佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 「伝承遊び」の継承
  • ☆1月15日(金)の献立 »

◆1月15日(金)の子どもたち

2016年01月15日 金曜日

◆お買いものにしゅっぱーつ!(つぼみ)

写真
これ、さつまいもかな~?考え中。

この前、空中菜園で焼き芋ごっこをしたつぼみぐみさん。その時に一生懸命集めた枯葉がどっさり入ったビニール袋を朝の集まりでみんなに見せてみました。中には枯葉だけではなくずっしりと重みのあるさつまいもの姿もありました。中から取り出してみると「わー!」と歓声を上げる子もいれば触りたい・持ちたいという気持ちが溢れ、手を伸ばす子も。さつまいもの存在が少しずつ・・・でも確実に子ども達の中で大きくなっているのが伝わってきます。

そして今日は、そんな姿を経て焼き芋会で必要なさつまいもを買いに八百屋さんに出かけました。八百屋さん(今日は育子園のすぐ近くにある田所青果さんへお邪魔しました)に着くと目の前や棚を見上げるとそこにはたくさんの野菜たち。これが野菜と理解しているかは分かりませんが、初めて入った八百屋さんや色々な色・形をした野菜に興奮する子ども達は野菜はもちろんの事、かごや段ボールなどいたるところに行って触っては物色。新しい楽しみを見つけたといった子ども達は本当に楽しそうな表情を浮かべていました。

早速、さつまいも探しが始まります。色々な野菜に興味を持っている様子ですので持ってきたさつまいもを見ながら八百屋さんに並べてある野菜を一つずつ見せ、野菜の名前は八百屋のおじさんに聞いて確認です。かぼちゃ・じゃがいも・たまねぎ・・・「ちがうね~みんなが探しているのはさつまいもだよ。これと同じのはどこかなー?」と子どもも大人もみんなで力を合わせます。

そんな中、ついにさつまいもの入ったかごを見つけます。保育士はこれがさつまいもとは言わず「これはどうかな?この(持ってきたさつまいも)おいもと同じかな?」と尋ねます。今出て来たばかりの野菜が嬉しくて手を伸ばす子もいれば、じーっと見つめる子も。〇ちゃんは手に持っていたじゃがいもとさつまいもを交互に見比べます。『同じかな?なんか違うような・・・』という表情を浮かべよく考えています。△ちゃんはかごに入ったさつまいもを見て、持ってきたさつまいもをチラッと見ます。同じものだと気付いたようで「あっ!」と声をあげ、指差していました。気づき方や表現の仕方・タイミングはそれぞれですが、「あったねーすごいねー」と喜んでいる時は自然とみんな気持ちが高ぶったのではないかなと感じます。

さつまいもを無事買え、帰ろうとしたらなんとみかんのお土産を頂いたつぼみぐさん。一人一袋を手に持ち、嬉しい気持ちで帰路につきました。お店にお散歩カーごと入れて下さったり、自由に沢山の野菜に触れさせて下さったりと太っ腹な優しい八百屋さんにつぼみぐみ直筆ありがとうカードを渡して、みんなで「ありがとう」と伝えてみました。なんだか心温まる関わりにほっこりした瞬間です。

みかんは午後のおやつでおいしく頂くつもりです。
K・E

写真
お店の中まで入ったよ♪
写真
お買いもの楽しいなぁ~

 

 

 

 

 

 

◆さつまいもあるかな?(ふじ1)

写真
ママ先生と一緒♪

今日は保育士体験でママ先生が来て下さいました。
今回もママ先生に自然にたっぷり甘え、楽しい時間を過ごせたふじ1組です。

来週のやきいも会に向け、先週からお芋堀りの絵本を見たり、葉っぱや枝集めをしてきました。
前回お伝えしたように、やきいも会の話をすると子どもたちは「おいも」と口ぐちに言ったり、お芋を食べる仕草を見せるようになりました。

今日は「やさいのおなか」の絵本をママ先生に読んでもらった後に、絵本の中に登場するさつま芋を見ながら空中菜園の話をしました。

ふじ1組の子どもたちは、まだ空中菜園に怖くて入れない子も数人います。
でも、空中菜園の話をした所、〇くんは「あっち」と言いながら、窓の向こうにある空中菜園を指さしました。
空中菜園の場所が分かっっている事に驚きです。

他の子どもたちも、「おいも」「うんとこしょ」と笑顔を見せ、意欲満々です。
「空中菜園にさつま芋あるか見に行ってみようか?」と聞くと、「は~い」と元気に手をあげていました。

空中菜園に着いても、以前のように中に入れず後ずさりする子はいません。
「おいもあるかな~」と軽やかな声まで聞こえます。
子どもたちは興味津々な様子で土を踏みしめ、手に触れたり、枯れた茎を引っこ抜いたりしていました。

でもさつま芋はありません。「ないね~」とキョロキョロ探す子どもたち。

保育士「畑にはもうお芋ないね。」
子ども「ね~」
保育士「八百屋さんに行ったらさつま芋あるかな?」
子ども「あるよ~」
保育士「じゃあ今度八百屋さんにお買い物に行こうか?」
子ども「は~い」「いこ~」

思った以上に盛り上がりを見せた子どもたちでした。

空中菜園から戻り、園庭で遊び始めると、つぼみ組さんが何やら買い物帰りの様子・・・
△くんと◎ちゃんが袋の中を見せてもらいました。
袋から出てきたのは大きなさつま芋です。
「おいも」「あった!」と目を輝かせる2人。思いがけず本物のさつま芋に触れる事ができました。

次回は八百屋さんにお芋を買いに行きたいと思います。

前回のやきいも会より、様々な面で成長を見せている子どもたちですが、第2回のやきいも会を子どもたちなりに楽しめるよう、ゆっくりと色々な経験を積んでもらえたらと思います。

今後どんな姿を見せてくれるでしょうか?
楽しみにしたいと思います。

O・Y

写真
お芋あるかな~?
写真
お芋あった~♪

 

 

 

 

 

 

◆盛り沢山な日 (ふじ2)

写真

前からチャンスを狙っていたことがあります。
それは3Fのベランダに行って、三輪車を乗ってみようということです。
日当たりの関係でちょっと寒い場所なので、天気と気温を考えて・・・やっと今日行くことが出来ました。
初めて三輪車にまたがった子もいたのではないでしょうか。
両足で蹴って前へ進んで行きます。
気持ちだけ先に進んで行って、三輪車ごと倒れてしまう子もいます。
でも泣きません。
立ち上がって又またがり、転んでも転んでも何度でも挑戦します。
経験者もいました。
ペダルをクルクル踏み回して前進します。余裕の顔です。
一度降りて、荷物を載せる仕草をしている子がいました。
荷物が落ちないように、ソロリソロリと進んで行きます。
何を乗せたつもりかしら・・・
ママの真似をしている子もいました。
自転車を押しながら歩く様子を再現しています。
人数分の数があるので、待ったり譲ったりすることなく満足しました。
「そろそろ駐輪場に停めてくださーい」と促すと、ちゃんと一列に停めにきました。
ガチャガチャと鍵をかけるまねっこをして、又来ようねと降りてきました。

3Fに行く前に実はお絵描きをしました。
日当たりがベストになるまでの時間調整だったのですが、画伯たちはまたまた腕をあげていました。
サンタさんにもらったクレヨンで何描こううかな・・・と始めたところ、アンパンマン・パパ・家族勢ぞろい・先生の顔・色んな色・ピンク大好き・・・作品に題名がつきました。
ちょっと大きめの紙を用意したのですが、紙全体に描くことが出来ました。
いつの間にか、クレヨンをもつ手もペン持ちになっています。
お部屋に展示しました。

三輪車に乗っている間、給食のいい匂いが漂ってきていました。
美味しそうな匂いがする・・・
今日の給食は、ししゃものフライです。
給食室から調理前のししゃもが届きました。
1歳クラスは骨を除去して出てくるので、魚の原型がないのです。
そこで、こんなお魚ですよという意味で見せてくれたのです。
お腹の辺りを触って、卵があることを知りました。
目もある、口もある。ちょんちょん触ってみました。
興味津々で見つめる子もいました。
美味しいししゃもを頂きました。(N・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆自分のもの (ふじ3)

写真

今日は、少し時期が遅くなりましたが、凧作りをしました。
サンタさんからもらったクレヨンは魔法のクレヨンで、ビニール袋にも描けます。
そこで、早速、椅子に座って、お絵描きスタート。
1人1ケースのクレヨンが嬉しくて、何色にしようかなと手を伸ばす子どもたち。
白いビニールに色とりどりの模様を描いて、とても楽しそうでした。

満足してくると、今度は気持ちが凧のほうへ。
持ったまま、今にも走り出しそうな勢いが感じられたので、早々に外に行く準備をして園庭に行きました。
初めはいつものように走るため、ビニールを引きずっていたのですが、少しずつ手を横に広げたり、上にあげたりすることで、凧らしく空へと上がり始めました。

笑顔で園庭中を走りまわる姿に、こちらも笑顔になりました。

自分のもの、お友だちのものの違いが分かるようになり、さらに、自分のものを大事にしようと言う気持ちが少しずつ芽生えてきたふじ3組のこどもたち。
その気持ちを大事に育てていきたいと思いました。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

◆就職宣言。 (きく)

写真
凧に大はしゃぎ♡

今日は大聖堂のある波羅蜜橋までお散歩に行きました。朝から、「今日はお散歩に行くよー」と声を掛けると、おやつを食べてすぐに準備。

ちょこっと朝の集まりをして、お部屋を見渡すと今日は〇くんのママ先生もいました。子どもたちは「やったー」と大喜びで、今日はママ先生と一緒にお散歩です。

み仏さまにごあいさつをして、出発です。誰が誰と繋いで歩くか、こっちがいい、あっちがいいと行く前に一悶着あるのは毎度のことです。手を繋ぐペアが決まると、やっと出発です。
聖堂までの行く道は、色んな人に出会いますが子どもたちは「おはよー」「ばいばい」と行き交う人に挨拶と笑顔のおすそわけです。

目に映るものは、色々気になり手を伸ばして歩きます。葉っぱ、自動販売機。道路の車に気を取られていると前方の柱に気付かずぶつかるハプニングも。途中の道で、「あ、べんちゅだ」と行った〇くん。いつの間にか車種まで分かるようになっていました。毎日色々目にしながら、見たものとその名前の記憶のリンクが上手になっていますね。

大聖堂の下に到着したら、今日も坂をみんなで全力で駆け上がり先日の銅像の真似を再び。いくつか道なりにある銅像と同じポーズをして一回一回立ち止まりながら楽しみました。

今日は、昨日作った凧も持ってきたので、リュックサックから出して手渡すと大喜びで走りだしました。広くてまっすぐな道は走り放題で、ニコニコで走る姿は可愛かったです。しばらくすると、手に持ってい走るのに飽きはじめると、地面に置いていた子どもたち。橋の上なので、風がぴゅーっと通ります。すると、凧が空気を含んで、ぴゅーっと勝手に動き始め大笑い。動く凧を追いかけて大はしゃぎでした。

とにかく走り回って、時々道に寝転がってごろごろ転がって、全身を使って遊んだ後は麦茶タイム。今日は3本持って行ったペットボトルが、大人の分が余らないほど全部飲みほし元気チャージをして帰り道へ。

帰る頃になると、段々パワーダウンしてきますが帰り道でフォークリフトのある工場の前でみんな釘づけ。フォークリフトのお仕事模様をみんなで観察し、「おおきくなったらのりたいね」「かっこいいいね」と。すると、〇ちゃんが「みんなーおおきくなったらみんなででここのひとになろうか」とまさかのきくぐでみ就職宣言には笑ってしまいました。

少し疲れた帰り道もそんな子どもたちの会話に終始笑いながらみんなで園をめざして帰りました。次のお散歩はいったいどんな発見があって、どんな会話が聞こえてくるか楽しみです。

(K*S)

写真
いっぱい走りました!
写真
ママ先生にもたくさん遊んでもらいました♪

 

 

 

 

 

 

◆憧れ・・・挑戦! (たんぽぽ)

写真
挑戦してみました。足をおすのも少し力がいります。

今日は散歩へ行こうと思ったのですが咳や鼻水、体調もすぐれない子が多かったので園庭へ早めに出てゆっくり遊びました。寒くても丈夫な体でいられるために外から帰ってきたら「がらがらうがい」をすることを話しました。「この前したよ」と定着してきている子が多くなってきました。外から帰ってきてやるのが「がらがらうがい」給食おやつ後にするのが「ぶくぶくうがい」・・・ちょっと似ていて子どもたちも時々混乱していましたが、友だち同士で「がらがらした?」と声をかけ合って教えてあげている姿もありました。

今日は△くんのお母さんが保育士体験でした。朝から絵本コーナーでは、ママ先生に絵本を読んでもらったり、朝のおやつを食べながらママ先生と沢山お話したり、やっぱり保育士体験の日はとても嬉しいようです。ミッキー体操もママ先生の周りに大集合。その笑顔は、心から楽しんでいる表情でした。

園庭では、◎ちゃんがお姉さんの行く方向をずっと見て追いかけていました。どうしたのかな?と思って見ていると、黄色のバランスボードに興味があったようです。指を指して教えてくれました。「やりたいの?」ときくと「うん」。「お姉さんにきいてみたら?」「うん」お姉さんに借りてやってみました。

最初は手で足並みをそろえてから、そーっとそーっと足を乗せ、一人で進もうとしますが中々まだ難しいので、こちらが手を繋いで保育士と一緒にやってみました。すいすい進んでいくと同時に、「あはは」と笑う◎ちゃん。どんどん足でおしていくとすいすいと進む速さに驚きと楽しさで思わず笑顔がこぼれ落ちていました。

最近園庭でより友達同士で遊ぶことが増えてきました。もちろん「これやりたい」という気持ちも強くなってきて、できるまで挑戦する粘り強さやあきらめない気持ち。できなかったときの悔しい気持ちもさらに経験して、なんだか年があけてさらに大きくなってきているなと実感します。そんな中で私たちも一歩ひいて子どもたちの様子を見ていきさらに気づくこともあります。

引き続き・・・一人ひとりを大切にしていきたいなと心から思わさせてもらいました。

(Y.E)

写真
絵本コーナーで沢山絵本を読んでくれました。
写真
枝集め・・・数えたり、お店屋さんにしようか?「いいね!」

 

 

 

 

 

 

◆助け合って上達していく (うみグループ)

写真
ふみふみボードに夢中。

寒くない程度に風があり、今日は絶好の凧揚げ日和です。
新聞紙で作った凧はベランダから気持ち良さそうに風に乗っています。
その凧を見て喜ぶ子どもたち。先生と手を繋いで空を見上げる子どもたちの姿はとても可愛らしいです。

園庭の遊び道具に足踏みをして前に進む4つ車輪のついたバランスボードがあります。
1歩進むごとに倒れてしまいそうなくらいバランスをとるのが大変なものです。
両側にお友達が付き添い手を繋いであげています。その3人組の姿を見ると、みんなで助け合えば一人ひとりが上達できるんだと教えてくれているように見えました。

〇ちゃん「ねえ、◇ちゃん、〇ちゃんがお手本見せてあげようか?」とバランスボードに乗る◇ちゃんに伝えています。◇ちゃんはバランスボードに夢中のようです。
楽しんでいる◇ちゃんを見守るゆり組の〇ちゃんが立派なお姉さんだなと思います。

遊び道具を通しておこる気持ちを共有し、子ども同士の関わり合いを大切にしていきたいと思います。
K.S

写真
福笑いでみんな楽しんでいます。
写真
右上に凧が気持ちよさそうに風に乗っています。

 

 

 

 

 

 

◆どうなっていくでしょうか…? (にじグループ)

写真

昨日の帰りの集まりでは、続けて焼いも会に向けての話をしました。
たくさん出た食材を絞っていくため、話をしてみると、〇くんが「りんごとばなながいい」という意見を言ってくれました。みんなもそれに共感しているようでした。

また、焼き芋をやったときの焼き方の確認をすると、お芋を焼いたときには新聞紙とアルミホイルでくるんで焼いたことを思い出しました。それで美味しくできるかなと呟くと、元気よく手を挙げた⬜︎くんが「ぼうをさしてやいたらどう?」と面白い意見を言ってくれました。
どちらで焼いたらおいしいのかと問いかけみると、「どっちでもやってみたらどうかな?」という声が。どちらもやってみて、実際に食べ比べてみることも学びにつながりそうです。
さて、来週の焼いも会までにどう進んでいくでしょうか…。

今日はぬり絵を行っていきました。日にちを選択して行っていきます。
男の子、女の子のぬり絵をしていきます。
クレヨンを使って、思い思いに塗っていきます。
「これ、ぼくで、こっちは(女の子)はママなんだ」と自分とママに見立てて塗る子。
「サッカーせんしゅのユニホームだよ!」と言って外国のチームのユニホームを描くひまわり組の男の子。
嬉しそうに見せに来てくれた女の子は、女の子の洋服に模様が描いてありました。
少し怖そうに、フランケンシュタインのように描く子もいました。
同じ塗り絵をみんなに渡しましたが、でき上がるものは本当に十人十色。
それぞれの個性が出るものになりました。

レストランごっこをしていた▽くん。
クリスマス仕様だった飾り付けを取り、ここにまた壁紙を貼りたいと言っていました。
どんな壁紙にしようかと話していると、「カラフルレストランだから、カラフルなのにしようよ」と▽くん。
▽くんの中ではイメージが出来上がっているようだったので、まず白い紙に描いてもらうと、夜の空に、カラフルなハートがたくさん描いてありました。
それで描いてみようと、大きな壁紙に描いてみると、今度は思いついたようにいろんな形も描いていました。
まだ途中なので、できたら貼っていきたいと思います。▽くんのイメージしたものはできあがるでしょうか、楽しみにしたいと思います。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆自然の中で。(そらグループ)

写真
おにを決める話し合い中。

今週に入りぐっと寒く感じられるようになりましたが、子どもたちは寒さなど気にせず、園庭にでて元気に遊んでいます。

今日はもも組〇ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくださり子どもたちも大喜びで、一緒に氷おにをしてもらって楽しく遊んでいました。

また、園の出入口側にある小屋では、ゆり組の女の子がふじ組の児たちと料理を作って遊んでいました。ふじ組の児たちはお姉さんたちがやる事をじっーと見ながら真似をしていました。
こんな風に遊びの継承がされていくんだなと思いながら微笑ましく見守っていました。

そして、けやきの木に登っていたひまわり組の□くんを見つけました。
「□くんは木のぼりが好きなんだね」と声を掛けると「だって気持ちがいいんだもん」と言って木に頬をつけていました。「何か感じるの?」と聞いてみると「陽があたって温かくて気持ちがいいんだよ」と。自然に触れる事で何か心地の良い気分になれるんだろうな、と羨ましい気持ちでした。そして「先生もやってみよう」と同じく木に頬をつけてみると、本当に温かくて人と触れているようでした。「何か、ほっとするね」と言うと「そうでしょ。」と一緒に自然に癒されていました。
そして、□くんはスルっと木から降りてお友だちのところへ遊びにいきました。

自然の中で遊ぶというのは、体と心の両面を癒しながら育んでくれる環境なんだなと改めて有難さを感じました。H・T

写真
豆腐の入ったお鍋を作っています。
写真
気持ちがいい~。

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.