佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆1月28日(木)の子どもたち
  • ☆1月29日(金)の献立 »

◆1月29日(金)の子どもたち

2016年01月29日 金曜日

◆あんてい (つぼみ)

写真
しっかりと座っていれるので集中して夢中になってあそんでいました。

ミッキー体操が終了すると絵本『いいおかお』を読みました。みんなニコニコのいいお顔になっていました。
園庭に出る準備を始めると子どもたちは急いで支度を始めます。はやく靴下を履かせてもらおうと保育者の所まで運んできます。さあ園庭に出発です。
子どもたちも元気に園庭に出ていきました。少し前までは足取りも怪しくふらふらとしていましたが、しっかりとした足取りで自分の行きたい場所まで歩いて行き遊んでいました。

築山のループのすべり台も滑ってみました。階段は土のため滑ることもありますが、保育者と手をつなぎながらしっかりと登っていく姿はとても安定していて成長を感じました。すべり台は左右に手すりがないので自分自身の力で姿勢を保ちバランスを取って滑らなければ後ろにひっくり返ってしまいます。〇ちゃんも☆ちゃんもとても上手にバランスを取って滑り降りていきました。

座っている姿にも不安が少なくなり安心して見守っていられます。
動きが大きくなってきた分、転んだりぶつかったりすることも増えてきましたが危険を避けたり、転んでも手が先に着いて身を守ったりと成長を感じる場面が増えてきて嬉しくなりました。
Y.N

写真
じょうずにバランスをとってすべっていました。
写真
ウッドデッキの上に座っていても上手に座って遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

◆ママ先生と一緒に (ふじ1)

写真
ママ先生に読んでいただきました。

今日は◯君のママが保育士体験に来てくださいました。
お部屋に来てくださると◯君は嬉しくてちょこちょこと部屋を小走りしています。嬉しい時の表現です。他のみんなも嬉しくてママ先生に駆け寄ったり、絵本を読んでほしくて差し出してみたり…。
早速絵本を読んでいただきました。
みんなの大好きな「いないいないばあ」です。
いっしょに「ばあ!」と言っている児もいて、朝から楽しい絵本の時間となりました。

朝からポツポツ降っていた雨ですが、遊びの時間になると止んでいたので、今日は園庭で遊びました。

ママ先生と一緒に手をつないでもらって、ご機嫌なのは△ちゃん。◯君もママ先生を独り占めすることがなかったので、みんなで一緒に遊ぶことができました。
まずは○君の大好きな固定車へ行き、みんなで乗ってドライブして嬉しそう。
次は築山へ登っては降りて…。
鉄棒へ行くとぶら下がってみたり…。ぶら下がる時間も以前より長くなってきました。
腕の力も足腰の力もついてきたのですね。
ママ先生に見守られながら、楽しい時間を過ごすことができました。

砂場では、砂場大好きな□君と☆君が遊んでいます。
☆君が持っていたお皿を急に持って行ってしまった□君。
☆君も困り顔。あれ?っと思っていたら、砂をいっぱい入れて「はい!」と□君が差し出してくれました。□君なりの優しさなのですね。
そのあとも二人で笑いあいながら楽しそうに遊びを続けていました。

お友達との関わりが増えてきたふじ1組さん。
これからもっともっと増えてくると思います。

それと…、今日◎君が2歳の誕生日を迎えました!
ふじ1組ではあと3名の児が誕生日を楽しみに待っています。
どんどん大きくなってきた子どもたち。

これからが楽しみですね!

(I.Y)

写真
みんな喜んでみています。
写真
お砂場大好きです。

 

 

 

 

 

 

◆すべるところ、ここ (ふじ2)

写真

雨が降るか、雪が降るか・・・
朝から雲行きの悪い天気です。
お外に行けるか、行けないか・・・と、子ども達には深刻な問題なので、外の様子をチラチラ気にしながらの一日が始まりました。
ミッキー体操が終わる頃、大丈夫ということになり、早速支度を始めました。
今日は、ビーンズのお友だちが一人来ています。
中々遊び出せない様子を見て、誘おうとしている子が出てきました。
コンビネーションの奥の車です。
言葉ではまだ誘ったりはできないのですが、「一緒に乗ろう」という気持ちが伝わっています。
いつになくぎゅーぎゅーの満員になっていましたが、誰も文句も言わず体を寄せ合って座っていました。
運転席も、いつもなら取り合いになることもまだあるのですが、今日は譲り合っていました。
まあーーと感心しました。
次は場所を変えて・・・「ツルッてすべるところどこ?教えてあげよう」と投げかけてみました。
そしたら、自信満々の顔で「すべるところ、ここ」って言って、藤棚のしたの築山の一番上の更に上の人口芝の上まで登って、腹ばいになりズルズルと実演が始まりました。
そして得意気にトンネルすべりだいの脇を抜けて着地して見せていました。
流石です。
もう園庭の楽しい場所も楽しい方法も熟知しています。
一人がやるともうひとり・・・とやって見せる子は増えてきて、園庭を紹介していました。
その後も一緒にトランポリンをしたり、一緒に給食を食べたり、一緒を楽しむ皆んなの様子を見ることが出来ました。
進級とともにクラスわけがありますが、なんだか大丈夫って気がしてきました。
N.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆やさしい手。 (ふじ3)

写真

朝のことです。節分に近いこともあり、保育士が『豆まきのうた』を歌っているとそれを聞いて大合唱する子どもたち。振り付けつきでそれはもうノリノリです。とても楽しかったようで、おやつを食べたあとにも口ずさむ子もいたので、朝のお集まりで、昨日見た『かみしばいおに』の紙芝居を見て、音楽をかけてみんなで歌ってみることにしました。

朝保育で歌っていた子どもたちが大きな声で歌ってみんなをリードしてくれます。
真似して歌う子もいれば、その様子を見つめる子も。
「もう1回!」のリクエストがあったのでもう一度歌ってみると、さっきまでは見ていた子たちも歌や振り付けをなんとなく覚えたのか、2回目ではみんなで楽しそうに歌う姿も見られました。「おには~そと!ふくは~うち!」の練習もしました。
昨日は鬼のツノを作り、今日はみんなで歌も覚えてなんだか嬉しそうな子どもたち。来週の節分が待ち遠しいですね。

今日はどんより曇り空。天気予報でも雨の予報でしたが、なんとか持ちこたえてくれて13人全員で園庭に出ることができました。

ふじ2くみのお友だちや3くみのみんなとトランポリンをして遊んでいると、端の方でちょこんと座るつぼみ組の□くん。そんな□くんの様子が気になった〇ちゃんは隣に座って顔を覗き込みました。□くんが一人ではジャンプできないことに気付いたのか、優しく手を差し伸べてあげていました。
どうやら□くんはトランポリンがしたいというよりは、トランポリンの上から見える中の様子が気になって座って中を見ていたようでしたが、手を差し伸べてもらえたことに気が付いて少し顔をあげて〇ちゃんを見た□くん。言葉での会話はなくともなんだか〇ちゃんの思いやる気持ちが通じたようなそんな二人の雰囲気に見ているこちらまでほっこりとした気持ちになりました。

そして一緒にトランポリンで一緒に遊んでいた△ちゃんも近くにいたつぼみ組の☆ちゃんに近寄り頭を撫でてあげる姿がありました。小さな子への優しさの連鎖が自然と起こるって本当に素敵です。そんな連鎖がどんどん繋がっていくよう、私自身もあたたかい関わりをたくさんしていこうと改めて感じました。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆できたよー!!(きく)

写真
吊り橋だって渡れるよ!

今週、保育士体験ウィークなきく組は毎日ママ先生が来てくれて子どもたちも大喜びです。そんな今日は〇ちゃんのママ先生が来てくれました。この一週間でたくさんのママ先生にふれあった子どもたちは、ただでさえ甘え上手なのに、さらに磨きがかかって「こっちきてー」とママ先生は引っ張りだこです。

お天気が少し心配でしたが、今日も園庭へ行きました。ここの所急にブームがやってきたウォールクライミング登り。数日間で登れる子が増えました。今日も挑戦して何回も登っては上からの景色を眺め、「おーい」と誇らしげな顔。ロープの吊り橋に何人も渡っている子がいる光景はなんだか新鮮です。まだ登れない子も多いので、登っている子を下から羨ましそうに眺め、「手伝って~」と保育士やお友達にお願いする姿も。前はできないとすぐに泣いていた子も、諦めずに何度も挑戦するようになりました。登れる子を見て「じぶんものぼるんだ!」っという意欲が伝わってきます。子どもたちの心の成長にも日々驚かされます。

ウォールクライミングを登った上からの景色は中々良いもので、園庭を一望できます。「せんせー!」と下から手を振られ、「なぁにー?」と返事をすると「みて!やきいもつくってるのー!」と、よく見ると落ち葉や枝を集めて先日焼き芋のたき火をしていた場所で遊んでいました。

「もうやけたよ」「はやくおいで」とこの前の事を思い出したかのように遊んでいました。さつまいもは「かごしまさん」お手紙を書いたら「おいもがとどいた」このことをよく覚えていて、2回目の焼き芋会は子どもたちの中で色濃く残っているようです。子どもたちの興味関心は果たしてこれからどのような方向へ進化していくのか、楽しみです。

(K*S)

写真
焼き芋中・・。
写真
ママ先生は今日もひっぱりだこです。

 

 

 

 

 

 

◆お店屋さんごっこ (たんぽぽ)

写真
誰にお手紙書こうかな。

 今日は保育士体験のママ先生が用意してくださったお店屋さんごっこを青と白の帽子をかぶって2チームに分かれて遊びました。

お店屋さんは、郵便屋さん・かき氷屋さん・お面屋さん・金魚すくい屋さんアクセサリー屋さんがあり、最初にお店屋さんチームに選ばれた1チームがお店準備開始、テーブルの上に、商品を並べてお客さんが来るのをまっていました。

もう一つのチームは、郵便屋さんに出すお手紙を書きました。

お手紙を書く前に「お手紙を書いて郵便ポストに入れにいくの、お手紙は、お友達でも、パパでもママでもいいよ、誰に書こうか決めておいてね」

「書いたら切手のシールを貼って、郵便ポストに出しに行くんだけど、ポストに入れる前に誰にお手紙書いたか先生に教えてね、郵便屋さんが誰に届けたらいいか分かるようにお名前書くからね」と伝えて、用意されたカラーハガキにお絵描きをして出来上がったら、切手シールを貼り、郵便ポストの横にいる保育者に手渡し宛名を書いてもらいます。

オレンジ・水色・黄緑の3色から好きな色を選びカキカキ・・・描き終わると「できたー」と大喜びで保育者へ見せてくれたので、「シールを貼ってください」と手渡すと「どこにはっていいのー」「ここ?」とニコニコしながら貼っていました。

出来上がりいざ郵便ポストへ、
「誰にお手紙書いたの」と保育者が尋ねると・・ちょっぴり恥ずかしそうに「◎ちゃん」と答えてくれた〇くん。
次に出しに来た△ちゃんは「パパとママと〇ちゃん」と皆のお顔を描いたようで、パパとママへのお手紙だったようです。

ポストに入った郵便を郵便屋さんに手渡すと、日付の印鑑を郵便屋さんになった子が押して、お友達のロッカーへ配達。

お店屋さんでは「いらっしゃいませー」「どうぞ」と釣り竿を渡す金魚すくい屋さんの◇君と●くん、お客さんで来ていたお友達が釣れると「わーすごーい」「やったね」と大喜び、釣れたお友達も何だか得意気な様子だったり、ちょっぴり恥ずかしかったりと、大盛況の金魚屋さん。

お面屋さんをしている■くんは、本当のお店屋さんの店主のように、カゴに入って机の下に置いてあったお面を、お客さんが買って行き商品が減ると、選んでテーブルへ並べていました。

時間でお客さんとお店屋さんで交代したのですが、自分の好きなお店屋さんができ、お土産をもらえて大満足な様子でした。

お店屋さんごっこを通して、新たな成長や発見ができとても充実した時間になりました。

本日で保育士体験は終了になります。
ご参加頂いた保護者のみなさな、たくさんのお楽しみを用意して戴いたりと、私たち保育者も子どもたち皆と楽しませて頂きました。
本当にありがとうございました。

(M・Y)

写真
切手を貼ってます。
写真
「いらっしゃいませー」

 

 

 

 

 

 

◆ありがとう。・・・どういたしまして (うみグループ)

写真

今週から懇談会に向けて少しずつ準備を進める、ひまわり組。
ゆり組もその様子を見て、話を進めます。

去年、もも組だった時に何をしたか聞くと、「ダンス!」と覚えている子と「んー」と考えて「あっダンスやったね」と思い出す子といます。
また、去年のゆり組は何をやったか聞き、「何だっけ?」とみんなで考えていると、「妖精だよ!」とその話を聞いていたひまわり組が答えてくれました。
「あっそうだったね!」と話も進み、今年のゆり組では何をやるか話し合います。

最近、V6の踊りにハマる○くんは「V6の曲で踊りたい!」他には「僕はウルトラマンダイナ!」と思い思いのやりたいことを発言してくれました。
ウルトラマンはひまわり組が誕生会でやっていたことや、ウルトラマンが好きな子が多いこともあり人気でした。

今日は早速衣装作りです。
その流れになったのは誕生会でひまわり組が作っていたウルトラマンの衣装です。
作っていた時も興味津々に見ていて、自分たちも作れる!ととても嬉しそうでした。

「グレーはないの?」とゆり組の□くん。
ないね、と会話をしていると、「白と黒を混ぜればいいんだよ!」とひまわり組の△くん。
△くんは既に経験者ということもあり、スムーズに事を進めていきます。
△くんにお手伝いしてもらう?と問うと、「うん!」と。
「お手伝いしてください」とお願いしました。

細かいところは細い筆、大きく書くところは太い筆、と使いこなす姿も△くんを真似て描いていました。
長い時間集中して塗っていたこともあり、出来上がった後は大喜びです。
□くんは手伝ってくれた△くんに「ありがとう」というと、少し照れながら「どういたしまして」という会話に心温まる瞬間を感じました。

(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆オニ退治の準備中 (にじグループ)

写真
オニは~そと~の練習

昨日の朝の会でオニのお話をしました。
今日はその悪いオニを退治する道具が必要ということで昨日に引き続き升作りです。

画用紙は青か赤の二種類。升の形は三種類。
見本を見てどれを作りたいか迷います。

各々気になる升を大人の手を借りながら作ります。
『ここの線とここの線をぴったりつけよう』
『ぴーっとしっかり折ろう』
と説明しながらこどもたちも『こう?』『合ってる?』と真剣な様子。

折り紙と違い画用紙は少し大きくて厚みもあるので折りづらいですが紙をあちこちに向けながら折りやすい向きを探す姿も見られました。みんな途中でやめることなく完成させ升にオニの絵を描いたり、名前を書いたり、黄色の紙で角を作ったり、なかにはキレイに折れたので何も描きたくないという児もいました。
完成したものを見ると満足気です。

さぁ升が完成したら豆まきの練習です。
大人がオニの役をしてこどもたちは作った升を持ち豆を投げるイメージをします。
どこを狙うか考えてながら投げているのかはわかりませんが、オニが違う方向をむいてる時を狙ったり、『こっちだよぉ~』と気を引き付けて違う児が豆を投げたりとチームワークはばっちりです。

節分まで残り5日。
オニ退治の準備はまだまだ続きます。

K・Y

写真
三種類の升
写真
今日のママ先生とカプラを高く積んだよ

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.