佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆1月20日(水)の献立
  • 信頼関係 »

◆1月20日(水)の子どもたち

2016年01月20日 水曜日

◆気になる (つぼみ)

写真
なんとなくお友だちも行動が気になっているようで集まっていました。

 今日も天気が良く園庭に出てあそびました。風が冷たかったのですが子ども達は元気にあそんでいました。

 元気にあそんでいる中、子ども達は思い思いにあそんでいました。トランポリンで元気にピョンピョンと跳ねて楽しくあそんでいた〇くん。ふとトランポリンの下をのぞき込んで見ると☆ちゃんがトンネルから顔を出してトランポリンの方を見上げました。〇くんと☆ちゃんが出会いました。お互いに目が合うと同じつぼみさんだと気付いたようで2人ともニッコと微笑んでいました。

 明日は二回目の焼き芋をする予定です。保育者が明日に繋がるようにと子ども達の前でさつまいもが甘くなるようにとちょっとした工夫をする準備をしました。先週の金曜日にみんなで買ったさつまいもを紐に吊るして日光に当てて少しでも甘くなるようにと用意をしました。
子ども達は気になって気になってお芋に保育者のしていることに興味津々でした。
 さつまいもをつぼみさんの部屋からも見える所に吊るしてみました。吊るす前にさつまいもの香りをかいでみることにしました。生でも少しさつまいものいい香りがしました。子ども達にもさつまいもを鼻の近くに持っていてあげるとかげたかどうか分かりませんが美味しそうな顔ををしていました。
 周りに2歳児クラスのお友だちも集まってきたので一緒に嗅いで見ることに「いいにおい」と言ってくれました。そんな様子を見てつぼみさん達も気になってじ~っとお兄さんお姉さんの行動を見ていました。
 
 気になる=発見なんだなと思いました。                

明日もたくさん気になることを見つけ興味を持ってみんなで楽しく焼き芋会に参加したくさんの発見が出来るといいなと思いました。Y.N

 

写真
思いもよらず気になって見たらお友だち。
写真
地面が凍っていました。つぼみさんに教えてあげてもまだ気になる不思議がる様子もなく興味を持つのはこれからなんだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

◆おいもくださーい (ふじ1)

写真
「おいもくださーい」…あれ?一人玉ねぎ持ってる…

今日は、◎君のお母さんが保育士体験に来てくださいました。
「ママ先生」が大好きな子供たち。保育室にママ先生がいらっしゃると「うわぁ~」と嬉しそうに駆け寄って行きました。

ママ先生とともに、明日のやきいも大会で食べるお芋を買いに、ご近所の八百屋さんにお買い物に行きました。
八百屋さんに着くと、お店の方が歓迎してくださいました。
□君と☆ちゃんがみんなを代表して紙のお金をお店の方に渡して、大きなお芋を買うことができました。

そんな中…。
興味津々の○君はいろいろ探りをいれ、段ボール箱の中から玉ねぎを見つけたり、じゃがいもをどこからか発見してもってきてしまったり…。いろいろな野菜が置いてあって大喜びです。
△君は、「かぼちゃ、かぼちゃ」と大きなかぼちゃを見つけて嬉しそうに保育士に教えてくれました。嬉しすぎて指でつんつんし過ぎて、かぼちゃはグラグラ…。
ハプニングはいろいろありましたが、無事に買い物をすませました。

するとお店の方のご厚意で、ミカンを袋に入れてくださり一人ずつお土産をいただきました。
袋を手にした子供たちは大喜び。袋を大事そうに抱えていました。
●君と◆君は嬉しさのあまり、袋からミカンを取り出して、がぶっとかじりついてしまいました。
一連の子供たちの行動を見ていたお店の方は、そんな子供たちの様子を見て、大笑いしていました。

無事に買い物を終えたふじ1組。
そのまま近辺をお散歩しました。

保育士に手をつないでもらい、雪の上を歩いてみると…、ツルンッとすべってしまってこどもたちも大笑い。笑いながらもまた雪の上で歩こうとする子供たち…。
この感触が面白かったようです。
お散歩カーに乗った児もあるきたがっていました。
歩くのが大好きです。

ちょっぴり寒い中のお散歩でしたが、笑いの絶えないお散歩でした。

(I.Y)

写真
「かぼちゃ、かぼちゃ!」
写真
ママ先生とバスも見に行きました。

 

 

 

 

 

 

◆見たり、触れたり、感じたり (ふじ2)

写真
おいもさーん!!どこ?

明日は焼き芋会があるということで朝の集まりのときに子どもたちにお話をしました。以前やった焼き芋会を覚えていて「明日、焼き芋をしたり、色々なお野菜を焼いて食べるんだって」と話すと目をキラキラと輝かせる子ども達。まずは「さつまいもさんってどこにあるんだっけ?」と質問してみました。「上だよ!」「お外の上!」と以前やった時に空中菜園に行ってさつまいもを掘ったのを覚えていたようです。「そうだね。でも、前にみんなで沢山とったからもしかしたらないかもしれないよ?」と保育士が言うと「ある!」というのでみんなで外に行く準備をして空中菜園に行き、確認をしました。
そこは土しかなく、みんなキョトンとしていました。
みんなで「おいもさーん!」と呼んでみましたが出てきません。「あれ?おいもさんないね」「おいもさんないよ」と気付き、保育士が「じゃあ、みんなでさつまいもさんを八百屋さんで買ってきて明日やこうか?」と言うと「うん!!」と嬉しそうにいい、みんなでお散歩カーに乗って大聖堂に行く途中にある八百屋さんに寄ってさつまいもを買うことを決めました。
八百屋さんに着くとみんなで保育士手作りのお金を渡してお買い物をしました。
さつまいもがもらえると「おいもー!!」と喜び、おまけでみかんを一つずつくれました。聖堂に着くまでに大事に持っていた子ども達でした。

大聖堂に着くとみかんを保育士に預けて駆け回ったり、ツボの中を覗き込んで「お魚さんいるかな?」といい、いないとわかると他のツボ一つひとつをお友だちと一緒に覗き込んでいました。壺の中に氷が張ってあるのを見つけて指でつついたり、持ったりと冬ならではの現象を楽しんでいました。中には、雪を壺の中に入れている子がいました。保育士が「なにしてるの?」と聞くと「お魚さんにご飯あげてるの」と答えてくれ、雪を餌に見立てて遊んでいました。

沢山走ったり、触ったり、感じたりできたお散歩でした。勿論、園に帰るとみかんを自分のロッカーのところに置いて大事にいた子ども達でした。

(K.H)

写真
おいもさん下さい!
写真
なんだろう…これ?

 

 

 

 

 

 

◆「さつまいもください」。。。やきいも大会を楽しみに。。。  (ふじ3)

写真
さつまいも もらったね

明日はやきいも会が開催される予定です。以前やきいも会に参加したのを覚えていて
「さつまいもうんとこしょしたー」「くるくるしたー(新聞紙と銀紙をまいたのを覚えていたようです)」と思い出して話してくれました。
明日のやきいも会のためにさつまいもがないと食べられないのでさつまいもを調達することにしました。畑にはもうさつまいもがないのでいつもおいしい給食を作ってくれる給食の先生に聞いてみることにしました。「さつまいもください」と聞いてみようと言うことで出発!
ところが部屋を出ると何人か反対の園庭の方へ。。。
「あれ?どこにいくの?」と聞くと△くんが「ぃもっ!」と教えてくれました
はじめて行く給食室。「先生と一緒に行く場所なのでご案内しまーす」と言うと嬉しそうについきてくれました。
給食室に着くとさっそく給食の先生が出てきてくれました。

みんなでせ~の

「さつまいも ください」

「はい、どうぞ」と給食の先生がさつまいもを持ってきてくれました。


「ありがとうございます」

うれしそうにお礼を言っていました。
給食の先生に「このまま食べられますか?」と聞いてみました。
「このままじゃたべられないよ」と教えてもらいやっぱり明日のやきいも会でおいしくしてもらおう!ということになりました。

バイバイと手を振る子どもたち。おいしい給食を作ってくれる先生と分かり、「おいしいのお願いしまーす。」とお願いしお部屋に帰りました。

お部屋に戻り、もらったさつまいもを触ってみることに。

「むらさきだね」「ざらざら」「。。。(真剣な表情でさつまいもを触っています)」

目と手でさつまいもの感触を味わっていった子どもたち。

〇ちゃんが用意してあった新聞を見て「くるくるするんだよね」と思い出したように話してくれました。

明日のためにくるくるすることにしました。
新聞紙にくるむのを見て、
「くるくるするとめがまわるね」
「くるくるするとおいしくなるよね」

と子どもたちの感性に微笑ましく思いながら、「おいしくなるといいね」明日のやきいも会に期待を膨らませていきました。


その後は初めて続きで3階のベランダへ行きました。

ベランダには三輪車とキックボードなどがあります。
三輪車にまたがり足で蹴って進んでいきます。

ペダルに気付いた◇ちゃんペダルに足をかけて進もうとチャレンジしていました。
それをみた☆ちゃんも負けないというようにペダルでこごうと頑張っていました。
お互い見て意識し合ってる姿がありいい関係だなと感じました。

お互い意識し合い遊ぶ子、いろんな乗り物にチャレンジする子、安全運転で足で蹴って進む子、乗ったことあるコンビカーで安心して遊ぶ子。。。
ひとりひとりそれぞれ違う姿が初めての環境で見られました。
みんなちがってみんないいなと改めて感じました。

個性豊かなふじ3くみのみんなが、み~んな大好きです。

t*S

写真
写真
はじめてのベランダへ

 

 

 

 

 

 

◆おいもはまだ届かない。 (きく)

写真
「これおいもですか?」っと宅配の人と事務の先生に尋ねる。

今日も朝の集まりでおいもほりの本を見ました。来る明日は焼き芋会。そんな話をしながら、「さつまいもはどこ産だっけ?」っと聞くと、ようやく言えるようになってきた「か・ど・しまさん!(鹿児島産)」と元気なお返事。「このまえみんなで鹿児島にお手紙書いたけどとどいたかな?」とお手紙を書いたことを思い出し、「明日が焼き芋会なのにお芋まだ届いてないねー」と言うとみんな一気に不安顔。「おいもないね」「どうしようか」と。

なので、今日も一つ小芝居をして「電話してみようか」と鹿児島へ電話をかけました。みんな本当に信じている辺りがまだまだかわいいなぁと思ってしまいます。「今日送ったから明日届くみたいだよ!」と伝えると「よかった!」「おいもたべたいね」と一安心。「宅急便やさんが届けてくれるからみんなよく見ておいてね」と話しました。さて、明日がどんな反応を見せてくれるか楽しみです。

雪もだいぶ溶けてきましたが、風が吹くと「うぅさむい・・・」と思わず嘆いてしまう寒さ。寒さが苦手な私は早く暖かくなって欲しいと思っていますが、残っている雪を目の前に元気な子どもたちです。

園庭に出て遊んでいると、ちょうど園に宅配便の人が来ました。何だか箱を持っています。〇くんと〇ちゃんはそれを見て急に「おいもかな?」と言いました。先程言った「宅急便屋さんよく見ててね」と話したことをちゃんと聞いていたようです。「おいもかな?ちょっと聞いてきたら?」と言うと二人は急いで走って行き「おいもですか?」と聞いていました。

私の元へ帰ってくると「おいもじゃないって」っとしょぼん顔。明日への期待がまた一つ増えたかもしれません。

今日の園庭は霜柱に雪どけのみずたまりと子どもたちにとっては魅力的なものがいろいろ。
水たまりを見つけると「わーいどろんこだー」と大はしゃぎで踏みしめ、すべって泥だらけになって一瞬は不快そうな顔をしますが、そんなのは一瞬でまた遊び始めます。足元はどろどろです。大人の「きゃー」と子どもの「きゃー」は同じ「きゃー」でも違うトーンです。

霜柱も土を掘れば掘るほどザクザク出てきて、踏みしめて、触って楽しんでいました。ただあまりの寒さに子どもたちも「さむい・かえる」「あったかいごはんたべたい」と言って今日は早目にお部屋に戻りドロドロの靴はベランダに並べて干して、お洋服は着替えて、あたたかい給食を今日もモリモリ食べました。

寒さに負けず今日も充実した遊びっぷりと、明日の焼き芋会へのたのしみな気持ちでいっぱいのきくぐみです。

(K*S)

写真
絶好のどろんこ具合。
写真
まだまだ雪のかたまりも!

 

 

 

 

 

 

 

◆また明日もいきたいなー!(たんぽぽ)
写真
レストランでーす。
写真
ママ先生とミッキー体操嬉しいな。

今日は朝からいつにも増して元気いっぱいだった子どもたち。その理由はママ先生が来てくれたということもあったようです。ママ先生の周りには子どもたちがいっぱい。ミッキー体操も狭い空間に集まり楽しそうな子どもたちでした。
さて、にじグループのお兄さんお姉さんたちはお散歩や小学校におでかけという情報がありましたのでにじグループに遊びに行くことにしました。
その前に明日の焼き芋会について『やきいもぐーちーぱー』を歌ったり、焼き芋の絵本を読んでみました。「明日また育子園でも焼き芋会があるんだよ、サツマイモの他にも焼いてみたいなと思うんだけど、どんなものが良いと思う?」との問いに「ジャガイモ」「かき」「もも」「りんご」などなど野菜や果物の名前があがりました。
ベランダでは今ブロッコリーを育てていて段々大きくなってきています。子どもたちも園庭に出る前に「ブロッコリー大きくなってる!」と成長段階を楽しみにしている姿がありますのでひっそりとブロッコリーの隣にりんごやジャガイモを置いておこうかなと思っています。(お味噌汁のネギを嫌う子どもたちもいるので担任は、「焼いたネギおいしいね」→給食のネギも「この前園庭で焼いたネギだ、食べてみよーっと」につなげたいと密かに願っております・・・どうなるでしょうか明日に期待。)

さてにじグループではまず奥のおままごとが大混雑です。にじグループはレストランになっていて子どもたちもすぐに「いらっしゃいませコーヒーどうぞ」とやり取りをしていました。そのあともどんどん自分たちで遊びを見つけて「これはなに?どうやって遊ぶの?」と興味津々です。なかには「いま使ってたのに」「これ最初に私がやってたの」なんてトラブルもありましたが保育者が行くより先に「じゃ待っててねって言えばいいんじゃない?」など仲介役の子どもたちもいてだいぶ子どもたちだけで遊べるようになったんだなあとしみじみ感じました。
3月からは3グループに分かれ、お兄さんお姉さんたちと一緒に過ごすことになりますが、今日の姿を見ていたら成長した部分が沢山見えてこの子たちなら大丈夫だなと強く感じました。3月までに幼児グループにも遊びに行ってお部屋での遊び方や相性、子ども同士の相性など良く見ていきクラスを考えたいと思っております。〇ちゃんは寝る前に「また明日もお兄さんお姉さんのお部屋行きたいなー」と言ってくれました。大きくなることに期待を持ってくれているようで嬉しかったです。(kh)

 

 

 

 

 

◆準備も楽しい時間 (うみグループ)

写真

本日ひまわり組は和田小学校交流会にお出かでです。小学校のお兄さんお姉さんの手作りすごろくで遊びました。
小学校まではの道のりは雪を見ては登ったりとテンション高めでした。
いざ着くと小学生の子たちとさっそくクラスのほうに案内されると少し緊張気味な表情になります。
歓迎のあいさつを受け、椅子に座るとすごろくの説明を受けます。
すごろくが始まると、緊張も解けて小学生の子と共に笑顔で遊びました。
すてきな時間を過ごした事が子どもたちの笑顔から溢れます。

明日はみんながウキウキドキドキして待っている第2回焼き芋会です。記念すべき第1回目で焼いたお芋は、空中菜園で育てたお芋でした。心を込めてお世話して育てたお芋だったので、より一層おいしかったのではないかなと思います。今回は買ったお芋を焼きます。よく中まで焼けるように水に浸した新聞紙にお芋を包みその上にアルミホイルを重ねて準備万端です。朝の会で焼き芋会の注意を確認し、お芋がおいしくなるようにおまじないをみんなでお話し合いしました。〇〇くん「おいしくなーれ、おいしくなーれ」△ちゃん「お芋さんおいしく焼けてね」と沢山意見が出ました。いろいろな意見が出た中で、うみぐるーぷのおまじないの言葉は「おいもさん。おいもさん、おいしくなーれ」になりました。
園生活を通して新しい事を体験し、これに興味があるや、体験した事をこうしてみたいと気持ちが芽生えるかもしれません。好奇心に満ち溢れた気持ちに添いながら、楽しい園生活が送れるように関わっていきたいと思います。

(K.S)

写真
お芋をアルミホイルで巻いています。
写真

 

 

 

 

 

 

◆100円探し (にじ)

写真
おやつとおんなじヨーグルト、100円だよ~

年長さんは朝からお出かけ。さて、どこに行ったのかな?と質問すると、ももぐみの〇くんが、「しょうがっこう!」と答えてくれました。「小学校って何をするところかな?」「べんきょう。」、「勉強って何をするのかな?」「さんすう。」、「算数ってなんだろうね?」。。いつもはバンバン答えてくれるひまわりさんがいない中で、そんなやりとりをしました。そこで、私から算数の問題。わかるかな??

「明日はやきいも会です。にじグループでは、やきいもの他にリンゴを焼くことになり、スーパーに行って、りんごを5個買いました。次の日、やきいも会でリンゴを3個焼いて食べました。さて、残ったリンゴはいくつかな?」いかにも、小学校で出てきそうな問題、、子どもたちが今興味のあることとつなげてクイズにしました。たくさんの手が挙がり、「2個!」と答えてくれました。「算数、できたね。すごいね。」と褒めると、満足気な表情です。

算数の話のあとには、いよいよ今日の本題。明日のやきいも会で、おいもと一緒に焼くものを買いに行きます。昨日までにリンゴとバナナに絞られました。行き先は、スーパーマーケットか八百屋になりそうです。スーパーに売ってるものはなにがあるかな?みんなで出し合うこともしてみました。りんご、バナナ、牛乳、ニンジン、お菓子・・・・一つずつ出しては、「あるある!」と確認し合います。子どもたちの中で、それぞれのイメージを膨らませていきます。

りんごを買いに行くチームと、バナナを買いに行くチームに分かれました。初めは、「別に行きたくないな・・」という感じだった▽くんも、りんごとバナナどっちにする?と聞くと、バナナの方に元気に手を挙げています。リンゴチームと、バナナチームに分かれて、どこに買いに行くか、いくらくらいするのかと相談。先日、ちらしを切って貼った表の中から、それぞれリンゴとバナナを探し、値段を確認します。バナナは138円でした。金額をメモして、いざ行動に移します。給食室にお金をもらいにいき、すでに用意されているさつまいもも確認。手で持ってみると、「冷たい!(まだ焼いてないので、冷たくてびっくりしたようです)」「重い。」。その感触を充分に味わってから、スーパーに出発しました。

スーパーに到着すると、早々にバナナを発見。100円のものと238円のものがあり、どちらにしようかと考えて、安いほうにしました。笑 「100円、安いねえ。」と私が100円にやたら反応したのもあったのか、「あ、これも100円だよ。」と100円の商品探しが始まりました。そこで、スーパーの中を静かに歩いて、100円探しの探検に。。「あっ!ここにも!」「こっちにもある!」アイス、ジュース、天丼のたれ、チーズメンチカツ・・・と様々な100円を見つけました。「お肉売り場には、100円ないね~」「保育園のおやつのヨーグルト、100円だ。」なんて発見も。まだ数字を読むのは難しいももぐみさんもすっかり100円は覚えたようで、「ここにあるよー。」と保育士の手を引いて、教えてくれました。

お会計もしっかり済ませての帰り道もやっぱり100円探し。自動販売機にすべて100円!と書かれているのを見つけ、「あっ、ジュース100円だー!」とみんなで楽しみながら、帰ってきました。
日常生活の中で、何の気なしに利用していたスーパーも、子どもと行ってみると、楽しい発見がたくさん!しばらくは無意識に100円を探してしまいそうです。。

明日はやきいも会。これまでに子どもたちと広げてきた話がどんな風にやきいも会につながっていくか、どんな発見があるか、、楽しみにしたいと思います。
(T.M)

写真
ここにも100円発見!
写真
年長さんは、2年生のお兄さんたちが作ったすごろくで一緒に遊んでもらいました!初めはやや緊張気味だったこどもたちも徐々に馴染んできて、楽しく交流する姿がみられました。終わった後は、学校内を探検!

 

 

 

 

 

 

◆こんなの作れたよ。 (そらグループ)

写真
立体駐車場です。

ひまわり組は、朝から和田小学校の2年生との交流会に行きました。
いつもは、クラスで一番のお兄さん、お姉さんですが小学生のお兄さん、お姉さんを前に緊張している様子でしたが、ハンカチ落としやすごろくで遊んでもらううちにだんだんと緊張もほぐれてきたようでした。
校長先生に図工室や屋上などの施設を案内していただき、図工室の小学生の作品に「すごーい。こんなの作れるんだ」と驚きながらも、楽しみな様子でした。
もうすぐ、小学生の仲間入りのひまわり組。それぞれに楽しみだったり、安心したりいろいろな事を感じたようです。

さて、ゆり組ともも組はお部屋と園庭で遊びました。
お部屋遊びでは、ゆり組の〇くんがちびブロックでいくつも車をつくり、立体駐車場を作っていました。そこに線路で道路を作ったりしていました。
そして、もも組の男の子たちは動物フィギュアであそんでいましたが、保育者が「動物のお家を作ってあげたら」と声を掛けると、あっという間に動物園をつくっていました。それも病院も完備している動物園です。
みんな、想像力をはたらかせ素敵なものをつくれるようになりました。
これからも、どんなものがつくられるのかとても楽しみです。H・T

写真
病院完備の動物園。動物どこにいるかわかりますか?
写真
明日のやきいも会の買い物に行きました。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.