。
園生活も残り2日。悔いのないよう、最後まで楽しく笑顔で過ごしていけるよう、一緒に楽しみながら、見守っていきたいと感じます。
(H.K)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆3月28日(月)の子どもたち

2016年03月28日 月曜日

◆ つぼみ組最後の避難訓練と工事のトラック (つぼみ)

写真
避難訓練、園庭の真ん中に集まりました。

 つぼみ組、最後の避難訓練でした。1年経つと慣れたもので泣く子もいなければ、園庭の真ん中に集まっても保育者の傍で静かに待てる姿には驚きます。園庭から園内に移動して玄関ロビーに移動するときも保育者やお友だちと一緒に静かにスムーズに動けるのには1年間の避難訓練の積み重ねの賜です。

でもちょっと手を見ると、自分の好きな玩具が握られており、離さずに避難してロビーにまで持っていこうとするところ、「ポイしていこうね」と保育士たちに停められ、玄関の前は玩具で避難先の道しるべのように点々と落ちているには、つぼみ組らしい姿でもありました。

 避難訓練が終わった後は再び園庭に出ましたが、玩具はすっかり忘れられていました。玩具には目もくれず、遊びに行く姿もつぼみ組らしさが感じられてかわいいものでした。

 今日は、工事が入ったため園庭にトラックが入っていました。トラックを遠くから見ていたのに段々近づいて行って、ライトやタイヤに触り、にっこりする姿にこちらも方も思わずにっこりしてしまいます。いつもなら触れないトラックをこっそり触り嬉しそうにする姿に「よかったね」と声をかけたくなりました。

 1年間の成長とまだつぼみ組のかわいさがあり、どの姿も今しか見られないかけがえない姿に大事にしたいと改めて思うのでした。M.K

写真
ロビーまで移動です。
写真
トラックのタイヤだ。大きいね。

 

 

 

 

 

 

◆頑張ったね (きく/ふじ)

写真
朝の集まり

今日はどんよりとした天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。お友だちに会えるのが嬉しいようで笑顔が溢れていました。

新しい環境になり、もうすぐ1ヵ月が経とうとしています。

生活のリズムが身に付いてきており、ミッキー体操が終わると片づけをし、椅子に自分から座ろうとします。
そして手遊びを口ずさんで待っていたり、「~の紙芝居が見たいね」と子ども同士で話す姿も見られました。

保育士が話をすると、意識を向けてじっと聞いている様子にも成長が感じられます。

お休みの子は誰かと聞くと、周りを見渡し「〇くん」「☆くんいない」と答える子が数名いるなど、クラスのお友だちの名前を覚え、登園しているかどうかを認識出来ている事に驚かされました。

そして、同じクラスだった子との絆は更に深まり、別のクラスだった子とも交流を持つ時間が少しずつ増えてきたように思います。

また、園庭遊び中に火災の避難訓練がありましたが、放送が流れ保育士が「先生の所に集まって下さい」と声をかけると、落ち着いて園庭中央に集まってきます。
中には怖がって泣く子もいましたが、泣きながらも玄関先のロビーに避難する姿に、よく頑張っているなと褒めてあげたくなります。

玄関ロビーには水槽があり、当然子どもたちの興味を引きますが、水槽に近づいていった子たちに「まだ終わってないよ。先生たちの側にいてね」と保育士が声をかけるとすぐに戻るなど、ここでも頑張りが見られました。

その後も水槽や様々な誘惑物に負ける事なく、避難解除を迎えた子どもたち。
頑張りを褒め称え、両手で大きな丸を作ると、一緒に丸のポーズを作り笑顔を見せていました。

本当に成長しました。
子どもたちはもう十分に頑張っています。そんな子どもたちには「頑張って」ではなく、「頑張ったね」を沢山伝えていきたいです。

そして、まだ新しい環境に不安はあると思いますが、少しでも不安を減らし、安心感と笑顔が増えていくように、今後も大切に関わっていきたいと思います。

O・Y

写真
上手に避難出来ました
写真
石集めが長く続いてるブームです♪

 

 

 

 

 

 

◆ 安全と安心 (たんぽぽ/ふじ)

写真
砂場遊び

朝は雨がポツポツしていましたが、みんなが外にいくころには晴れ間も見えて思いっきり園庭で遊ぶことができました。

金曜日にロッククライミングに挑戦した〇くん。覚えていて今日もさっそく登ろうとしていました。何度か足の置き場を確認しながらやっと登れた〇くん。
「せんせーみてみて、のぼれたよ」と嬉しそうな声が上から聞こえてきました。

そして登りきると次に待っているのは綱渡りです。
「〇くんここからいけるよ」と得意気に渡りはじめました。
下からは「〇くんすご~い」と眼差しが。
1歩、2歩、3歩目に足が差し掛かるところで自分の進みで縄が揺れたのを感じると急に表情がこわばり「。。。こわい」と泣きだしてしまいました。
出来た時の興奮状態から冷静になったら怖さを感じてきたんだと思います。
救助に行き、下で待ち構えてた保育者に受け取ってもらい無事に救助されたその時。。。

「訓練火事です」の放送が入りました。

子どもだちも はっ、となり保育者の側に駆け寄ってきました。
放送で火の手はいくじえんまで届かないところだが煙が来る可能性があるとのことだったので急いでロビーに避難しました。
子ども達には「みんな中に避難します。こっちですよ。」「大丈夫だよ。お部屋の中に入ったら安心だよ」」と声を掛け、保育者同士「〇先生最後の見回りお願いします。」「人数確認します」「報告に行ってきます」と確認し合っていきました。

いつおこるかわからない災害。おきないことを願いながら万が一おきた場合でも、安全に子どもだちが安心して避難できるよう守っていきたいと感じました。

「安全が確認できました。避難を解除します。」と放送があり、「みんなとっても上手に避難できたね」とみんなの安全を喜こび、また園庭に遊びにいきました。(t.s)

写真
ゆ~らりスイング
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 見守る新もも組 (にじグループ&きく・たんぽぽ)

写真

朝の集まりを終えると各々、やりたかった遊びをしたり、喋りたいお友達と遊びを交えてお話ししたりと楽しみます。

朝の集まりで「電車で遊ぶ」と発表してくれた○くん。
様子を見に行くと、3人で線路をつなげている様子でした。
線路をつなげると、積み木を使って好きな駅を設置していき、完成です。
ここでは電車を走らせて楽しむこともしていましたが、主にお話でした。
「湘南新宿ラインは何両だっけ?」「はやぶさはね〜」と電車の話題で大盛り上がりで、なかなか電車を走らせないで遊ぶ光景は面白いです。

すぐ隣では、ビー玉を転がす積み木を一生懸命作る新ひまわりの□くんがいました。
ビー玉が自分の作った道を通り、出口から出てくるのは楽しいです。
気になって見に来た新もも組の△くん、お兄さんが真剣に取組んでいる姿を見守ります。
道を完成させ、ビー玉を持ってきて早速転がしましたが、どこかで止まってしまいました。
「んーここだーどうしよう。こうかなー。あっこうだ」と改良に改良を重ね、転がすと、出口まで出てきました。
それを見守っていた新もも組の△くんも思わず拍手、さすがお兄さん、というように喜びを共有しました。

駅作りも発展していました。
新宿駅にある大きな建物[ビックロ]作りです。
□くんも保育士に声をかけられて終わったら行くと話していましたが、積み木で新ステージを作ったり、一緒にやるお友達も増えたことにより、気付いたら給食の時間になっていました。

一人一人子どもたちはやりたい遊びや遊びを通してのお話しをして楽しみます。
時間があっという間に過ぎますが、その分その遊びをやりつくし、満足を得られたらいいと思います。
新もも組の子たちもたくさん見て学ぶ姿を大切に見守っていきたいです。

(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 一歩ずつ (そらグループ&きく・たんぽぽ)

写真

今年度も残り4日。
一つ学年が上がることへの期待を持ちつつ、残りの時間を大切に楽しく過ごしていけたらと思います。

朝の会が終わると、保育室で遊び込む姿が印象的でした。

毎日必ず塗り絵をしているきく・たんぽぽ組の○ちゃん。
○ちゃんは女の子の塗り絵を選び好きな色の色鉛筆一色で塗っていました。
一日、二日経つと、枠からはみ出さず丁寧に塗ることができるようになります。

そんな○ちゃんと一緒に一色だけでなく色んな色を使って塗ってみたらどうか声をかけ、お盆に何色もの色鉛筆を用意してみました。お盆から一本ずつ色鉛筆を選んで少しずつ塗っていきます。
髪の毛は何色、顔は何色などまだ部分ごとに色を塗るのではなくとにかく色んな色を使ってカラフルに塗るという感じですが、去年のもも組の子どもたちの姿を思い出しました。
移行期間の一ヶ月間でできることがどんどん増え日々関心しています。

これからも子どもたちが安心した環境の中でのびのびと過ごしていくことや、楽しんで過ごしていけることを大切に一緒に過ごしていけたらと思います。(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆全力で遊ぶ。 (ひまわり組)

写真
こちらはチームウルトラマンごっこ。

残りの育子園生活もあと4日となりました。
お別れするさみしさと、新しく始まる小学校での生活に期待と不安を感じているのか、朝から少しそわそわしていた子どもたち。
気持ちを受け止めながらも、落ち着いて穏やかな気持ちで過ごせるよう残りの日々も関わっていきたいと思います。

園庭では、氷鬼や虫さがしなど子どもたちの大好きな遊びが展開されていますが、少し変化したところもあります。一緒に遊んでいる子どもたちの顔をぐるっと見回すと、色々なグループのメンバーがいるのです。
この1か月で、グループを越えた関係がたくさん見られるようになりました。

給食後の園庭遊びでは砂場でトンネルと川づくりがはじまりました。
先週の金曜日にも、子どもたちからの提案で一緒にトンネルと川づくりをしたのですが、そのことが記憶に残っていたのでしょう。

子どもたち同士で、水を流すという同じ目的に向かって役割分担をしながら取り組んでいきます。水の流れ方を予想して指示を出す子、実際に水が流れると、水をより遠くまで流そうと道を一生懸命掘る子、水を何度も汲んできて一心不乱に流す子・・・それぞれが交錯する中で、「あぁ、そこじゃなかったのに。」「ここ、今ぼくがやってたんだよ。」などなど、人数が多い分、意志の疎通も難しく、言い合いになることもしばしば。

けれど、本格的なけんかになることはなく、相手の言葉に納得したり、納得はしていないけど、仕方ないなと飲み込んだり、妥協しながら、一緒に取り組む姿はさすがひまわり組さんだなと見ていて感動してしまいました。

みんなで一緒に遊ぶことの楽しさを体いっぱいで感じている子どもたちの姿をしっかりと目に焼き付けておきたいなと思っています。(I.E)

写真
今日はシートを敷いて食べました!
写真
役割分担しながら、大きな川を製作中!

Posted in 園のこだわり

◆3月26日(土)の子どもたち

2016年03月26日 土曜日

◆  のんびりと(つぼみ、ふじ 土曜)

写真
肌寒かったのでお日様が出てくるまで室内でもエプロンシアターなどで楽しく遊びました。
 今日は、肌寒い日でしたが園庭に出て遊び始めると日差しが出始め日が当たる所はとても暖かく過ごしやすい午前中でした。  園庭に出るとまずはすべり台の横のシャベルを取りに行くふじ組の〇ちゃん2つ取ってきて1つを保育者にくれました。シャベルを持った〇ちゃんは砂場には行かずに切り株の所まで行き切り株を見ていました。保育者も一緒に切り株を見ながら切り株の天板に乗っていた砂をきれいにしていると〇ちゃんも一緒にきれいにしてくれました。つぼみ組の◇くんも真似をしていました。  ◇くんはそのあとも保育者の真似をしてボールを蹴ったり、一緒にきれいに咲いていたチューリップを見たりしました。「黄色いちゅーりっぷもさいているね」「きれいだね」と話しかけると黄色のチューリップを指でさして教えてくれました。そのあとも赤いチューリップを見つけて教えてくれたり暖かい春の日差しの中、たくさんのお花見ができました。咲き始めた駐輪場横の枝垂れ桜も見ることができました。  園庭の春へと季節が移り変わりを様子をこれからも子ども達と一緒に観察していきたいと思いました。これからの注目は駐輪場出入り口の姫りんごですきれいな黄緑色の葉が芽吹いてきました。花が咲いて小さな実がなり・・・を季節を追って見ていけたらと思いました。Y.N  
写真
切り株のお掃除、模様みたいなものが現れてくるのが不思議そうで「なに?なに?」と手が動いていました。
写真
◇くんといろいろなお花見をしていて発見したたんぽぽ

 

 

 

 

 

 

◆ 特別な土曜日(きく・たんぽぽ・幼児)

写真 重たくても大丈夫!

今日は、少人数でお部屋も園庭も広々つかえて貸切状態。「さあたくさん遊ぶぞ」と外に出てみると園庭に遊びにきていたもも組の〇ちゃんとお父さんを発見。みんな大喜びで一緒に遊び始めました。

トランポリンで遊んでいたかと思うと次は、氷鬼。そのあとは、ヒーローごっことまるで保育士体験のパパ先生のようで大喜びでした。短い時間でしたがたくさん遊べて大喜びで保育室に戻ってきました。

また、保育者が砂場にシートを掛けていると一緒に片付けると手伝ってくれたきく組の△くんと☆くん。力を合わせて重たいシートを運んでくれました。思い思いにたくさん体を使って遊んだことで給食もたくさん食べてみんなな大満足でした。きく・たんぽぽの子どもは、新しい生活の中で沢山の刺激をもらいお兄さん気分で嬉しそうにしていました。

平日とはまた違う友達と過ごす特別な日。今日は、スペシャルゲストが見えたことでまたまた楽しさを実感した一日だったようです。

                                  (N.Y)

写真
楽しいひと時…。園庭遊び
写真
みんな仲良し

Posted in 園のこだわり

◆3月25日(金)の子どもたち

2016年03月25日 金曜日

◆ 大発見!(つぼみ)

写真
よいしょ

今日は、大聖堂に散歩に出かけてきました。身支度の様子も日に日にやる気満々でたくましさを感じます。子ども達の姿はそれぞれですが、その子それぞれにありたっけのやる気を見せてくれます。

〇くんはクルっとまとまった靴下を試行錯誤して二つに分けています。☆ちゃんは自分ではいて、脱いで見せたりして楽しんでいました。本当にひとつの活動に対して子ども達の姿はそれぞれです。でも、みんな何をするのかちゃんと知っています。そんな姿を見ていると、子ども達の未知なる向上心を感じます。”やってみたい”その気持ちは、いつも成長につながっているように思います。

聖堂の屋上まで行ってきました。散歩道も、「トラック~バスバス」「あ~いたいた」などかわいい声が飛び交っています。到着すると、とにかく走り回っていました。眺めも良くて外をぐるりと見渡して来たり・・・途中で階段を上って屋上のさらに上に上ってきたのですがちゃんと手すりにつかまって上ったり下りたり・・とても上手にコントロールしていました。

みんなが走り回って楽しんでいる中、◇くんが何やら足元を見て楽しんでいます。手を広げてぶらぶらさせてみたり、しゃがんでみたり・・自分の影です。
時折、「うふうふ」と笑い声。あんまりにもかわいくてしばらく観察していると視線に気が付いたのかそばに来てくれました。すると、私の影に重なってちょうど自分の影が見えなくなってしまいました。

「〇×◇※△」と、とてもおこって手で私をたたいて気持ちを表現していました。ちょっと、体をずらしたらまた自分の影が見えてきて大満足。◇くんの大発見。そんな視野を持っていることは、とっても素敵だなと私も大発見しました。

そして、一つ一つの活動も表情も大人の関わり方もつぼみ組の保育室で生活していたころよりもぐ~んと大きくなって、言葉で活動を伝えたり(靴下はくよ~、おかたずけしよう、などなど)数人の友達と共有しながら玩具を使っている姿や、自分の思いを言葉やしぐさで伝えようとしたり・・探し始めたらきりがないほどの成長を再発見できました。

これからも、みんなの柔軟な視野を見習っていろんな角度からの発見を自分の喜びにつなげていきたいと思いました。(u.a)

写真
ぼくの影
写真
みんなでカンパ~イ

 

 

 

 

 

 

◆ 真似・挑戦する力  (きく/ふじ)

写真
なわとびにチャレンジ!

今日は陽射しもあたたかくいい天気になり園庭で遊びました。
久しぶりの園庭にみんなの心もおどります。

準備が終わった子が早くあけて~と窓にくっつき今か今かと待っています。

園庭に出ると年長さんが先に遊んでいました。

お姉さんが遊んでいたポックリを見ていた〇ちゃんが「〇ちゃんもやる」とポックリを持ってきました。
やり方はね、と思いましたがお姉さんの姿を見ていた〇ちゃんはやり方もしっかり見ていて真似してチャレンジしてました。
足を乗せるのに苦戦していた〇ちゃんでしたが少しするとコツをつかみバランスをとって乗れました。「みてみて~」と嬉しそうな〇ちゃん。乗れた達成感を味わっていました。

それを見ていた◇くん。少したつと同じポックルを持っていました。
さらに少したつと「せんせー、せんせーー」と声が聞こえ振り返ると真剣な表情でゆっくりポックリにのり歩いている◇くん。
その後もバランスをとりながら歩いていて、コツをつかんだ◇くんはしばらくのって遊んでいました。
年長のお兄さん、お姉さんの真似やお友だちの真似をして遊ぶ姿が多く、ポックリや縄跳び、フラフープなど使い遊んでいました。

真似っこにより遊びの幅が広がり出来る事が自然に増えたように思います。
子どもたちの挑戦する力・意欲や吸収力がたくさん見られ、この力が一歩また一歩と成長する力となっているんだと感じました。

t*s

写真
一緒にあそぼ!

 

 

 

 

 

 

◆春が来た、そして、新しい挑戦 (たんぽぽ/ふじ)

写真

桜が咲き、園庭にも花や虫がちらほら見られるようになりました。
小さなちょうちょうを見つけた二人組。
築山で見つけたのですが、途中で見失ってしまい、プールサイドまで来たのですが見つからず、「いないね~」と話していると、近くにいた年長児の「おい、虫がいたぞ」の声に、今度は虫探しがスタート。
プールサイドの溝やプールの中、プールサイドの下と、いつの間にかちょうちょうの事を忘れて虫探しに夢中になっている姿がありました。
「暗いね」「いるかな」とまだ見つかっていない虫たちに期待を膨らましている様子に、とても頼もしさを感じます。
これからもっと虫も出てくるだろうし、花壇のお花の咲いてくることでしょう。
子どもたちの遊びも変わっていき、春が来たことを実感するんだろうなと改めて感じました。

また、進級して新しいことに挑戦することも多くなってきた子どもたち。
いままでできなかったことが出来るようになると、笑顔で教えてくれます。
今日の新しいことを教えてくれたのは〇くん。
兼ねてから園庭のコンビネーションに興味津々で、ロッククライミングにも挑戦していたのですが上には上がれず「できない」と悔しそうに話していたのですが、ついに出来るようになりました。
上に上がれたからにはロープの吊り橋を渡らなければなりません。
両手でしっかりとロープを掴み、一歩ずつゆっくり渡りきり、無事にローラーすべり台を使って下りることが出来ました。
出来たことに満足したのか、その後はコンビネーションで遊ぶ姿は見られませんでしたが、何度か会うたびに「上に行ったね」と話してくれました。
〇くんの様子を見て、「やりたい」と挑戦する子も増え、とってもいい刺激になったようです。
これからも、いい刺激を受けながら、新しい挑戦をたくさんしてほしいなと感じました。
(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ 春はすぐそこだ!(うみグループ)

写真
花びらは、こう作るよ!

昨日から引き続いている桜の木作ろうプロジェクト二日目。
「桜を作るんだ」と登園してから楽しみにしていた〇ちゃんから、次々にやりたいと思う子が増えてきました。そして…その気持ちは、一緒に過ごす大人にも…。昨日は、桜の花びらを切っていた子が折り紙を折り、はさみで先端を切り、より立体的になる方法を教えてもらいながら作り始めました。一枚二枚と出来上がっていくそのスピードは、どんどん速く驚くほどです。まだまだ作るととても張り切っています。

今日は、天気が良かったので園庭へ行き、やっと咲き始めた桜をみてきました。
写真で見たものとは違う咲き始めの桜の木。〇ちゃん、△くんは、困りつつも咲いているところの枝をもらいたいと園長先生にお願いに行くと「ホールの入り口にある桜の枝ならあげるよ」といってもらいお部屋に飾ってみました。

するとまたまた、違う製作が始まりました。ゆり組の数人の女の子が白い紙に思い思いに花びらを貼ってみたり、形をたくさん描いてきれいに色を付けたりと桜の花びらがどんどん変化していました。
みんなで作ろうとしている超大作の桜の木だけでなく、かわいらしい桜もできて春気分が高まっています。
この気持ちを大切につなげていきます。
                               (N.Y)

写真
小さい春見つけた♡
写真
順番まだかな~

 

 

 

 

 

 

◆ お天気 (にじぐるーぷ&きく・たんぽぽ)

写真

今日はお天気も良く、朝の集まりでは園庭遊びとベランダでの遊びについて話をしました。
先日の朝の集まりでは図鑑を使って看護師から食べたものが通る道について話をしてもらいました。
そのこともあり本日の朝の集まりの時間に「体の本」を子ども達に提供し読みました。
体の内部や、髪の毛や爪など普段あまり気にしなかったことにも興味を示しているようにも感じる程見入っていました。本物の描写に少しドキドキしているようでしたが体の不思議や大事さを少し感じてくれたことかと感じます。

また、「顕微鏡」も提供してみました。
体の本には人間も元は細胞一つだったと記されてあることから、科学の方面にも繋がるかもしれないと葉っぱの表面を見たりしました。
園庭では虫を探してみてみたり、花を見てみたりと自然に触れ合える良い機会となりました。

室内遊びでは、図形のパズル遊びを楽しむ子どもがおりました。
公文のパズルなので知っているという子どもがおり、見本を見て高度な図形作りをしていました。年長児でも年少児でも遊べるのでご家庭での玩具には持って来いです。

ライトテーブルでは、集光板やアクリルパネルを使い色の不思議や形を楽しんでいました。
この素材も○△□、紐、ホースですので図形遊びにもなります。ライトテーブルでの遊びは子どもによって様々な学びが発見されるので目が離せません。

園庭とベランダでたっぷり遊び満足する表情はいつもと違って見えます。
お天気って良いねと子どもと共感した一日でした。

k☆y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ みんなで楽しく (そらグループ&きく・たんぽぽ)

写真
いろいろな色になるね。

今日は、お部屋と園庭で遊びました。

お部屋にライトテーブル用の新しい玩具が増えたので、朝の共有の時間に子どもたちと「みんなで楽しく遊ぶためには」という話し合いを行いました。
「お友だちが使ってるの取らない」「乱暴に使わない」「終わったら片付ける」など、子どもたちから様々なアイディアが出てきます。

遊びの時間になると子どもたちは、思い思いの遊びを選択し楽しみます。もちろん新しい玩具が加わったライトテーブルも大人気です。
各遊びを見ていると、ライトテーブルだけではありません。
「終わったら片付けよう」「大切に使おうね」など、子ども同士声をかけ合う姿が見られました。なかには遊びだけではなく「見て、みんなが使えるようにスリッパ揃えた」と教えてくれる子も…。
心温まる瞬間でした。

子ども同士学び合う姿…これからも大切にしていきたいです。
T.N

写真
鏡みたいにうつるね。

 

 

 

 

 

 

◆ 味噌汁作り、本日2回目。。 (ひまわり)

写真
昆布ってどんな匂い??

本日、2回目の味噌汁作り。楽しみにしていて、早くやりたいという子がほとんどの中、「やらなくてもいいの?」と〇くん。「どうして?」と聞いてみると、「遊びたいから。」とのこと。うーん、そうきたかと内心思い、どうしようかなと考えてから、少し話をしました。

「これから、小学校行って、遊びのほうがいいって思うことがたくさんあるかもしれないけど、そういうときにもすぐにやらない、やりたくないって決めちゃう?」ということ、「遊ぶのは、今じゃなくてもできるけど、味噌汁づくりは、今日じゃなきゃできないよ。」などと話をしてから、「今の話を聞いて、もう一度よく考えて、それでも〇くんがどうしてもやりたくないならいいと思う。最後に決めるのは、〇くんだから、。」と託しました。

しばらく考えていた〇くん、「やっぱりやる」とエプロンをつけ始めました。やりたくないことをどこまでやらせるか、どうやったら自分からやるか・・・は、普段の保育の中でも悩むところですが、「やらない」→「はいいいよ」だけのやりとりではなく、そこに言葉を添えたり、それに対するこちらの意見も述べて、そのうえでどうするか考えていく、それが人と人の関わりなのかなと思います。そして、その子一人ひとりにあった対応、もうすぐ小学校に行く〇くんだからこその今回の声掛けだったのかなと思います。

そんな〇くんを含め、20人前後で始めた味噌汁作り、シンプルな調理だからこその様々な発見をみんなで共有しながら、楽しむことができました。出汁に使う乾燥昆布を触ってみることから始まりました。匂いを嗅いで、「レーズンみたいな匂いがする」。

包丁を使って、具材の小松菜とえのきを切りました。切っても切ってもまだある大量の小松菜やえのきを見て、「こんなにたくさん」「そうだよ。育子園は200人くらい子どもがいるんだからね。」育子園の人数の多さを改めて知り、驚きます。

味噌を溶いたときには、「なっとうみたいな匂い。」「カレーみたい。」の声が出ました。
味噌を入れるまえのだし汁を味見してみました。「かつおの味がする。」「かつおぶしの味だけど、ちょっとすっぱい。」「味噌が入ってないから、にがい。」「うどんの味がするよ。」と言った子もいました。

目で見て感じたこと、鼻で匂って感じたこと、舌で味わって感じたこと・・・子どもたちの五感をフルに使った今回の味噌汁作り、最後は、できたばかりのものを試食しました。おいしい、すごくおいしい、ものすごくおいしい、おいしすぎる、めっちゃめっちゃおいしい・・・と、たっぷり時間をかけて自分たちで作った味噌汁に、最高の食レポをした子どもたち。卒園前にとっても良い経験ができたのではないでしょうか。
(T.M)

写真
猫の手、猫の手!確認しあいながら切ります。
写真
えのき投入~

Posted in 園のこだわり

◆3月24日(木)の子どもたち

2016年03月24日 木曜日

◆室内あそび (つぼみ)

写真
コンビカーに向かって

 今日は雨だったの室内であそびました。ちょうど昨日は蚕糸の森までお散歩に行きたくさん外あそびを楽しめたので雨降りっだったのんびりと室内であそぶことにしました。

 絵本を見てから廊下に出てコンビカーであそびました。絵本は「おおきなかぶ」を見ました何度か見ているお話ですが繰り返しが多いので(そこが楽しさのひとつなのですが)つぼみ組の子どもたちには長くなってしまうかなと思ったのですが、自分たちで見たいと本の表紙を見つけて指をさして訴えてきたのでミッキー体操の後に読みました。静かに集中して見てお話を聞いていました。

 絵本を見終わったあとに廊下に出ました。数種類のコンビカーを少し離れた場所に出したので、子ども達もそこに行くまでに自分の好きな車種を選択することが出来ました。〇くんは廊下に出ると真っ先にコンビカーに向かいました。最初は一番手前の乗りやすいスポーツカーに一度乗りかけたのですが一番奥にもっと自分の乗りたい車を見つけたようで、すぐに乗り換えてオレンジ色のスポーツカーを目指して進んで行きました。見事に意中の車をゲットした〇くんとても嬉しそうにオレンジのスポーツカーに乗っていました。

 いろいろな玩具の中から自分の好みのものを選択してあそんでいる様子を見てまた新たに成長を感じたり子ども達の行動力に力強さや楽しんでいる姿を見て微笑ましく感じる場面に出会えました。

 その後も布団がなくなった布団庫に入り込んで車の駐車場にのようにしている◇くんや一緒に入り込んで仲良く車のメンテナンス?のようなことを笑顔でしている〇くん。

 同じ箱に入ろうとして、入らないでと言わんばかりに先に入っていた☆ちゃん押されていた◎くんですがいつのまにか同じ箱に入り込んで仲良く同じ空間で過ごすなど午前中の間にたくさんの微笑ましい場面をみせてくれました。

 年長児さんもあそびに来てくれて優しくあそんでくれました。たくさんの優しい気持ちをつぼみ組に伝えてくれたように思いました。Y.N

写真
布団庫にて
写真
箱の中で仲良く

 

 

 

 

 

 

 

◆ 開かずの扉、開放 (きく/ふじ)

写真
ライトを当てると、光のあとがつきます。

桜の花が少し咲きはじめましたが、今日は朝から寒い陽気。今日はお部屋で過ごしました。

廊下には鉄棒、はしごを置き、体を動かすスペースを。そして、今日はきく組の奥のお部屋、『ダークルーム』を開放。普段開かずの扉が開けられ、たんぽぽぐみ、廊下も開放して自由に遊びました。

廊下でははしご渡りもとても上手になりました。手と足を交互に出し、床に足をつけなくても渡れるお友だちも何人か見られるようになりました。そして、お部屋ではいつもの玩具でいつものように遊ぶお友だち。そして、奥のダークルームでは、光を当てたり、ブラックライトでの光を楽しんだりします。

ダークルームはみんな入ったことのないお部屋なので、大喜び。光のテーブルに物を置いて楽しんだり、壁に光を当てると光が残って壁に映るというものがあったりします。光を当てるのに慣れた子は、ライトを動かし楽しむことが出来るようになっていました。ブラックライトで光るマグネットが壁にはってあり、それを取ったりつけたりを楽しんでいる子もいました。

自分の影がうつるものもあり、自分の動きを見て、思わず「がお~」とポーズをする△くん。また、クッションが置いてあったので、薄暗い中寝転がりくつろいでいる子もいました。、中には、暗い=怖いというお友だちもいて、中をのぞきますが中には入れず、でも興味はあるようで。みんなが楽しんでいる様子を見て、〇ちゃんも入ることができました。興味をもったお部屋廊下でそれぞれ、楽しんであそんでいました。(T.Y)

写真
写真
ブラックライトでひかります。

 

 

 

 

 

 

◆ 楽しい空間 (たんぽぽ/ふじ)

写真

今日も元気いっぱいの子どもたち。室内を走り回る子もおり、パワーが有り余っているようです。使っている玩具もポイポイ。その後別の玩具を出していました。
でも園にはルールがあり、室内では走らない、使った物は片付ける約束があります。

そこで朝の集まりの時間に約束事について話をしてみました。

その時々で声かけはしていますが、集中して話を聞けるようになった今だからこそ、集まりの時に伝えてみようと思ったのです。

ジェスチャーを交えながら話をします。お部屋や遊びのルール、なぜ走ってはいけないのか、危険について・・・

すると子どもたちは、話をしている保育士の目をしっかりと見て聞き、「あぶないね」
「走ったらすってんする」「おやくそくできる」といった言葉が次々と聞かれました。

中には保育士のジェスチャーを見て、まるで手遊びを見ている時のように楽しげに笑っている子もいましたが、1人ひとりの発達を捉えながら無理なく大切な事を伝えて行けたらと思います。

さてパワーが有り余っているのなら、園庭に出られなくても身体をしっかり動かせるよう、廊下に巧技台を用意し、きく・たんぽぽ組を開放して広々と遊びました。

今までは1つの巧技台に子どもたちが集中してしまうと、ケンカになったり泣き出す姿が見られましたが、今日は行列の中でも順番に並び(時々横入りはしていましたが)、怒ったり泣く事が少なくなったと感じました。

また、梯子を1段1段またいで渡っていたのが床に足を着く事なく渡れたり、鉄棒をしっかり握ってぶら下がれたりと大きな成長が見られます。
何より、チャレンジしようとする意欲が1番の成長のように感じました。

そしてきく組のお部屋が人気です。
普段、早番・遅番もたんぽぽ組を使用している為、きく組保育室で遊ぶ事がなかった子どもたちは、真新しさにすっかり心を奪われていました。

もちろん中にはたんぽぽ組保育室で、少ない人数でのんびり遊びを楽しむ子たちもいます。
それぞれが楽しく安心できる場所を選び伸びのび過ごしていました。

奥にあるダークルームも開かれていました。
その秘密の空間では、懐中電灯の光を当て、絵が浮き出てくるボードで夢中で遊ぶ姿や、光に手をかざし、影遊びをして楽しむ姿があり、この不思議空間を小さいなりに満喫していました。また是非遊んでみたいと思います。

お約束はどうなったかと言うと・・・
それぞれのゾーンで遊び込めていた為か、走り回る子もいなく、片付けもしっかり行い、「お片付け上手だったよ」と自己申告してくれる新たんぽぽ組でした。

O・Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆春の準備… (うみグループ)

写真
作戦会議後桜の花びらづくり開始

東京に桜の開花宣言がされて数日…。春もすぐそこに来ていますが…今日は、霧雨が降る肌寒い一日だったのでお部屋で過ごしました。
部屋で過ごす時間は、たっぷりあったので、思い思いに遊びだしました。

そんな中、ゆり組の〇ちゃんと話す中でもうすぐ春だから部屋をきれいに飾ろう。ならば、桜の木を作ろうということになりました。どのように作ったらいいか考えるために、桜の木の写真を見るとイメージが膨らみ、沢山の折り紙で桜の花びらを作り、壁に沿ってあるコードを木に見立て飾りたいとなりました。

そのためには、花びらを沢山作らなくてはいけないため、友達を誘って作ったらたくさん作れると考えた〇ちゃんは、一人二人と声をかけていくと年齢関係なく総勢7人の女の子たちで製作が始まりました。

桜型に書いてある折り紙をはさみで切り始めるもも・ゆりの子どもたち。きくの子二人は、線よりも切る感触が楽しくなり沢山の切ったものが…。
それを見た〇ちゃんたちは、集めながら一言。「きれい~。花びらが風で飛んで、降るみたいに飾ろう!」と、イメージが膨らんでいきました。

きりぱなし=(イコール)いらないものではなくそのものも生かそうとする〇ちゃんたちの発想に驚きました。先は、まだまだ長いですが外の桜に負けないきれいな飾りが出来上がるのが楽しみなうみグループです。
この続きは、また、後日にお伝えできたらと思います。

                                   (N.Y)

写真
一人が二人に…。写真を見ながら作成します。
写真
桜の花びら作成中

 

 

 

 

 

 

◆ 電車 (にじぐるーぷ/きく・たんぽぽ・もも・ゆり)

今日は雨でしたので室内遊びを行いました。
年長児が遊びに来たりと、新ゆり組・新ひまわり組の子ども達は別れを惜しんだりスキンシップを多くとったりしていました。少ししか離れていないのに、いつでも会えるのに、一緒に生活をしないだけでここまで「出会い」に喜べるものかと感心します。

新もも組の子ども達は、新しいお姉さん?という様な感じで見ていたり、自然と手を引っ張って絵本を読んでもらっていたりとしっかりしていました。
年上の子どもがいる集団で自分たちの居心地の狭さは今のところ悪くはない様です。

何でも自分たちのわがままがまかり通るのでニコニコだったりします。
おもちゃを壊してしまっても、順番が守れなくても、いう事を聞かなくても全部「まる」です。いつ、その「まる」に条件(ルールや)がプラスされていくのか?それも一つの楽しみです。新もも組の子ども達は沢山の条件がある生活の中で成長していきます。初めはルールが何なのか?やくそくって?といった感じなのかもしれません。
少しずつ大人の関わり方もお兄さんお姉さんに対する関わり方に個々に合わせてシフトチェンジするタイミングを見逃さないようにしたいと感じます。

室内では電車作りに火がつき「僕も私も作りたい」の嵐でした。
新もも組も新ひまわり組も取り組む姿が見られました。
アレンジは個性が出ます。
駅づくりも進化して、色を塗りたい子ども達が塗装してくれました。
駅ってなにいろだっけ?色んな色あるね。灰色?
いろいろ出ました。
駅ビル作りたい。ビックロ作ろう。踏切作りたい。

大人が子どもの発想についていくのに必死だったり、その準備に追われる現状であったりしますがこの遊びがこれからどうなるか楽しみです。

k☆y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ おすし作りはつづく・・・(そら&きく・たんぽぽ)

写真

昨日に引き続きおすし作りに励むのは、もも組の子どもたち。昨日熱中して作っていたゆり組の2人組は、今日はそばで見守っていました。
順番待ちができるほど、みんなお寿司作りに興味津々です。イクラのお寿司の作り方をみんなに伝授するとほっとしたのか、ゆり組の2人組は違う場所へ行きました。

イクラの部分は、ビニールのプチプチで作ります。昨日は赤一色で色を塗ってましたが、今日は黄色とオレンジ色を混ぜてウニを作ってみたり、ピンク色と黄色を使ってカラフルにしたり、個性豊かなお寿司ができました。

話を聞いてみると「ひまわりぐみさんにあげる」と言って、昨日ゆり組の友だちに伝えてもらったこと(ひまわり組にプレゼントするために作ってる)を心に留めている様子が感じられました。
隣で作っている〇ちゃんは「ままと●(妹)にあげるの」と言い、△ちゃんは「▲ちゃん(妹)にあげる」と言っていました。プレゼントをあげる対象が、ひまわり組から家族に変わっていましたが、大切な人にプレゼントしたいという気持ちはみんな同じように持っているようでした。

ご飯を食べていると、野菜につまづく2歳児△くん。気持ち的にギブアップ寸前といった感じでした。目の前に座っていたもも組の子どもがその様子を見ていて「がんばって」と一言。その言葉を聞いた△くんはニッコリ笑顔になり、やる気がでてきてなんと完食することができました。お姉さんパワーの強さを実感しました。


今日は雨なので1日室内で過ごしましたが、体を思いっきり動かせない分、友だち同士での気持ちのぶつかり合いがみられました。気持ちがコントロールできるように、落ち着いて夢中になれる遊びを提供していきたいです。
(N.M)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 心の成長 (ひまわり組)

写真

今日は雨だったので、室内で過ごしました。
思い出を綴るのに、表紙に好きな絵を描いていると、個性、そしてひまわり組を思わせる姿が見られます。

〇くんは、朝の集まりで見た「くものいと」の紙芝居から、表紙のみ仏さまを描きたいと言って見ながら描こうとしていましたが、うまく描けずに断念。悔しそうに描いたものを隠して黙っていましたが、少しすると「もうかかない」と言って、今度は別のものを描き出しました。
新しい画用紙に描き直すか聞いてみましたが、「それはもったいないから、いい」と言って描き続けます。
見ていると、曲線を何本か描いていました。
そしてそれに色を塗って…〇くんは、自分が間違えたものを塗って隠せ、さらにきれいにも見える、「にじ」を描いていたのでした。
悔しい気持ちを何もなかったかのように別のものへと描き直した〇くん。
気持ちを切り替え、そしてもったいないとものを大事にする心も見せ、素晴らしいなと感じました。でき上がった作品は素敵なものになっていました。

他にも、ダイヤモンド、ルビーなどの宝石を本物の写真を見ながら描くと、「すごい」「きれいだね」と心を動かしながら、描いていました。

体を動かしたい子どもたちは、お相撲をしていきました。
「はっけよーい、のこった」と役割も代えながら行っていました。
最後には、「ピラミッドつくろうよ」と言って、マットの上でピラミッドを作っていきました。
「ぼくはしたになるよ」「ぼくはうえがいい」と話してやっていき、何度かバランスを崩しながらも、最後にできると、「できたー」と喜んでいました。
子どもたち同士の関わりが深くなり、遊びの発展へとつながるのを感じました。

一日一日を楽しく過ごせるよう、一緒に関わり、見守っていきたいと感じます。
(H.K)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆3月23日(水)の子どもたち

2016年03月23日 水曜日

◆今日もなんだか楽しそうです。 (つぼみ)

写真
青空の下でおやつタイム♩

今日は蚕糸の森公園へふじぐみの子どもたちとお散歩に出かけました。いつもと違う散歩コースだと分かっているのかじっと周りを見つめ、何か気になる物を見つけるといつもにも増して指差してあれはなにかと尋ねて来たり、保育士に見つけたことを伝えようと必死になっていました。

途中、和田中央児童館を通った際にここでファミリースポーツディの練習をした話をみんなとして『がんばりマン』の歌を歌ってみると子ども達はノリノリになって一緒に歌い始めます。クラスの名前の部分を子ども達の名前に変えてみると、以前は自分の名前が出ることを喜んでいた子ども達が今日はお友だちの名前に合わせてその子を指差して楽しみながら喜ぶ姿が見られました。一つ一つの行動が日々成長を感じます。

さて、蚕糸の森公園に到着。「先生のところにおいでー」と芝生に座っている保育士が呼ぶと『はーい!』とやってくる〇ちゃん。△ちゃんは『△ちゃんもー』と言って保育士の隣に座ります。お散歩カーから続々と降りてくる子ども達は初めて遊びに来た公園で気になるものが沢山あるはずなのにしっかり保育士の近くに集まってきます。

「みんなここまで来られてすごいねー」と褒められる子ども達。ただ芝生のお山に座っているだけなのですが初めて来た公園でいつもない広い芝生のお山に≪ただ座っている≫というこの行動が子ども達にとっては特別であり、楽しいと感じないわけにはいかないというように感じました。

また、これに加えて午前おやつをここで食べられるこの上ない嬉しさ。子ども達は夢中でおせんべいをほおばっていましたが、いつもよりゆっくり味わって食べている姿が印象的です。小さくちぎって食べる□くん。少しずつ口に入れる◇ちゃん。握りしめてたべようとしない☆くん。みんなの味わい方が可愛らしかったです。

そんな中、それぞれ自分の遊びをスタートさせている子ども達。今日はふじぐみさんも一緒なのでふじぐみさんに混じって遊ぶ子もいればつぼみぐみのお友だちと遊ぶ子もいます。広い芝生のお山を駆け上ったり葉っぱを探してみたり、池の鯉に夢中になってみたり・・・『あ!さかなー』と呼んでみたり怖くなって『こわいー』と後ずさりする姿があったりと思い思いに楽しんでいるようです。お友だちと遊ぶというよりも今日はじっくり探索する姿も見られた◎くん。

◎くんは新しい環境が苦手で保育士と一緒という場面が多かたのですつぼみぐみとして初めて来た場所でもへっちゃらで、むしろ自分から意欲的に行動し様々なものを覗き込んだり触ってみたり。気づけばこんなにも逞しく遊ぶようになったんだなと思いました。

初めての場所で見られる新たな子ども達の姿。本当に逞しく感じます。
今日はよく遊びよく食べよく寝て・・・
こうやって大きく成長していくのですね。
K・E

写真
またいでくぐってあっちへいくぞー!
写真
おさかないるかなー?

 

 

 

 

 

 

 

◆ 思い出づくり ~蚕糸の森公園~ (きく/ふじ)

写真

みんなでしゅっぱーつ。
お散歩カー総出のお散歩です。
「ミッキー体操が終わったら、行くよー」  今日もよくお話しが聞けています。
おやつを食べようとする子はいません。
早々にジャンバーと帽子を持って行く準備をしています。
なぜなら、今日はおやつを持って行くからです。
楽しみ~~・・・やったー。
ひとりひとりのわくわくが、全身からあふれています。

歩くと言い出す子も今日はいません。
「みーんな乗って、しゃーと行くよ。」ってお話しもちゃんと聞いていたからです。
沢山遊びたいから、先生たちは近道を選びました。
坂道が続くのですが、ふんばってお散歩カーを押しました。
みんな大きくなって・・・本当に重いです。

公園につくと、むらさき・きいろ・みずいろ・ピンクと他園のカラー帽子のお友だちが沢山遊んでいました。
みんなはオレンジ色だから、違う色の人についていっちゃだめよ。と一声かけて。早速おやつを頂きました。
開放感です。
いつものおせんべいが三ツ星マークのおせんべいに変身しました。
わーーーと駈け出してしまうこともなく、ごちそうさまをしてから遊びだしました。

芝生は枯れて、落葉しています。
なのでお尻をつけて座ると、ズボンが葉っぱだらけになりました。
葉っぱを払ってあげたからかしら・・・「せんせい、おしりはっぱいっぱーい。」とケラケラ笑われてしまいました。
枯れた芝生の隙間から、クローバーの葉が覗いていました。
桜の花も咲き始めています。
春を感じます。

ぽちゃんと落ちないように・・・また一声かけて、池のの近くへ行ってみました。
大きな魚が泳いでいることに気付きました。  鯉です。
なぜか、「マンゴー、いたいた。」と言い出した子がいました。
マンゴー?なんでしょう?

流れのある方に下りてみました。
葉っぱを水面にのせてみると、しずしずと流れていきました。
「はっぱ、ばいばーい。」と見送って、もう一枚。
手を水の中に入れてみました。
つめたい。
濡れた手を、先生の洋服で拭いている子がいます。
あらま~とまたケラケラ笑い、楽しい時間は過ぎました。
また一つ、思い出が増えました。
今日の事、大きくなったら思い出して話してみたいな・・・と思います。(N・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆感じて触れて (たんぽぽ/ふじ)

写真
みんなでおやつ

今日はつぼみ、ふじ組で蚕糸の森公園に行ってきました。
朝の会の時に「今日は蚕糸の森公園に行きます」と言うと「お散歩いくー」と大盛り上がりで準備をするのも気合が入ります。

蚕糸の森公園に着き、早速朝のおやつをみんなで芝生の上に座ってもぐもぐ。「おいしい」と言いながら食べ、お茶を飲んで、さあ遊ぼう。
山の所に他の保育園のお友だちがいて走っているのを見つけると一緒になって走ったり、保育士が「あそこの木までよーい、どん」と声を掛けるとみんなで追いかけて木の所に行き、タッチ。「つぎはあそこの木まで」と次々に目標を変えて走り回りました。

芝生の上は気持ちいいのか寝転んでゴロゴロとして遊んだりする子もいて、それを見ていたお友だちも「〇ちゃんも」と言って一緒になってゴロゴロと楽しんでいました。

そして池には鯉がいて「大きなお魚さんいたよ」と驚きの表情をしながら教えてくれた△ちゃん。「あっ!あっちにもいたー」「いっぱいきたね」「おはよー」「みんなに会いにきたのかな?」「赤いのもいた」と鯉を見ながらたくさんお友だちや保育士とおしゃべりを楽しみました。

水路の所では葉っぱが木から落ちてゆっくりと流れていくのを見つめてみたり、自分で落ち葉を見つけて水路に流してみたり、枝を拾って水路の水をピチャピチャとしたり、実際に自分の手を水路の水につけて水の冷たさを感じてみたりする子もいました。

蚕糸の森で五感を使い、沢山楽しんだ子ども達。
これからも子ども達と一緒に五感を使って楽しみながら遊んだり、見守っていきたいと思いました。

(K.H)

写真
よーい、ドン
写真
葉っぱさんバイバーイ

 

 

 

 

 

 

◆今年度最後の誕生日 (うみグループ&きく・たんぽぽ)

写真

今日は、うみグループで3月最後のお誕生日のお友達をお祝いしました。
最後と言っても、子ども達は「次は僕の誕生日来るよ」「次は5歳になるんだよ」と言い合っていました。
「〇ちゃんは、ゆり組で最後の5歳になったお友達で、ゆり組では最後のなの。でも、ひまわり組になったら次はみんな6歳になるね」と伝えると、進級することへの実感がわいてきたようでした。

〇ちゃんへの質問は、「どんな色がすきですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」「どんなケーキがすきですか?」でした。
一つ一つの質問するたびに、手をあげて指されていなくても、口を合わせて質問している2歳児クラスの〇くん。
しっかりとお友達や保育士の話に耳を傾けたり、覚えた言葉を沢山言ってみたりして楽しんでいる様子がうかがえました。
それぞれの感じ方や楽しみをこれから一緒に見つけていきたいなと思いました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆ プロジェクト (にじぐるーぷ&きく・たんぽぽ)

今日は、室内遊びと園庭遊びを行いました。
朝の集まりでは、おうちごっこの発表、のりのりずしの発表、電車遊びの発表を通しいろいろな共有をしました。

おうちごっこの様子〜
家の組み立てと色付け、壁に穴を開けた窓の設置、飾り付けまで行いました。
それぞれの好きな飾り付け、窓のデザインがありました。
最近では皆も自由に使っていいということになりましたが、皆の使い方が作った本人達の想像と違うのは新もも組の子供達の遊びかたからなるものであったりします。
今日は、定員を決めました。
二人でもきついので四人でお願いしますとのことです。

のりのりずしの様子〜
最近停滞気味です。
遊びの展開があまり見られず、飾っては散らかされ飾っては散らかされとお店にいる人たちは片付けばかりしているように感じます。
整理整頓している子供達にとって他自からの「一緒に遊んでいい?」の一言はあまり良いように聞こえないようです。
とうとう「侵入者がいる。先生、侵入者になってる◯くんが」との声が上がりました。
子供達にとって遊びの保証ができていたのか?反省するポイントでもありました。
そして、回らない寿司屋さんから回転寿しにするとの宣言もありました。

電車遊びの様子〜
新ゆり組の男の子は電車やトミカが大好きなようです。
自分の好きな駅と電車名を教えてくれました。
【好きな駅】
新宿。
【好きな電車】
総武線。中央線。埼京線。
今日は、駅作りをしようと話がまとまりました。

日中はそれぞれのゾーンと遊びの展開に合わせた各々の繋がりの遊び(プロジェクト)があります。
プロジェクトの活動で、年齢に関係なく触れ合う姿が見られるのはもう少し先のようです。
新もも組の子供達と新ゆり新ひまわり組の触れ合いはお世話から始まっています。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

◆3月22日(火)の子どもたち

2016年03月22日 火曜日

◆いっしょ (つぼみ)

写真
かんぱ~ん

今日も園庭でたくさんあそんできました。身支度にもずいぶん興味を持ってきて頼もしいなと感じます。靴下に帽子、靴。自分のやってみようと思うことにチャレンジする姿を見ると本当に成長を感じます。膝に乗って一緒に履いていた靴下も自分で足を入れようとする姿があります。ぶかぶかだった帽子も自分で持って来たり、かぶろうとしたり・・靴はまだ使っていない子もいたのにとみんなに出会ったころを思い出しました。

出来ること、やってみたいと思っていること本当に増えたと感じます。靴を履く場面では、◎ちゃんは靴を持ってきて履いてみようとしています。座ってではなくて、立ってです。ふらっとしてしまうので、保育士に「支えてほしい」と手を伸ばしてアピール。ちょっと手をつかんでいると片足が入りとても満足そうです。

◇君は、靴を持ってきてマジックテープに奮闘中。ベリべりとめくれると、出来たよとばかりにアピールしてくれました。みんなそれぞれ、出来ることもやってみたいことも違いますが、「やってみよう」の気持ちにあふれています。子ども達の思いに沿いながら、「できた」の喜びにつなげられる関わりをしていきたいなと思っています。

園庭では、みんなそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しそうにしています。砂場やトランポリン、滑り台。安心して園庭で遊ぶ姿もまたとてもたくましいです。園庭には、水分補給をするためのジャグがYプイしてあります。☆ちゃんと♡ちゃん。二人でなにやら楽しそうにしています。ちょっと覗きに行ってみると、二人でコップを一つずつ持って「かんぱ~い」としています。中身は入っていませんが、カチンとコップを合わせてはにこにこして楽しそう。お水を、一緒に入れてみました。かんぱ~いとして本当にお水をごくごく。二人の表情は一層に楽しそうです。友達と一緒に飲む水は本当においしかったと思います。

こんな風に子どもたちの遊びを見ていると友達の存在がある風景をよく見かけるようになりました。園庭から、保育室にも出ってくるときのことです。「かえろ~」と声をかけると何人かの子供たちがテラスにやってきてくれました。ちょうど、築山あたりで楽しんでいた※ちゃんは年長組のお姉さんが連れてきてくれました。そんな姿を何人かのつぼみさんは大人がやっていたわけでないのに「※ちゃーん、おいで~」と手招きして呼んでくれます。「一緒にいこう」と思ったのでしょうか。

いつの間にか子どもたち同士で手をつなぎだしみんなでそろってテラスに集合出来ました。少しずつ芽生え始めている友達の芽・・一緒って楽しい。一緒がいいな。が、いろんな場面で生かしていけたらと思います。U・A

写真
おいで~
写真
いっしょにいこう

 

 

 

 

 

 

 

◆ 「いいよ」「どうぞ」のやさしい気持ち  (きく/ふじ)

写真

あたたかな陽射しがのぞきこみ、過ごしやすい日が多くなってきました。

朝のお集まりで今日のお話をするときに、みんなに『すぐにお外にでる?それともちょっとお部屋で遊んでからお外に行く?どうする?』と問いかけてみると、みんなから「すぐにいきたい」「おそとがいい」と返事が返ってきたので、すぐにお外に行くことにしました。
風はまだ肌寒いかなと思い、『ジャンパーもね』と言うと〇ちゃんから
「きょうはね、お外あったかいんだって」との言葉が返ってきました。きっとお家で話してきたんですね。最近では聞いた情報もいろいろと教えてくれるようになりました。
『暑かったらお外でジャンパー脱いでもいいからね』とお話して最初はみんな着て園庭に出ました。

ログハウスに何人かの子が集まっていました。のぞいてみると、「ここは△くんのおうちだよ」と教えてくれました。
みんなを「どうぞ」と招待してあげる△くん。そんな△くんの優しい声掛けにたくさんのお友だちが集まってきました。
そこへやってきた◎くん。△くんのお家だと知って「はいってもいいですか」と聞いています。「いいよ」と言ってくれたのですが、◎くんの向かった場所はログハウスとは真逆の方向。しばらくすると、走って戻ってきた◎くんの手には、△くんが持っていたものとまったく同じものが握られていました。

スコップと型抜き、よく見ると型抜きのラクダの形まで一緒です。いつの間にそんなところまで見ていたのか・・。驚きです。『お友だちのお家へ遊びに行く』という設定のもと、一緒の玩具で遊びたかったのかもしれないですね。△くんもとっても嬉しそうです。他のお友だちも、形はちがくても見比べてみたり、「おなじ」と言ってその空間を楽しんでいました。△くんのお家、とっても大賑わいでした。

道路がよく見える園庭奥の場所では、通っていく乗り物を眺める◇くんと☆ちゃんがいました。◇くんの手にはお皿が握られていて、石が何個か入っています。
乗り物を見て満足すると、◇くんは石や葉っぱ拾い再開です。近くにいた子たちもそれを見て近くの石や葉っぱを拾っては持てきてくれました。
特別なにか言葉を交わすわけでもないのですが、お互いが受け入れあっている、そんな気がしました。

そして一人に限らず何人も、◇くんの持っているお皿にいろんなものをプレゼントしてくれるのです。
お友だちが嬉しいと思えることをすぐに行動に移してしてあげるって本当に素敵です。私の方があたたかいものをもらったような気がします。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 全員出席! (たんぽぽ/ふじ)

写真
築山、気持ちいいね

今日のたんぽぽ組は全員出席!朝から賑やかにスタートしました。

いつも連絡帳を拝見するたびに、おうちのかたの温かさを感じます。それに連休中お出かけに行かれた方も多かった様で、今日はそんな連絡帳を子どもたちに一部紹介してみようと思いました。

「これなーんだ?」と連絡帳をみせて尋ねてみると「おえかきー」「かきかきー」「れんらくちょう」とさまざまの答えが返ってきました。
「これはれんらくちょうと言っておうちの方や先生がみんなの色々なことをかくんだよ」と話しました。
おでかけしたこと、ごはんをいっぱい食べたこと、お家の方と過ごしたこと…順番にいろいろ紹介していくと、□くんは紹介された後はっと思い出したようで、「あのね、〇〇したの」「〇〇見たんだよ」など次々と話がたくさん飛び出してきました。自分なりに思い出したことを言葉にして伝えることができました。
まだあまりおしゃべりできない△くんは、お休み中の出来事を紹介されて嬉しかったようです。うんうんとうなずいて、にこっと微笑んでいました。
「ごはん、いっぱい食べたんだって」
「おうちの方とお出かけしたんだね」
順番に紹介していくと、まだ読まれていなかった☆ちゃん、待ちかねて「☆ちゃんのは?」と読んでほしくてリクエストしてきました。

おうちの方に書いてもらって嬉しかった子ども達。
また機会があったら紹介していきたいと思います。

その後は園庭へ…。
きく組と合流し、うわ~っと嬉しそうにかけよるこどもたち。
お互い再会を喜び合っていました。

築山ではごろんと横になったりコロコロ転がったり…。芝の上は暖かくて気持ち良さそうです。
下のトンネルは少し前まで怖がってできなかった児が、他の児に混ざっていくうちに出来るようになっていました。
丸太小屋は大賑わい。お店屋さんのように砂や葉っぱを並べてみたり、おしゃべりしたり…。

遊んでいるうちに、上着を脱ぎ始める姿が…。
あたたかくなって自分で調節する姿がみられました。
ポカポカ陽気の中、身体をたくさん動かして遊んできました。

(I.Y)

写真
今日も車は満員です
写真
トンネル通れたよ

 

 

 

 

 

 

 

◆初めての音楽クラブ。 (きく・たんぽぽ)

写真
みんなで鳴らすと綺麗な音で、なんだか12月のサンタクロースの雰囲気も・・・

今日は初めての音楽クラブに参加しました。何をするんだろうとドキドキな子どもたち。音楽クラブの講師がやってきて、まずは自己紹介をしてくれました。名前を覚えたところで子講師と何をして遊ぶのかをお話ししてくれました。

ピアノの音に合わせて手をたたいてみたり、音が止まると同時に手をたたくのをやめたり、音をよく聞いてリズムをとっていました。ピアノの音が速くなると子どもたちも手を沢山たたいたり、ゆっくりになると一回だけたたいてみたり音によって表し方の違いに気づき、一生懸命な子ども達でした。

今日は鈴も使いました。皆で音を鳴らすと音が大きくなっていたことに気づいた△くん。「みんなちょっと、待ってて。」(鳴らしちゃダメだよと言いたかったんだと思います。)と身振り手振り、音を鳴らさない事を伝えようとしていました。その時に講師がお話ししようとしたからです。

なんだかみんなで集まるのは久しぶりですが幼児クラスに移行してからさらに成長していて、みんなであつまるとさらに成長を感じます。

初めての音楽クラブですが音楽と一緒に楽しみ、そしてなによりひさしぶりにきく、たんぽぽ組みんなが集まったことが感動だったのか、再会すると抱き合って手を繋いでいました。音楽クラブへの参加も友達と一緒にやることがとても嬉しかったようで笑顔で溢れていました。どんなことをしたのかきいてみてください。

講師から最後に素敵なカードももらいました。次回はどんな姿を見せてくれるのか私たちも楽しみです。

(Y.E)

写真
男の子たってくださ~い!!
写真
目をつぶると素敵なプレゼントが・・・☆

 

 

 

 

 

 

◆ゆり組さんになる練習…! (もも組)

今日はきく・たんぽぽ組の子どもたちが初めての音楽クラブになり、もも組の子どもたちはいつもは一番に音楽クラブをやっていたところを、待って、ゆり組の時間に行いました。

やきいもグーチーパーの手遊びをやってから音楽に合わせてやり、ジャンケンをしました。
ゆり組になると始まるやきいもグーチーパー。覚えようとしっかり講師を見ながらやる姿が可愛らしかったです。

そのあとは、新しい音符の紹介。
今日からは「スキップ音符」が出てきました。
これはみんなも知っているもの。スキップをしているとそのリズムができるよと教えてもらい、ピアノの音楽に合わせてスキップをしていきました。まだ難しい子はギャロップをして、リズムを感じていました。
そして、くろ音符、しろ音符と次々に行い、ピアノの音楽が止まると、好きなポーズ!かわいいポーズ、かっこいいポーズ、こわいポーズ・・・などとやっていきました。
子どもたちの見せるポーズがとてもとても、可愛かったです。

最後には、ゆり組になると音楽クラブが始まる時に歌う「ハレルヤ」という歌を練習しました。
「ゆり組のお友達?」との講師の歌に「ハレル〜ヤ!」と歌って返します。
「かわいい女の子?」には、かわいい女の子が「ハレル〜ヤ!」と歌います。
そんな歌のやり取りを練習して、今日はまだ、こうかな?という感じで歌っていましたが、やっていくうちに元気な歌声が聞こえるようになるだろうと感じました。

子どもたちは、ひとつ大きくなることを感じているように見えました。
ゆり組になると少しずつパワーアップしていく音楽クラブ。
これからも楽しく参加できるよう見守っていきたいと感じます。
(H.K)

写真
やきいもやきいも…♪
写真
好きなポーズ!

 

 

 

 

 

 

◆いつもと違った音楽クラブ (ゆり)

写真

ウキウキで音楽クラブに向かい、お部屋でも嬉しさのあまり走り回る子もいましたが、静かなピアノの音楽が流れるとみんな静かに座ります。

今日の音楽クラブから[ひまわり組]ではこんなことをやります、というようにこれからの流れを講師の先生から説明がありました。
子どもたちの表情は[ひまわり組]です。

初めにピアノに合わせ、鈴を一人一つ持ってまた座る、をやりました。
しっかり周りを見て、次が自分の番だということを理解している子が多く、出遅れた子には「行っていいんだよ」と声を掛け合ったりしていました。
鈴を持ち、ピアノの流れる音を聞き、歩いたり、走ったり、スキップしたりします。
その際、ピアノが止まると鈴の音も止める、という少し難しいと思いましたが、慣れてくると完璧に音を消します。
音を消すことも楽しそうにできました。

音楽に触れた後は、[ひまわりになったら頑張ること]を一人一人発表です。
「お友達叩かない」「小さい子に優しくする」「ブロックやラQの作り方を教えてあげる」「英語教室頑張る」や「ご飯いっぱい食べて、いっぱい遊ぶ」や「自分のことも考えながら、相手のことも考える」という大人のような発表もあり、驚きを隠せません。

最後はいつもの焼き芋ジャンケン。自然と笑顔で楽しみます。

音楽クラブが終わった後、「今日の音楽クラブはいつもと違った」と話す子がいました。
次はひまわり組だからね、と話すと「明日もある?」ともう次が楽しみで仕方ないそうです。

(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

◆3月19日(土)の子どもたち

2016年03月19日 土曜日

◆見守ってくれる優しさ。 (幼児・二歳)

写真

今日は朝から天気が悪く「今日はお外にいけないね・・・」と雨が降っていてとても残念そうな子どもたち。部屋ではピースが多いパズルをやる子やメモリーカードや塗り絵をして集中して遊んでいました。

パズルをやっている△ちゃんがわからなくて困っていると近くに幼児の□くんがそっときて「ここらへんかな?」とヒントをくれました。「うん?そうか・・・」とそれを聞き探す△ちゃん。少しそのやり取りが繰り返されると△ちゃんが「もう大丈夫。自分であとはやる」と□くんにいうと・・・「わかった。」といって□くんはまた違う遊びをしに行きました。時々、近くに来ては困ってないかな?と見守ってくれる□くんの優しさを感じる出来事でした。

(Y.E)

写真
このお皿はこっちだよ~。
写真
お姉さんとお兄さんといただきます。

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう!! (ひまわり)

写真

いよいよこの日がやってきました。外は雨、ですが、会場のセレニティホールの中は、あたたかな気持ちでいっぱいです。

42人全員が揃い、今日を迎えることができたこと、本当にうれしく思います。3月に入ってからやってきた練習、日々段階を踏んで、気持ちが大きくなっていきました。昨日のゆりぐみさんを迎えてのリハーサルを行ない、さらに気持ちは高まりました。

昨日、おとといは、興奮と緊張からか、子どもたちもなんだかそわそわ。疲れが出ていた子もいました。そんな様々な気持ちを抱えながら迎えた今日、朝、お父さんお母さんとやってきた子どもたちの顔も様々です。にっこにこの笑顔、いつもよりおしゃれをしてちょっと照れくさそうな顔、、、その中に、「なんだか気持ち悪いんだ。」と言ってやってきた子がいました。緊張からでしょうか。。なんだか怒りんぼうでやってきた子もいました。こちらは、確実に緊張のようです。

今年のひまわりさんは、本当に感情が豊か。個性も豊か。そんなみんなと過ごしてきた日々、一緒に笑ったこと、泣いたこと、時々(?)叱ったこと・・・を改めて振り返り、目の奥がじわ~っと温かくなりました。

保護者の皆様は、生まれてから今日までを思い、さらに感慨深いものがあったことと思います。私たち育子園の職員も、保護者の方々と一緒にお子様の成長に関わらせて頂いたこと、本当に嬉しく思います。31日までの残りの日々は8日間。(子どもたちと一緒に昨日数えました。)子どもたちが無事に卒園できるよう、一日一瞬を大切にしながら、過ごしていきたいと思います。
本日は、まことにおめでとうございました!
(職員一同)

写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.