佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月24日(水)の献立
  • 学び合う »

◆2月24日(水)の子どもたち

2016年02月24日 水曜日

◆関心をよせて (つぼみ)

写真
おひなさまに夢中。

 今日は、おひなさまの制作をしました。おひなさまの着物にスタンピングで模様を付けました。せっかくなので昨日から飾られているひな人形さんを玄関ホールまで見学に行きました。途中鮭さんの水槽があるので今週末に隅田川に放流される予定なのでさようならを言いに行きました。子ども達もよく解らないながらも「ばいばい」をしていました。

 おひなさまの前に行くと自然と神妙な面持ちになった子ども達、〇くんは正座をして雛段飾りを見ていました。段々と慣れてくると飾られている物に関心を持ち始め触れてみようと手が伸びてきたり思い思いの見やすそうな場所に移動しておひなさまを見ていました。



 お部屋に戻りさっそくおひなさまの着物の模様付です。その前にこの前、蒔いた藤の種の様子を見ることにしました。紙コップの植木鉢を覚えていたのか目の前に出てきた土の入った2つの紙コップに関心を寄せて見ていました。

 スタンピングの模様付を順番にしました。とても興味を持って何度もトントンとする子、あまり乗る気でない子、何をするのだろうといつもと違う事で怖がる子と反応は様々でした。
そんな中、☆ちゃんは夢中になってスタンピングをしていました。仕舞いには白い部分がほとんどなくなってしまったので下に敷いていた広告の紙にまでトントンと勢いよくスタンピングを楽しんでいました。

そこへ◇ちゃんの番が来て☆ちゃんの前に座りスタンピングを開始しました。それを見た☆ちゃんは◇ちゃんのおひなさまの着物の模様を指でさしながら「じょうず」とお友だちを称えていました。段々とお友だちへの関心が増えてきているつぼみさん。お友だちとお友だちが作る物にも強い関心を示すようになり成長を感じとても驚くと共にとても喜びに感じる場面でした。Y.N

写真
藤の種はどうなったかな早く芽が出ろ。
写真
お友だちの制作を見て「じょうず」と褒めたたえていました。

 

 

 

 

 

 

◆スタンプ,ペタペタ (ふじ1)

写真
ペタペタ…

あと数日で3月。ひなまつりが近いので、今日はおひな様の製作をしました。着物の部分にスタンプを使って絵の具をつけます。
○ちゃんと△ちゃんは大人の手も借りず、どんどんスタンプを押していきます。◯ちゃんは絵の具をつけると、形や絵の具のつけ具合を確認するかのようにスタンプを覗き込んでから押していました。

汚れることが嫌だった□くんと☆くんも今日はやる気満々です。次々スタンプを押して色づいた紙をみてうれしそうでした。
みんな大人の手を借りず、進んで行うことができました。
もっともっとという気持ちが伝わってきます。
またスタンピングの機会を設けていきたいと思います。

そのあとは園庭に遊びに行きました。
遊んでいると、ブーンという音が聞こえ、ふと見るとロードスイーパーが通っていました。
それには子供たちも大喜び。うわぁとフェンス越しに見に集まりました。
◎くんは初めて見る車がちょっぴり怖かったようで、保育士の足にしがみついてきました。でもみんなが集まってくると、一緒に見学の輪に入ることができました。
はたらく車が大好きな子供たち。しばらくの間、みんなお口をポカンとあけて、ロードスイーパーに見とれていました。

(I.Y)

写真
ロードスイーパー、かっこいいね

 

 

 

 

 

 

◆~個性が見られる  児童館にて~ (ふじ2)

写真
色々な食材の入ったおままごと

今日は和田中央児童館へお散歩に行きました。行き帰りの道は、今日は北風が時々吹き寒さを感じましたが、風が吹くと思わず足早に足が動いたり、ちょっと走るとそれがおもしろくて笑っていたり、お外はやはりうれしそうです。

児童館に着きました。「こんにちは」と上手にご挨拶。二回目で覚えていたのか、靴を脱いで靴箱へ自分から入れていました。さあ、たくさんのおもちゃを前に、みんな一瞬どれであそぼうかなあという表情をしながらも、見つけたおもちゃでそれぞれあそび始めました。

おもちゃ選びにも個性が見られました。◎ちゃんはずっとおままごとで遊んでいました。気に入った食べ物お皿を持って、テーブル、窓際など、場所を変え「いただきます」と言ってあそんでいました。△くんは前回はトーマスの電車をずっと走らせていましたが、時々電車に触りにいきながらも、今日は肋木のすべり台を何度も滑って楽しんでいました。○ちゃんは、ホールにずっといて、ボールハウスの中でボールを触っていたり。もちろん、次々と色々なおもちゃを選んで遊んでいる子どもたちもいます。

それぞれが夢中になってあそんでいて、お腹もすいてきたのか、チキンライスのおままごとを持ってきて「かたい」と訴えてきた子ちがいました。そろそろ帰る時間になりました。まだまだ遊んでいないおもちゃがあり、名残惜しそうな表情のお友だちもいましたが、自分から靴をはいて帰りのお支度もスムーズ。「さようなら」と帰りも上手にご挨拶し帰りました。(T.Y)

写真
肋木  よじ登ったり滑ったり
写真
ホールにあったボールハウス

 

 

 

 

 

 

◆子どもの成長から感じた事 (ふじ3)

写真

今日はふじ2組と一緒に和田中央児童館に遊びに行ってきました。
ふじ3組としては初めて行く場所でしたが、お休みの日に遊びに来たことがあったり、お兄ちゃんの学童のお迎えで行ったことがあったりと、子どもたちにとってはとてもなじみのある場所だったようで、靴を脱ぐと目的の場所に一目散に移動していきました。

ホールのような広い場所では、三輪車・コンビカーがあり、児童館の方に「みんなの分はないから仲良く使ってね」と言われると、「はーい」と返事をして自分の好きな物に乗り始めました。
もちろん、数に限りがあるので乗れない子もいました。
でも、お約束を守って、無理矢理取ったりはせず、使い終わるのを待つことが出来ました。
乗りたい三輪車が空くのをじっと待っている子、ちょっと目を離したすきにお友達にとられてしまい大泣きする子もいて、我慢する力・悔しいと思う気持ちが成長しているんだと実感しました。

玩具のお部屋では、プラレールやままごと、ヒーローもののフィギアなど、園にはないおもちゃがたくさんあり、大興奮していた子どもたち。
種類も量も豊富で、トラブルになることもなく遊んでいました。
以前遊びに来た記憶を辿って、「〇〇はどこ?」「〇〇ないね」と話している子もいて、子どもたちの記憶に驚かされたり、いつもと違う場所、いつもと違うおもちゃに子ども達同士の遊び方もとても落ち着いていたように思います。

今日の様子を見ていて、子どもたちの成長を通して、新しい刺激を感じられるような働きかけがとても大事だなと感じました。
園でも「みんなで仲良く」と言ってはいるけれど、環境はどうだったかなと感じたり、お部屋に玩具はたくさんあるけど、今の子どもたちにあっていたかなと感じ、来週からは2階での生活がスタートするので、子どもたちにあった環境を整えていけたらと思います。(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆見たものをカタチにする。 (きく)

写真
チョキチョキ。ぺたぺた。

昨日は久しぶりの絵の具をして遊びました。「何色と何色塗った?」と聞いてみると、「くろ」「あか」としっかりと覚えていました。昨日の時点では何に使うものかは話していなかったのですが、今日は「これはお雛様のお洋服になるんだよ」と話しました。「ホールの前にお雛様いたの気付いた?」と聞くと、「みた」「おとこのことおんなのこがいた」と言っていました。

「おひなさま」と「おだいりさま」だよと教えると、真似して言っていました。昨日色を塗った紙に今日は、千代紙と金の折り紙をはさみで切ってのりづけをして着物をみんなで作りました。

はさみもまだ苦戦しますが、少しづつ慣れてきてちょんちょんと切れる子が増えました。前より細かい切れ端があまりありません。のりづけものりの量を考えて指先につけて塗っていました。3.4人ほどずつ順番にやっていたので、順番待ちする子たちは「まだかな?」「よばれるかな?」「ここで待ってる」など、早くやりたくしょうがない様子でした。

一方では、粘土遊びも盛り上がっておりなんだかおしゃべりしながらそれぞれ作っています。〇ちゃんが「みてー」と持ってきたのは粘土でつくられたもの。何だか顔っぽい・・・と思っていたら、「これ、おひなさまのおとこのこ」っと見せてくれました。なんと粘土でおだいりさまを作っていました。ちゃんと烏帽子もかぶっていてそれらしいです。ほかにもできたものをこれは「〇〇だよ」と意味づけして、なんとなく顔っぽかったり、形があったりと、少し前まではただ丸めたり、伸ばしたりしているだけでしたが粘土遊びが芸術になってきました。

おしゃべりしながら手を動かし、形を作り、見せ合って共感する。そんな姿に急に成長を感じてしまいました。

お雛様とお内裏様の完成もも少しです。みんなの共同の作品になりますので、出来上がりを楽しみにしていてください。

(K*S)

写真
粘土で作ったお内裏様♡
写真
おしゃべりしながらコネコネ。

 

 

 

 

 

 

◆お内裏様とお姫様??? (たんぽぽ)

写真
手つなごう!

今日はミッキー体操から続けて体操を何曲か踊りました。体操している時に△くんが「手」と保育士に。「手つなぎたいの?」と聞くと「手つなご」といってくる△くん。いつもだと、体操しているときは一人で自由に踊っているのでなんだか珍しいなと思っていると次に保育士の手を繋ぎたくてきた〇ちゃんに「手つなごう」と誘っていました。そんな誘いが大きな輪になっていきました。みんなで輪になって踊った「お風呂屋さんへいこう」はみんなでお風呂に入っているかのような気分でした。「いいきもち~」と本当にお風呂に入っているかのようで面白い姿でした。

沢山体を動かした後は、朝の会。今日は、少しだけお片付けの話をしました。おままごとにある布(マントにして良く遊んでいるもの)をマントにしたまま結び目を外さずにそのまま入っていることやお皿やバックが一緒にお片付けしてあったり・・・子どもたちと一緒に片づける場所や片付け方をもう一度簡単に確認してみました。自分だけが使うのではなく、次に使う人の事も考えて片付けをしたり気持ちよくつかえたらいいよね。という真剣な話・・・子どもたちも「うんうん」とうなずきながら話を聞いてくれていました。

そして今日はひな祭りの制作を室内でしました。お内裏様とお雛さまの洋服を絵の具で塗りました。お内裏様の洋服を男の子にお願いして、女の子にお雛さま色塗りをお願いしました。女の子チームは、なんだかおひなさまは・・・おひめさまらしいです。面白いですね。綺麗なお洋服とお化粧しているのでお姫様というイメージもあるのかな?それか言葉が似ているなのか・・・塗っている間も「かわいいお洋服になるかなぁ~」「赤はかわいい人で、黒はかっこいい人?」「女の子なのかなぁ?」と色塗りしながら話が咲いていました。

男の子は、それぞれ好きなものをイメージしていました。「しんかんせんです。走ります」と言いながら線を描いたり、筆をくるくるとまわして円を描いてみたり、友だちのあとをなぞっている子や、体に絵の具がついて楽しくなったりと様々な姿が見られました。これで出来上がりではなくもう一工夫して素敵な洋服になるのでお楽しみに。

そして昨日から玄関にお雛さまが飾ってあります。「まだみていない」という子たちが多かったので是非、子どもたちと一緒に大きなお雛さまを見て帰ってください。

(Y.E)

写真
お内裏様のお洋服!
写真
お雛さまのお洋服!

 

 

 

 

 

 

◆待ち遠しいホール (うみグループ)

写真

今日も寒さに負けずお外でも遊ぶ元気なうみグループです。
園庭ではかくれんぼや氷鬼をし、沢山体を動かしました。寒さを気にも止めずに子どもたちは
遊びに夢中です。砂場でお山を作るお友達、おままごとをするお友達もいます。

遊んでいる年長の□□ちゃん「あとちょっとだね」保育者「え?何々」□□ちゃん「あとちょっとで年長さんはホールに行くんでしょ?」ホールで過ごぜるのが特別な事でとてもわくわくし、待ち遠しいようです。

電車が好きな☆ちゃんは以前製作した段ボール丸の内線を2つ繋げ、お友達と乗ってお部屋をぐるぐるとまわっています。北海道新幹線を〇くんと協力して製作した、◆くんにインタビューしました。保育者「北海道新幹線はどこからどこまで走りますか?」◆くん「えっとね、最初は北海道、次は青森、それから東京駅かな。」笑顔で教えてくれました。
段ボールを2つつなげ合わせ、クレヨンで色付けした新幹線で◆くんが車掌さんになって、他のお友達も乗せてあげていました。

年長さんの懇談会で発表したスターウォーズショウーがとても楽しかったようです。
朝の会のあとすぐにライトセーバーで戦いごっこをしている年長さんがいました。
今週いっぱいでうみグループからホールに移ってしまうのが寂しい限りです。

△ちゃん「お相撲したいからマット借りてこようよ」とおとといルクエストがありました。
その時にマットは借りられなかったので、代用で床にカラーテープで円を付けました。
上履き靴下を隅において、「はっけよいのこった!」の掛け声で、お相撲をとります。
年長さんだけでトーナメント戦をしました。最後は汗をかくほど楽しみました。
今日は年長の☆くんと年中の〇〇くんがお相撲しています。さすが年長さん、勝つけれど
年中さんがけがをしないように、押し出します。その行動に優しさが見えました。

お兄さんお姉さんとの関わり合いの中で優しくしてもらい、その姿に憧れるような関わり合いができる子ども同士のやり取りがすばらしいなと思いました。

K.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆耳をすませば・こおりおに (にじグループ)

写真
どんどん進化します

今日は朝の会が終わると『ビー玉貸してください』と言いにくる〇くんと△くん。
月曜日から作り続けている積み木や線路、カプラをを使ったビー玉のすべり台は今日も進化しようとしています。
上手に重ねたり斜めにし、ビー玉が早くスムーズに転がるように何回も転がしてみては積み木の角度を変えたり増やしたりを繰り返して日に日に長くなってきました。

『きれいな音がするよ』という△くん。『積み木なのに?』と思って見に行くと△くんはビー玉を転がしました。
すると、ビー玉が転がり落ちる時に木で出来ている積み木にぶつかった音が木琴のように聞こえました。
みんなで耳を澄ましてビー玉を転がすと木琴の音階のように聞こえます。今までは大きいもの、高いもの、すごいものができると喜ぶ姿が多かったように感じますが、きれいな音に感動する姿はまた違った喜びを発見できたような気がします。

園庭では今日もこおりおにです。
オニが決まり遊びが始まってからしばらく経つと、うみグループの◇くんと◎ちゃんが入れて欲しいとやってきました。また改めてオニを決め直しうみグループの◎ちゃんとにじゆりの▲くんがオニになりました。
みんな足が速く大人が本気で走っても勝てないことが多いです。

激戦のなか◎ちゃんは☆くんにタッチしました。☆くんはタッチされると本来コオリになりその場で味方のタッチがあるまで動けないはずですが、味方のタッチを求めてその場から動いてしまいました。
すると正義感の強い◎ちゃんは『☆くん、タッチされたら動いちゃいけないんだよ』と注意しました。しかし注意されてもまだ動く☆くんに対して怒ってしまい、『やめる』と言って抜けてしまいました。

すると一緒にやっていた男の子たちが心配し保育者の元に来て『ちょっと事件がおきた』と言ってきました。一緒に◎ちゃんのところに行くとぷんぷんの◎ちゃんに対して☆くんは『ごめんね』を伝えたり他のみんなは『大丈夫?』と心配したり『またやろう?』と声がけをしたり、精一杯◎ちゃんの様子を伺っていました。

少しずつ機嫌が直り、またこおりおに再開です。オニ決めするとまた◎ちゃんがオニになりました。『またオニかぁ~』とちょっと残念そうな◎ちゃんの様子を見て☆くんは『◎ちゃんは一回オニやったからもうやらなくていいよ?』と言い、それを聞くとすぐにみんな『そうだよね』と賛同し次は◎ちゃんは逃げる人になりました。

◎ちゃんを怒らせてしまった☆くんも悪気があったわけではありませんが、◎ちゃんに嫌な思いをさせてしまったとすぐに気付き謝ることができました。
『相手の気持ちを考える』は、なかなか大人でも難しい時もあります。『わざとじゃないし・・・』など色んな理由を並べたくなることもあります。悪いな~思ってても謝れない時もあります。

☆くんは短い時間のなかでいろんな気持ちが沸き起こったと思います。でも『相手の気持ち』◎ちゃんの気持ちを考え、思いやりのある行動ができた姿がとても素敵でした。
そして☆くん以外のみんなも誰一人責めることなく☆くんのことも◎ちゃんのことも大切にし触れ合ってる姿を見てとても温かい気持ちになりました。

こんな素敵な触れ合いができるみんなが年長になります。来年度に向けてみんながそわそわしてますが日々着実に少しずつ成長している姿を見逃さないようにしたいと思います。

K・Y

写真
オニ決め中
写真
年長さん最後の英語クラブ

 

 

 

 

 

 

◆相互関係 (そらグループ)

写真

今日は室内遊びと園庭に分かれて遊びました。
朝の集まりでは、「らいおんのめがね」を読みました。
子どもたちには人気なようで、続きを読んでの声が飛び交っていました。

保育者は子供たちの意見を受け入れつつ保育者の意見と織り交ぜながら話を進めていました。ここでは、大人数が続きを見たいという声でしたがそれ以外にも後で見たいという声も上がっていました。

保育者と子供の意見を両方提示し、その中で子どもたちが探究していくことも大切です。
自分の思いを言葉にできるようになった(受容してほしい)分、相手の思いを聞く(受容する)事が出来るようになっていきます。

室内では様々なゾーンで遊ぶのですが、年長児の遊びの姿が印象的でした。

A君達が4人で遊んでいました。
そこへB君が遊びたそうにしていました。
B君は遊ぼうの声をかけずに輪に入っていきます。
(遊ぼうの一言でもう友達!という言葉もありますが、遊ぼうと言わなくても遊べるのは子どもならではとも思います。大人なら酌を交わせばなんちゃらというように・・・)

A君はB君が「遊ぼう」と言わないからと仲間にいれようとはしませんでした。
B君が「遊ぼう」と言うとA君は「でも・・・etc.嫌なんだ」と始まりました。
どうして嫌なのか聞いてみるといくつかの答えが出ました。
B君は「そうならないように気を付けるから遊ぼう」と言いました。
A君「でも、どうせまた同じことを・・・・」
そして、また沈黙・・・・。
B君「そうなったら仲間はずれるから・・・」
A君「いいよ」

B君の思いとA君の思いをやり取りの中で個々に聞いてみました。
どうしてそこまで遊びたくないのか?
どうしてそこまで遊びたいのか?

子どもたちは大人の知らないところで、仲間作り、縦社会を築いています。
大人の介入するポイントの見極めと、介入する内容の見極めが難しい所です。

変に関わると大失敗、変に関わらないと大失敗もあるかもしれません。その反対も。
どちらにしても子どもにとってどうなのか?それを念頭に関わっていきたいと感じます。
私たちの姿が子どもの手本となるような振る舞いを心掛ける大切な瞬間だと感じました。

子どもたちは今日も子供社会で生きています。
お迎えの際に、わが子を抱きしめてあげるだけでその子の一日に更なる安心感が満足感に充実感に繋がるかもしれません。

A君B君はその後仲良く遊んでいました。

k☆y

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.