佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

【させる】ではなく自主性を重んじる保育

2016年01月29日 金曜日

 

 

一昨日の職員会議で研修発表がありました。町田市ににある保育園に視察研修に行き、当園と少し似た環境、目指しているものに感銘を受け、その素晴らしさを映像で伝えてくれました。

その保育園は自らの行動で育つための「芸術」、生きることへの興味を起すための「食育」、自然との共生を考えるための「自然」の三つを柱として保育を行っています。

それぞれにおいて子ども達に【させる】というのではなく、自らの気持ちが乗っていくように自主性を重んじる保育を志向しています。特に「芸術」は人間の心の動きがよくわかる活動で、ふくよかな芸術活動には豊かな心が育ちます。全員芸術家に育てるという事ではなく、子どもがありのままに表現することそれが創造性につながる。

創造性とじっくり対話出来る大事な時期は、幼児期であると学びました。

子どもの自発的な活動ができる保障環境を設定し、子ども中心の保育と共感するところです。

今週末日曜日には、全職員の理念研修があります。今年度の振り返りと、新年度に向けて理念をもう一度見直しながら子どもにとって職員にとっても、居心地の良い環境であるか考え、実りのある研修で有りたいと願います。

保護者の方に安心していただけるようあと数か月、進級・卒園に向けて充実した園生活を送れるよう、研修での学びを生かしていきたいと思います。

                                               園長

 

 

Posted in 三感ブログ

反省を活かす

2016年01月28日 木曜日

今年度は、諸々の行事に対し、昨年までとは違う取り組みを試みています。

 

保護者の皆様の貴重なご意見とともに、子どもたちにとって、何が最善の利益になっていくのかを、今までの刷り込みを取り払い、一から考え直していきました。残していきたい大切なもの、そして、変えていかなければならないものを見極め、話し合いを重ねています。そして、その行事が終わると、職員全員で振り返りを行い、改善すべき点を考えます。

 

今年のファミリースポーツディも、十分な打ち合わせを行ってはいたものの、反省点はたくさん出てきます。反対にこのまま残し、続けていきたい部分にも気が付きます。話し合いをすればするほど、内容は深く、広く、伸びていき、そして、子どもたちにとっての大切なことを、みんなで確認する事が出来ます。

 

職員会議で行事の振り返りを行うと、職員それぞれが意識をもって取り組んでいるため、気づきがたくさん出てきます。反省、振り返りを繰り返し、より良いものを作り上げていきたいという想いは全職員が共通しています。そしてそれは、日々の保育にも目を向け、活かされていく機会にもなります。

 

遠足、ファミリースポーツディ、親子お楽しみ会、仏教行事など、子どもたちの成長の姿を通し、最善の利益のための取り組みになるよう、また、保護者の皆様にとっても、納得のいくものになるようこれからも考え続けていきたいと思います。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

地域の皆様に支えられて

2016年01月27日 水曜日

地域の新年会に参加しました。司会者の話に中に、「今年はまだ、あまり良いことがない」という始まりでしたが・・・

 

近隣の神社の宮司さんの新年の挨拶は、申年について『申』に『イ』を付けると『伸』になり伸びる、商店街の発展に広がる。一致団結して地に足をつけて頑張れば実ると元気になる一年の始まりのことばでした。

また、穏やかのお正月でした。その中で今年は特に参拝者が丁寧にお参りする姿が目につきました。伊勢神宮の62回目の遷宮でマスメディアにより、日本の文化を放映され、心のふるさとお伊勢様、氏神様に守られ先祖が続いていること。素晴らしい年になる事を願ってます。と、年頭に実りのある申年と、希望がもてる良いことばがありました。

 

今、日本の文化がいろいろなところで見直されています。地域で子育て、特に和田地域は杉並一の街を目指して老人から子どもまで居心地良い町づくりを目指し、町会の方々と小学生と地域の清掃をはじめ、今年はお正月の凧揚げ、小学校へ出向き凧づくりを披露、そんな話も聞きました。

 

もう一方のご挨拶も『笑う』ことは、身体を活成化し健康になる、というものがありました。

赤ちゃんは一日60回笑うけれど、60歳を過ぎると一日2回ぐらいしか笑わなくなる。皆さん笑って健康になりましょう。と良いお話でした。

赤ちゃんの存在は周りに元気を与えてくれている事、毎日園庭を元気に駆け回り楽しそうに遊んでいる子どもたちにも元気をもらっているこの環境に感謝です。

 

新年会の最後は、活気が出て盛り上がり一致団結実りのある年になりそうです。

 今年も地域の方々と共に実りある時間を過ごしていきたいと思います。園長

 

Posted in 三感ブログ

日本文化に触れて

2016年01月26日 火曜日

昨年末、雅楽の公演を鑑賞してきました。

雅楽とは全く無縁で無知な私で、雅楽と聞いてもお正月によく流れる曲、神前式で流れる曲ぐらいしか知らず、舞いがあることを知りませんでした。

今回、職員から誘われて観に行ったのですが、静かで厳かな雰囲気の中、衣装を着、面をつけたり、楯や鉾を持ったりして舞っていました。

笙・篳篥・龍笛・筝・琵琶・太鼓等の合奏の音色は、心を洗われました。

 

古きよき日本の文化に触れ、改めて日本の文化芸術の素晴らしさを感じました。

そして保育の中に、日本文化を取り入れられないものか考えてみたいと思わせていただきました。

 

育子園は、今年、創立67年を迎えます。

育子園においても素晴らしい伝統はしっかり守りながら、時代の流れに合った保育を展開していけたらと思います。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

勇気をもって

2016年01月25日 月曜日

年中のRちゃんがひとりで園庭に出てきました。キョロキョロとあたりを見回しますが、なかなか遊び相手が見つからないようです。しばらく園庭内をひとりとぼとぼと歩いています。

 

やっと、同じクラスの仲良しを見つけ、そばに駆け寄りますが、なかなか声が掛けられません。数名で遊びの輪ができている所に入るのは、勇気がいると思います。しばらくするとRちゃんは小さな声で「いれて」と言いました。声が小さすぎたようで、相手には聞こえません。次にRちゃんは「何してるの?」とさっきよりは大きい声で言いました。しかし、Rちゃんの声には気付いたけれど、まだ、一緒に遊びたい気持ちは通じていないようです。その友達は気にせず走り出してしまいました。

すると「おにごっこしてるの?」と声を掛けながら、Rちゃんは急いでその後を追いかけていきました。

 

いつのきっかけでRちゃんは仲間に入ったのか、ずっと見ていてもかわからないほど自然に一緒に遊び出していました。普段からおとなしい性格で、中々自分から声をかけられないRちゃんでしたが、もう、大人が間を取り持たなくても、ちゃんと、自分で友達の輪の中に入っていきました。自発性が確かに育っているRちゃんの成長を感じ、心が温かくなりました。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

「ありがとう・お陰様」

2016年01月22日 金曜日

今月は、自分自身理念に対して見直す機会がありました。

一昨日、理念研修についての、打ち合わせがあり、コンサルト会社N社長さんと話しをしました。

社長さんか年末から年始にかけて、久しぶりに長びく風邪をひいたことで、気づきがあり、考え深いことであると『お陰様で』と『ありがとう』の違い、そのバランスについ話を聴き関心しました。

 

その話の中で日本人の昔からの文化の中にある、お日様は「ありがたい」太陽に向かって「ありがとう」と、朝日を見て、気を浴びて元気をもらうことのありがたさを話してくれました。

人々が日の出を待ち集まってくる、その時の挨拶が「お早いですね」、それが「おはようございます」の始まりであるとの話を聴きました。

そして太陽のエネルギーは今も変わることなく自然の偉大な力を放ち、昔から毎朝お日様を拝み感謝に変えていた日本人は素晴らしいこととあらためて思います。

 

毎日「ありがたい、ありがたい」と感謝の言葉を唱えていると、ありがたくなってきて、不思議と身体にも気が入りいろいろありがたく周りもかわってくる話も伺いました。

そんな話を聞いた後は、毎日の生活に中での意識が変わり日の出も、お日様もいつもより、まぶしく、ありがたく思いました。

 

お日様は陽で「ありがとう」お月様は陰で「お陰様」という話も新たな学びです。

子ども達が歌う朝の挨拶に、『お日様にこにこ笑っています。皆もにこにこ笑っています。』と聞こえてきますが、お日様の意味がわかると優しくなるような気持ちにさえなります。ありがたいお話でした。

 

そして『こんにちは』はむかし『おてんとさま』のことを『こんにちさま』と呼んでおり、『こんにちは』の語源になっており、帰る時の『ごきげんよう、さようなら』は、「おひさまに出会えてご機嫌ですか?そうであればありがたいですね」という意味があり、おひさまを見て別れる際に交わす挨拶が語源で、深みのあるものでした。毎日の挨拶も意味深く、基本を学び、貴重な時間を過ごしました。

今月は、理念研修に向かい理念をもう一度しっかり学び、身につけたいとたいと思います。     園長                                                         

 

 

Posted in 三感ブログ

信頼関係

2016年01月21日 木曜日

園庭でたくさんの子ども達が元気いっぱいに遊んでいます。

 

その時、1歳児のSちゃんが、転んでしまいました。けがをしている様子はなかったのですが、転んだショックと手のひらについた土が嫌だったようで、立ち上がって泣いていました。声をかけようと思い近づいていくと、Sちゃんは泣きながら辺りをキョロキョロと見渡しています。そして、泣きながら「ママがいい~」と歩き始めます。一見、ママを探しているようにも見えますが、もちろん、今ここにはママはいません。Sちゃんが行き着いたところは、担任でした。

 

担任は、Sちゃんが泣いている姿を見て「転んじゃったの?大丈夫?」と一言声をかけると、今まで泣いていたSちゃんは、コクリとうなづき、泣きやみました。そしてまた、安心したようにひとり遊びに向かいました。信頼関係がある担任に気持ちを受け止めてもらったことで、Sちゃんの気持ちは晴れました。

 

この繰り返しが、どれだけSちゃんの成長に大切なことかを感じました。子どもが求めてきたとき、それに対ししっかりと関わり、温かく受容し、適切に対応することで安心感を得ることができます。安心があるから、また勇気を出して進むことができます。Sちゃんが、再び笑顔で遊ぶ姿を見て、私も安心してその場を離れ、次の子どもたちのところへ向かいました。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

子どもが幸せに今を生きるために

2016年01月20日 水曜日

昨日群馬から見学者が貸切バスで来園、園庭の環境、室内の環境を丁寧に見ていきました。

また一日保育士体験のお父さん先生、お母さん先生を見て「保育参観ではないのですね」と子どもと共に一日を過ごす姿に関心され、熱心に園への質問もありました。

 

 

遊んでいる 子どもの行動には「何でそんなことをするの?」と叱りたくなることがよくあります。私も子育て中は実にそうでした。しかし、今振り返ってみると、そんな叱り方をしないで、こどもの行動を一緒に考えることが大切ではないかなと思います。

 

当たり前なことかもしれませんが、子ども達の行動には理由があります。それは大きな喜びを現すものや、やりきれない怒りを現すものや自分ではどうしょうもない悲しみを現すものなどさまざまです。その子ども達の行動を受け止め、ともに考え、分かり合うことこそが、私たち保育者としてするべきことなのではないでょうか。

 

子どもの気持ちをくみ取っているつもりでも、今おもちゃの電車を数個もっているその子に、「○○チャンにもひとつかしてあげて」と言う言葉は、大人でいうと「車の鍵を貸してあげて」に等しい程厳しい選択であると聞き、子どもの気持ちにより添っていないことを、先日研修で聞き驚き、大変なことばかけと大反省しました。その気持ちを受けとめ、寄り添うことの難しさに、今更に胸が痛みました。

 

子どもに「良い子」をさせるのではなく、一人ひとりを尊重し、寄り添い、日々の成長を共に歩むことのできる、子どもにとっての「居心地の良い園」でありたいと願います。 園長

 

Posted in 三感ブログ

今年の目標

2016年01月19日 火曜日

地域の方々の集う『新春賀詞交歓会』に参加してきました。

太鼓の演奏から始まり、ご来賓の方々のお話、鏡開きと続き盛り上がっていきました。

 

その、ご来賓の方のお話の中に、申年のサルの話がありました。

サルと言えば、日光東照宮の三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)が有名ですが、秩父神社には、日光とは正反対の『よく見・よく聞いて・よく話そう』というお元気三猿がいるそうです。

相手の様子をよく見て、相手の話をよく聴いて、相手とよく対話する。

子どもとの関係、大人との関係に於いてとても大切なことだと思いました。

 

2016年申年のスタートに、素晴らしいお話を伺い、『お元気三猿』 は私の今年の目標にしたいと思わせていただきました。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

ターザンロープ

2016年01月18日 月曜日

年長児は、ほとんどお昼寝をしなくなりました。先日、体力がしっかりついてきた年長児十数名が、給食後園庭で遊んでいました。

 

普段、小さい子がいるとなかなか遊べないターザンロープを思い切り楽しんでいます。約束を守って遊ぶ大切さは、もう理解しています。しかし、楽しく遊ぶ中で、自己中心の心が出てくることはまだまだあります。順番を守れない、なかなか順番を代ってくれないなど、それぞれが我を通そうとすることで口げんかにもなっています。

 

しかし大人に頼らず、想いをぶつけ合いながらも、我慢したり譲り合う子どもたちの姿がありました。時間がかかっても何とか折り合いをつけ、気持ちを切り替えようとしています。

 

ある研修に行った職員の報告のなかで、『子どもは友だちに寄り添い合うことができるのに、大人が大人の都合で褒めていくことで、友だちに寄り添う事よりも褒めらたいために声をかけるようになる』また、『子どもは自分の気持ちを尊重しているのではなく、大人の都合で誘導しようとする裏の声が聞こえる』という内容がありました。

子ども達の純粋な気持ちを、大人都合で変えていかないように、声掛けにも十分な配慮をしていかなければならないと思います。

 

ターザンロープの年長さんは大人の顔色を見ることもなく、議論を続けていました。見ている大人は、「早く解決しないと遊ぶ時間が無くなってしまうのに」と心配したり、善悪を判断し、仲裁に入りたくなったりしますが、大人の都合や考えではなく、自らの力で解決していこうとコミュニケーション能力をフルに使う子どもたちは、本当にたくましく感じられました。

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.